オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

【25年最新】勉強に役立つおすすめアプリ33選〈科目別〉

勉強用アプリもいろいろあるけれど、結局どれが良いのかわからない!
友達に聞くのも、なんだか気恥ずかしい……

そんな悩みを持つ高校生も少なくないでしょう。

そこで、元予備校校舎長が“受験のプロ”の視点から、勉強アプリを独自分析しました。定番・人気のものから、知る人ぞ知る優秀アプリまで、目的や科目ごとに厳選して紹介します。

もちろん、定期テスト対策から大学受験まで対応できるものを揃えました。また大学受験に欠かせない情報収集に役立つYouTubeチャンネルもまとめています。

最後まで読み、気になるアプリを試してみてくださいね。

勉強アプリを選ぶコツ

ダウンロードするまえに押さえておきたい、アプリ選びで失敗しないコツを解説します。

アプリを使って達成したい勉強は何か?考えてから探す

アプリは、どんな目標を達成するために使いますか?まず、「使う目的」を明確にしておきましょう。

アプリは便利ですが、アプリが入っているスマホは誘惑の宝庫です。勉強中につい、別の操作をしてしまうこともあるでしょう。そんな時にも「なぜ、このアプリを使いたかったのか」という原点に立ち返れれば、誘惑を断ち切りやすくなります。

「英単語を1500語覚える」「勉強時間を見える化する」など、できるだけ具体的に決めるのがポイントです。

無料で使える範囲を確認する

そのアプリが無料で使える範囲も、しっかり確認しておきましょう。無料だと思っていたら、本当に使いたい機能は有料だった、という場合もあります。反対に有料だけれども、使い勝手が非常に良い“神アプリ”だということもあるかもしれません。

最低限次の点をチェックしておくと、安心して使えます。

  • 無料で使える範囲
  • 追加で必要な金額
  • 課金のタイミング(1回きり?毎月?)

実際に使い、試してみる

気になるものがあれば、実際にダウンロードして使ってみるのがおすすめです。

レビューや口コミを見て良さそうでも、自分に合うかどうかは使ってみないと分かりません。実際に使ってみたら、思っていたのと違う、欲しい機能が使いにくかったということもあります。

ただし、お試しダウンロードする際は、アプリの配信元が信頼できそうかどうかは確認してください。不正なWEBサイトや偽の警告画面から誘導するケースもあるからです。

★参考:警視庁の警告サイト
>>警視庁「情報セキュリティ|セキュリティ対策 スマートフォンを利用している方へ

勉強の進み具合や成果が見えるものを選ぶ

勉強の進捗管理や、成果の見える化はアプリの得意分野です。また自分の頑張りが目に見えると、やる気になりやすいですよね。アプリは、進み具合が分かりやすく表示されるものを選ぶと良いでしょう。

暗記した数を示してくれる英単語アプリや、勉強時間をグラフ化してくれるアプリもあります。次の項目から、目的・科目別に紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

迷ったらコレ!鉄板の勉強アプリ6選

まず、高校生必携ともいわれる定番アプリをご紹介します。映像授業なら「スタサプ」、勉強管理なら「スタディプラス」、そして理系でも文系でも必要な英語対策には「mikan」がおすすめです!

スタディサプリ中学講座

引用:APP Store「スタディサプリ中学講座

「スタディサプリ中学講座」は、有名講師の解説授業を好きなだけ見ることができるアプリです。授業は映像形式なので、繰り返しやスキップも自由自在、理解度に合わせて視聴できます。5教科の映像授業に加えて、演習問題も大量収録!テスト勉強や受験対策にも活用できます。

スタサプは有料会員登録が必要です。14日間の無料お試し期間が設けられているので、まずは体験してみるのがおすすめです。
【スタサプ有料会員】月額 2,800 円 (税込)

評判

App Store ★3.1
GooglePlay ★2.6

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「スタディサプリ中学講座

おすすめポイント

スタサプのおすすめポイントは、何といっても分かりやすい授業が見放題ということでしょう。学習履歴から復習すべき単元ややり直しが必要な箇所も提示してくれるので、「何を勉強すべきか」と迷うこともなくなります。

評価点数の低さは、アプリそのものの使い勝手が良くないことが理由のようです。アプリが使いにくい場合は、パソコンのブラウザからお試しください。

スタディサプリ高校講座

引用:APP Store「スタディサプリ 大学受験講座

有名予備校講師の分かりやすい授業が、格安で見放題なのが「スタディサプリ(スタサプ)」です。日々の授業から定期テスト、共通テスト、さらに大学別対策までできちゃう映像授業が、なんと総数40,000本以上!全学年・全教科・全レベル、5教科8科目が収録されています。

気になる料金は、「スタンダードコース」が1カ月 1,815円(税込/12か月一括払いの月当たり)。専属コーチのサポートがつく「合格特訓コース」は、月額10,780円(税込)です。安く使えるため、塾や予備校との併用をする高校生も多いようです。

評判

App Store ★3.9
GooglePlay ★2.7

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「スタディサプリ

おすすめポイント

スタサプのおすすめポイントは、一流講師の授業がいつでも見放題だという点です。勉強中に分からない単元をちょっと確認したり、授業の予習に使ったりと、場面に合わせてさまざまな使い方ができるでしょう。映像授業なので再生速度の調整や一時停止、巻き戻しが可能なのも便利なポイント!

評価が低いのは、アプリ自体の使いにくさが原因のようです。アプリが合わない場合は、ブラウザから試してみてください。

スタディプラス

引用:APP Store「スタディプラス

累計会員数は600万人以上、大学受験生の2人に1人は使っているといわれる超人気アプリが「SutudyPlus(スタディプラス)」です。勉強時間や勉強量、ページ数などを記録でき、勉強の頑張りをグラフで見える化してくれる点が、「やる気がでる!」と人気の秘密。

試験やテストまでの日数をカウントダウンしてくれる機能や、同じ目標を持つ仲間とゆるく繋がりあえる機能もあり、単調になりがちな勉強にちょっとした刺激を与えてくれます。

2022年からは「Studyplusブック」というサービスが始まりました。200冊以上の参考書がアプリに収録、持ち歩かなくてもいつでもどこでも見ることができます。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.7

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「スタディプラス

おすすめポイント

スタディプラスは、勉強にまつわる「あったらいいな」という機能が満載です!ストップウォッチ機能やタイマー機能、目標の宣言、仲間の勉強内容をのぞき見など、便利で手放せない!という声もありました。

受験勉強以外にも、TOEICなどの資格試験対策や筋トレ・読書などの継続にも◎。目標に合わせてカスタマイズできる柔軟性も人気の理由です。

mikan

引用:APP Store「mikan

「mikan」は利用者数600万人以上を誇る、大人気英単語暗記アプリです。大学受験はもちろん、TOEIC・TOEFL、英検、留学準備などにも活用できます。

目標レベルを設定すると、30秒で10単語というハイペースで単語を表示します。覚えていないものは自動で繰り返し出題されるので、確実に覚えられるというコメントも散見されました。

基本的に無料で使えますが、「日本語から英語」学習ができたり、単語詳細情報の閲覧制限がなくなったりする「mikan PRO」もリリースされています。

【mikan PRO】
1000円/月、4800円/6ヶ月、7200円/年(税込)。毎月自動更新。
※学割あり

引用:mikanサポート「無料アカウントとmikan PROの違いを知りたい(iPhone・iPad)」|株式会社mikan

評判

App Store ★4.8
GooglePlay ★4.6

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「mikan

おすすめポイント

みかんの公式キャラクター「ひとかわむけお」と、鮮やかなオレンジ色というポップなビジュアルが「楽しく学べる」と評判です。また収録語数は15,000、発音も確認できる親切設計も嬉しいですね。

単語を知っていたら右・知らなかったら左へとスワイプするだけという手軽さも、勉強を続けやすい秘訣だといえます。

5教科の暗記はお任せ!「マナビミライ」

引用:APP Store「マナビミライ

「マナビミライ」は中高生向けの暗記学習アプリです。苦手な内容やまだ覚えられていない用語などだけを繰り返し出題してくれるため、効率良く暗記学習が進みます。
中学生の5教科すべてが収録されているのも、嬉しいポイント!小学校の復習から英単語・熟語、公式の暗記、理科・社会の重要用語、さらに高校入試対策まで対応しています。

基本的に無料で使えますが、広告表示が気になる場合は有料プランへの加入が必要です。

【有料プラン】月間払い 480円 / 月、年間払い 2,800円 / 年

評判

APP Store ★4.1
Google Play ★4.1

※2022年5月時点

引用:Google Play「マナビミライ

おすすめポイント

マナビミライのおすすめポイントは、気分に合わせて選べる4つの学習モードが搭載されていることです。カードをめくり、暗記できたかチェックできる「暗記カード」モードや、気軽に取り組める「クイズ」モード、赤シート風を使っている感覚で、タップしたときだけ解答が表示される「問題リスト」モードなど、習熟度に合わせてチョイスしてみてください。

コンパクトな授業で集中できる!「Try It(トライイット)」

引用:APP Store「Try IT(トライイット)

「Try IT(トライイット)」は、“トライさん”やハイジのCMでお馴染みの、個別教室のトライが提供する映像授業サービスです。中学生の5教科教科書に対応した解説授業が収録されており、なんとすべて無料で見放題!
解説はかなり丁寧です。その単元を初めて学習する人に向けて作られているので、学校の授業の予習にも活用できそうですね。テキストや問題は無料ダウンロードして使いましょう。

評判

App Store ★3.8
GooglePlay ★4.2

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「Try IT(トライイット)

おすすめポイント

Try ITのおすすめポイントは、4000本以上の映像授業や学習進捗管理など、多彩な機能がすべて無料で使えることです。授業は1回15分とコンパクトに作られているので、隙間時間の勉強にもピッタリ。
学習時間や学習量に応じて、ランキング・レベルアップ・トロフィーゲットといった仕掛けもあり、やる気が続きそうです。

集中力・効率アップにおすすめの勉強アプリ2選

受験勉強は、集中力との戦いでもあります。少しでも集中しやすい環境を手に入れたい高校生や、勉強の効率を上げたい受験生におすすめのアプリを2つ、ご紹介します。

びっくりするほど集中できる!「Focus To-Do」

引用:APP Store「Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

「ポモドーロ技術」とは、集中力を高め作業効率を上げる効果があるとされる時間管理術です。25分の集中と5分の休憩をワンセットにして繰り返すというシンプルさなのに、驚くほど効率が上がると、特にクリエイティブ職の社会人に人気のテクニック。

そんなポモドーロ技術を、勉強に簡単に取り入れられるアプリが「Focus-To-Do」です。作業時間と休憩時間の配分は自由に決められるので、自分の調子に合わせて調整してください。

またやるべき内容のタスク管理や、頑張りの記録ができる機能も付いています。画面ロック中でもタイマーが確認できるなど、細かな配慮が使いやすいと評判なんですよ。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.6

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「Focus To-Do

おすすめポイント

簡単操作なのに集中でき、効率が上がる点がおすすめのポイントです。また「集中している時間は、木が育つ」という遊び心ある機能もお楽しみ!長く集中すればするほど、木が大きく育ちます。木の成長をモチベーションに、勉強も頑張れそうですね。

良いノートの取り方がわかる!「Clearnote(クリアノート)」

引用:APP Store「Cleaenote

「ライバルはどんな勉強をしてるんだろう」とか、「同じ大学を志望する受験生のノートを見てみたい」と思ったことはありませんか?そんな願いを叶えてくれるのが「Clearnote」です。Clearnoteには400万人以上・40万冊以上の勉強ノートが公開されており、自由に閲覧できるようになっています。

ノートは教科書単元やキーワードで検索が可能。東京大学・京都大学をはじめとする旧帝大生のノートや、早稲田大学・慶応義塾大など難関私大生のノートも多数公開されています。大学ごとの重点対分野もチェックできそうですね。

評判

App Store ★4.5
GooglePlay ★3.9

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「Clearnote

おすすめポイント

おすすめの機能は、「Q&A」です。勉強中に分からない問題がでてきたら、Clearnoteで質問してみてください。先輩や分かる人から解説が寄せられます。

自分のノートを公開したり、自分が誰かの質問サポートをすることも可能。学習内容のアウトプット力向上につながり、解答力も高まります。

英語学習におすすめ!勉強アプリ8選

どんな進路に進むにしても必要になるのが英語です。ここからは日々の授業や定期テスト、大学受験におすすめの英語アプリを5つご紹介します。

英単語がゲーム感覚で覚えられる「英単語スペル3600」

引用:APP Store「英単語スペル3600

「英単語スペル3600」は、英単語のスペルをタップして並べていくスタイルの英単語暗記アプリです。中学生から高校生に最重要な英単語を厳選して3600語だけ収録しているので、受験に必要な単語を効率良く暗記したいという中学生に向いています。

イラストや動作も「ゲーム感覚」を大切にしているのも、飽きずに続けられるポイントでしょう。すべての機能を無料で使えるというのも嬉しいですね。

評判

APP Store ★4.5
Google Play ★4.5

※2022年5月時点

引用:APP Store「英単語スペル3600

おすすめポイント

「英単語スペル3600」のおすすめポイントは、覚えるべき単語が厳選されているということ。キリがない英単語の暗記にゴールを設定してくれているので、目標を持って頑張ることができます。また英単語にはネイティブの発音もついており、リスニングの耳を鍛えるのにも役立ちます。

並べ替えで英文法力アップ!「英語 並べ替え」

引用:Google Play「英語 並べ替え 中3

「英語 並べ替え」シリーズは、中1から中3まで学年ごとにリリースされています。各学年の教科書で扱われている文法内容を、単語の並べ替えを通じて勉強できる構成です。テスト範囲の文法事項の理解度チェックや、並べ替え問題(整序問題)対策にも活用できます。

間違えた問題には“ブックマーク”を付けておくことができ、その問題だけ繰り返すという使い方も可能です。

評判

APP Store ★4.2
Google Play ★4.3

※2022年5月時点

引用:APP Store「英語 並べ替え 中3

おすすめポイント

英単語アプリの中では珍しく、文法の勉強ができるという点がおすすめポイントです。たとえば中3なら、「受け身/現在完了/関係代名詞/分詞/間接疑問」といった重要文法を網羅しています。高校受験でも必出の文法ばかりなので、受験勉強を始める前の弱点発見に活用するのもおすすめです。

テスト・受験のリスニング対策にも「NHKゴガク」

引用:APP Store「NHKゴガク 語学講座

「NHKゴガク 語学講座」は、NHKテレビ(Eテレ)およびラジオで放送されている語学講座を、ストリーミング配信しているアプリです。中学生向けの講座である『中学生の基礎英語 レベル1/2』や、語彙力アップに役立つ『ボキャブライダー』なども配信されており、総合的な英語力養成に役立ちます。

英語4技能をバランスよく伸ばす講座が多いので、受験対策だけではなく英検などの各種検定試験対策にもおすすめです。

評判

APP Store ★3.2
Google Play ★4.2

※2022年5月時点

引用:Google Play「NHKゴガク 語学講座

おすすめポイント

NHKクオリティの英語講座を、無料で受講できるという点がおすすめポイント!アプリ内の講座は、本放送の翌週月曜に更新され、1週間分をまとめて聴くこともできます。ただしテキストは1冊500円/月程度で別売りになるので、書店等でチェックしてみてください。

英語以外には中国語、ハングル語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語が配信されています。親子で語学学習を楽しんでも良いですね。

ターゲットの友

引用:APP Store「ターゲットの友

「ターゲットの友」は、定番の英単語帳『ターゲット』シリーズに対応したアプリです。ターゲット各書に掲載されている単語や例文を読み上げてくれるのがポイント!単語暗記にも、リスニング対策にも活用できます。再生速度や単語と単語の再生間隔も調整できるので、シャドウイングやディクテーションの練習にもおすすめです。

アプリの利用は、基本的に無料です。有料のアップグレード版を使うと、リスニング練習時に日本語を表示してくれたり、苦手な単語だけを反復練習できる「苦手特訓モード」が使えるようになったりと、便利機能が使えるようになります。

【ターゲットの友 有料料金】
1900アップグレード(6訂版) 860円 など
※ すべて買い切り

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.7

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「ターゲットの友

おすすめポイント

ぜひ使ってほしい機能は、「全国ターゲット選手権」です。「ルーキー、メジャー、プレミアム」の3リーグに分かれて成果を競う機能で、ゲーム感覚で楽しく英単語暗記ができます。

またランキング機能もついており、全国のライバルたちに対する自分の成績順位が見えるのも、やる気になると評判です。志望校別ランキングをチェックすれば、受験へのモチベーションも上がりそうですね。

TED

引用:APP Store「TED

「TED」とは、世界中の著名人を呼び、さまざまなテーマの講演会を開催・配信している非営利団体です。登壇者の高いプレゼン力や、最先端の知に触れられることから、世界的に人気となっています。スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが登場したこともありました。

そんなTEDのスピーチを視聴できるアプリが、ずばり「TED」です。ネイティブだけではなく、非ネイティブ話者も登壇するTEDは、なまりのある英語も使われるようになった共通テストのリスニング対策にもぴったり!はじめは難しく感じるかもしれませんが、興味のあるテーマを選び、繰り返し聴き続けてみてください。

評判

App Store ★4.3
GooglePlay ★4.5

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「TED

おすすめポイント

2,000以上収録された良質な講演が聞き放題、しかも字幕つきです。お気に入りの講演にはブックマークを付けることもできます。ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できるので、移動時間の勉強にもぴったり。もしアプリが使いにくい場合は、ブラウザから試してみると良さそうです。

英単語がゲーム感覚で覚えられる「英単語ゲームHAMARU」

引用:APP Store「英単語ゲームHAMARU

「英単語ゲーム HAMARU」は、勉強アプリらしからぬ美しいビジュアルとBGMが人気の英単語アプリです。次々と降ってくる英単語の意味を素早く選んだり、スペルをタップしたりと、ゲームのように操作を楽しみながら勉強できる点が人気の秘密!

