高校受験における内申点の重要性と評価方法について解説します
高校受験で内申点が影響するという点はなんとなく把握していても、どのような重要性を持っているかわからないという方もいるでしょう。では内申点は、どのように評価されて高校受験に影響を与えるのでしょうか。評価方法だけではなく、内申点を上げるための方法や下げないようにするための注意点を確認しておくことも大切です。
内申点・内申書とは
内申書とは、受験生の成績や学校生活についてまとめたものです。担任の先生が作成し、高校受験先へと提出され、合否判定の基準の1つになります。そして内申点とは、内申書に記載されている成績のことです。5段階評価の評定で9教科が合計45点満点で数値化されます。内申点は調査書店や調査書素点と呼ばれることもあります。
また内申書には、欠席日数や欠席理由に関する項目もあります。特別な理由のない欠席や遅刻が多い場合には、評価が下がってしまうので注意しましょう。私立高校の推薦入試の中には、欠席日数が多いような状況だと出願すらできないケースも見られます。
さらに総合所見や行動の記録、特別活動に関する記録も内申書に記載されている内容になります。これらの項目では、クラスでの所属や役職、部活動などの活動内容が記載されます。行動の記録では、学校生活の様子が文章で書きこまれます。総合所見は学校生活全体について、担任が評価する項目です。学校生活の中で先生からの評価が低ければ、総合所見の評価も下がってしまうので注意しましょう。
実際の内申書において、多くを占めるのが学校の成績に関する項目です。ですが成績だけではなく、部活動などの課外活動や普段の学校生活も記載されるということを把握しておくことが大切です。
内申点の重要性
高校受験で内申書が提出されるといっても、試験において高得点を取れば関係ないと考えている方もいるでしょう。しかし、高校受験本番で平均点以上を獲得したとしても、内申書の評価が低ければ合格できない可能性もあります。
実際に、内申書をどのように受験の評価に使うかは、都道府県や学校によって異なります。例えば入試の点数にそのまま内申書の評価をプラスする学校もあれば、2倍にするケースも見られます。2倍で得点が加算される場合、内申書の評価が低いだけで不合格になる可能性があります。
人によっては高校受験直前になるまで内申書のことを心配しなかったという方もいます。しかし内申書というのは、学校生活全体の積み重ねによって評価されるものです。入学試験の点数だけであれば、直前の頑張りである程度あげることは可能です。
内申書の評価は短い期間であげることができないので、日ごろの生活態度に注意しましょう。早めに内申点を高めるための対策をすることで、高校受験に良い影響を与える内申書を目指しやすくなります。
内申書が高校受験に与える影響
内申書は高校受験においてどのような影響を与えるのでしょうか。影響について考えていくうえで、具体的にどのような計算方法になるのか調べるのも1つの手です。ただし具体的な評価の方法は、都道府県や学校の違い、さらには入試方法によっても違いがあるので注意しましょう。
例えば東京都の推薦入試では、入試に使われるのは中学3年生の2学期の内申点です。そして9教科×5点満点=45点満点の形で、すべての教科が内申点の対象となって評価にプラスされます。
また一般入試の場合も、推薦入試の際と同様に中学3年生の2学期の内申点が使われます。一般入試の場合には、学力試験の点数も考慮したうえで内申点が算出されます。実際の評価は、学力試験の点数が700点満点で内申点が300点満点の評価になります。そして計算結果に基づいて、総合得点が高い人から合格するという仕組みになっています。
高校受験において内申書や内申点が高校受験にどのような影響を与えるかは、都道府県や受験方法によって違いが見られます。まずは高校受験をする都道府県や入試方法ごとに、影響の与え方や合計点の出し方などを確認していきましょう。
内申書の評価を上げるための方法
高校受験に良い影響を与えるために内申点をあげたいなら、どのような点に気をつけたらいいのでしょうか。内申点をあげるためのアプローチ方法には、複数のやり方があります。内申書の評価の出し方を理解して、実際に評価を上げるためにどのようなアプローチから始めたらいいのか考えていくことが大切です。
実際に内申書の評価を高める方法の1つが、定期テストで良い点数をとることです。ただし中学の定期テストは授業で習ったことが出弾範囲だとわかっていても、付け焼刃の勉強だけで高得点がとれるほど甘くありません。定期テストの数日前だけ頑張っても、大きく点数を上げるのは難しくなります。内申書の評価を高めるために高得点をとりたいなら、普段からしっかりと勉強をすることが大切です。日ごろから先生の話をよく聞き、予習や復習を繰り返すことで授業の内容を理解して得点をとりやすくなります。
また定期テストの点数が良くても、授業中の態度が悪いと評価が下がってしまうこともあります。内申書の評価には、授業中の関心・意欲・態度という項目もあります。授業中の態度の評価には明確な基準はありませんが、居眠りばかりしていたり別の作業をしていたりすると評価が下がる原因になるので注意しましょう。
勉強が得意ではないという方は、勉強以外の活動から内申書の評価を高めていくことも可能です。例えば中学校の部活動や委員会活動も、内申書の出し方で注目するべき点の1つです。勉強と比較すると重視されない項目ではあるものの、推薦入試では部活動や委員会の活動も大きく影響するケースが見られます。
部活動や委員会活動をしていなくても、普段の生活態度も内申書の評価に関わります。部活動や委員会に参加するなら、意欲的に活動することが大切です。そして普段の生活態度でも、悪い評価を受けないように注意して過ごすことを忘れないようにしましょう。”
内申書の評価が下がるケース
内申書の評価は上げるための方法だけではなく、下げてしまうNG行為のチェックも大切です。少しでも評価を上げやすくするために、注意するべきNG行為の確認も忘れないようにしましょう。
例えば、遅刻や欠席が多い方は、内申書の評価を下げる可能性があるので注意が必要です。ただしやむをえない事情もあるので、年に10日程度の欠席であれば評価に影響することはほとんどありません。しかし遅刻や欠席の回数が多い場合には、マイナスの評価になるので普段から注意して生活することが大切です。
他にも、宿題などの提出物の期限を守らないと、評価が下がる原因になります。内申書に悪い影響を与えないようにするためにも、日ごろから宿題などの提出物は期限を守るようにしましょう。ただし宿題は、提出すればいいわけではありません。提出しても白紙だと評価が下がる可能性があります。期限を守ることに加えて、内容を重視することも大切なポイントの1つです。
遅刻や欠席が多い、宿題の提出を忘れがちなどの理由で内申書の評価が低いことを心配している方もいるでしょう。すでに評価が下がっている可能性がある場合でも、今後は遅刻や欠席を極力減らし、定期テストの点数で挽回を目指すことも大切です。
内申書の評価を高めて高校受験を有利にしよう
学校の成績や生活態度が評価された内申書は、高校受験に大きく影響する可能性があります。定期テストで高得点を獲得し、普段の授業態度も良ければ内申書で高い評価を獲得しやすくなります。
一方、遅刻や欠席が多い場合には、評価が下がる可能性があるので注意しましょう。内申書の差で不合格にならないように、普段から評価を高めるために注意して行動することが大切です。
オンライン家庭教師のピースでは、小中高の全学年・全科目を対象に、お子さま一人ひとりに合わせた教師をマッチングし、お悩みに沿ったオーダーメイドカリキュラムで授業を提供しています。本番の授業が体験できる無料体験受付中!お気軽にお問い合わせください。