オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

「思考力・判断力・表現力」を伸ばして内申評価を上げる!概要と重要ポイントを解説

小学校は2020年度から、中学校は翌年の2021年度から、そして高校も2022年度からはじまった新しい学習指導要領では、「思考力・判断力・表現力」という3つの力が注目されました。
内申書の評価基準も変わり、わが子の評価が気になる親御さんも多いのではないでしょうか。

新学習指導要領に基づいた教育が進むいま、あらためて思考力・判断力・表現力を考えてみましょう。どのような力なのか、またどうすれば伸ばせるのかを詳しく解説します。
内申書の評価基準や評価を上げる方法もまとめました。

小中高生のお子さんをお持ちの親御さん、そしてお子さんにはどんな時代になっても豊かで幸福な人生を歩んでほしいと願う親御さんは、必見の記事です。

「思考力・判断力・表現力」とは


思考力・判断力・表現力とは、最新の学習指導要領で定められた「学びの3本の柱」の1つです。

思考力・判断力・表現力の3つだけが一人歩きしている感もありますが、次の3つで1つの方向性を示します。

  • 学びに向かう力、人間性
  • 知識及び技能
  • 思考力・判断力・表現力

はじめに思考力・判断力・表現力が、それぞれどのような力なのか解説します。

思考力とは

思考力とは、問いや考える対象が不明瞭な世の中において、みずから問いを設定し、あらゆる角度から「たとえば」「こうしたらどうか」と解決に向けて考え続ける力です。

変化が激しく、未来を予測することが困難な時代において、「誰かが設定した問い」や「一般的な問い」を考えるだけでは、自分の道を切り拓けません。

既成の思考の枠にとらわれず、自分の目で現実を見て問いを設置し、仮説や具体例を交えて考え、最適解を導く力が、これからを生きる子どもたちに必要です。

判断力とは

これまでの学習指導要領では強く意図されてこなかったのが、判断力です。判断力とは文字通り「選ぶ力」ですが、教育においては、子どもたち自身が「思考した上で」「選び、決める」力を判断力といいます。

学校でも教師が一方的に決めるのではなく、子どもたちの話し合いや選択を重視する指導スタイルに変化しつつあります。教師は、子どもたちに任せきりでは奔放になりすぎる部分を抑え、あるべき結論に導くファシリテーターとしてはたらきます。

判断力は経験によって育まれます。「主体的に判断する」場面を数多く経験させることが大切です。

表現力とは

表現力とは考えや思い、感情をさまざまな手法を使ってあらわす力です。

一般的に「表現」というと絵画や音楽などの芸術的手法や、言葉や文章などの言語的手法がイメージできます。しかし教育でいう表現力はより広義で、表情や身振り、態度、振る舞いなども含みます。

つまり、思考や判断を経て自分の内面を表出させる手段はすべて、表現力です。

他者とのコミュニケーションにも深くかかわる表現力の養成は、全人教育ともいえます。心を豊かにし、良い人間関係を築ける子どもたちを育てるために欠かせない力です。

「学習指導要領」とは


よく聞く「学習指導要領」についても、あらためて理解を深めておきましょう。どのような目的でつくられているものなのか、またお子さんへの影響も解説します。

学習指導要領とは

学習指導要領とは、全国の学校で一定の教育水準を保つために定められている教育課程(カリキュラム)の基準です。文部科学省が制定し、公立・私立とも学校の指導は学習指導要領に従わなければなりません。

教科書や時間割も、学習指導要領に基づき作られます。

学習指導要領に思考力・判断力・表現力が導入された目的

学習指導要領は、世の中の変化にあわせて10年に一度改訂されています。

最新の学習指導要領改訂は、「予測困難な社会において自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれの幸せを実現してほしい」という文部科学省の願いが込められています。

この目的達成に欠かせない3つの柱が「学びに向かう力、人間性」「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」であり、思考力・判断力・表現力が柱の1つに取り入れられた理由です。

家庭でも思考力・判断力・表現力は伸ばせる

学校での教育はもちろん、大切です。
そして同じくらい、家庭での教育もお子さんの成長に大きな意味を持つことを忘れないでください。

学校で学んだことをを日常生活で活用したり、家庭での経験を学習に活かしたりと学習のサイクルを回すことで、お子さんの学びは深化していきます。

実際、家庭で保護者の働きかけがある子どものほうが、学力が高いともいわれます。以下を参考に、今日からできることを取り入れていきましょう。

◎ 子どもの学力が高い家庭でよく行われていること

  • 家庭での会話が多い(学校や友達のこと、地域や社会の出来事など)
  • メディアとの付き合い方をルールとして決めている
  • ゲームをする時間を限定している
  • 子どもに本や新聞を読むよう勧めている
  • 子どもに最後までやり抜くことの大切さを伝えている
  • 自分の考えを伝えられることの大切さを意識している
  • 人の役に立つ人間になることを重視している

※ 参考:平成29年度全国学力・学習状況調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究|お茶の水女子大学

「思考力・判断力・表現力」が伸びるメリット


学習指導要領の3つの柱は、学びの場面で以下のように役割を分担します。

  • 学びに向かう力、人間性→ 学びの意識づけ、将来への志向
  • 知識及び技能→ 何を理解しているか、何ができるか
  • 思考力・判断力・表現力→ 理解していること・できることをどう使うか

思考力・判断力・表現力は、「どう使うか」ときわめて実戦的な役割を担っていることがわかります。思考力・判断力・表現力が伸びるとできることが増え、豊かで充実した学び・人生を手に入れられるでしょう。

AI・ITが普及し、働き方も急速に変化する時代です。

2014年にオックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が発表した「人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる」という論文に衝撃を受けた親御さんも多いのではないでしょうか。
「銀行の融資担当者」「動物のブリーダー」「ネイリスト」「クレーム処理係」など、これまで人にしかできないと思われていた仕事がロボットに取ってかわられるという予測は、すでに当たり始めています。

子どもたちは、親世代とはまったく異なる世界を生きていきます。変化を前向きに受け止め、人間ならではの感性を働かせて豊かにしていくために欠かせない力が、思考力・判断力・表現力です。

「思考力・判断力・表現力」は内申書の評価基準


学習指導要領の改訂にともない、内申書の評価基準にも思考力・判断力・表現力がくわわりました。入試を控えた親御さんの中には、わが子がどのように評価されるのか基準が気になる人も多いはずです。

学習指導要領が定める思考力・判断力・表現力の3つの力と、内申書の関係を解説します。

内申書の評価基準3つ

現在、中学校の内申書で評価が書かれる基準は以下の3つです。

  • 知識・技能
  • 思考力・判断力・表現力など
  • 学習に取り組む態度(主体性・人間性)

学習指導要領の改訂前は、以下の4項目でした。

  • 知識・理解
  • 技能
  • 思考・判断・表現
  • 関心・意欲・態度

評価基準が減ったからといって、評価が甘くなったわけではありません。一つひとつの項目を、より深く評価されるようになったとも言われています。

「知識・技能」の評価内容

知識・技能の項目は、学んだ知識や考え方をただしく捉えられているかが見られます。「わかっているか・いないか」「覚えているか・いないか」など、定量的に評価しやすい項目です。

英語なら「スペルを正しく書けているか」「正しい文法で英作文ができているか」、数学なら「公式を正しく理解しているか」「ルールに則って計算できているか」などの観点が該当します。

力が付いていないと、テストで得点が伸びません。反対に、テストでしっかり得点できている生徒は「知識・技能」項目で高い評価を得やすいと考えられます。

「思考力・判断力・表現力」の評価内容

試行錯誤しながら考える力や最適だと思われる選択肢を選ぶ力、思いや考えを表現できる力が評価されるのが「思考力・判断力・表現力」の項目です。

思考力・判断力・表現力は、テストの得点だけでは評価できません。日頃の授業への参加姿勢やアクティブラーニングでの主体性、グループディスカッションでの状況、レポートなどによって評価されます。

授業や宿題に真摯に取り組み、積極的に考え学びを得ようとする姿勢が高評価につながります。

「学習に取り組む態度」の評価内容

「学習に取り組む態度」の項目は、文字通り学習に対する意欲や興味、積極性が評価されます。授業時の態度や課題提出状況、発言の数などが評価につながります。

定性的な項目ですが、やるべき学習をきちんと進めていれば、高評価は得られます。反対に「課題を出さない」「期限を守らない」「授業をサボる」などの態度は、良い評価にはつながらないでしょう。

内申書の「思考力・判断力・表現力」評価を上げる方法


内申書には「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学習に取り組む態度(主体性・人間性)」の3つの評価項目があります。

そしてそれぞれは、相互に深く関係しあっている点に注意してください。

知識・技能がなければ主体的に学習に取り組むことはできず、思考力・判断力・表現力を持つ子どもは自然と積極的に学ぶようになるからです。

よって内申書評価基準のうち、思考力・判断力・表現力“だけ”を伸ばそうとするのではなく、3つの評価項目すべてを底上げすることが大切です。

内申書の評価を上げる方法

文部科学省は、内申書評価基準の3項目について「どのような観点から評価すべきか」の指針を示しています。

項目 評価観点
知識・技能 個別の知識及び技能の習得状況について評価する。それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で、概念等として理解したり、技能を習得したりしているかについて評価する。
思考力・判断力・表現力 各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力・判断力・表現力等を身に付けているかどうかを評価する。
学習に取り組む態度 「主体的に学習に取り組む態度」については、①知識及び技能を獲得したり、思考力・判断力・表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で、②自らの学習を調整しようとしているかどうかを含めて評価する。

※ 参考:「新学習指導要領の全面実施と学習評価の改善について」|文部科学省

「知識・技能」は、テストで習得状況を測定したり、実際に知識や技能を用いる場面を設けたりといった取り組みから評価できるとしています。
知識・技能面の内申書評価を高めるには、テスト対策を計画的に進め高得点を取ることが大切です。

「思考力・判断力・表現力」の修得状況は、論述やレポートの作成・発表、グループでの話合い、作品の制作などや、ポートフォリオ(自己紹介・作品集)の作成などで評価できるとしています。
「課題は丁寧に取り組み、期日までに出す」「できることを伸ばす努力を怠らない」などの行動が良い評価につながるでしょう。

「学習に取り組む態度」は、知識・技能の修得状況や思考力・判断力・表現力の育成状況の影響も受けます。ノートやレポートに書かれた内容や授業中の発言のほか、教師が子どもたちを観察して評価するのもこの項目です。
先生に無理に気に入られようとする必要はありませんが、学んだことを活かそうとする姿勢や、粘り強く学ぼうとするあり方が評価されます。

対話型授業が「思考力・判断力・表現力」を伸ばす「オンライン家庭教師ピース」


思考力・判断力・表現力は、「問いを設定し考え、自分で選び、自分なりの答えを表現する」という一連の学習プロセスによって伸びていきます。

しかし自力でこの学習サイクルを回せる子どもたちは、ほぼいません。「適切な問いを設定してくれる」「思考の方向性や深化を示してくれる」「さまざまな表現方法を与えてくれる」といったサポーターが欠かせません。

そんな学びのサポートには、オンライン家庭教師が最適です。マンツーマンスタイルは、お子さんの思考に合わせての対話形式授業にピッタリ!お子さんのペースに合わせて、適宜問いかけ、考える力を養成します。

オンライン家庭教師ピースは、講師とお子さんの相性にどこよりもこだわるオンライン家庭教師です。気の合う講師と対話しながら、思考力・判断力・表現力を伸ばせます。

まずは体験授業からお試しください。専任の教務が、お子さんの現状や目標、悩みをお聞きして最適な講師を選定します。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから

まとめ

学習指導要領で示された学びの3本柱の1つ「思考力・判断力・表現力」は、一朝一夕に伸びる力ではありません。地道な学習と学習に対する自己コントロール力、調整力など、さまざまな努力の上に伸びる力です。

一方で、世の中の変化や先が見通しにくい現実を踏まえると、これからを生きる子どもたちに欠かせない力であるということも納得できます。

思考力・判断力・表現力という言葉だけが一人歩きしないよう、実態を正しくつかみましょう。その上でお子さんが日常生活の中で力を伸ばしていけるような環境ときっかけを与え続けるのが、親にできる唯一の取り組みかもしれません。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら