学校に行きたくないのは甘え?子と親ができる対処やNG対応とは
「学校に行きたくないのは甘えなの?」
「学校に行きたくない子どもの対処法は?」
このような疑問を持つ人もいるでしょう。
この記事では、学校に行きたくない子が甘えているかどうかについて徹底検証します。学校に行きたくない理由も校種ごとに詳しく説明。学校に行きたくない子どもにできる対処法やNGな対応方法も紹介します。
子どもの問題を相談できる窓口も紹介しますので、学校に行きたくない子について悩んでいる人は最後までご覧ください。
目次
学校に行きたくないのは甘えなのか?
子どもが学校にいきたくないのは甘えではありません。ここでは、学校へ行きたくない子どもの状態について2つに分け解説します。
学校に行きたくないのは心身のSOS
子どもが学校に行きたがらないのは、心身のSOSである可能性があります。何らかの原因で、心と体が弱り、学校へ行く気力が沸かないのです。
心と体はリンクしているので、気持ちが弱れば体調も悪くなりがちです。子どもが朝「お腹が痛い」と言って登校を渋った場合、はじめに心配するのは身体の調子でしょう。しかし、同じ訴えが何日も続くようであれば、心の不調が原因の可能性もあります。
子どもが学校に行きたくないのは心身が疲れ、助けを求めている状態です。落ち着ける場所で休憩したい状態を、学校に行きたくないと表現している可能性があるのです。
ストレスが限界までたまっている証拠
ストレスが限界までたまってしまい、学校に行きたくないと話す場合もあります。弱みを見せない子が突然学校に行きたくないと話したら、ストレスが限界かもしれません。
ストレスがたまりすぎるのは、プライドの高さや負けず嫌い、頑張り屋など、子どもの持つ性格が原因です。ストレスを少しずつ発散できる子ならいいのですが、人に弱みを見せないタイプは限界まで頑張ってしまいます。
気持ちが強い反面、しなやかさがないのでポキッと折れてしまいます。学校へ行こうと思っても、身体が拒否して動かなくなってしまうのです。
学校に行きたくない理由
学校に行きたくない理由は年代ごとの傾向がみられます。ここでは、文部科学省が令和3年度に行った児童生徒の問題行動に関する調査をもとに、学校に行きたくない理由を校種ごとにくわしく解説します。
小学生の場合
文部科学省の調査から、小学生の不登校の要因と割合を以下の表にまとめました。
不登校の要因(小学生) | 割合 |
---|---|
無気力・不安 | 49.7% |
親子の関わり方 | 13.2% |
生活リズムの乱れ・遊び・非行 | 13.1% |
いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 6.1% |
家庭の生活環境の急激な変化 | 3.3% |
学業の不振 | 3.2% |
教職員との関係をめぐる問題 | 1.9% |
入学・転編入学・進級時の不適応 | 1.7% |
家庭内の不和 | 1.5% |
学校の決まり等をめぐる問題 | 0.7% |
いじめ | 0.3% |
進路に係る不安 | 0.2% |
クラブ活動・部活動への不適応 | 0.0% |
上記に該当なし | 4.9% |
※参照:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(令和3年度版)」
小学生の不登校の理由で一番多いのが無気力や不安で、半分近くを占めています。何らかの理由で登校する気がなくなったり、不安に襲われたりして学校に行けなくなった小学生が多いとわかります。
注目すべきは、不登校の原因が家庭環境にあるケースです。親子の関わり方や生活環境の変化、家庭内の不和で不登校になるケースが2割近くにのぼりました。不登校の原因は学校にあると考えがちですが、家庭内にある場合もあるのです。
中学生の場合
中学生が不登校になる主な要因と割合も確認しましょう。
不登校の要因(中学生) | 割合 |
---|---|
無気力・不安 | 49.7% |
いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 11.5% |
生活リズムの乱れ・遊び・非行 | 11.0% |
学業の不振 | 6.2% |
親子の関わり方 | 5.5% |
入学・転編入学・進級時の不適応 | 4.1% |
家庭の生活環境の急激な変化 | 2.3% |
家庭内の不和 | 1.7% |
進路に係る不安 | 0.9% |
教職員との関係をめぐる問題 | 0.9% |
学校のきまり等をめぐる問題 | 0.7% |
クラブ活動・部活動等への不適応 | 0.5% |
いじめ | 0.2% |
上記に該当なし | 4.9% |
※参照:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(令和3年度版)」
中学生の不登校も、小学生と同じく無気力や不安が1位でした。友人関係をめぐる問題や生活リズムの乱れなどが続きます。
小学校と比較すると、親子の関わり方が要因と答えた割合が低くなっています。親への依存度が減り、自分で考え行動するようになったと推測されます。
かわりに、いじめを除く友人関係をめぐる問題で不登校になる生徒が増加。親より友人と過ごす時間が増え、トラブルになるケースが増えていると考えられます。
小学校のときにはなかったクラブ活動がはじまるため、不適応を起こし不登校になった生徒も。学業の不振や進路に係る問題なども増加しており、中学生ならではの原因で不登校になっているとわかります。
高校生の場合
高校生の主な不登校要因と割合は以下のとおりです。
不登校の要因(高校) | 割合 |
---|---|
無気力・不安 | 39.2% |
生活リズムの乱れ・遊び・非行 | 14.9% |
入学・転編入学・進級時の不適応 | 9.4% |
いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 9.1% |
学業の不振 | 6.2% |
進路に係る不安 | 4.3% |
親子の関わり方 | 3.4% |
家庭内の不和 | 1.9% |
家庭の生活環境の急激な変化 | 1.7% |
学校のきまり等をめぐる問題 | 0.8% |
クラブ活動・部活動等への不適応 | 0.8% |
教職員との関係をめぐる問題 | 0.5% |
いじめ | 0.2% |
上記に該当なし | 7.6% |
参照:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査(令和3年度版)」
高校生の不登校理由でも、一番多いのは無気力・不安でしたが、小中学生より割合が下がっています。次に多いのは、生活リズムの乱れ・遊び・非行で14.9%でした。
高校生ならではの要因で注目すべきは、入学や進級時の不適応です。中学生と比べて10%以上増加しています。高校は受験して入学する場合がほとんどで、環境の変化に合わず不登校になると考えられます。
高校で不登校になった場合、義務教育ではないので単位が足りなければ留年する可能性もあります。不登校で留年になった生徒は国公私立合わせて約3000人という結果に。中途退学した生徒は約9000人にのぼり、不登校生徒の約17%にあたります。
受験して入学した高校でも、不登校がきっかけで留年・中退につながる可能性もあるのです。
学校に行きたくない子ができる対処
不登校にならないよう、学校に行きたくない子ができる対処があります。ここでは、学校に行きたくない子ができる対処について6つ紹介します。
一時的に学校を休む
子どもが学校に行きたくない場合、一時的に休んで様子を見る方法もあります。学校に行く気力を回復でき、長期欠席を予防できるかもしれません。
子どもが学校に行きたくないのを無理して行かせると、限界になり全く登校できなくなる可能性があります。限界を迎える前に一次的な休みを入れ、気力と体力を回復させるのもひとつの方法です。
教室以外に登校する
教室以外に登校するのも、学校に行けない子にできる対処法です。教室に入れない子には有効な手段です。
友人関係のトラブルなどで、学校に行けるけれど教室に入るのが不安な子もいるでしょう。学校に事情を説明すれば、別室登校での出席を認められる場合も。登校しているので出席扱いとなるのがメリットです。
別室登校の場合、保健室や相談室など、本人が落ち着ける部屋で学習するケースが多いです。授業により教室に戻れる場合スムーズに移行できるでしょう。
周囲に相談する
学校に行きたくない気持ちを周囲に打ち明けるのもよい方法です。友達や学校の先生、スクールカウンセラーなど信頼できる相手に話すとよいでしょう。
話して気持ちが軽くなるタイプなら、ほかの人に話すと気分転換になります。軽く相談するなら友達でもいいですし、悩みを解決したいなら担任やスクールカウンセラーに話すのがおすすめです。
医療機関を受診する
心身に不調を感じて学校に行きたくないなら、医療機関を受診しましょう。病気が背景になるなら、治療で良い方向に向かうかもしれません。
無気力や不安で学校に行けない場合は、うつ病や不安障害などメンタルの問題を抱えている可能性も。朝起きれず生活リズムが崩れてしまうなら、起立性調節障害などの病気が考えられます。
また、学業不振の背景に学習障害や発達障害が隠れている可能性もあります。心当たりがあるなら受診し、調べてもらうとよいでしょう。
退学を検討する
高校生で学校に行きたくない子には、場合により退学を検討する方法もあります。一旦退学してから、再スタートを検討してもよいでしょう。
退学したあと就職を考える人もいるでしょう。ただし、高校を中退すると学歴は中卒扱いになるため希望する仕事には就けない可能性も。高卒認定試験をとると、高校卒業と同程度の能力を持つと証明でき、資格取得や進学の面で役に立ちます。
転校を検討する
学校に行きたくない子の対応として、転校を検討するのもよい方法です。環境を変えることで再スタートを切りやすいためです。
高校生なら不登校の生徒を受け入れている通信制高校などがおすすめです。高校で取った単位を引き継げるのがメリット。同級生と同じ時期に卒業を目指せる可能性が高いです。
転校前に学校に行かない期間があった場合、授業を受けておらず学習面の不安もあるでしょう。塾や家庭教師などを利用し、学力に自信をつけてから転校するのがおすすめです。オンライン家庭教師なら家で学習できるので、学校に行きたくないお子さんにもぴったりです。
オンライン家庭教師ピースは、発達障害や不登校のお子さんへの指導に長けた講師が多数在籍しています。学び直しを行うので、休んでいて習っていない単元もしっかり指導。お子さんに合わせた学習計画で、無理なく成績アップを目指せます。
学校に行きたくないお子さんの転校には、悩みや不安もあるでしょう。授業を担当する講師のほか、教務担当にも相談できるのがピースの特徴です。学校以外にも進路の悩みを相談できる場所があるので安心感が違います。
家庭教師ピースでは、無料体験授業を受付中です。お試ししてから受講を決められますので、お気軽にお申し込みください。
学校に行きたくない子に親がするべき対処
子どもが学校に行きたくないと話したとき、親の初期対応が重要です。ここでは、学校に行きたくない子に対し親がするべき対応を紹介します。
まずはゆっくり休ませる
子どもが学校を休みたいと言ったら、ゆっくり休ませてください。まずは心身のパワーをためるのが優先です。
学校に行けない子どもは、何らかの理由で登校する気力が落ちている状態です。親としては理由を知りたくなりますが、子どもが話すまでは聞かず休養を優先させてください。心身の疲れが取れれば、自然と行動する力が沸いてきます。
話をじっくり聞く
話をじっくり聞くのも、学校に行きたくない子に親ができる手段です。子どもの話を受け止めると、次にどうするか考えるきっかけとなります。
子どもの話を聞くときは、評価や意見をせず耳を傾けることが大切です。「その考えは間違っている」などと否定すると、子どもも自分の気持ちを言いにくくなってしまいます。まずは学校に行けない理由を受け止め、共感してあげるとよいでしょう。
生活リズムを整えるサポートをする
生活リズムのサポートは、学校に行けない子に対して親しかできないサポートです。学校への復学や転校などがスムーズに行えるでしょう。
学校を休むと自由な時間が増えるため、睡眠や食事のリズムがずれてしまいがちです。夜中まで起きて昼寝るような生活に慣れてしまうと、復学など次のステップに進みにくくなります。学校を休んでいても生活リズムは一定に保つよう話し、ルールを決めるとよいでしょう。
学校外の友達と会うサポートをする
友達がいなくて学校を休みたいと話す子には、学校外の友達と会うサポートをしましょう。友達が心の支えになり、良い方向へ進むきっかけとなります。
今の学校には気の合う友達ができないとしても、以前の学校からの友達がいる場合もあるでしょう。学校の友達がすべてではなく、外に目を向けるよう支援すると気持ちが楽になります。子どもが友達と会いやすいよう、送迎やおこづかいでサポートするとよいでしょう。
学校以外の活動をすすめる
学校生活がつらく休みたい子には、学校以外の活動をすすめてみましょう。広い世界に目を向けると、自分が楽しめる場が見つかるかもしれません。子どものタイプにより、どんな活動がよいか探してみましょう。
例えば子どもの趣味を生かした活動や、習い事などがおすすめです。同じ趣味を持つ仲間が集まるので、共通点が見つかりやすいです。地域のボランティア活動は、人や社会の役に立つ実感が持てるため、自己有用感を感じられるでしょう。
いじめられていないか気を配る
子どもが学校に行きたくない場合、いじめられていないか気を配りましょう。学校に行きたくない原因がいじめにあるなら、家族だけで解決するのは難しいです。担任の先生やスクールカウンセラーなどに介入してもらい、子どもが通える環境を作るのが大切です。
いじめの兆候は子どもの様子から分かるケースもあります。例えば、頻繁に物をなくしたり、SNSをやらなくなったりした場合、いじめられている可能性が。ささいなことでも気づいたら、学校に相談しましょう。
情報を収集する
子どもの状態に対応した進路が選べるよう、親は情報を集めておきましょう。子どもの状態が落ち着き、将来について話し合えるようになったときに役立ちます。
小中学生なら、適応指導教室やフリースクールでも出席扱いとなる場合もあります。病気や発達障害など現在の学校があわないなら、理解のある学校への転校も考えられます。
高校生なら、通信制高校への転校を視野に資料を集めるとよいでしょう。学校により特色があるため、いろいろな学校の資料を集めておくのがおすすめです。
第三者とつながる
学校に行きたくない子をバックアップするため、第三者とのつながりを持ちましょう。家庭だけでは解決できない問題を別の視点からサポートしてもらえます。
身近な相談先でおすすめなのがスクールカウンセラーです。学校に行きたがらない子どもについて相談でき、対処法を一緒に考えてくれます。
体調や学習障害などの不安を感じているなら、医療機関の受診をおすすめします。不登校気味なら、教育支援センターやフリースクールなど、不登校支援の専門家に相談してみるとよいでしょう。
好き放題にはさせない
学校に行きたくない子どもを、好き放題にさせないようにしましょう。愛情と甘やかしを混同しないことが大切です。
学校に行きたくない子どもにどう接していいかわからない親は、子どもの言いなりになってしまう可能性があります。好き放題にさせると、どんどんわがままになってしまうだけで社会性が失われてしまいます。我慢の必要な学校に戻る気がなくなり、将来に影響をおよぼすかもしれません。
子どもが将来自立できるようサポートするのが親の愛情です。家にいるからといって、好き勝手にはさせないよう気をつけましょう。
勉強が遅れないようにサポートする
子どもが学校を休んでいても、勉強が遅れないように親がサポートしましょう。復学に向け、教科書の内容を学習しておくとスムーズです。
親が子どもに勉強を教えるのは、内容が難しかったり子どもにイライラしたりして大変ですよね。勉強のことは塾や家庭教師など、プロに依頼するのが一番です。オンライン家庭教師は家の中で受講できるため、不登校の生徒でも安心して学習できます。
中でも、オンライン専業10年の実績を持つオンライン家庭教師ピースがおすすめです。社会人講師や有名大講師などが多数在籍し、お子さんに合ったタイプの講師をマッチング。共通点の多い講師なら信頼関係が築きやすいため、お子さんも楽しく学習できるでしょう。
学校に行かない時期が長引き不登校になってしまった場合は、授業を受けていない単元が多く不安でしょう。家庭教師ピースの不登校コースなら、子どもに合ったペースで学び直しが可能です。ていねいな戻り学習で、習っていない部分がないかチェックするので、学び残しがありません。
また、お子さんにあった家庭学習計画を作成するので、授業のない日でも効率的に勉強できます。予定に学習時間を組み入れることで、学校を休んでいるお子さんの生活リズム改善にも役立つでしょう。
家庭教師ピースでは、無料体験授業を受付中です。実際の授業を受けてから受講を決められるのでお気軽にお試しください。
学校に行きたくない子へのNG対応
学校に行きたくない子に対して間違った対応を取ると、親子の信頼関係が失われうまくいかなくなります。前向きに将来を考えるため、してはいけない対応を確かめておきましょう。ここでは学校に行きたくない子へのNG対応について紹介します。
問い詰める
学校に行きたくない子どもを、必要以上に問い詰めるのはやめましょう。子どもを追い込み
よけいにひきこもってしまう可能性があります。
学校に行きたくないと話す子に「学校は必ず行くものだ」「自分で解決して」などと言いたくなる親もいるでしょう。子どもに期待している親として当然の反応です。
しかし、学校に行かない理由を問い詰めても、登校できるようになるわけではありません。子どもがつらい思いをするだけで、親子関係の悪化につながる可能性も。子どもが理由を話すまで待ったほうがよいでしょう。
無理に学校に行かせる
学校に行きたくない子を無理やり行かせるのはやめましょう。親子関係が悪くなり、ますます学校に行けなくなる可能性があるためです。
何らかの原因があり学校を休みたいと話す子の中には、はっきり理由を言わない場合もあります。親は「学校に行けば治るから」と送り出したくなりますが、子どもはつらい気持ちを受け入れてもらえずショックを受ける可能性が。
親子の信頼関係が失われ、子どもが本音を話してくれなくなるかもしれません。無理に登校させる前に、子どもと話し合う余裕を持つと、子どもも気持ちを話しやすいでしょう。
軽く受け流す
子どもが学校に行きたくないと話したとき、軽く受け流すのはNGです。子どもは学校に行きたくない気持ちを思い切って打ち明けたかもしれません。勇気を出して相談したのに、親に軽く受け流されてしまうと絶望的な気分になるでしょう。
しかし、子どもの気持ちに同調しすぎてもいけません。親子でマイナス思考になり、立ち直るきっかけがつかめなくなります。子どもの気持ちに寄り添いつつ、ほどほどの距離感で接するのがよいでしょう。
学校に行きたくない子や親が相談できる窓口
学校に行きたくない子や親が相談できる窓口はたくさんあります。国や自治体が運営している窓口も多く、安心して相談できるでしょう。ここでは、学校に行きたくない子が相談できる窓口について詳しく紹介します。
SNSによる相談窓口
SNSによる相談窓口は、学校に行きたくない悩みをチャット形式で相談できるのが特徴です。文章で書くので、考えながらじっくり書き込むことが可能です。電話で話すのが苦手な子は相談しやすいでしょう。
学校に行きたくない子の相談をSNSで受け付けている代表的な相談窓口を紹介します。受付時間が決まっている場合もあるため、各サイトで確認してください。
サイト名 | URL |
---|---|
あなたのいばしょ | https://talkme.jp/howto |
こころのホットチャット | https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html |
チャイルドライン チャット | https://childline.or.jp/chat |
BONDプロジェクト(女の子のみ) | https://bondproject.jp/ |
電話による相談窓口
学校に行けない悩みを電話で相談できる窓口は多数あります。文部科学省や警察庁、法務局や児童相談所でも電話相談を受け付けているため、悩みの内容により使い分けられるのがメリットです。各自治体や不登校支援の民間団体でも教育相談を行っているので、詳しくは各ホームページをご確認ください。
以下に、学校に行きたくない悩みを受け付けている窓口の電話番号やURLをまとめました。相談するときの参考にしてください。
相談窓口 | 電話番号 | URL |
---|---|---|
24時間子供SOSダイヤル | 0120-0-78310 | https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm |
ヤング・テレホン・コーナー | 03-3580-4970 | https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/shonen/young.html |
子供の人権110番 | 0120-007-110 | https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html |
児童相談所 | 0120-189-783 | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19433.html |
東京都教育相談センター | 0120-53-8288 | https://e-sodan.metro.tokyo.lg.jp/ |
公的相談窓口
学校に行きたくないという悩みの相談は、公的相談窓口でも受け付けています。地域や専門機関で相談できる窓口のことで、必要に応じて面談や会議を行います。
例えば、通っている学校や教育相談室、地域支援センターや児童相談所などが主な窓口です。教員やカウンセラーなど、子どもの悩みに詳しい人が対応するので専門的な意見が聞けるでしょう。
学校に行きたくないのは甘えではない!まずは寄り添って
学校に行きたくないのは甘えではありません。まず親が、甘えだという考えを取り去りましょう。
学校に行きたくないと話すのは、子どものSOSサインです。唯一の味方である親御さんが甘えであると突き放せば、心の傷がさらに深くなってしまいます。親子の信頼関係も崩れてしまい、解決が遠ざかる可能性もあるでしょう。
このつらい時期がずっと続くわけではありません。学校を少し休んで心身の疲れを癒すとともに、今後どうするかを考えましょう。どの道を選ぶにしても勉強は大事です。勉強が遅れないよう、工夫して学び続けることが大切です。
まとめ
学校に行きたくない理由はさまざまですが、心身のSOSであり甘えではありません。親はまず、子どものつらい気持ちを受け入れてあげましょう。状態によっては学校を休んで心身を回復させるのもひとつの方法です。
学校に行きたくない子への対処法は、別室登校や転校などいろいろな手段があります。誰にも話せない気持ちはSNSや電話、対面での相談窓口を利用してみましょう。
また、学校を休んでいる間も子どもの進路選択を広げるため、勉強を続けることが大切です。学習面で不安なときは、この記事で紹介したオンライン家庭教師ピースにご依頼ください。きめ細やかなサポートで学習習慣の維持が期待できます。
つらい時期はいつまでも続きません。この記事で紹介した対処法や相談窓口を利用し、親子で最善の道を探していきましょう。