高校生には無料で使える「TOEIC500」「TOEIC800」、また「高校生全編」レベルがおすすめです。他のレベルを使いたい場合や、ライティング練習をするには課金する必要があります。

【英単語ゲーム HAMARU 有料料金】
プレミアムサービス(14日間体験付き、1ヶ月間) 980円

評判

App Store ★4.8
GooglePlay ★4.7

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「英単語学習アプリHAMARU」

おすすめポイント

「英単語ゲーム HAMARU」は、一般的な英単語アプリでは、飽きてしまって続かない……、という高校生におすすめです。制作者自身の、英語がとても苦手だったという経験を踏まえて作られているため、つい続けてしまう仕掛けが満載だからです。

同じ「HAMARU」シリーズには、計算・脳トレができる「脳トレHAMARU」もあります。HAMARUの仕掛けや雰囲気が好きな方は、こちらも試してみてくださいね。

英文法の苦手をつぶせる!「LearnEnglish 英文法」

引用:APP Store「LearnEnglish 英文法

「Learn English 英文法」は、世界中で人気の英文法学習アプリです。基本レベルから上級レベルまで網羅した数千の問題に取り組むうちに、英文法力向上が期待できます。

仮定法や未来完了形など、高校生が苦手としやすい単元も、もちろん収録!穴埋め問題、選択問題、一致問題など、実戦的な問題形式で練習できる点も、大学入試対策におすすめのポイントです。演習や理解度チェックは、自分の好みに合ったテスト形式で進めていけます。

評判

App Store ★4.4
GooglePlay ★3.8

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「LearnEnglish 英文法

おすすめポイント

制作は、英国「ブリティッシュ・カウンシル英会話スクール」によります。英国の公的な国際文化交流機関が運営しているスクールで、情報の正確さや質の高さはお墨付き!アプリは、世界44か国でランキング1位を獲得(iTunes教育カテゴリー)、111か国でトップ10にランキングされたという実績があり、人気のほどが分かります。

隙間時間にリスニング対策「英会話リスニング」

引用:APP Store「英会話リスニング

「英会話リスニング」は、無料で使えるリスニングアプリです。旅行や留学、仕事など、入試でも頻出の場面を中心に、1460シーンもの英会話が収録されています。英文はすべてネイティブが読み上げており、音声品質の高さも人気の秘密。英語音声をまとめて再生できる「フレーズ聞き流し」機能など、隙間時間にこそ活用したい便利機能が満載です。

アプリ内課金はありません。すべての機能が無料です。安心して勉強に使えますね。

評判

App Store ★4.5
GooglePlay ★4.4

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「英会話リスニング

おすすめポイント

短い会話がたくさん流れるので、飽きずに続けやすいというのがおすすめポイントです。英文だけではなく、日本語訳も表示されるので、理解しやすいという口コミもありました。
また同義表現や多義語など、会話にまつわる「豆知識」も表示されます。一つひとつ覚えていくのはちょっとしたことですが、積み重ねると大きな差に繋がりますよ。

数学学習におすすめ!勉強アプリ5選

数学の勉強にも、アプリは活用できます。「こんな機能が欲しかった!」と、思わず言ってしまいそうな便利アプリをご紹介しましょう。

数学重要分野の計算練習に!「数学トレーニング」

引用:APP Store「数学トレーニング

「数学トレーニング」は、中学生の計算練習におすすめのアプリです。全部で1921問収録されており、すべて無料でチャレンジできます。計算は手書きで入力可能、スペースが足りない場合は、大きなメモ画面で計算できます。途中式を含む丁寧な解説もチェックできますよ。

学年や単元ごとに問題を抽出できるので、日々の勉強はもちろん、テスト前の要点チェックにもおすすめです。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.5

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「数学トレーニング

おすすめポイント

「できるようになる」ための工夫が盛り込まれている点が、おすすめポイントです。問題は5問連続で出されますが、1問でも間違えると「合格マーク」がつきません。徹底的に計算練習をしたい、苦手分野を克服したいという中学生にピッタリだといえます。

親子で楽しめる頭の体操「数学クイズ なん度?」

引用:APP Store「数学クイズ なん度?

「数学クイズ なん度?」は角度や面積、空欄に入る数字など、数学を題材にしたクイズが楽しめるアプリです。中学生の数学学習はもちろん、親子で頭の体操にチャレンジするのにもおすすめ!

ステージはじめの基本問題をクリアすると、難問揃いのファイナルステージに挑戦できます。ヒント表示や計算メモ機能も付いているので、じっくり考えながら取り組むのも良し。問題自体は無料で使えますが、「解答集」は別途有料となります。

評判

APP Store ★4.5
Google Play ★3.9

※2022年5月時点

引用:Google Play「数学クイズ なん度?

おすすめポイント

小学校で習う図形の基礎から中学生内容まで網羅しているので、図形の基本を身につけたい人におすすめのアプリです。テストや受験に欠かせない定理も確認できます。
「図形がビジュアル的にキレイで、やる気になる」という口コミも見られました。ステージが進むうちに、徐々に難しくなっていくという仕掛けも、もっとやりたい!という気持ちにさせてくれるようです。

写真を撮ると計算結果が分かる!?「Photomath」

引用:APP Store「Photomath

Photomath」は、計算問題を写真に撮るだけで、瞬時に解法と正解を表示してくれる不思議なアプリです。微分や積分などの複雑な計算にも対応しています。計算プロセスを表示するだけではなく、「どうしてその計算をするのか」といった手順解説つきなのも嬉しいポイント!「いま解いている、この問題の正解が知りたい!」という時に活用したいアプリです。

写真がとりにくい場合は、計算機機能から計算を入力します。幾何(図形)や確率といった分野には非対応。計算分野で威力を発揮するアプリです。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.6

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「Photomath

おすすめポイント

Photomathはまさに、「あったらいいな」が現実になった!と嬉しく感じる高校生もいることでしょう。しかも無料で使えるのがおすすめポイントです。アップグレード機能もありますが、日本の高校生が使う分には無料機能で十分です。
早速、本当に計算してくれるのかどうか、試してみてくださいね。

公式の理解と暗記がサクサク進む「数学公式集」

引用:APP Store「数学公式集

数学の最重要知識ともいえる公式について、利用シーンや覚え方、使い方を反復練習できるアプリが「数学公式集」です。中学の内容から数IIIまで対応しているので、数学が苦手な高校生や理系受験生にもおすすめ。検索機能から公式をサクッと探せます。

教科書を見ても参考書を見ても、「公式だけ」をまとめたものは少ないですよね。利用頻度の高い公式を、シンプルにわかりやすく整理したこのアプリは、わざわざ公式を探す必要がなくなり勉強効率がアップします。

評判

App Store ★4.6
GooglePlay ★4.4

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「数学公式集

おすすめポイント

単に公式を並べるだけではなく、公式の意味や使い方などのワンポイント解説がついている点がおすすめポイントです。どうしてその公式を使うのか、といった解法理解が深まり、数学の得点力アップにつながるでしょう。

素数好きさんの息抜きに「素数あつめ」

引用:APP Store「素数あつめ

勉強の息抜きに「素数あつめ」はいかがですか?数学が好きな高校生には、特におすすめです。

「素数集め」は、名前の通り素数を集めていくアプリ。素因数分解や素数判定、乱数生成などをしながら、素数を集めます。集めた素数は素数コレクションに登録され、入手数や素数の分類を確認できます。

登録可能な素数は、なんと9,592種類!最大300桁まで判定できる素数判定機をフル活用して、自分だけの美しい素数を探してみてください。

評判

App Store ★4.8
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「素数あつめ

おすすめポイント

素数は、好きな人は好き!という分野ですよね。素数の「次に現れる素数の礎になり続けている」「自然界にも存在する」といった魅力は、さまざまな場所で語られています。
そんな素数にどっぷりハマれるアプリである点が、おすすめポイントです。素数が大好き、という高校生の息抜きにはピッタリでしょう。

国語学習におすすめ!勉強アプリ4選

隙間時間に使えるアプリは、古文法の暗記や漢字学習にもおすすめです。評価の高い国語アプリをご紹介しましょう。

漢字はアプリでサクサク暗記!「中学生レベルの漢字テスト – 手書き漢字勉強アプリ」

引用:APP Store「中学生レベルの漢字テスト – 手書き漢字勉強アプリ

中学生が押さえておきたい常用漢字1311字・2925問を練習できるアプリが、「中学生レベルの漢字テスト – 手書き漢字勉強アプリ」です。読み方はもちろん、手書き文字を認識することで書き取り確認も可能。移動中や隙間時間に、ちょっと取り組むといった使い方がおすすめです。

熟語や特殊な読み方も収録されており、読解に役立つ語彙力も身に付きます。

評判

APP Store ★4.6
Google Play ★4.2

※2022年5月時点

引用:APP Store「中学生レベルの漢字テスト – 手書き漢字勉強アプリ

おすすめポイント

すべての機能を無料で使える点が、おすすめポイントです。ただし、稀に読み方が違っていたり、正しい字を書いたのに認識されなかったりといったトラブルがあるようです。怪しいと感じたものは、必ず辞書や参考書で確認すると間違いがないでしょう。
手書きした文字の認識レベルや採点のタイミングは調整可能です。

面倒な文法はアプリにお任せ!「中学国語文法」

引用:APP Store「中学国文法

「中学国文法」は、つい後回しにしがちが国文法の勉強ができるアプリです。収録されている内容は教科書に準じているので、テストや受験勉強にもおすすめ。よく出る問題や間違えやすい問題を中心に、約600問の文法問題に取り組めます。

重要用語には解説付き、短時間で要点をサクッと確認できるので、勉強効率が上がりそうですね。

評判

APP Store ★4.7
Google Play ★4.5

※2022年5月時点

引用:Google Play「中学国文法

おすすめポイント

「中学国文法」は、良質な問題に正解・解説までついているのがわかりやすいと評判です。紛らわしい用語もその場ですぐに確認できるため、知識の整理と定着に役立ちます。テンポよく、短時間で文法を完成させたい人におすすめのアプリだといえます。

古文・漢文対策はアプリでサクサク「古文・漢文」

引用:APP Store「古文・漢文

古文の重要単語や漢文の句形学習に活用したいのがアプリ「古文・漢文」です。収録されている古文単語は、最重要なものばかり272語!市販の大学受験用古文単語帳は、300~350語のものが多いですから、古文単語の基礎固めとして使えそうですね。
多くの高校生が苦手とする「助動詞」や敬語の識別練習もできます。

また「古文・漢文」は、すべての機能を無料で使えます。アプリ内課金はありません。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.8

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「古文・漢文

おすすめポイント

古文や漢文が苦手な高校生は、中学内容の復習としてもおすすめです。赤字を伏せた暗記モードや、単語や活用表・句法のまとめページも要点チェックに便利!
不安な項目や、後で見返したい単語には印をつけておける機能がありがたい、というコメントもありました。

漢字学習こそ隙間時間に!「大学入試によく出る手書き漢字クイズ」

引用:APP Store「大学入試によく出る手書き漢字クイズ

センター試験や大学の個別試験で実際に出題された漢字問題を、たっぷり1000問収録したのが「大学入試によくでる手書き漢字クイズ」というアプリです。

ポイントは、選択式ではなく「手書きで」判定するという点でしょう。細かな部分まで識別してくれるので、正しい漢字が書けるようになります。国公立大学志望生には、特におすすめです。

評判

App Store ★4.6
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「大学入試によく出る手書き漢字クイズ

おすすめポイント

満点をとると花吹雪が舞う演出が、達成感があって嬉しい!というコメントも見られました。端から満点を取れるよう取り組めば、漢字問題が得意になること間違いないでしょう。
熟語の読みや、漢字の意味が表示されないことがあるようです。電子辞書と併用すると良さそうですね。

理社学習におすすめ!勉強アプリ5選

暗記内容が多い理科や地歴にも、アプリが活躍します。覚えにくい分野に特化したアプリや、実戦に近い形式で練習できるアプリをご紹介しましょう。

理科の重要用語暗記に「中学理科用語辞典 」

引用:APP Store「中学理科用語辞典

中学3年分の理科全範囲を網羅した約800項目もの重要用語が収録されているアプリが「中学理科用語辞典」です。もちろん、1分野・2分野とも入っています。
アプリ内は用語の解説と、覚えているかをチェックできる確認テストという2部構成。用語は分野別・五十音順・キーワード検索ができるので、探しているものが見つけやすいという点も評判です。

余計なものがないシンプル画面なので、集中を妨げられることなく使えそうですね。

評判

APP Store ★3.7
Google Play ★4.6

※2022年5月時点

引用:Google Play「中学理科用語辞典

おすすめポイント

中学理科用語辞典のおすすめポイントは、覚えた用語の確認テスト機能でしょう。テスト前にテスト範囲をサッとチェックしたり、友達と出し合ったりと、工夫次第でさまざまに活用できます。テストによく出る項目も十分網羅されているので、理科を勉強する際は常に隣において活用したいアプリになってくれそうです。

覚えにくい無機化学学習に「無機化学」

引用:APP Store「無機化学

「無機化学」は、大学受験に特化した無機分野専門の学習アプリです。東大・京大・東工大をはじめ、早慶や医学部で出題された問題を分析し、教科書の範囲を網羅するように構成されています。レアな問題や、教科書から逸脱する内容も掲載されているので、幅広い学習に活用できるでしょう。

また解説の丁寧さにも定評があります。言葉の定義を確認する問題や、正解を導くために必要な知識、重要項目を覚えるヒントなど、多彩な問題・解説形式が勉強をサポートしてくれます。

評判

App Store ★4.8
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「無機化学

おすすめポイント

確認テストや分野別スコア、復習リストなど、勉強に欠かせない機能がたっぷりついて、完全無料で使えるのがおすすめポイントです。広告も表示されず、ストレスがありません。

他の化学分野は、シリーズの別アプリで網羅しています。有料にはなりますが、試してみる価値はありますよ。

入試頻出!正誤問題対策に「地理正誤問題」

引用:APP Store「地理正誤問題

地理は正誤問題の出題頻度が高い科目です。文章中の正誤を判定するのが苦手!という受験生も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが「地理正誤問題」というアプリです。大学入試地理の正誤問題ばかりを600問収録しています。

問題と解答・ポイント解説がワンセットになっており、シンプルで取り組みやすいのがポイント。また正答率や達成度を測る偏差値制度など、進捗の見える化にも工夫が凝らされています。すべての機能が無料です。

評判

App Store ★4.5
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:APP Store「地理正誤問題

おすすめポイント

おすすめポイントは、とにかく詳しい解説です。総量は60ページにもおよび、苦手範囲の復習や不明点の確認機能もついています。特に間違えやすい要点には、Wikipediaへのリンク付きという親切さも嬉しいですね。

社会の重要用語暗記に「中学社会 地理・歴史・公民」

引用:APP Store「中学社会 地理・歴史・公民

暗記すべき内容が多い社会には、アプリ「中学社会 地理・歴史・公民」がおすすめです。地理・歴史・公民の3分野を網羅しており、教科書に準じて重要事項を1545問収録しています。もちろん、学習指導要領改訂後の新教科書にも対応済みです。

重要用語の問題解答後には、正解と関連知識、考え方なども表示されます。使うほどに知識が増えていきそうですね。

評判

APP Store ★4.7
Google Play ★4.4

※2022年5月時点

引用:Google Play「中学社会 地理・歴史・公民

おすすめポイント

問題はすべて4択で出題されます。覚えているか、理解しているかという確認をサクサク進めたいときにぴったり!分野ごと細かく分けられているので、テスト範囲に合わせて使いやすい点も見逃せないポイントです。

地歴公民の一問一答もアプリで学習「一問一答シリーズ」

引用:APP Store「日本史一問一答

この「一問一答」シリーズには、日本史以外にも世界史や地理も揃っています。中学レベルの内容から、地歴Bの教科書に対応した内容まで網羅。収録問題数は、日本史 2826問・世界史 1704問、地理 1306問となっています。テスト前の要点確認や、受験勉強の準備にもおすすめです。

機能は無料で使えますが、広告が表示されます。気になる場合は、アプリ1つあたり610円の有料版をダウンロードしましょう。広告が非表示になります。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「日本史一問一答

おすすめポイント

空所補充や正誤判定、時代整序など、入試頻出の問題形式で知識を試せる点が、おすすめポイント!解説も詳しく、「どうしてそうなるのか」といった解答の根拠まで触れられています。教科書を越える解説の分かりやすさに感動するコメントもありました。

モチベーションや勉強効率アップに使える!おすすめ勉強アプリ3選

勉強では、集中力をいかに維持できるかも大切な要素。ここからは勉強の効率アップや集中力アップに役立つアプリをご紹介します。

集中力が劇的にアップ!「Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理」

引用:APP Store「Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

「Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理」は、作業効率アップに有効だとされる“ポモドーロテクニック”を導入できるアプリです。ポモドーロテクニックとは、25分の集中と5分の休憩をワンセットにする、という時間管理術のこと。高い集中力が必要とされるクリエイティブ職の社会人から人気を集めています。

Focus To-Doは、タイマーとタスク管理をセットにすることで、簡単に集中力を維持できると評判のアプリです。

評判

APP Store ★4.7
Google Play ★4.6

※2022年5月時点

引用:APP Store「Focus To-Do: ポモドーロ技術 & タスク管理

おすすめポイント

やるべきことのリスト管理やリマインダー設定、作業時間の記録など、集中と効率アップに必要な機能が、さまざまに搭載されており使いやすい点が人気の秘密でしょう。
ポモドーロタイマーと休憩時間の長さは、自分の調子に合わせて調節できます。画面ロック防止機能も付いており、視線を向けるだけですぐにタイマー確認も可能です。

集中力が劇的にアップ!「集中」

引用:APP Store「集中

「集中」は、タイマーを使って集中力を高めてくれるアプリです。使い方はとてもシンプルで、勉強を始める前に集中したい時間と休憩時間をタイマーセットするだけ。目の前でタイマーが動くだけなのに、驚くほどやる気になると評判です。

タイマーを使った時間はグラフで可視化されます。頑張ればがんばるほど、ブロックが積みあがる様子はモチベーションアップにもピッタリ。広告がなく、シンプルなデザインも勉強の邪魔になりません。

評判

App Store ★4.9
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「集中

おすすめポイント

やる気になる作戦やコツを教えてくれる、読み物がついている点がおすすめポイントです。「疲れる前に数分だけ休む」「勇気を持って、目を背ける」など、つい読みたくなるコツが満載!コツを理解したら、タイマーに戻ってみてくださいね。きっとやる気が湧いてくるはずです。

自習室の雰囲気を創り出す「StudyCast(スタキャス)」

引用:APP Store「スタキャス

「Study Cast(スタキャス)」は、いつでもどこでも“自習室”の雰囲気をつくりだせるアプリです。「みんなが頑張ってると、やらなきゃ!って思える」という、あの心理を自宅でも再現できるというわけです。

目標や志望校別に作られた「自習ルーム」で、仲間と一緒に勉強できるのがスタキャスのメイン機能。匿名アカウントで参加できるので、安全性に関する心配もありません。タイマー機能や勉強時間の記録・グラフ化など、便利機能もしっかりついています。

評判

App Store ★4.6
GooglePlay 記載なし

※ 2022年5月時点

引用:Google Play「StudyCast

おすすめポイント

リアルな友達と、自分たちだけの勉強ルームを作れるのもおすすめの機能です。2~4人で、勉強ルームに入れば、わからないことをその場で教え合えあったり、励ましあったりすることも可能です。
テストや模試の前など、勉強を追い込みたいときに活用してみてください。

小学生におすすめ!勉強アプリ7選

小学生におすすめの勉強アプリを7つ、ご紹介します。操作が細かいものもあるので、適宜親御さんがサポートしてあげるとスムーズに進みますよ。

勉強した量が見える!「学習記録帳」

引用:APP Store「学習記録帳

「学習記録帳」は学習の記録を付けられるアプリです。勉強量の記録を付けられるだけではなく、科目ごとの割合や累計の学習時間、試験結果の推移などが分析できます。普段、見過ごしがちな「学習量」が見えるようになると、もっと頑張ろう!という気持ちにもなるかもしれませんね。
中学受験に向けた勉強管理に使うのもおすすめです。

評判

App Store ★4.2
GooglePlay 掲載なし

※ 2022年4月時点

出典:APP Store「学習記録帳

おすすめポイント

おすすめポイントは「シンプルで見やすい」こと!
気が散りやすい小学生は、ちょっとしたイラストや操作が気になって、勉強から気持ちが離れてしまうことがありますよね。

「学習記録帳」は、大人も使えるシンプルデザインなので、集中を妨げることなく使えますよ。

ゲーム感覚で英語力が伸びる!「英語物語」

出典:APP Store「英語物語

「英語物語」は、小学生から一般まで楽しめる英単語学習アプリです。ソーシャルゲームの要素が加えられており、RPGとしても楽しめる構成が小学生の気持ちを惹きつけます。収録されているストーリーは小説3冊分!つい復習したくなる「復習ボーナス」やバトルモードなど、子どもたちが大好きなゲーム要素が満載で、楽しみながらいつのまにか英語学習を進めていけます。

評判

App Store ★4.7
GooglePlay ★4.5

※ 2022年4月時点

出典:Google Play「英語物語

おすすめポイント

「英語物語」のおすすめポイントは、英語を総合的に勉強できること!英単語のほか、文法や英会話、リスニングの練習もできます。英検も5級から1級まで対応しています。

注意したいのは、「課金」システムがあることです。無料でも十分楽しめるように作られているので、不用意に課金されないように気をつけてあげてください。

図形認識力アップ!「Think! Think!(シンクシンク!)」

引用:APP Store「Think!Think!

算数の力や図形センスを磨きたいなら、「Think!Think!」がおすすめです。世界150カ国で200万人以上が使う人気アプリで、パズルや図形問題を中心に120種・20,000問が収録されています。

「思考力」は10歳までに伸ばすことが重要だそう。「Think!Think!」なら、算数オリンピックなどの問題を作成する精鋭チームによる厳選されたコンテンツを楽しみながら、思考力を伸ばしていけます。

評判

App Store ★4.4
GooglePlay ★4.2

※ 2022年4月時点

出典:Google Play「Thiknk!Think!

おすすめポイント

おすすめポイントは、1日最大10分までという利用制限が付けられていることでしょう。毎日少しずつ続けることで、子どもたちが飽きるのを防げます。またスマホを使いすぎる心配がない点も嬉しいですね。

収録問題は毎月増え続けているそう!毎月行われる「たいかい」や季節ごとの「ワールドカップ」、自己ベストや当日のランキングなど、つい続けたくなるイベントが多い点も、楽しく続けられる秘訣ですね。

計算・算数のトレーニングに「トド算数」

出典:APP Store「トド算数

「トド算数」は、楽しみながら数学の基礎概念を学べるアプリです。「かずの数え方と概念」「計算」「数学的論理」「時計の読み方」といった、小学生のうちに必ず身につけておきたい基本を学べるように作られています。20カ国のアプリストアで「教育/子ども向けカテゴリ」で1位を取った実績からも、内容の良さが分かりますね。

コンテンツは年齢別・学習レベル別に7段階に分かれています。幼児~小2程度が対象ですが、算数が苦手な小3以上のお子さんにもおすすめです。

評判

出典:Google Play「トド算数

おすすめポイント

おすすめポイントは、アプリ内の広告表示がないことです。ふさわしくない広告が表示されるから、アプリはちょっと……、という親御さんも安心して使えます。

また「保護者ページ」に、学習の記録が残る点も要チェック!進度に合わせてレベルやオプションを調整できるので、常にピッタリの学習内容に取り組めます。

楽しく日本地図を覚えよう!「あそんでまなべる 日本地図パズル」

出典:APP Store「あそんでまなべる 日本地図パズル」

「あそんで学べる 日本地図パズル」は、ジグソーパズルのように都道府県を覚えられるアプリです。県境が表示されている基本レベルや、県境表示のないエキスパートモードなど、実力に合わせて難易度を調整できます。

シンプル表示で余計な装飾がないのも、お子さんが集中しやすいと評判!もし全くわからなくても、正しい場所まで誘導してくれる機能もあるので、小さなお子さんでも楽しめますよ。

評判

App Store ★4.3
GooglePlay ★4.4

※ 2022年4月時点

出典:Google Play「あそんでまなべる 日本地図パズル

おすすめポイント

「あそんでまなべる 日本地図パズル」の姉妹版、「あそんでまなべる 日本地図クイズ」もチェックしてみてください。

「あそんでまなべる 日本地図パズル」は都道府県の位置を学ぶのが目的ですが、「あそんでまなべる 日本地図クイズ」は県庁所在地までチャレンジできます。

プログラミングの勉強もアプリで!「Scratch」

出典:Scratch – Imagine, Program, Share

「Scratch」は、小学校のプログラミング授業で取り入れられることも多い、最もメジャーなプログラミング言語の一つです。直感的に操作できるので子どもでも取り掛かりやすく、自分が作ったプログラミングを世界中に公開できる機能も人気を集めています。

プログラミングの入門編にふさわしいScratchは、一般的にはパソコンで操作しますが、スマホアプリもリリースされています。

評判

おすすめポイント

元々はパソコンで操作するように作られているため、アプリの操作性はイマイチという声もあります。ただ細かな点を除けば、オリジナルのキャラクターを作って動かしたり、ゲームやアニメを自由に作ったりするのは、アプリでも可能。インストールしておくと、お出かけ先でもプログラミング学習ができますね。

漢字練習が続きやすい!「小学生手書き漢字ドリル1026」

出典:APP Store「小学生手書き漢字ドリル1026

「小学生手書き漢字ドリル1026」は、小学校6年間に習う漢字1026字を収録した漢字学習アプリです。学年ごとに分かれており、問題の答えを手書きで入力します。漢字の書き順もチェックしてもらえ、正しい漢字をなぞり書き練習することもできます。

1回5問というコンパクトさも、集中が続く秘訣でしょう。満点を取ると「免許皆伝」マークなどがつく仕様も、子ども心に嬉しいですね。

評判

App Store ★4.5
GooglePlay ★4.7

※ 2022年4月時点

出典:Google Play「小学生手書き漢字ドリル1026

おすすめポイント

おすすめポイントは、漢字を手書き認識してくれる点でしょう。実際に鉛筆で書くことを想定して、形や書き順をチェックしてくれるので、漢字習得に役立ちます。
ただ機械ゆえに、たまに正しく認識してくれないこともあるようです。お子さんが怪訝な顔をしていたら、親御さんがチェックしてあげると良いかもしれませんね。

【親御さん向け】お子さんに勉強アプリを使わせる際の注意点

勉強アプリを安心して使うために押さえておくべき注意点を、親御さん向けに解説します。特に小中学生のお子さんに勉強アプリを使わせる際は、かならずチェックしておいてください。

低年齢のうちは親の管理下におく

自律が難しい年齢のうちは、勉強アプリを含むデバイス(タブレット、スマホなど)は親の管理下においておくことを強くおすすめします。子どもがデバイスを使いこなすスピードは、親の想像をはるかに越えてきます。気づいたときには「そんなことまで!?」と親の方が驚く状態になっていることも珍しくありません。

過剰な課金、人間関係のトラブル、架空請求、ウィルスなど、スマホの周りにはトラブルの火種がたくさんあります。使う場所、使う時間、制限時間、使って良いアプリ・使ってはいけないアプリなど、親の目が届くところで使わせることがトラブルを防いでくれます。

安心フィルター機能をかける

お子さんに使わせるデバイスには、安心フィルターをかけておくようにしましょう。安心フィルターは、お子さんの不用意な操作により不適切なサイトや有害アプリケーションにアクセスしてしまうことを防いでくれます。

YouTubeも大人用のアカウントではなく、「YouTube Kids」にしておくのがおすすめです。完全ではありませんが、かなりのところまでふさわしくない動画の再生を防いでくれます。

一緒に勉強する時間もつくる

勉強アプリは便利で、子どもたちものめり込みやすいものです。しかしやらせっぱなしではなく、親子で一緒に勉強する時間も積極的に作っていきましょう。

勉強アプリを一緒にやってみるのも良いですね。お子さんを先生役にし、親御さんに教えるよう促してみると、アウトプットの練習にもなります。

子どもは何歳になっても、「親と何かする」のは好きなものです。ぜひ、親子の時間を大切にしてくださいね。

受験情報はココで万全!おすすめYouTubeチャンネル

最後に、YouTubeから大学受験情報集めにおすすめのチャンネルをご紹介します。最新の受験情報は、戦略的な受験対策に欠かせない大切なものです。定期的にチェックし、正しい情報を手に入れていきましょう。

マナビズムチャンネル

「マナビズム」は、難関私大受験対策を専門に指導する予備校です。「マナビズムチャンネル」は派手なサムネイルが目を引きますが、内容はいたって真面目!
問題集の取り組み方や大学別の対策、どんな参考書を使うべきかなど、具体的な勉強法が並びます。

成果が出る自習のコツや、難関大に合格した先輩の体験談などもあります。私大志望生以外でも、要チェックですよ!

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

「PASSLABO」は東大医学部医学科(いわゆる理III)に在籍する先輩が運営する、受験勉強チャンネルです。「朝10分の勉強」をテーマに、つまづきやすい分野の解説や勉強のコツ、計画の立て方などについて解説しています。
動画はほぼ毎日、朝6:30に投稿されているので、朝勉強派の高校生はチェックしてみてくださいね。

勉強アプリを使う時の注意点

勉強アプリはとても便利なものですが、使い方には注意が必要です。合格に本当につながる使い方をするために、アプリを使う際に気を付けたいポイントを解説します。

他のアプリに誘惑されないようにする

勉強アプリを使うつもりが、SNSやニュースアプリなど、別のことに気を取られないよう注意しましょう。

特にYouTubeは、かなりの自制心が必要です。目的の動画を見たあと、表示された関連動画が気になってしまったことはありませんか?YouTubeは意図せず「時間食い」になることがありますから、お目当ての動画を見たらすぐ閉じるようにしましょう。

隙間時間や寝る前の時間などを上手に活用する

アプリは「いつでも・どこでも勉強できる」点がメリットです。休み時間や移動時間、寝る前など隙間時間に積極的に取り入れていきましょう。

特に寝る前は、暗記学習がおすすめ!人間の記憶は寝ている間に整理され、定着するといわれています。寝る前にインプットし、起きてすぐ確認するというサイクルを試してみてください。暗記がはかどっていくはずです。

アプリに頼りすぎず、机に向かう勉強もしっかりやる

アプリは確かに便利ですが、勉強の軸にはなり得ません。アプリは暗記や勉強管理は得意ですが、知識の網羅性や問題の多様性という点では、教科書や紙の参考書・問題集にはかなわないからです。
アプリは勉強をサポートするものとして位置づけ、机に向かって教科書や問題集に取り組む学習も怠らないようにしましょう。

まとめ

おすすめの勉強アプリや、使う際の注意点、効率良く勉強するコツなどについて解説してきました。

アプリにはそれぞれ特徴があります。自分の勉強にはどんなサポートが欲しいかを考え、そこを補ってくれる機能がついたアプリを探すと、失敗がありません。

アプリを見つける際は、「発行元が信頼できるかどうか」を確認するようにしましょう。また星評価や口コミを細かくチェックすることも、良いアプリを見極めるのに役立ちます。

多くのアプリは無料で使えますが、有料のものもあります。知らないうちに課金してしまっていることがないように、利用する際は注意しましょう。

今回ご紹介したアプリのほかにも、便利なものはたくさんあります。いろいろ試して、自分にあった1つを見つけてくださいね。
キミの合格を応援しています。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら