オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

勉強にも息抜きは必要!効果的な息抜きをして勉強の集中力を高めよう

あなたは学習計画を立てる際、どれくらい続けて勉強しようと考えていますか?
中には休憩なしで2時間以上勉強を続けようと考えている方もいるでしょう。

しかし、それでは高い集中力を持って勉強に取り組むことはできません。集中力の高い効果的な勉強をするためには、息抜きが重要です。上手に息抜きをすることで、リフレッシュできてやる気が上がるだけでなく、勉強効率もアップします。

そこでこの記事では、効果的な息抜きの方法をご紹介します。この記事を参考にして、ぜひ集中力の高い勉強を行いましょう。

息抜きが必要な理由

あなたは、集中力がずっと続くものだと思っていませんか?

多くの方は集中力はずっと続くものであると思い込んでいます。そのため、ついつい長時間続けて勉強しようとしてしまうことが多いです。

しかし、人間は本能的に集中力を持続させないようにされています。大昔、人間はいつ肉食動物に襲われるのか分からない状態でした。そんな中、何か1つに集中してしまうと簡単に食べられてしまいます。そのため、人間は本能的に集中力を散漫させているのです。

では、どのくらい集中力を持続できるのでしょうか。これは、長くても120分だと言われています。

一般的な人からすると、学校の授業時間程度が限界でしょう。それ以上の時間集中しようとしても、学習効率はグンと落ちてしまいます。

つまり、4時間勉強するとしたら、「3時間ぶっ通しで勉強する」よりも「45分勉強して15分休憩を3セット繰り返す」方が学習効率はアップするのです。

「受験勉強は1分1秒を争うんだ!」と無理して勉強するなら、息抜きを挟んでより効果的な学習を行いましょう。

毎日できる効果的な息抜きの方法

それでは、勉強の息抜きの方法をご紹介します。毎日できる効果的な息抜きの方法は下記の5つです。

  • 軽くお菓子や飲み物を飲む
  • 仮眠をとる
  • 軽く体を動かす
  • 音楽を聴く
  • 誰かと雑談をする

1つずつ確認していきましょう。

軽くお菓子や飲み物を摂取

1つ目は、軽くお菓子や飲み物を摂取することです。

人間の脳は、ブドウ糖がないと働きません。食事によってブドウ糖が補給されると、脳にエネルギーがみなぎり、勉強に集中できます。

一方、血糖値が下がっている時に集中力は途切れることがわかっています。

例えば、昼食の直後は集中力が高く、勉強に集中しやすいですが、その2〜3時間後には集中力が途切れてしまうのです。

では、どのようにすれば効果的な息抜きをできるのでしょうか。

それは、血糖値の上昇と下降の差を減らせば良いのです。血糖値の下がり方が緩やかであると、集中力の低下も緩やかになります。

これは、低GI食品を食べることで解決できます。りんごやヨーグルト、玄米などが低GI食品に当たります。

集中力が切れた際のエネルギー補給には、この低GI食品を食べることがおすすめです。

また、水分補給も重要です。脳の80%は水でできているため、水分不足になると集中力は減少してしまいます。

こまめな水分補給も心がけましょう。

仮眠をとる

2つ目は、仮眠をとることです。

特に、15分ほどの仮眠によって回復した集中力は、その10倍の150分持続すると言われています。実際、GoogleやApple、NASAなどの世界を代表する大企業でも推奨されています。

しかし、長時間の仮眠は逆効果になる可能性もあります。睡眠のゴールデンタイムは22時〜2時です。仮眠をとりすぎてしまうと、このゴールデンタイムに眠れなくなってしまいます。

ただ、仮眠をしても眠気が取れなかった場合もあるでしょう。この場合、無理に起きるよりも、レム睡眠のサイクルである90分の仮眠をとる方が、リフレッシュできます。

軽く体を動かす

3つ目は、軽く体を動かすことです。

ある研究によると、20分の軽い運動をした後の3〜4時間は集中力が高まることがわかっています。これは、運動によって脳の血流が改善されるためです。

また、同じ姿勢で座って勉強する方が多いため、勉強していると筋肉が疲れてしまいます。しかし、軽い運動をすることで凝ってしまった筋肉がほぐされます。

ストレッチや軽い体操、散歩などをして軽く体を動かしましょう。

ただ、激しい運動を行い、体が疲れてしまっては元も子もありません。勉強の息抜きで体を動かす際は、疲れを感じない程度にしましょう。

音楽を聴く

4つ目は、音楽を聴くことです。

音楽は短時間でリフレッシュできます。特に、好きな曲を聴くことで、やる気をアップできるでしょう。

また、クラシックは勉強の息抜きにピッタリです。クラシックを聴くと、リラックス効果が高いと言われています。クラシックをあまり聴かない方もぜひお試しください。

やる気を出したいときやリラックスしたいときなど、状況に応じて曲を決めておくと良いでしょう。

誰かと雑談をする

5つ目は、誰かと雑談をすることです。

この際、勉強に関係のない雑談をすることがおすすめです。趣味の話やその日あったおもしろい出来事など、たわいない話をすることで精神的にリラックスできます。

ただ、受験勉強に対して何か不安を抱えている場合は、誰かに話すと良いでしょう。なんとなく抱えている不安を言葉にして外に出すことで楽になります。相手が同じ受験生の友達なら、お互いの悩みを相談し合うことで「一人じゃないんだな」と安心できるでしょう。

たまに勉強しないデーを作るのもあり

たまに、勉強しないデーを作ることもおすすめです。この日には丸1日勉強せずに、遊びたおしてみると良いでしょう。

あらかじめ勉強しないデーを設定しておくことで、その日のために勉強を頑張ることができ、当日にはリフレッシュができます。

ただ、勉強しないデーが多すぎると、逆に勉強しないデーのことばかりを考えてしまい、勉強に逆効果です。勉強習慣のない高1生なら週1回、受験生なら月1回といったように適度な数に収めましょう。

また、全く勉強しないことで「勉強せずに遊んでて大丈夫なのかな…」と少し罪悪感を感じる方もいるでしょう。罪悪感を感じながら遊んでいても、息抜きにはなりません。

もし罪悪感を感じるのであれば、朝勉強して昼から遊ぶことがおすすめです。少しでも勉強しておくことで、罪悪感は薄れるでしょう。

息抜きをするときのポイント

次に、息抜きをするときのポイントをご紹介します。今回ご紹介するポイントを意識して、より効果的な息抜きをしましょう。

メリハリを意識する

息抜きをする時の注意点の1つ目は、メリハリを意識することです。

先述したように、息抜きをしている際、「勉強しないで自分は何をしているのだろう…」と罪悪感を感じる方もいますが、それでは息抜きになりません。

罪悪感を感じないためには、メリハリが大切です。その時間までにできるようになりたいことを整理しておき、その目標を達成できれば、罪悪感なく息抜きができます。

勉強するときは勉強に集中し、息抜きの際には思い切り休むことが大切です。

好きな教科から勉強を始める

効果的な息抜きができたとしても、次に勉強に戻れなければ意味がありません。そこで、息抜きをした後のことも考えましょう。

それが注意点の2つ目となる、好きな教科から勉強を始めることです。息抜きから勉強に戻る際、少しでもモチベーションを上げておきましょう。

例えば、息抜きの後は好きな数学から始め、集中し始めたところで苦手な暗記科目に取り組みます。逆に苦手科目から始めようとすると、息抜きから勉強に戻りにくくなります。

教科で絞らなくても、英語の単語から始めて苦手な長文に挑戦するなど、息抜きから戻ってきたときは、少しでもハードルを下げることがおすすめです。

とにかく机に向かう、ちょっとだけやってみる

3つ目の注意点はとにかく机に向かうことです。

人間は自分を正当化する生き物です。そのため、勉強しない自分も何か言い訳を作って、自分を正当化してしまうでしょう。

例えば、勉強を面倒と感じているとします。このとき、勉強を面倒だと感じている自分を正当化するために「勉強をしない理由」を探し始めるのです。

  • 今日は好きなテレビ番組が放送されているから
  • 友達からLINEが来たから
  • 明日から本気出すから

上記のような言い訳をしていると、息抜きから勉強に戻れません。言い訳をせずに勉強をするためには、何も考えずに勉強を始めてしまうことが大切です。

勉強と息抜きのバランスを考えよう

最後に、息抜きをとるタイミングについてご紹介します。あらかじめ息抜きをする時間を決めておくことで、迷いなく息抜きすることができ、勉強もスムーズに行えるでしょう。

学習計画を立てよう

まずは、学習計画を立てましょう。

あなたは、何も決めずに勉強をして息抜きの時間を決めていませんか?もし、何も決めていないとすると、どれだけ息抜きの時間を取れば良いのかわからず、結局息抜きの時間も不安になったり、息抜きしすぎて勉強が間に合わなくなったりします。

そこで学習計画です。学習計画では、1日の勉強時間や息抜きの時間を設定しましょう。この際、具体的に「どの参考書の何をやるのか」「どこまで勉強するのか」「どのように息抜きをするのか」を決めてください。

例えば、「20時〜20時30分まで英単語を100個覚える」といったように具体的に勉強する内容を決めます。そして、「20時30分から5分間ホットアイマスクで目を休める」といったように休憩の内容も決めましょう。後はこの計画に沿って勉強・息抜きをするだけです。

学習計画は、最終目標から逆算して立てると良いです。例えば、「志望校合格」という最終目標を持っているとします。その「志望校合格」のために、半年後、3ヶ月後、1ヶ月後、1週間後には何ができるようになっていれば良いのか考えましょう。

上記のように逆算して考えることで、1日の学習計画を立てられます。このように計画を立てることで、不安なく息抜きもできるでしょう。

時間帯で勉強内容を決めよう

時間帯で勉強内容を決めましょう。

脳は時間帯によって働き方が異なります。

朝は脳が活発に働く時間です。特に起きてから3時間は、1日の中で最も効率よく作業できる時間帯になっています。

そのため、朝は思考力や表現力が発揮される問題を解くことに最適な時間です。つまり、数学や理科、英語の長文など思考力が必要となる問題を解くと効果的です。

一方、夜は記憶が定着しやすい時間帯になっています。つまり、暗記を行うことがおすすめです。寝る前に単語帳を開いたり、社会の暗記事項を確認すると良いでしょう。

このように、時間帯で勉強内容を決めておくことで、より効率的に勉強を進められます。

キリが悪いところで勉強をやめて休憩しよう

時間を決めて勉強していると、「キリが良いところまでやろう!」と思ってしまいませんか?

実は「キリが良いところまで勉強する」よりも「キリが悪いところで勉強を終わらせる」方が効果的です。この理由は2つあります。

まず1つは、休憩しても勉強に戻りやすくなるからです。キリが悪いところで終わらせることによって、「キリが良いところまで勉強しないと不安…」という気持ちになります。そのため、休憩していても「勉強に戻ろう!」という意識が残ります。

2つ目は、時間を意識して勉強できるからです。キリが良いところまでやる習慣があると、時間を決めていてもなあなあになってしまいます。一方、キリが悪いところで終わらせていると、時間ギリギリまで頑張る癖が付き、勉強に集中しやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、効果的な勉強の息抜きについてご紹介しました。人間はずっと勉強をし続けることは不可能です。そのため、効果的な息抜きを挟む必要があります。

効果的な息抜きをするためには、罪悪感を取り除かなくてはなりません。学習計画を立て、メリハリを意識することで、罪悪感なくゆっくり休めます。

あなたも、今の勉強スケジュールを見つめ直し、より効果的な勉強を行いましょう。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら