オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

自己推薦入試の特徴を解説 | 他の推薦入試との違いや合格するための方法を紹介

 

自己推薦入試とは、高校からの推薦が不要な、自分が受験したい大学に出願できる受験方法です。

受験生の中には、自己推薦入試を利用して志望大学を受験するか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、自己推薦入試の概要を説明した上で、他の推薦入試や総合型選抜との違いを解説します。

自己推薦入試の対策方法も紹介するので、自己推薦入試の利用を考えている方は参考にしてみてください。

自己推薦入試とは?

自己推薦入試とは、自分を推薦する入試方式であり、大学の出願条件を満たせば誰でも受験できる試験です。

他の推薦入試との大きな違いは、自己推薦入試は高校からの推薦は必要がないことです。

自己推薦入試を利用して志望大学を受験するとき、高校での活動内容や実績が主に評価されます。また、志望理由や高校での活動内容についてまとめる「自己推薦書」も評価対象です。

自己推薦入試を利用して大学受験をしようとしている方は、高校で努力したことや学んだことをアピールする必要があります。

自己推薦入試と公募推薦・指定校推薦の違い

自己推薦入試と公募推薦・指定校推薦は、高校の推薦の要不要や必要な評定平均、専願の可否が異なります。

各受験方法のポイントの違いについて、以下の表にまとめました。

高校の推薦 評定平均 専願・併願 受験できる大学
自己推薦入試 不要 不要(大学によっては基準あり) 併願可能 応募している大学であればどこでも可能
(私立大学のみ)
公募推薦 必要 基準を満たす必要あり 専願制 応募している大学であればどこでも可能
(国公立大学のみ)
指定校推薦 必要 基準を満たす必要あり 専願制 高校が指定した大学

 

このように、自己推薦入試には評定平均に関する出願基準が、基本的に設定されていません。また、自己推薦入試は私立大学でのみ実施しているので、私立大学に推薦で受験したい方におすすめです。

自己推薦入試と総合型選抜(旧AO入試)の違い

自己推薦入試と総合型選抜(旧AO入試)は、評価されるポイントや選考方法が異なります。

総合型選抜(旧AO入試)とは、アドミッションポリシー(大学が求める人物像)とマッチしている受験生を大学側が判断する受験方法です。

自己推薦入試と総合型選抜(旧AO入試)の違いについて、以下の表にまとめました。

評価されるポイント 選考方法
自己推薦入試
  • 高校でがんばったことや実績
  • 志望動機
  • 自己推薦書
  • 面接
総合型選抜(旧AO入試)
  • 高校でがんばったことや実績
  • 志望動機
  • 大学に入ってしたいこと
  • 学力
  • 人間性 など
  • 自己推薦書
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • グループディスカッション
  • 研究の成果発表 など

 

自己推薦入試では、高校でがんばったことや学んだこと、実績が主に評価されるポイントであり、自己推薦書や面接で選考が行われます。

一方で、総合型選抜(旧AO入試)では、高校でがんばったことに加えて、大学に入ってやってみたいことや将来の目標が評価されるポイントです。

総合型選抜(旧AO入試)で合格しやすい受験生は、将来やりたいことや大学・学部に入学する目的が明確になっています。

自己推薦入試を導入している大学

自己推薦入試を導入している大学の一部を抜粋して、以下にまとめました。

【自己推薦入試を導入している一部大学】

  • 青山学院大学
  • 大妻女子大学
  • 慶応義塾大学
  • 工学院大学
  • 國學院大學
  • 駒沢大学
  • 清泉女子大学
  • 大正大学
  • 中央大学
  • 東海大学
  • 東京家政大学
  • 東京経済大学
  • 東京聖栄大学
  • 東洋大学
  • 法政大学
  • 明治大学
  • 明治学院大学
  • 早稲田大学

(参考:ドリコムアイ.net

日東駒専やMARCH、早慶など多くの大学で自己推薦入試を行っています。

受験を考えている大学の受験要項を確認して、自己推薦入試を実施しているか確認してみてください。

自己推薦入試の倍率

自己推薦入試を実施している大学・学部のうち、5大学を抜粋して倍率についてまとめました。

【大学の倍率(2022年度入試)】

大学 自己推薦の倍率 一般入試の倍率
早稲田大学社会科学部 7.6 8.8
明治大学文学部史学地理学科アジア史専攻 2.0 3.0
青山学院大学地球社会共生学部 3.3 4.6
駒沢大学文学部地理学科 1.4 3.6
東洋大学経済学部経済学科 1.8 3.7

(参考:大学受験パスナビ

自己推薦入試の倍率は大学・学部によって異なりますが、一般入試より倍率が低い傾向にあります。

ただし、人気の大学・学部によっては、一般入試よりも自己推薦入試の方が倍率が高いケースがあります。志望大学がすでに決まっている方は、志望大学の倍率を早めに確認してみてください。

自己推薦入試で合格するためのポイント

自己推薦入試で合格するためには、以下の2つのポイントを意識して受験対策する必要があります。

  • 質の高い自己推薦書を書く
  • 自己推薦入試の面接対策をする

 

ここからは、それぞれのポイントについて解説するので、自己推薦入試を検討している方は参考にしてみてくださいね。

合格するためのポイント1:質の高い自己推薦書を書く

自己推薦入試で合格するためのポイントの1つ目は、質の高い自己推薦書を書くことです。

質の高い推薦書を書くためには、以下の4つを実践しましょう。

  • 高校生活を振り返る
  • 大学のアドミッションポリシーを自分なりに解釈する
  • 大学でしたいことを考える
  • 添削してもらう

 

まずはできることから、受験対策を始めてみてください。

高校生活を振り返る

質の高い自己推薦書を書くためには、高校生活でがんばったことを振り返ることが大切です。

高校生活を振り返るとき、まずはがんばったことをすべて洗い出してみましょう。そして、以下の表の内容を参考に、振り返りを行ってみましょう。

振り返る項目 詳細
活動の目標や目的
  • 活動に参加した目的は?
  • 活動での目標・ゴールは?
  • サッカーがうまくなりたい
  • チームで県大会という高い目標を達成したかった
  • 3年間活動して、目標を達成する力を高めたかった
自分の役割
  • チームや団体に所属していた場合、担った役割は?
  • 自分の強みや得意なことは?
  • 部長として活動した
  • チームの練習内容を考えた
  • ゴールが取れるように、自分の強みであるシュートを磨いた
活動で発生した課題
  • 活動で発生した課題は?
  • 活動でうまくいかなかったことは?
  • 得点力が不足していた
  • チームとして目標が明確でなかった
  • 自分たちでチームの課題を考えていなかった
課題の解決方法
  • どのように解決したか?
  • どのようにチームメイトと協力したか?
  • インターネットで練習内容を調べた
  • 目標を一からチームで話し合った
  • チームで話し合いの時間を設けて、課題を洗い出した
活動の結果
  • 最終的にどのような結果になったか?
  • 県大会ベスト4になった
  • スタメンとして活躍できた
  • 得点を取った
活動を通して得た学び
  • 活動を通して得た学び・教訓は?
  • 今後どのように学びを活かしていくか?
  • 今どのように活かしているか?
  • 課題を自分で考えて、スケジュールを立てて、日々達成できているか確認することが大切
  • 自分たちで目標・目的を定めることが大切
  • 与えられた目標に対して、なぜ自分が取り組むのか考えるようにしている

 

このように、高校生活で努力したことや学んだことをまとめてみましょう。

大学のアドミッションポリシーを自分なりに解釈する

志望大学のアドミッションポリシーを自分なりに解釈することも、自己推薦書を書くために必要です。

アドミッションポリシーとは大学が求める人物像であり、各大学・各部学科ごとにアドミッションポリシーが存在しています。

例として、早稲田大学商学部のアドミッションポリシーをご紹介します。

【早稲田大学商学部のアドミッションポリシー(一部抜粋)】

国際感覚・倫理観を兼ね備えた企 (起)業家精神を養い、深い学識と教養に裏付けられた実業家を目指し、ビジネスリーダーとして地球社会に貢献しようと志す学生を受け入れたいと考えている。

出典:教育理念 – 早稲田大学 商学部

早稲田大学商学部は、ビジネスに興味がある方や、実業家になりたい方を募集しています。

このように、求める生徒の人物像が明確に記載されているので、志望大学のアドミッションポリシーを読み込み対策を行いましょう。

大学でしたいことを考える

質の高い自己推薦書を書くためには、大学生でしたいことを考えることも大事です。

「将来の目標ややりたいことのために必要なことが学べる」ということを、志望する大学・学部に対し伝えられると大学からの評価が高くなります。

将来やりたいことや、学びたいことをぜひ考えてみてください。

添削してもらう

自己推薦書の下書きを作成したら、第三者に添削してもらってブラッシュアップしましょう。

第三者に添削してもらうときは、内容がわかりやすいか、日本語が間違っていないか、確認してもらうなどチェックしてもらうことをおすすめします。

合格するためのポイント2:自己推薦入試の面接対策をする

自己推薦入試では面接選考も行われるので、面接対策を行う必要もあります。

具体的には、以下の3つの面接対策を行いましょう。

  • 面接のマナーを身につける
  • よく聞かれる質問の回答を準備する
  • 模擬面接を何度もする

 

それぞれの対策内容について解説していきますので、面接が苦手な方は参考にしてみてください。

面接のマナーを身につける

面接対策の1つ目は、面接のマナーを身につけることです。

具体的には、身だしなみや入退室のマナー、言葉遣いなどに気をつける必要があります。

面接で気をつけるべき代表的なマナーについて、以下の表にまとめました。

面接以外のマナー
  • 控室でしゃべらない
  • 姿勢よく待機する
入室時のマナー
  • 名前を呼ばれたらはっきりと返事をする
  • ドアを軽く3回ノックして入室する
  • 面接官から合図があれば静かに扉を開ける
  • 扉を開けたら「失礼します」と行ってから、お辞儀をする
  • ドアをゆっくり閉める
着席時のマナー
  • イスの横まで歩く
  • 受験番号や名前をはっきりと言ってから、お辞儀をする
  • 面接官から「おかけください」と言われるまで座らない
  • 「おかけください」と言われたら「失礼します」と言ってから座る
退室時のマナー
  • 「ありがとうございます」と言ってからお辞儀をする
  • ドアの前で「失礼します」と言ってからお辞儀をする
  • ドアを静かに開ける
  • 外に出たらドアの正面に立ってゆっくり閉める

 

あせらず、同時に2つのことをしないことが、面接において重要です。

面接のマナーをあまり知らない方は、書店で面接マナーの本を購入して読んでみることもおすすめですよ。

よく聞かれる質問の回答を準備する

自己推薦入試の面接でよく聞かれる質問を事前にまとめ、準備することで問題なく答えられるようにしておくことも大切です。

特に以下の内容は面接でよく質問されるため、事前に回答を準備しておきましょう。

  • 志望した理由
  • 志望校の特徴
  • 自分の長所と短所
  • 高校でがんばったことや実績
  • 気になったニュース・時事ネタ
  • 自己PR

 

一度紙に回答内容を書き起こしてみると、より質の高い回答を準備できます。

模擬面接を何度もする

学校の先生や塾の講師と模擬面接を何度も行うことも、自己推薦入試の効果的な面接対策です。

何度も模擬面接をすることで、面接マナーを身につけられ、面接官の質問に適切に回答できるようになります。また、模擬面接終了後には、面接官役をしてもらった方から改善点を聞いてノートにまとめることがおすすめです。

次の模擬面接の前や面接本番の前に、まとめたノートを見返すことで改善点を意識しながら面接に臨めるでしょう。

自己推薦入試の対策ならオンライン家庭教師ピースがおすすめ

自己推薦入試の対策をするならオンライン家庭教師ピースがおすすめです。

オンライン家庭教師とは自宅のパソコンやタブレット、スマホなどを利用して、授業を受けるサービスのことです。

オンライン家庭教師ピースの講師は大学入試に精通しているプロであり、自己推薦書や面接対策を行ってくれます。

また、家庭教師ピースのカリキュラムは、生徒一人一人の学力や特徴に合わせて自由に作成できるので、高校の授業の理解にもおすすめです。講師は本部教務によるマンツーマンの研修を受けているので、受験生の特徴に合わせて柔軟に指導してくれます。

自己推薦入試の対策を効率的に行いたい方は、オンライン家庭教師ピースの無料体験授業をぜひ受けてみてください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業お申込みはこちらから

まとめ

自己推薦入試とは、高校からの推薦が不要の、自分を推薦することによって大学の受験ができる制度です。

公募推薦や指定校推薦は高校からの推薦が必要であり、指定校推薦は大学から指定の合った高校の生徒のみ受験できます。

また、自己推薦入試では自己推薦書と面接で選考が行われるので、それぞれの対策が必要です。

自分1人では自己推薦入試の対策をするのが難しい方は、オンライン家庭教師ピースの利用も検討してみてくださいね。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら