オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

【中学生】理科の勉強法を紹介!テスト&受験対策でおすすめの方法やコツを解説

5教科の中で、知識と計算の両方が必要になる理科は苦手意識を持ちやすい科目です。

また、受験では扱う分野も広いため「どう対策していけばいいかわからない」と不安を抱えている人も少なくないでしょう。

今回は、そんな中学理科のおすすめ勉強法やコツについて解説していきます。

分野ごとの特徴をおさえた勉強法や、さらにレベルアップしたい人向けのポイントまで詳しく紹介するので、参考にしてみてくださいね。

理科は「理解&暗記」が欠かせない科目

理科は「理解&暗記」が欠かせない科目まず前提として、理科は「理解」「暗記」が欠かせない科目であることを知っておきましょう。

もちろん、用語や実験の手順、物質の名前など「暗記」が必要な部分も多いです。

しかし、事象や実験に対して「なぜそれが発生するのか」「なぜそんな結果になるのか」といった「理解」も欠かせません。

また「わかったつもり」「暗記したつもり」の状態だと、勉強したのに本番で結果が出ないという落とし穴にはまることがあります。

「理解」「暗記」を両立して初めて、定期テストや入試での成績につながることを意識した上で、理科の勉強に取り組むことが大切です。

中学理科の成績を上げるための大事な3ステップ

中学理科の成績を上げるための大事な3ステップでは、中学理科の成績を上げるために必要な3つのステップについて紹介します。

大まかな勉強の流れとしては「理解→暗記→演習」の順番で取り組んでいくのがおすすめです。

学校の授業を復習したり、テスト勉強を進めたりするときは、この流れを意識して取り組んでみるといいでしょう。

1.理解する

理科を勉強するときは、その単元で登場する事象や現象に対する理解を深めることから始めましょう。

いきなり暗記に入るのではなく「理解する」ことを意識して、教科書やノートを読みこみ、頭の中を整理していくことが大事です。

  • どんな仕組みでその事象が起こるのか
  • なぜ実験で、その手順が必要なのか など

理解する手順を飛ばして暗記を優先してしまうと「わかったつもり」になり、問題演習の際につまずくことになりかねません。

最初は覚えることよりも「理解すること」を最優先に考えて学習を進めましょう。

2.暗記する

理解を深められたら暗記に集中し、必要な知識を少しずつ蓄えていきましょう。

理科では、意外と暗記しなくてはならない事柄がたくさんあります。

  • 用語(法則、物質、器具の名前など)
  • 実験の手順・方法
  • 性質や法則

特に生物や化学といった分野に関しては、覚えるべきことが多いです。

暗記にかける時間もしっかりと確保した上で、定期テストや受験に向けてコツコツと準備をすることが求められます。

3.演習する

理解、暗記がある程度できたら、実際に問題演習をして仕上げていきます。

もちろん、理解・暗記が完璧でなくても、問題を解くことで少しずつ知識を定着させていくこともできるでしょう。

また、理科には計算問題も出題されるため、実際に問題を解いて練習することも大切です。

高得点をねらうためには、問題演習も十分に行い、本番に備える必要があることを覚えておきましょう。

テスト&受験対策で使える!中学理科の勉強法

テスト&受験対策で使える!中学理科の勉強法では、ここから具体的に、中学理科のおすすめ勉強法を紹介していきます。

先ほど説明した「理解」「暗記」「演習」の3ステップにも対応した内容になっているため、順番に実践して準備していくのがおすすめです。

定期テスト対策ではもちろん、受験対策でも取り組んでみてください。

教科書を読む

まず、理解を深めるために大切なのは、教科書をしっかりと読んでその単元の内容を把握することです。

教科書では、言葉だけでなく、図や写真、イラストなどを使ってわかりやすく解説されています。

それらにしっかりと目を通し「なぜそうなるのか」を理解できる状態になることを目指してみましょう。

ノートに大きく丁寧にまとめる

理解・暗記の両方につながるのが、教科書で読んだ単元の内容をノートにまとめることです。

事象や現象、実験などについてノートにまとめながら理解を深めるのもいいですし、書いて整理することで、知識の定着にもつながるでしょう。

ノートに書くときは、図やイラスト、表などを大きくわかりやすく書き、視覚化することがポイントです。

手を動かし、さらに目で確認することで、イメージとして記憶に残りやすくなるでしょう。

ただし、単に「まとめること」「書き写すこと」が目的になってしまうと、時間だけが過ぎて効果を得ることができません。

「理解すること・覚えること」を目的とし、頭の中でイメージを働かせながらノートにまとめることを意識しましょう。

学んだことを人に説明する

理解と暗記を深めるために特におすすめなのが「学んだことを人に説明する」という勉強法です。

たとえば「慣性の法則ってなに?」と聞かれ、相手に伝わるようにわかりやすく説明できれば、慣性の法則についてよく理解・暗記ができていることがわかります。

逆に上手に説明できない場合は、自分自身が理解不足であることが実感できるのです。

つまり、学んだことを人に説明することで、その内容に関する自分の理解度が確認できます。

勉強する段階で、理解したい内容や流れを口に出しながら情報を整理し、知識を定着させていくのもおすすめです。

基本問題を解く&復習する

問題演習をする際は、まず基本問題から順番に解き、理解・暗記ができていない部分がないかを確認していきます。

このとき大切なのは「わかったつもりがないか」に敏感になることです。

「なんとなく解いたら合っていた」「間違えたけれど、覚え直したらできるだろう」と、問題を飛ばした経験はありませんか?

こうした問題をそのままにしていると、少し違う問われ方をされたときに解けなかったり、応用問題でつまずいたりする原因になります。

成績を上げる・苦手を克服するためには「わかったつもり」に敏感になり、少しでもつまずいたら必ず復習するという丁寧な姿勢が大切です。

記述問題や計算問題を解く

基本問題が解けるようになったら、難易度の高い記述問題や、計算問題の演習にも取り組みましょう。

学習指導要領改訂の影響で、近年の入試では「思考力・表現力」を重視した問題がよく出題される傾向にあります。

記述問題については、現象や事象、実験結果の理由や原因について、自分の言葉でしっかりと答える練習が必要です。

また、計算問題では、問題文やグラフなどを正しく読み取り、どんな計算方法が必要なのかを判断する力が求められます。

いきなりは解けなくても、問題集などでさまざまなパターンの問題を解き、復習することで少しずつできるようになるはずです。

毎回の定期テスト対策でも積極的に記述・計算問題にチャレンジしておくと、受験でも対応できる力が身についていくことでしょう。

分野別!中学理科のおすすめ勉強法

分野別!中学理科のおすすめ勉強法中学理科は「生物」「化学」「物理」「地学」の4分野に分けられます。

それぞれ少しずつ性質が異なるため、分野ごとに適切な対策を進めることが大切です。

ここではそんな中学理科の4分野それぞれのおすすめ勉強法を紹介していきます。

生物:図を書いて仕組みを覚える

「植物」「動物」「細胞」「遺伝」などについて学ぶ生物は、暗記によって知識を蓄えることで解ける問題がほとんどです。

ただし、一つ一つを単に文字として覚えるだけでは、なかなか点数につなげることは難しいでしょう。

生物は、図やイラストでその「つくり」や仕組みをイメージしながら理解することがポイントになります。

ノートに大きく図を書いてみたり、分類をまとめてみたりしながら、映像やイメージを伴う知識を蓄えていくことを意識しましょう。

化学:図・表・グラフで整理する

理科の4分野の中で、化学は意外にも暗記量が多いです。

元素記号や化学式、物質名、さらには実験手順や器具など、覚えておかないと問題が解けない場合もたくさんあります。

化学についても生物と同様、図・表・グラフなどを描き、イメージで覚えていく勉強法がおすすめです。

特に実験などについては、手順や器具、やり方を頭に入れるために、自分で簡単に図を描いて頭に入れていくのがいいでしょう。

また、表やグラフを正しく読み取ったり、計算問題を解いたりする練習も欠かせません。

化学は特に、暗記・理解・計算と幅広い対策が必要になるため、普段の授業から復習をこまめに行い、時間をかけて力をつけていく必要があるでしょう。

物理:法則や公式を使いこなす練習をする

物理については、生物・化学に比べて暗記量は少ないです。

その分、法則や公式をしっかりと理解し、どんな問題にも対応できるようになることが求められます。

おすすめの勉強法は、問題集やワークを使って多くのパターンの問題を解き、法則や公式を使いこなす練習をすることです。

さまざまな問題を解いて復習を重ねることで「この場合はこの解き方をすればいい」という判断がつくようになります。

できるだけ多くの問題に触れ、少しずつ解ける問題の幅を増やしていくことを目指しましょう。

地学:法則を正しく理解して問題を解く

地学に含まれる「地質」「気象」「天体」は、どれも法則や現象を踏まえて問題を解く必要があります。

法則や現象について「なぜそうなるのか」「どういうときに起こるのか」を理解していなければ、解答することは難しいです。

まずは教科書やノートなどで理解を深め、その後に問題を解いて「どんなときにこうなるのか」「このパターンのときはこうなる」など、引き出しを増やしていきましょう。

また、用語や現象の名前などは暗記が必要になるため、教科書を読んだり、問題を解いたりしながら少しずつ定着させることも大切です。

さらに中学理科の成績を上げる勉強法のコツ

さらに中学理科の成績を上げる勉強法のコツ最後に、さらに中学理科の成績をアップさせるためのコツを紹介します。

「高得点をねらいたい」「理科が得意になりたい」という人は、これから紹介する内容もぜひ参考にしてみてください。

受験レベルの問題集を何周も解く

理解・暗記がある程度できたら、受験レベルの問題集を何周も解いて仕上げていく勉強の仕方がおすすめです。

高校入試の範囲を網羅している問題集を1冊用意し、その中にある問題が完璧に解けるようになるまで演習を繰り返しましょう。

なお、一問一問「なぜこの答えになるのか」が説明できるまで完璧に仕上げるのがおすすめです。

一つでも「なんとなくわかるからいいや」という問題があれば、定期テストや受験で落とし穴になるでしょう。

「問題を解く→丁寧に復習する→やり直す」のサイクルで学習すると、一冊の問題集からでもたくさんの力をつけることができます。

苦手克服用ノートを作る

「苦手克服用ノート」は問題集や、定期テスト、模試、実力テストの復習をするときにセットで使うのがおすすめです。

間違えた問題、苦手な問題を復習するとき、その内容を教科書などを参考にしてノートにまとめ直しましょう。

すると情報を整理し直したり、覚え直したりできるだけでなく、自分の苦手をピンポイントで復習できるノートが完成します。

これを隙間時間に読み返したり、テストや模試の本番直前に見直したりすることで、苦手範囲を効率よく復習できるのです。

受験勉強であれば、実践的な問題を解き始める中学3年生の秋以降に作り始めるといいでしょう。

もちろん余裕があれば、それ以前の時期でも定期テスト後の復習などで苦手克服用ノートを作ってみてください。

定期的に見返すことで少しずつ知識が定着し、受験勉強にも役立つでしょう。

映像教材や動画で理解する

理科は目に見えないものや、動きのあるものを自分でイメージして考えなければいけない単元も多いです。

「教科書の文字、図や写真だけではイメージできない」という人もいるかもしれません。

そこで、自身で勉強するときは映像教材や動画で理解するのもおすすめです。

最近では、動画投稿サイトで解説を観ることができたり、映像講義が受けられたりするサービスも増えています。

アニメーションや動きのある映像を見ればより理解しやすくなるため、そうした教材を積極的に使ってみることもおすすめです。

図や言葉で流れを人に説明してもらう

解説を読んでもわからないときは、図や言葉を使って人に説明してもらうこともおすすめです。

特に塾や家庭教師を利用すれば、その都度わかりやすい解説が受けられることでしょう。

効率よく自分に合った勉強法で学習したい場合は「オンライン家庭教師」をおすすめします。

オンライン家庭教師とは、家にいながらでもパソコンやタブレットを使ってマンツーマン指導が受けられるサービスです。

特に「オンライン家庭教師ピース」は、生徒と相性のいい講師をマッチングするため、自分にぴったりの授業が受けられます。

理科でどうしても理解・イメージできない事象や現象がある場合も、ピンポイントで図や言葉を使って講師に説明してもらうことが可能です。

また「どの分野から勉強すればいいかわからない」「テスト勉強のやり方がわからない」という場合も、自分に合ったアドバイスを受けることができるでしょう。

まとめ

中学理科は、一見難しいように思える教科ですが、一つ一つしっかりと対策を行えば確実に点数をとっていくことができます。

自分で勉強するときは、単に用語だけを暗記したり、わかったつもりになったりすることに気をつけることが重要です。

「理解」「暗記」を両立させながらコツコツと学習を積み重ね、理科を得点源にすることを目指してみましょう。

また「一人で勉強するのは不安」という人には、オンライン家庭教師の受講もおすすめです。

相性のいい講師の授業が受けられる「オンライン家庭教師ピース」は、無料体験授業も受け付けています。気になる方は、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら