オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

ADHDの子の高校受験の準備はいつから?進学先の高校選びや家族のサポートについて

「ADHDの子の高校受験はいつから準備したらいいの?」
「どんな高校がADHDの子に合っているのか分からない」
ADHDのお子さんを持つ場合、上記のような疑問を持つ人もいるでしょう。

この記事では、ADHDの子が勉強面でつまずく場面や、高校選びで大切なことを分かりやすく解説します。ADHDの子の進学先も具体的に紹介。高校受験に向かうADHDの子のサポート方法を、話し合いの手順なども交えて徹底解説します。

ADHDの子の高校受験について知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ADHDの子の勉強面でのつまずき

ADHDの子の勉強面でのつまずき(1000)

ADHDの子は不注意、多動性、衝動性の特性を持ち、勉強面でつまずく可能性があります。高校受験に影響を与える内申点が下がってしまう恐れもあり、周りの理解とフォローが必要です。ここでは、ADHDの子が勉強面でつまずくポイントを5つに分けてくわしく解説します。

勉強に集中できない

ADHDの子は、特性により勉強に集中できない場合があります。気分のムラが激しいことや感覚過敏などが原因で、集中力が切れてしまうのです。
ADHDの子は、何事にも飽きやすい傾向が見られます。特に興味のない学習には身が入りません。集中力が5分と持たず関係のないことをやりだしたり、その場から離れてしまうことも。高校受験の年齢なら多動が減り座っていられる子が多い傾向ですが、集中力の持続は難しいでしょう。

忘れ物が多い

忘れ物が多いのもADHDの子によく見られます。課題提出は内申点にも響くため、勉強のつまずきにつながると言えるでしょう。
ADHDは予定通りに物事をこなすのが苦手です。持ち物の連絡があっても覚えておらず忘れる傾向が見られます。気をつけようとメモを取っても、メモしたこと自体を忘れてしまう場合も。

ミスを指摘されるのを嫌い、忘れたことを認めず言い訳をする子も見られますが、忘れた事実は変わりません。結果、授業態度が悪いとみなされ、内申点の低下につながってしまうのです。

じっと座っていられない

ADHDの特性により、じっと座っていられないタイプが多い傾向です。講義型の授業スタイルは、ADHDにとって苦痛でしょう。
座っていられない理由は、集中力が続かない、体幹が保てないことなどが理由です。発達障害の子は筋肉をうまく使えず、同じ姿勢の維持が難しい場合もあります。1時間いっぱい教師の話を聞く授業スタイルは、ADHDには厳しいのです。

特性があるとはいえ、他の子が授業を聞いている中、別のことをしていると目立ちます。障害理解のない先生から「授業態度が悪い」と思われる可能性もあり、内申点に影響を及ぼすでしょう。

人の話を最後まで聞けない

ADHDの子には、人の話を最後まで聞かないタイプもいます。話に集中できなかったり、内容を覚えていられなかったりするためです。
人の話を理解するには、話を聞きながら内容を覚え、情報を整理する力が必要です。相手の話を要約できてこそ、内容を本当に理解したと言えます。定形発達の人なら無意識にできる行為ですが、発達障害の子には難しいのです。

やるべきことを忘れる

ADHDの子は、脳機能による特性のためやるべきことを忘れがちです。約束を覚えられないのはワーキングメモリの弱さが一因です。
ワーキングメモリとは、情報を整理し記憶にとどめておく力のこと。他の考え事をしても、約束などを忘れずに覚えておく時に使われる力です。

しかし、ワーキングメモリが弱いADHDの子は、覚えておこうと思っても、他の活動に移ると忘れてしまうこともあります。そのため、自分に不利益がある場合でも忘れてしまうのです。

ADHDの子の高校受験で大切なこと

ADHDの特性を持ちながら高校受験を突破するには工夫も必要です。ここでは、ADHDの子の高校受験で大切なことを3つ紹介します。

志望校選び

ADHDの子が高校受験を突破するには、志望校選びが特に大切です。入試内容がADHDが受験しやすいかどうか吟味する必要があります。
ADHDの子は、公立高校受験より私立高校受験の方が相性が良い場合もあります。私立高校なら志望校によって受験方式に差があるため、内申点を重視する公立高校より合格しやすいかもしれません。

私立学校を選ぶ際、得意科目に振り切った配点をする学校を選ぶのも手です。内申点に問題がなければ、公立高校を受験してもよいでしょう。

その子に合わせた勉強法をみつける

ADHDの子の高校受験対策は、好きなことや興味があることを伸ばすのがおすすめです。好きな分野なら集中力が続くので、受験勉強もやりやすいでしょう。
発達障害を持つ人の中には、好きな分野をとことん追及するタイプもいます。得意分野を学べる高校を目指せるなら、受験に対するモチベーションも保てるでしょう。

好きな科目もないADHDの子に、どのように勉強させるか迷う人もいるでしょう。家庭教師や塾など、受験対策のプロに依頼するのがおすすめです。特にオンライン家庭教師なら、インターネット環境があれば場所を問わず学習が可能。塾のように通う必要がないため、約束を忘れがちなADHDの子でも学習に取り組みやすいのがメリットです。

オンライン家庭教師ピースなら、ADHDなど発達障害を持つお子さんへの指導実績が豊富です。一人ひとりの特性に合った勉強方法を提案するので、高校受験に向け効果的な学習ができます。無料体験授業も受付中ですので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

早めに動き出す

ADHDの子の受験対策は早めに動き出すのが得策です。特性により、先の見通しが立てにくいためです。
ADHDの子は「今」を生きているので、過去を振り返ったり将来のことを考えたりするのは苦手です。高校選びには、将来どんな職業に就きたいかイメージするのも大切なこと。夢をかなえる途中に高校受験があると理解すれば、勉強する意味がはっきり見えてきます。

ADHDの子が受験勉強に取り組みやすいよう、中学2年から準備を始めるとよいでしょう。将来の夢がないなら、いろいろな高校のオープンスクールに行くのもおすすめ。実際の雰囲気を感じることで、自分に合う高校が選びやすくなるでしょう。

ADHDの子の進学先の選択肢

ADHDの子の進学先の選択肢(1400)

ADHDの子の進学先には、さまざまな選択肢があります。ここでは、ADHDの子の進学先を7つに分け紹介します。

全日制高校

ADHDの子の進学先として、全日制高校があります。中学校のように朝から夕方まで学校に登校し学ぶスタイルです。
全日制高校にはさまざまな学科があり、普通科には7割以上の生徒が在籍しています。工業や農業などに特化した専門学科や、科学・数学に特化した理数科なども設置。総合学科では、必履修科目と専門学科の両方が学べます。

定時制高校

定時制高校もADHDの子の進学先のひとつです。1日の学習時間が全日制よりも短いのが特徴で、卒業までの年数を3年か4年か選べます。
定時制高校は夕方から登校する夜間定時制のほか、午前中から授業を行う昼間二部定時制などもあります。働きながら学びたい生徒や、朝起きられず全日制高校に通うのが難しい生徒でも通いやすいでしょう。

通信制高校

ADHDの子の進学先として、通信制高校も候補のひとつです。私立の通信制高校は増えており、生徒数も年々増加しています。
通信制高校の特徴は、登校日数が少ないことです。自分で登校日を選択したり、決められた登校日に通ったりと学校により違います。インターネットやテキストで学習し、レポート提出やテストで単位を取得していきます。

高等専門学校

高等専門学校は技術者育成を目的とした高等教育機関で、得意分野のあるADHDの子に合った進路先です。
高等専門学校は5年一貫教育で、一般科目と専門科目が学べるのが特徴。実験や実習を中心に行うため、応用力を身につけることができます。学べる学科は学校ごとに違い工業系と商船系に分かれていますが、経営情報や国際ビジネスなどを学べる学校もあります。

高等専修学校

高等専修学校も、ADHDの子の進学先の候補です。将来の夢がはっきりしているADHDの子には、興味のある分野を学べるので合うかもしれません。

高等専修学校は、高校と同じように進学できる学校として、学校教育法上でも認められています。特色は、将来なりたい職業に直結する学習ができること。在学中に取得した資格を生かし、就職活動につなげていけます。工業分野や福祉・教育分野、理容・美容分野などの学科があります。

特別支援学校高等部

ADHDのほかに知的障害を伴う子の進学先として、特別支援学校高等部も選べます。障害に配慮した学習内容で、将来の自立を目指します。
特別支援学校高等部は小学部や中学部を併設しており、生徒の状態に合わせた自立を目指しているのが特徴です。実習やコミュニケーション練習など、働くことに重点を置いたカリキュラム構成です。

高等部のみ設置した高等特別支援学校では、一般就労に向けた専門教育が受けられます。就職率が高く人気で、特別支援学校高等部より受験倍率も高め。療育手帳を持つ生徒が対象で、知的障害のない発達障害では入学できない場合もあります。

その他の学校

ここまで紹介してきた学校以外にも、ADHDの子が中学校卒業後に通える学校があります。都道府県が設置するチャレンジスクールやクリエイティブスクール、パレットスクールなどです。
チャレンジスクールとは、東京都が設置した学校です。義務教育時代に不登校だった生徒や長期欠席などが原因で高校中退した生徒を対象にしています。埼玉県のパレットスクールも同様のシステムで、不登校支援のために設けられました。

クリエイティブスクールは神奈川県にあり、既存の教育では力を発揮できなかった生徒を受け入れています。

ADHDの子の高校受験はまず話し合いから

ADHDの子の高校受験はまず話し合いから(1200)

ADHDの子の高校受験に向け、本音で話し合うことが大切です。ここでは、話し合いの具体的な進め方や内容を解説します。

本人の希望をよく聞く

ADHDの子がどのような進路に進みたいか、本人の希望をよく聞きましょう。志望校選びの参考になります。
ADHDを持つ子こそ、高校で学ぶ子ども自身が納得した上での進路設定が大切です。どんな高校に進みたいか、将来どのような仕事に就きたいかを確認します。具体的な希望を持っているなら進みたい学校の情報を集め、本当にこの学校でよいか確認しながら進めるとよいでしょう。

志望校が決まっておらず、将来の夢も漠然としている子もいるでしょう。特性により自分の気持ちをまとめられないケースもあるためです。親から見て得意そうなことを話し、能力を生かせる学科や職業を助言するとよいでしょう。

得意・不得意などを整理

高校受験に向けて、ADHDの子の得意・不得意分野を整理するとよいでしょう。合格を目指せる受験内容かどうか確認する時に役立ちます。
ADHDの子は、教科により点数の差が大きい場合があります。不得意科目が足を引っ張り、合格ラインに届かない可能性も。得意分野の配点が高い学校を選べば、受験を突破しやすくなります。

内申点の確認

ADHDの子が志望校を決める際には、内申点がどのくらいか確認しておくと安心です。普段の成績から予想したり、学校の先生に聞いたりするとよいでしょう。
公立高校受験の場合、内申点の取り扱いは都道府県により違います。1年生の内申点から対象となる場合もあれば、3年生の成績のみの場合も。実技教科の内申点も加味される点に注意です。

高校受験対策を早めに始めると、内申点の底上げもできるかもしれません。また、独自の評価基準を設ける私立高校を受験するのも選択肢に入れておきましょう。

高校卒業後の進路も考えておく

ADHDの子が志望校を決める際には、高校卒業後の進路も考えておきましょう。受験は将来に向けての通過点なので、現段階での進路希望を考えることが大切です。
高校受験突破はひとつの山場ですが、そこで終わりではありません。進学や就職など将来を考え、高校生活を送る必要があります。志望校の卒業後進路も確認し、同じ進路に進む生徒の多い学校を選ぶとよいでしょう。

学校見学の予定を立てる

ADHDの子の受験に向け、学校見学の予定を立てましょう。高校の雰囲気を確認し、通うイメージを掴むために必須です。
ADHDなど発達障害の子は、実際に体感しないとイメージをつかみにくい傾向があります。高校生活も資料を見ただけでは、自分が通うイメージを想像しにくいでしょう。

実際に学校見学をすることで、高校生活のイメージが持ちやすくなります。資料を見ただけでは分からないこともあるため、候補の高校すべての見学がおすすめ。オープンキャンパスなどの情報を集めておきましょう。

ADHDの子の高校受験勉強をサポートする方法

ADHDの子の高校受験勉強をサポートする方法(1200)

ADHDの子が高校受験に向け勉強するには、家族のサポートが必須です。ここでは、高校受験に向け、勉強をサポートする方法を具体的に解説します。

整理整頓を指導する

整理整頓の指導は、家族がADHDの子にできる一番のサポートです。物の管理ができると、内申点アップにもつながるためです。
ADHDの子は、片付けが苦手で身の回りがごちゃごちゃしている場合が多いものです。課題プリントなども、他のものに紛れ込んでしまい、存在自体を忘れてしまいます。

提出物は内申点にも関わるため、家族のサポートが必要です。整理整頓で内申点が良くなる可能性を伝え、家族が片付け方法を教えてあげるとよいでしょう。

ご褒美をうまく使う

ADHDの子が高校受験に向けて学習できるよう、ご褒美をうまく使いましょう。メリットがあると学習に向かいやすくなるためです。
ADHDは目に見えないものは理解できない傾向があります。「勉強しろ」と言うより、「ご褒美があるから勉強頑張って」と言ったほうが分かりやすいのです。小さな目標をクリアするためご褒美を与え、高校受験に向かわせるとよいでしょう。

親子で勉強する

親と仲の良いADHDの子なら、親子で勉強するのも効果的です。リビングで学習させ、様子を見守るだけでもよいでしょう。
高校受験の学習は、親が教えるのも大変です。発達障害の生徒を受け持った実績のある、塾や家庭教師がおすすめです。

環境を整える

学習環境を整えるのも、ADHDの子の受験対策に重要です。子どもの苦手に合わせて環境を整えましょう。
座って学習するのが苦手な子には、動いていてもできる方法を考えます。バランスボールに乗って、タブレットで動画を見ながら学習してもよいでしょう。

苦手なことの多いADHDの子には、代替手段を提示します。例えば、学校支給のタブレットなどで学習している場合、文字の拡大や読み上げ機能を使えます。文章を読むのが苦手な子には便利な機能です。

ADHDに理解のある塾や家庭教師に依頼する

ADHDの子の受験対策は、ADHDに理解のある塾や家庭教師に依頼するのが一番です。高校受験の学習を親がフォローするのは難しいためです。
塾や家庭教師に依頼する際は、その子に合った勉強法を提案してくれるかどうかを確認してください。発達障害の子を受け入れている塾や家庭教師がおすすめです。

ADHDの子には、学習の場所を選べるオンライン家庭教師がおすすめです。特にオンライン家庭教師ピースなら、不登校や発達障害を持ったお子さんへの指導実績が豊富。お子さんの趣味や好みをリサーチし、相性の良い講師をマッチングするため安心感が違います。

また、一人ひとりの特性に合わせた学習計画を作成するのもピースならではのポイント。受験に向け、お子さんの効率的な学習を全面バックアップします。家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。お気軽にお問い合わせください。

まとめ

中学校は3年間しかないため、ADHDの子の高校受験は早めの準備が大切です。全日制高校のほか、定時制や通信制など、多様な進学先があります。内申点が心配な場合は、私立高校の受験も選択肢のひとつです。
家庭では、内申点を意識し提出物をチェックするなど、受験に向けたフォローを行います。学習面は、発達障害に理解のある塾や家庭教師に依頼するのがおすすめです。特性に合わせた学習方法を提案してくれるため、志望校に合った受験対策ができるでしょう。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら