オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

小4の壁とは?反抗期とは違う?するべき対応やNGなこととは

「小4の壁ってどんな状態のこと?」
「小4の壁にあたったらどんな対策をしたらいいの?」
このような疑問を持つ親御さんもいるのではないでしょうか。

「小4の壁」とは、子どもの成長により感じるつまずきのことを表す言葉です。子どもだけでなく親の生活に影響する可能性もあるため、小学生をお持ちの親御さんにはぜひ知っておきたいキーワードです。

この記事では、小4の壁について概要や直面する問題を具体的に解説します。小4の壁にあたったときの上手な対応策やNGな接し方もくわしく解説。小4の壁について知りたい人や、子どもへの対応にお悩みの人はぜひ参考になさってください。

小4の壁とは?


「小4の壁」とは、小学4年生ごろに感じる学習面や生活面、人間関係などでのつまずきを指します。「9歳の壁」「10歳の壁」とも呼ばれる場合もあります。

小4の壁でつまずきやすいのは学習面です。どの教科も、今まで習ったことを発展させ、頭の中でイメージしながら解く問題が増えてきます。自分の考えを論理的に話す場面も増え、急に難しくなったと感じる子もいるでしょう。

人間関係では、友達付き合いが密になる反面、トラブルの原因ともなります。放課後の過ごし方が変化するなど、親の生活にも影響を与えるのが小4の壁なのです。

小1の壁との違い

小1の壁は、子ども園などから小学校へと進学するにあたり、放課後の預け先などで苦労する状態をいいます。子ども自身が困難を感じる小4の壁とは違い、小1の壁は親のライフスタイルに関する問題といえます。子どもを預けながら遅い時間まで仕事をしている共働き家庭などが直面しやすいでしょう。

小学校にも学童保育など預け先はあるのですが、子ども園より早い時間で終わる施設もあります。家庭訪問期間など学校が早く終わる時期なども、放課後の過ごし方が課題となります。

また、子ども園時代は残業を制限できたり時短勤務が認められていたりしても、小学校になればなくなる場合があります。放課後の子どもの居場所をどう確保するかで悩むのが小1の壁なのです。

反抗期との違い

小4の壁と反抗期は、親に対する反抗的な態度が似ていますが、訪れる時期が違います。発達面からみると、反抗期は小学校高学年から中学生ごろを指すのが一般的です。

小4の壁を迎える小学校中学年は友達との仲間意識が芽生え、親よりも友達と行動するようになる時期です。友達の考えに合わせることが増え、親に反抗的な態度を取ったり、親の話を聞かなくなったりすることもあります。

反抗期は、第二次性徴による体の変化とともに起こります。体つきが変わるにつれ、同級生との違いなどに悩む時期です。親に頼りたい気持ちと自分の力で解決したい気持ちがぶつかりあい、大人に対して反抗的な態度を取ることもあります。

小4の壁の具体的な内容


小4の壁でつまづかないよう、悩みのポイントを確認しておきましょう。ここでは、小4の壁で直面する具体的な内容について解説します。

勉強についていけなくなる

小4の壁では、勉強面での悩みを持つ子どもが増える傾向がみられます。学習内容が難しくなり、今までの経験だけでは解けない問題が増えてくるためです。

中学受験を考え、準備を始めるのも小学4年生ごろです。難易度の高い学習についていけず、つまづいてしまう可能性があるでしょう。

劣等感を感じやすくなる

劣等感を抱きやすいのも、小4の壁でよくある悩みです。10歳ごろは、学習面や身体能力など個人差がはっきりしてくる時期です。一緒に遊んでいた友達が活躍しているのを見ると、自分が劣っているような気分になる子もいるでしょう。

成長により周りが見えてきたぶん、人と自分を比べてしまうため劣等感を感じやすいのです。

親に反抗するようになる

小学4年生ごろになると、子どもが親に反抗するようになります。親の言うことを聞いていた低学年とは違い、変化にとまどう親御さんもいるでしょう。

10歳ごろの子どもは「ギャングエイジ」の時期に入り、友達付き合いを重視するようになります。決まった仲間だけで遊ぶようになり、友達の意見に影響されやすい特徴も。グループ内の意見を重視するので、親の考えに納得できなければ反抗的な態度をとるでしょう。

友達とのトラブルが増える

友達とのトラブルも小4の壁につきものです。集団意識が高まり友人関係が密になりますが、仲良くなった友達との関係がうまくいかなくなると、仲間はずれにされやすい側面も。すでにできあがった別のグループに入るのも難しく、孤立してしまう可能性があるのです。

また、スマートフォンやゲームでのトラブルも要注意です。内閣府の調査によると、10歳以上の小学生のインターネット利用率はスマートフォンが38.6%でした。ちょうど小4の壁の時期にスマートフォンを持つ子が増えてくると推測されます。

SNSは文字のやりとりなので、言葉の使い方でトラブルになる可能性が考えられます。オンラインゲーム内での仲間はずれや、ボイスチャットでの暴言などの事例も。このような友達関係のトラブルがみられるのも小4の壁の特徴です。
参照:内閣府「令和3年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(概要)」
参照:総務省「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド」

放課後の居場所がなくなる

放課後の居場所がなくなるのも、小4の壁で直面する問題のひとつです。放課後をどう過ごすかで、親が感じる壁でもあります。

学童保育は児童福祉法に基づき6年生まで利用可能です。しかし、施設によっては定員いっぱいで高学年を預けられない場合もあります。子どもの成長で学童保育が合わなくなる可能性もあり「学童に行きたくない」と訴える子も出てくるでしょう。

小4の壁への対応策


小4の壁を乗り越えるため、親ができる対策をしていきましょう。ここでは、小4の壁への対応策について、具体的に解説します。

子どもの自己肯定感を高める

小4の壁でつまづかないため、子どもの自己肯定感を高めることが重要です。親が子どもを受け入れている姿勢を見せれば、子どもも安心できるでしょう。

ギャングエイジの時期なので、ときには反抗的な態度をとるかもしれません。子どもがどんな状態でも見捨てず、あたたかい雰囲気の家庭を作るよう心がけましょう。

子どもの勉強をサポートする

小4の壁でも学習面で自信を持てるよう、子どもの勉強をサポートするのも重要です。学力に自信が持てると、学校でも意欲的にすごせるでしょう。

小4の壁を乗り越える学力を身につけるなら、学習を教えるプロに依頼するのが確実です。方法によりメリット・デメリットがあるのでよく検討しましょう。「塾通いは子どもひとりで通わせるのが不安」「通信教育では計画的にできるか不安」と考える親御さんもいるのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのがオンライン家庭教師です。インターネットを介して授業を受けられるので、外出の必要なく学習できます。家に家庭教師が来ないので、親御さんの手間もかかりません。

中でもオンライン家庭教師ピースは、さかのぼり学習や能力に合わせた指導が特徴です。学習のポイントを噛みくだき、お子さんに合わせて分かりやすく指導。理解できるまで教えてもらえるので、小4の壁で学習面につまずいているお子さんにもぴったりです。

時間内なら何教科でも教えてもらえるのもピースの特徴。さまざまな教科でつまずきがちな子でも、学校の授業についていける基礎力を身につけることができます。学習計画も無料作成しますので、自分で自主学習する習慣作りに役立ちます。

中学受験を目指すお子さんには、中学受験コースがおすすめです。ピースには難関中学受験経験者の講師が在籍しており、中学受験に特化した指導が可能。時間と曜日も選べるので、ほかの習い事で忙しいお子さんでも無理なく受験対策できますよ。

ピースでは無料体験授業の申し込みを受け付け中です。実際の授業を受け、お子さんとマッチするか確かめることができます。ぜひお気軽にお申込みください。

親子でたくさん話をする

普段から、親子でたくさん話をするよう心がけましょう。小4の壁を感じている子が悩みを話せるような親子関係が大切です。

小4の壁では、学習や友人関係など、低学年では感じなかった問題で悩む可能性があります。普段から会話を心がけていれば、子どもの悩んでいる様子に気づきやすくなります。人間関係や学習面など、問題が深くなるまえにサポートできる可能性があるのです。

子どもの考えを尊重する

小4の壁を迎えた子に合わせ、子どもの考えを尊重しましょう。10歳ごろは自分の考えを持てるようになりつつあるので、親の考えを押し付けると反発します。自分の意見を言わなくなる可能性もあるため、子どもの考えを聞きつつ、親の考えも伝えていくとよいでしょう。

いろんな経験をさせる

子どもの世界を広げるため、いろんな経験をさせましょう。自分を認めてくれる場所を多数作ることで、小4の壁を乗り越えられるでしょう。

放課後の時間を使って好きな分野の習い事を始めたり、ボーイスカウトでさまざまな年代の子と自然を感じるのもよいでしょう。インドア派なら読書でひとりの時間を楽しむのもおすすめです。

親以外の大人と触れる

親以外の大人と接するのも、小4の壁に合った対処法です。親の言うことを素直に聞き入れなくても、ほかの大人が話せば納得する場合もあります。

10歳はまだまだ子どもで、大人の助言が必要な時期です。習い事などで信頼できる大人と接するのは、小4の壁を迎える子にとって心強い存在となるでしょう。

小4の壁への対応でNGなこと

小4の壁にあたった子どもはデリケートで対応を間違うと関係がこじれる可能性があります。ここでは、小4の壁への対応で、やってはいけないことを紹介します。

他の子と比べる

10歳ごろの子どもを、ほかの子と比べるのはやめましょう。身体や能力の個人差が大きくなる時期で、ほかの子との違いが目立ってきます。子どもも周りの成長を感じていて「自分はどうしてできないんだろう」と劣等感を抱いている可能性も。

親の不用意な発言が子どもを追い詰めてしまい、親子関係の悪化につながりかねません。

指示をする

小4の壁を迎える子どもに、指示をしてはいけません。自分の意見を持つようになった子どもに親の考えを押し付けると反発するからです。ますます親の話を聞かなくなってしまうでしょう。

子どもの気持ちを尊重するには、指示ではなくアドバイス程度にとどめるとよいでしょう。ルールを決めるときも、押し付けではなく話し合って決めるのがポイントです。

家族だけでかかえこむ

小4の壁でつまずいている子の悩みを、家族だけでかかえこんではいけません。解決するどころか、不登校など悪い方向に向かう可能性があります。子どもの対応で親の仕事にも影響が出るなど、みんなが不幸になってしまいます。

子どもの悩みが解決できないなら、学校や周囲に相談してください。担任の先生やスクールカウンセラー、塾の先生など悩みに合った相談先を選ぶとよいでしょう。

仕事を理由に向き合うのを避ける

親の仕事が忙しくても、子どもと向き合うのを避けてはいけません。自分の意見を持てる年齢ですが、親のフォローが必要な年代だからです。

小学校中学年では、学習が難しくなったり友人関係が複雑化したりと、低学年ではなかった悩みを持ちやすい時期です。忙しくても、子どもとのスキンシップや会話を持つよう心がけましょう。

親が仕事をやめる

小4の壁にあたっても、親が仕事をやめない方向で考えましょう。子どものことを考えるのは大切ですが、親にも親の人生があります。本当は社会で活躍したいのに、子どものために我慢するのは親子関係にも悪影響です。

小4の壁で放課後の居場所がなくなるなら、習い事を始めたり留守番を練習したりするなど工夫してみましょう。仕事を続けられるよう子どもにも協力してもらうのが大切です。

小4の壁は子どもの成長の証


小4の壁にあたるのは、子どもが成長した証拠です。多くの親子が経験する悩みで、誰が悪いわけでもありません。さまざまな悩みにあたっても、うまく対処すれば乗り越えられます。

悩みを感じたとき、まずは親子で話し合ってみましょう。家族で解決できない問題は、周囲のサポートを得ながら乗り越える方法を考えてください。

学校内の悩みなら、担任の先生に相談すると解決する可能性があります。子どもが話しにくいなら、親からアクションを起こしましょう。スクールカウンセラーと子どもが面談する機会を作るのもよいかもしれません。

放課後の過ごし方なら祖父母を頼ったり、習い事を始めたりするとよいでしょう。学習の悩みなら、ご紹介したオンライン家庭教師ピースなど、学習指導のプロに依頼するのがおすすめです。

小4の壁を乗り越えるため、周囲をうまく活用していきましょう。乗り越えたあと、親子の成長を実感できるでしょう。

まとめ

小4の壁とは、小学校中学年ごろに感じる生活面や学習面でのつまずきを指します。子どもだけではなく、親にもかかわる問題が生じる時期です。

子どもが抱きやすい悩みは、友人関係の変化や学習内容の高度化です。定員などで学童保育が利用できなくなるなど、親が子どもの放課後の過ごし方に悩むこともあります。どの悩みでも、家族だけで解決しようとせず、周りを頼るのが大切です。

学校での友人関係に悩んでいるなら、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談するとよいでしょう。学習面の悩みは、個別対応が得意なオンライン家庭教師ピースにお任せください。

小4の壁は子どもが成長した証です。周囲のサポートを受けながら、親子で成長していきましょう。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら