中学生が通う塾の費用相場とは?塾を活用するメリット・デメリットを徹底解説!
「高校受験があるため、子どもを塾に通わせたい」
「子どもが授業についていけてないから、通塾させたい」
このように、中学生のお子様の高校受験対策のために、通塾させたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、塾の授業料の相場がわからないと、どのように塾を選べばよいかわからないですよね。
そもそも、塾に通うのは正しい選択なのかどうか悩んでいる方もいると思います。
本記事では、中学生向けの塾について以下の内容を解説しています。
- 中学生向け塾の料金相場
- 授業料以外にかかる費用
- 通塾することのメリット・デメリット
これから中学生向け塾との契約を検討している方は参考にしてみてください。
目次
中学生向け塾費用の相場(年額)
中学生向け塾の費用相場を以下の表にまとめました。
学年 | 費用の相場(年額) | 費用の相場(月額) | 季節講習 |
中学1~2年生 | 350,000~400,000円 | 29,000~34,000円 | 30,000~60,000円 |
中学3年生(受験生) | 450,000~500,000円 | 37,000~42,000円 | 80,000~100,000円 |
中学生向け塾の費用について、以下の観点でご説明します。
受験シーズンに入ると一気に高額に
集団よりも個別のほうが料金高め
個別の場合は、予算に合わせてカリキュラムを作成できる場合も(変動あり)
それぞれの観点ごとに見ていきましょう。
受験シーズンに入ると一気に高額に
中学生向けの塾の料金は、受験シーズンに入ると一気に高額になります。
つまり、中学3年生(受験生)の通塾費用は、中学1~2年生とくらべると高いです。
中学3年生は年額で450,000~500,000円ほど、通塾の費用がかかります。
受験生になると、通塾の費用が高くなる理由は以下のとおりです。
- 受験対策に精通した質の高い講師が担当になる
- 通常授業のコマ数や授業時間が増える
- 長期休みの季節講習(夏期講習や冬期講習)が増える
- 志望校対策の特別講座が増える
- 塾主催の模擬試験が増える
- 長期休みに合宿をする塾もある
- 参加する授業が増えるごとにテキスト代が増える
高校受験対策のための講座が中学3年生になると増えるため、中学1~2年生よりも料金が高くなる傾向にあります。
集団よりも個別の方が料金高め
塾には、「集団塾」と「個別指導塾」があります。
集団塾と個別指導塾の特徴を以下の表にまとめました。
料金 | 講師1人に対する生徒数 | 授業スタイル | |
集団塾 | 低め | 5~20人ほど | 全員同じペースで進む |
個別指導塾 | 高め | 1~4人 | 生徒の理解度に合わせて進む |
集団塾は1人の講師に対して多くの生徒が授業に参加するため、講師の人件費がそれほどかからないため、料金が低い傾向にあります。
それに対して、個別指導塾は講師1人に対して1~4人の少数の生徒が講義を受けるため、講師の人件費が高く、料金が集団塾より高くなり
がちです。
個別の場合は、予算に合わせてカリキュラムを作成できる場合も(変動あり)
集団塾とくらべて、個別指導塾は料金が高いですが、予算に合わせてカリキュラムを作成できる場合もあります。
生徒の苦手分野や重点的に学習したい科目に絞って、カリキュラムを組める個別指導塾があります。
受講する科目を絞って料金を抑えられるのが、個別指導塾のメリットです。
自分のペースで学習したい場合や、わからない点があったときにすぐに質問できる環境が欲しい場合は、個別指導塾がおすすめです。
受講する科目を自分で選んで、お得に個別指導塾を活用しましょう。
授業料以外の費用内訳
中学生向け塾に通う場合、授業料以外にも費用がかかります。
授業料以外の費用内訳は以下のとおりです。
- テキスト代
- 講習代
- 入会金
費用内訳のそれぞれについて詳しく解説します。
テキスト代
塾指定のテキストを購入する場合、テキスト代がかかります。
一般的に塾が指定したテキストを使って授業を進めるため、テキストを購入する必要があります。
塾のホームページや広告には、通常の授業料のみが大きく記載されている場合が多いため、テキスト代が別途でかかることを見落としがちです。
個別指導塾によっては、塾指定のテキストではなく、生徒が自分で持っている教科書や問題集で対応してくれることも。
塾と契約する前に、「テキストを購入するタイミング」「テキストの料金」を確認しておきましょう。
講習代
長期休みにある夏期講習や冬期講習を受講すると、授業料と別途で料金がかかります。
塾によっては、中学校の定期テスト対策の特別講習を実施している場合も。
季節講習や特別講習は通常授業よりもコマ数が多かったり、授業時間が長かったりします。
そのため、特別講習の料金が、通常の授業料よりも高い傾向にあります。
特別講習への参加が必須かどうか、契約前に確認しておきましょう。
入会金
通常の授業料に加えて、入会金もかかります。
入会金とは、塾に入会する時に支払うお金であり、生徒情報の登録や管理のために発生する費用です。
入会金の相場は、10,000~20,000円ほどです。
受験対策をメインにしている塾は、補習目的の塾よりも、入会金が高い傾向にあります。
季節キャンペーンや兄弟・姉妹での入会で入会金が免除・割引になることもあるので、塾のホームページで確認してみましょう。
塾のメリット
そもそも塾に通うことは正しい選択なのか迷っている方もいると思います。
通塾することには、以下のようなメリットがあります。
- 競争心が養われる
- テキストや授業が洗練されている
塾に通うことに悩んでいる方は参考にしてみてください。
競争心が養われる
塾には自分と同じ目標を持つ生徒が集まり、競争心が養われるメリットがあります。
友達が勉強している姿を間近で見られるため、刺激を受けながら勉強に励むことができます。
塾によっては、クラスが成績順に分かれている場合も。
クラスの割り振りのときに、自分と周りの生徒の成績を比較する機会があるため、競争心が養われます。
上のクラスに上がることを目標にすることで、勉強のモチベーションが上がる子もいます。
テキストや授業が洗練されている
塾のテキストや授業は洗練されており、質の高い講義を受講できる点もメリットです。
塾には、教材を開発する専門の部署があります。
教材を開発する部署は、生徒が学習内容を適切に理解するためのノウハウを持っています。
そのため、塾が作成した質の高い教材を使った授業を受講できることが塾に通う良い点です。
また、授業の質が高い実績のある講師の授業を受けられることも通塾のメリットです。
副業やアルバイトではなく、実績を出している正社員である専任の講師が塾に在籍しているケースが多いと言えます。
高校受験に精通している講師の授業を受けられるのが塾の良いところです。
塾のデメリット
塾にはメリットがある一方で、デメリットもあります。
塾のデメリットは以下のとおりです。
- 質問しにくい
- ついていけなくなると復帰が大変
- 日程調整に柔軟さがない
これらのデメリットを理解して、塾を活用するか検討してみてください。
質問しにくい
塾では多くの生徒がその場で授業を聞いているため、わからない点が出たときに質問しにくいです。
わからないときにすぐに手を挙げて質問できる勇気のある子であればすぐに疑問解消できます。
しかし、授業中に手をあげて質問できない子もいるため、注意が必要です。
わからないことを授業後に、先生に聞こうとしても話す時間が取れない場合もあります。
ついていけなくなると復帰が大変
塾はついていけなくなると復帰するのが大変というデメリットもあります。
全員が共通のカリキュラムを受けており、一人ひとりの理解度に合わせて授業が進むわけではありません。
一度つまずいて塾の授業についていけなくなっても、授業のペースが遅くなるわけではないので、復帰するのが困難です。
一般的に塾には振替制度がないため、授業を休んだ場合は自分で休んだ分の内容を勉強する必要があります。
また、講義中でわからないことがあった場合、自分で先生に質問したり、復習したりして、解消する必要があります。
塾の授業についていけなくなったら、すぐに講師に相談しましょう。
日程調整に柔軟さがない
塾は授業の日程が決まっており、日程調整に柔軟さがないこともデメリットの1つです。
授業を休んでも振替制度がないことが多く、部活や家庭の事情などで授業を休んだ場合は自分で勉強しなければいけません。
一方で、家庭教師や個別指導塾の場合は講師とのやりとりで振替や時間変更がしやすいです。
部活の練習時間が不規則な場合や、大会前に遅くまで部活がある場合は、家庭教師や個別指導塾のほうが、スケジュールを調整しやすいと
言えます。
まとめ
中学生向け塾の費用は中学3年生がもっとも高く、450,000~500,000円ほど年間でかかります。
受験対策の講座が増えるため、中学3年生の塾の費用は高くなる傾向にあります。
塾の授業料以外の費用は以下のとおりです。
- テキスト代
- 講習代
- 入会金
塾には競争心が養われやすい等のメリットがある一方で、質問しにくくついていけなくなると復帰が大変というデメリットもあります。
中学生向け塾にお子様を通塾させるか検討するときに、これらの料金相場やメリット・デメリットを参考にしてみてください。