スムーズに塾を辞める方法を解説!タイミングや理由、伝え方が大切
お世話になった塾を辞めるというのは、大きな決心です。また、「引き止められたらどうしよう」「お金は返ってくるのか」、また「本当に辞めて大丈夫か」という不安も尽きないでしょう。
実は、塾に「辞めます」と伝える前に、考えておきたいポイントというのがあります。さらに塾をスムーズに辞められる手順や、気になる返金、次の塾探しで失敗しないコツなど、塾を辞める際にしっておきたい内容を、徹底的に解説します。
辞める前にこれだけは考えておく
一度、塾を辞めてしまうと、辞める前には戻れません。「塾を辞める」という選択が本当に正しいのかどうか、もう一度検討してから退塾意志を伝えても遅くはないでしょう。
辞める前に考えておきたいポイントを2つ、解説します。
どうして辞めたいと思ったのか整理しておく
まず、辞めようと考えた理由を、改めて整理しておきましょう。
「成績が上がらなかった」「先生と相性が合わなかった」など、さまざまあることと思います。その一つひとつを箇条書きにしてみてください。
また「辞めたい」というのは、お子さんの意志なのか、親の意向なのか、親子で意見は一致しているのか、といった点も確認しておきます。
辞めたくなった原因を把握しておくと、次の塾で同じことを繰り返さずに済むでしょう。また今の塾から退塾引き止めに合った時に、決心が揺れるのも防いでくれます。
塾は続けてこそ、成果につながるものです。
一時の感情や勢いで塾を辞めてしまうことがないよう、辞めたいと思った理由は必ず整理しておくことが大切です。
今後の勉強はどう対策するか検討しておく
辞めた後の勉強をどうするか、目途は立っていますか?
テストや受験は待ってくれません。お子さんに、学校以外で勉強できる環境が必要なのであれば、空白の時間を作らないようにすることが成功の秘訣です。
別の塾に通うという方法のほかに、家庭教師や通信教育、オンライン塾といった選択肢もあります。今の塾に満足しなかった原因を踏まえ、解決してくれそうな環境を見つけてあげてください。
損をしないために!「返金」に関わる大切なポイント
いざ、塾を辞めます!という段階で気になるのは、お金に関する問題ではないでしょうか。退塾時の返金に関することや、できるだけ余分な支出をしなくて済むコツについて解説します。
返金の可否を確認しておく
ほとんどの塾には、ルールを記載した「規約」があり、返金も規約に則って手続きが行われます。入塾時の書類一式に入っているはずなので、確認してみてください。
返金に関しては、「一度納入した費用は返金不可」としている塾が多く見られます。返金が可能でも、条件や制約がつくこともあります。
まずは規約を見て、返金ルールについて確認しておきましょう。
退塾意志はタイミングを見計らって伝える
退塾を伝えるタイミングも大切です。退塾の申し出が、月謝引き落としの事務手続きに間に合わなければ、翌月分も引き落とされてしまいます。
退塾の場合は、毎月何日までに伝えて欲しいという期限も規約に書かれていますから、調べておきましょう。
もし規約に期限が明記されていない場合は、引き落とし日に2週間ほどの余裕を見て伝えるようにしてください。
返金可能な場合は、返金方法も確認しておく
返金が可能な場合は、振込か手渡しかなど、返金の方法も確認しておくと安心です。
多くは振込で返金してくれますが、個人塾などの場合は手渡しということも考えられます。受け取るべきお金とはいえ、お世話になった塾を辞めたあとに校舎にいくことになりますから、気まずさがないとは言い切れません。
心の準備をしておくためにも、返金方法のチェックは大切です。
スムーズに退塾する手順
トラブルなく、スムーズに塾を辞めるための手順を解説します。事務的に淡々と進めるのがコツです。
退塾の意志は「電話で」伝える
塾を辞めるという意志は、電話で伝えるのがおすすめです。電話は相手の顔が見えないため、感情を交えずに落ち着いて話しやすいからです。
メールやチャットなど、指定されている連絡手段があれば、そちらを使いましょう。
退塾を伝えた際は、ほぼ100%引き止められます。「引き止められる」という前提に立ち、強い意志を持って伝えきることが大切です。
また辞めるという決心に至った理由は、正直に伝えて構いません。
退塾に必要な手続きを確認する
塾を辞めるという決心を伝えたら、必要な手続きを確認しましょう。「退塾届」など、書類が必要な場合もあります。
書類は郵送してもらえるのか、取りに行くのか、提出方法と期限もよく聞いておきましょう。
残りの授業は真面目に受けきる
退塾を伝えた後にも授業の予定がある場合は、しっかり受けきることも大切です。辞めるからといってふざけたり、おしゃべりに興じたりしてはいけません。他の生徒の集中を妨げ、邪魔になってしまいます。
お子さんに、最後まで真面目に受けるよう、念を押しておきましょう。
お礼の品などは不要
お世話になったからお礼の品が必要か、と悩むかもしれませんが、まったく不要です。
「退塾」というのは、ネガティブな話題です。挨拶に行くと、他の生徒に退塾という話題が伝わってしまうかもしれません。またお子さんを連れて行ける夕方以降の時間帯は、生徒の出入りも多く、塾も対応でバタバタしています。
合格や卒業に伴う退塾ではありませんから、お礼の菓子折りなどを用意する必要はないと押さえておきましょう。
悪いウワサは広めないことがマナー
辞めた後も、通っていた塾に関する悪いウワサを口にするのはタブーです。悪い評判というのは伝わりやすいものですから、思ってもみないところまで広まってしまうかもしれません。
お子さんとその塾との相性が合わなかったのは、たまたまです。他のお子さんにとっては、とても良い塾かもしれません。悪い評判を広めることは、塾にとっても他の生徒にとっても好ましくないことだと心得ましょう。
どんな理由にせよ、塾の評判に関してはご自分の心にだけ留めておくのがマナーだといえます。
卒業まで通える塾の選び方
合格・卒業という節目まで、安心して通い続けられる塾は、どうしたら見つけられるのでしょうか。「退塾」という選択をしなくて済む塾の選び方を解説します。
お子さんの性格に合う塾を探す
塾選びで最も大切なのは、お子さんの性格に合った塾を探すということです。教え方や指導形態、雰囲気、講師の正確など、総合的に見てお子さんと相性の良さそうな塾を探しましょう。
「周囲に対する競争心がある」というお子さんなら、集団指導スタイルの塾が合うかもしれません。反対に「マイペースで寡黙」というお子さんには、個別指導塾が向いているでしょう。
講師との相性も大切です。講師も話し上手、聞き上手、質問解説が得意、悩み相談しやすいなど、一人ひとり得意とする指導が異なります。お子さんの性格を踏まえ、やる気を最大に引き出してくれそうな講師を探すようにしましょう。
何かあった際に相談しやすい塾を選ぶ
通っているうちに、不満や不安、改善要望など、校舎に直接は伝えづらい……、という内容も出てくるものです。
そんな時でも、校舎以外の相談窓口があれば、安心度がアップしますよね。
授業や講師についての相談が気軽にできる担当がいるかどうか、確認しておきましょう。
塾以外の選択肢も検討してみる
勉強を教えてくれる場所は、塾以外にもたくさんあります。「成績を上げる」「志望校に合格させてくれる」など、お子さんの目標を叶えてくれる環境を、幅広い視点で探してみるのもおすすめです。
塾以外に勉強できる環境としては、次のようなものがあります。
- タブレット、アプリ
- 通信教育
- 家庭教師
- オンライン家庭教師
いずれも「自宅で勉強できる」点が、大きなメリット。時間の融通が利きやすく、部活や他の習い事とも両立しやすいという特徴があります。
オンライン家庭教師ピースなら
学校でもオンライン教育が浸透しはじめた近年、「オンライン家庭教師」の人気も高まっています。オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットなどを通じてマンツーマン指導が受けられる教育サービスのことです。
「オンライン家庭教師ピース」は、10年以上の指導実績を誇る老舗オンライン家庭教師会社。生徒と講師との相性をどこよりも重視しており、科目や実績だけではなく、性格が合うことまで配慮してマッチングすることで人気があります。
また経験豊富な教務専門が常駐するサポートセンターがあり、学習相談から受験相談、授業や講師に関する相談まで受け付けているのもポイント。安心して、どんな時でも相談できます。
授業時間や振替などは、都度講師と調整可能。テスト対策のために授業を増やす、部活の大会があるから授業を別の日にするなど、状況に合わせて自在に活用できます。
オンライン家庭教師ピースでは、体験授業を随時受け付けています。体験授業の段階から、相性が合うとピースが選定した担当予定講師が指導しますので、ぜひ一度試してみてください。
>>オンライン家庭教師ピースの体験授業申込はこちらから
>>オンライン家庭教師ピースの料金体系はこちらから
まとめ
塾を辞める際に冷静に考えておきたいことや、辞めるための手順、また次こそはお子さんに合う塾を見つけるコツについて解説してきました。
押さえておきたいのは、塾は継続してこそ成果が出る、ということです。数回授業を受けただけで合わないから辞める、別の塾でも同じことを繰り返す……、そんなことを続けていては、成果は手にできません。塾のつまみ食いは、手間がかかる割に実りがない典型例です。
かといって、合わないと分かっているのに、ダラダラ続けるのも意味がありませんよね。モチベーションも上がらず、結果的に成績にもつながりにくくなります。
大切なのは「見極める」こと。お子さんの様子や成績、勉強の取り組みをよく見て、現状のままで良いのかどうか常に考えるようにしましょう。塾に任せきりではなく、親も積極的にかかわる姿勢が大切です。
お子さんの勉強を、目が届く範囲で見守れるという点でメリットがあるオンライン学習を選択肢に加えるのもおすすめですよ。