オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

総合型選抜(旧AO入試)のメリット・デメリットとは?他の入試との違いも解説

 

総合型選抜(旧AO入試)とは、大学が求める人物像にマッチしているか評価する入試制度です。

これから大学受験をする方の中には、総合型選抜を利用するか検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、総合型選抜の特徴について紹介した上で、メリットやデメリット、総合型選抜に向いている人や向いていない人などを解説します。

どの受験方法で志望大学を受験するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

総合型選抜(旧AO入試)とは

総合型選抜(旧AO入試)とは、大学が求める人物像をまとめた「アドミッションポリシー」にマッチしている受験生を判断する受験制度です。

学習指導の変更に伴い2021年度の入試から、AO入試が総合型選抜へと変更になりました。総合型選抜に変更されたことによって表現力や思考力も評価対象になり、学力だけでなく高校での課外活動や資格・人間性など、多角的に受験生を評価することが総合型選抜の特徴です。

総合型選抜では、書類や面接、小論文、プレゼンテーションなどの選考方法を行って、アドミッションポリシーにマッチしているか評価されます。

入試日程

総合型選抜の入試日程は、以下のとおりです。年度や大学によって異なるため、かならず最新の募集要項で確認しましょう。

国公立大学

出願 9月下旬~10月上旬
試験 11月
発表 11~12月上旬/2月

国公立大学の総合型選抜は、1次・2次と2段階で選考される場合があります。1次は書類選考、2次が大学での試験です。

また共通テストを課される場合は、共通テスト終了後に合格発表となります。選考期間が長いのが特徴です。

私立大学

出願 9月~
試験 10~12月
発表 10~12月

私立大学の総合型選抜は、大学によって日程がさまざまです。難関大学では国立大学同様、1次選考・2次選考が行われる場合もあります。

比較的早い時期からエントリーを受け付ける大学もあるため、入試スケジュールはこまめにチェックしておきましょう。

試験科目

総合型選抜で課される試験科目には、次があります。

面接 大学の面接官と1対1、もしくは集団で行われる面接。意欲や目的意識が確認される。
小論文・作文 テーマに沿って小論文を書く。制限時間内に完成させる記述力と、論旨を通す思考力が必要。
プレゼンテーション お題に沿って試験官にプレゼンテーションを行う。他の受験生とのグループワークになる場合もある。
レポート提出 あらかじめ与えたテーマに関するレポートを提出させ、合否判定の資料とする。
実技 スポーツや音楽などの分野では、実技試験が課される場合もある。
体験・セミナー・スクーリング 模擬授業やセミナー、実験などへの参加が出願条件となるケース。参加後は、レポートや課題を提出する。

試験結果のほか、調査書や提出書類なども踏まえ、総合的に合否が判定されます。

「アドミッションポリシー」とは

「アドミッションポリシー」とは総合型選抜では「アドミッションポリシー」という単語が頻繁に登場します。理解できそうでよくわからない「アドミッションポリシー」、あらためて詳しく見てみましょう。

大学が求める学生像のこと

アドミッションポリシーとは、大学側が示す「こんな学生に入ってきてほしい」という学生像を示したものです。選抜の際も、受験生がアドミッションポリシーと合致しているかがチェックされます。

アドミッションポリシーは「課題解決力」「協調性」「主体性」など資質に関するものや、将来の志などに関するものもあります。

中には抽象的な言葉で書かれていたり、いまいちつかみどころがなかったりするものもあるため、不明な点があれば高校の先生に聞いてみましょう。

アドミッションポリシーの例

実際のアドミッションポリシーの例を紹介します。下線部に注目して読んでみてください。

◎ 早稲田大学 商学部
早稲田大学の建学の理念である『進取の精神』の涵養を目指す、一定の高い基礎学力を持ちながら、かつ知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数迎え入れる。
「学識ある実業家」の養成を創設以来の教育理念に掲げる本学部は、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力等のビジネス・スキルを修得する場であるとともに、それ以上に広い視野に立って経済社会を質・量ともに豊かにすることを目指す「商学」の基本理念を理解し、自らの使命や役割を認識した上で判断・行動しようとする人々の学びの場である。そのために、論理的思考力や社会科学の基礎となる学力が必要不可欠である。国際感覚・倫理観を兼ね備えた企 (起)業家精神を養い、深い学識と教養に裏付けられた実業家を目指し、ビジネスリーダーとして地球社会に貢献しようと志す学生を受け入れたいと考えている。

◎ 明治大学 理工学部
理工学部では、ものごとの本質を探究する理学と、その結果を応用して人間の福利を実現する工学は車の両輪であり、決して切り離すことはできないとの考え方から、理と工の融合を教育理念としています。
この理念のもと、高度な科学技術社会で活躍するために、学生一人ひとりが自立し、未来を切り開く能力を身につけることを教育目標としています。
こうした教育目標を達成するため、理工学部では次のような学生を求めています。
(1) 自らテーマを発見し、科学・技術教育全般から得られる知識と経験をもとに課題を解決する意欲のある学生
(2) 多面的な思考力と広い視野を持った学生
(3) 責任感と倫理観を持ち、国際的な感覚を身につける意欲のある学生

総合型選抜と学校推薦型選抜の違い

総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の違いは「高校からの推薦」「選考方法」「スケジュール」の3つです。

それぞれの違いについて、以下の表にまとめました。

高校からの推薦 選考方法 スケジュール
総合型選抜
(旧AO入試)
不要
  • 書類
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • グループディスカッション
  • 研究成果の発表 など
9月~2月ごろ
学校推薦型選抜 必要
  • 書類
  • 面接
11月ごろ

 

総合型選抜(旧AO入試)は高校からの推薦が不要であり、選考方法は大学によって多様です。

書類選考と面接試験は基本的にどの大学でも実施されますが、プレゼンテーションや研究成果の発表を総合型選抜の選考方法にしている大学もあります。

総合型選抜と一般入試の違い

総合型選抜(旧AO入試)と一般入試の違う点は「評価対象」「選考方法」「スケジュール」の3つです。

評価対象 選考方法 スケジュール
総合型選抜(旧AO入試) アドミッションポリシーにマッチしているか
  • 書類
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • グループディスカッション
  • 研究成果の発表 など
9月~2月ごろ
一般入試 学力の基準を満たしているか 学力試験 1月~3月ごろ

 

総合型選抜(旧AO入試)は表現力や思考力など人間性を判断するために、学力試験だけでなく書類や面接などの選考方法を導入しています。

総合型選抜に出願できる受験生は

総合型選抜に出願できる受験生は総合型選抜への出願条件を解説します。総合型選抜での受験を希望する受験生は、自身があてはまるかどうか、確認しておきましょう。

出願条件に合致すれば誰でもOK

総合型選抜は、アドミッションポリシーに合う受験生ならだれでも出願できます。

ただし大学によって「評定平均」「高校での履修科目」などの条件がつく場合があるので、要項を確認しましょう。
英検の取得やTOEICスコアなどを指定する大学もあります。

既卒生は制約がある場合も

大学の中には、総合型選抜への出願条件として「現役のみ」と指定する場合があります。ただし、数は多くはありません。ほとんどの大学は、既卒でも受験できます。
最新年度の要項で、出願条件をしっかり見ておきましょう。

総合型選抜で受験する3つのメリット

総合型選抜(旧AO入試)を利用して受験するメリットは、以下の3つです。

  • メリット1:課外活動も評価対象になる
  • メリット2:一般入試よりも倍率が低いのでチャンスがある
  • メリット3:一般入試にも挑戦できる

 

それぞれのメリットについて解説していきますので、総合型選抜の利用を検討している方は参考にしてみてくださいね。

メリット1:課外活動も評価対象になる

総合型選抜を利用するメリットの1つ目は、学力だけでなく課外活動も評価対象になることです。

部活や学校行事、海外留学、インターンなど課外活動が評価対象になるため、学力に自信がない方でもレベルの高い大学に合格できる可能性があります。また、将来のビジョンが明確である受験生が総合型選抜で合格しやすいことも、総合型選抜の特徴です。

将来やりたいことや、大学で学びたいことが明確な方は、総合型選抜の利用を検討してみてください。

メリット2:一般入試よりも倍率が低いのでチャンスがある

総合型選抜を利用して大学受験するメリットの2つ目は、一般入試よりも倍率が低いということがあげられます。

総合型選抜は多くの場合、以下の表のように一般入試よりも倍率が低いです。

【大学入試の倍率(一部抜粋】

大学 総合型選抜の倍率 一般入試の倍率
早稲田大学社会科学部 7.6 8.8
慶応義塾大学 2.8 3.2
法政大学文学部 2.4 4.4
学習院大学国際社会学部 1.0 3.1
東京都市大学理工学部 1.4 3.2
摂南大学法学部 1.7 1.1

参考:大学受験パスナビ

上記のように一般入試よりも総合型選抜の方が倍率の低いケースが多いので、よりレベルの高い大学に合格できる可能性があります。

ただし、人気の大学・学部によっては総合型選抜の方が倍率が高い場合もあるため、志望大学の倍率を確認してみてくださいね。

メリット3:一般入試にも挑戦できる

総合型選抜を利用する3つ目のメリットは、一般入試にも挑戦できることです。

総合型選抜で志望大学に落ちた場合でも、総合型選抜は一般入試よりも早く終わるため、一般入試にも挑戦することができます。そのため、総合型選抜で受験を考えている方も、一般入試の対策をしておくことをおすすめします。

ただし、大学によっては総合型選抜が2月ごろまで続き、一般入試のスケジュールと重なる可能性があるので、志望大学のスケジュールを確認しましょう。

総合型選抜で受験する3つのデメリット

総合型選抜(旧AO入試)を利用して受験することには、以下のようなデメリットも存在します。

  • デメリット1:併願できない大学もある
  • デメリット2:対策が難しい
  • デメリット3:入学後に授業についていけないこともある

 

それぞれのデメリットについて把握して、総合型選抜を効果的に活用しましょう。

デメリット1:併願できない大学もある

総合型選抜を利用するデメリットの1つ目は、併願できない大学もあることです。

原則として総合型選抜は専願制であり、総合型選抜を利用して複数の大学に出願はできません。

総合型選抜で受験する場合は、出願する大学に合格したら進学するつもりで試験に臨みましょう。

デメリット2:対策が難しい

総合型選抜を利用して受験するデメリットの2つ目は、試験対策が難しいことです。

総合型選抜の選考方法である書類や面接には、明確な正解の基準がなく、対策本や過去問も少ないため自分ひとりでは試験対策が難しいと言えます。

総合型選抜の対策には、大学受験に精通している塾や家庭教師を活用することがおすすめです。

デメリット3:入学後に授業についていけないこともある

総合型選抜を利用する3つ目のデメリットは、入学後に大学の授業についていけない可能性があることです。

総合型選抜の評価の基準は、学力以外にも表現力や思考力などがあるため、合格したものの学力不足により入学後の授業についていけない場合があります。

入学後の授業についていけるように、高校の授業内容をしっかり学習したり、一般入試の対策をしたりしましょう。

総合型選抜に向いている人・向いていない人

総合型選抜(旧AO入試)には以下のように、向いている人と向いていない人がいます。

特徴
向いている人
  • アドミッションポリシーを自分なりに解釈できる
  • 課外活動に積極的に取り組んでいる
  • 資格を取得している
  • 研究活動の実績がある
  • スポーツで結果を残している
  • 将来やりたいことが明確である
向いていない人
  • 高校でがんばったことがない
  • 将来やりたいことがない
  • 自分の考えや気持ちを伝えられない

 

それぞれの特徴について詳しく解説するので、自分が総合型選抜に向いているか確認してみてください。

総合型選抜に向いている人

総合型選抜に向いている人には、このような特徴があります。

  • アドミッションポリシーを自分なりに解釈できる
  • 課外活動に積極的に取り組んでいる
  • 資格を取得している
  • 研究活動の実績がある
  • スポーツで結果を残している
  • 将来やりたいことが明確である

 

学力だけでなく、課外活動をがんばっていたり、資格を取得していたりする方が総合型選抜に向いています。

また、将来のビジョンの明確さも評価対象であるため、やりたいことや学びたいことが明確な方にもおすすめの受験方法です。

総合型選抜に向いていない人

総合型選抜に向いていない人には、以下のような特徴があります。

  • 高校でがんばったことがない
  • 将来やりたいことがない
  • 自分の考えや気持ちを伝えられない
  • 学力だけで受験したい

 

自己PRできるような活動をしてこなかった方や、将来やりたいことがない方には、総合型選抜は向いていません。

また、総合型選抜の選考方法には面接やプレゼンテーションなど含まれているため、学力だけで受験に臨みたい方は一般入試での受験がおすすめです。

総合型選抜は一般入試と併願できる

総合型選抜(旧AO入試)と一般入試は、併願が可能です。

もしも総合型選抜で志望大学に落ちてしまった場合には、一般入試での受験ができます。そのため、総合型選抜だけで合格できるか不安な方は、一般入試の対策もすることがおすすめです。

ただし、総合型選抜で他の大学を併願することは不可能ですので、出願する大学に進学するつもりで総合型選抜を利用しましょう。

総合型選抜の対策ならオンライン家庭教師ピースがおすすめ

総合型選抜(旧AO入試)の対策をするなら、オンライン家庭教師ピースがおすすめです。

オンライン家庭教師とは、自宅のパソコンやタブレットを利用して、オンラインで授業を受けるサービスのことです。

家庭教師ピースの講師は大学受験に精通しており、総合型選抜の自己推薦書や面接などの選考対策に対応しています。

また、オンライン家庭教師ピースでは、生徒の学力や特徴に合わせてカリキュラムを自由に作れます。さらに家庭教師ピースの講師は本部教務による研修プログラムを受けているので、生徒の特徴に合わせて指導できる点も特徴です。

総合型選抜の対策に困っている方は、ぜひ一度オンライン家庭教師ピースの無料体験授業を受けてみてください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業お申込みはこちらから

まとめ

総合型選抜(旧AO入試)とは、アドミッションポリシー(大学が求める人物像)にマッチしているか判断する受験方法です。

選考方法は書類や面接、小論文など大学によって異なり、プレゼンテーションや研究成果の発表を課す大学もあります。

総合型選抜のメリットは、学力だけでなく課外活動も評価対象である点や、一般入試より倍率が低いことです。また、将来やりたいことが明確な方や、課外活動をがんばっている方は、総合型選抜で合格しやすくなります。

ただし、総合型選抜の明確な合格基準はわからないため、受験対策しにくい点に注意する必要があります。

総合型選抜を効率的に行いたい方は、オンライン家庭教師ピースの利用を検討してみてくださいね。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら