個別指導塾は気まずい?講師との距離感の取り方や個別面談の最適な対応を解説
個別指導塾は、生徒一人一人のペースで進められる自由度の高さから人気があります。一方で、講師と1対1になる時間があることから「気まずい」「何を話せばよいのか」と戸惑う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、個別指導塾で感じる気まずさの正体を詳しく解説します。気まずい時間を過ごさずに済む秘訣や、講師と距離を保ちやすい教育サービスも紹介します。
また、もしかすると集団塾のほうが向いているかもしれないなど、学習塾で迷っている方もぜひ参考にしてください。
余計な心配をせず勉強に集中できる環境を見つけるヒントとして、ご活用ください。
集団塾とは
はじめに集団塾と個別指導塾の違いについて解説していきます。
集団塾とは学校の授業のように、まとまった人数を1人の講師が一斉指導する塾のことです。1クラスは15~30人程度としている塾が多く見られます。
集団塾の特徴
集団塾では、クラス全員が同じカリキュラムの授業を受けるのが特徴です。
集団塾は、生徒の学力や習熟度、目標(テストの得点・志望校など)などに合わせてレベル別にクラス編成をするところも見られます。入塾時にクラスを決めるためのテストがある場合が多いのも、集団塾の特徴です。
またカリキュラムは4月から3月まで、通年で決まっており、講師は指導計画に沿って授業を行います。使うテキストはオリジナルのものやレベルが高いものを使う塾も多く、指導品質へのこだわりが感じられることもあります。
ベテラン講師やカリスマ講師と呼ばれる、指導実績豊富な実力派講師が多いのも、集団塾の特徴だといえるでしょう。
集団塾が向いている子
集団塾には、次のようなお子さんが向いています。
まず、ある程度の基本は自分で勉強し、理解できるお子さんです。集団塾は一斉指導であり、カリキュラムに沿ってどんどん授業が進みます。わからないところがあっても、都度個別に対応するのは難しいのです。授業を聞いて理解できること、また積極的に質問をしたり、丁寧に復習したりと自主学習ができるお子さんが向いているでしょう。
また周りと競争することで、勉強のモチベーションが上がる!というタイプも、集団塾に向いています。集団塾では、みんなが同じ授業を受け、同じ勉強をしているため、仲間意識や競争意識が自然と芽生えやすいのです。「負けるもんか!」とやる気を出せるお子さんなら、集団塾で存分に頑張れるでしょう。
集団塾が向かない子
反対に次のようなお子さんは、集団塾に向かないかもしれません。
まず、大勢の生徒がいる雰囲気が苦手な場合です。集団塾は少なくても10人、多いと30人ほどが同じ教室で学ぶことになります。周囲の姿がプレッシャーになったり、視線が気になって集中できない、気が散ってしまうというお子さんは、集団塾では良い勉強ができないでしょう。
また質問や発言に消極的なお子さんも、集団塾には不向きです。集団塾では、講師が生徒一人ひとりの質問を聞きに回ってくれることはありません。分からないことは授業中に質問するか、授業後に講師に聞きに行くことになります。自分からこうしたアクションを起こすことが苦手なお子さんは、次にご紹介する個別指導塾に通う、あるいは併用するのが良いかもしれません。
個別指導塾とは
続いて「個別指導塾」について解説しましょう。個別指導塾(個別塾)とは、文字通り生徒を個別に指導してくれる塾のことです。1対1のマンツーマンで見てくれる塾もありますが、最も多いのは「生徒2~3人に対し講師1人」という配分の塾です。
個別指導塾の特徴
個別指導塾は、自分のペースで授業を進められる点が一番の特徴です。
入塾するとまず、一人ひとりの学習計画が作られます。目標や現状、習熟度や理解度に合わせて組まれたオーダーメイドの計画に沿って、毎週授業が進むのです。よって、苦手は時間をかけてじっくりと、得意はハイレベルな内容を、といったカスタマイズも可能です。定期テストの後には、成績を見ながら面談をし、計画を修正してくれる塾もあります。
また講師は、常時生徒の近くにいて、一人ひとりを見てくれます。分からなくて手が止まっているときでも、講師の方から声をかけてくれるため、質問しやすいというのも個別指導塾のメリットでしょう。年齢が近い学生講師が多いので、親しみやすいという声も聞かれます。
個別指導塾が向いている子
個別指導塾に向いているのは、次のようなお子さんです。
まず基本事項をしっかり身につけたい、という場合が挙げられるでしょう。個別指導塾のカリキュラムは「お子さんのために」作られるので、必要であれば学年をさかのぼって取り組むことも可能です。苦手をそのままにしてしまった、というお子さんにも向いています。
また学習習慣を身につけたいお子さんにも、個別指導塾が向いています。自分に最適な学習ペースがわかる、苦手をじっくり克服するといった成功体験を通じて、やる気を持って勉強を習慣にしやすいからです。
個別指導塾が向かない子
個別塾に向かないお子さんもいます。
たとえば、仲間とワイワイ頑張りたい、切磋琢磨する方がやる気が出る!といったタイプですね。個別指導塾では、周囲に生徒はいるものの、勉強はあくまで個別に進めます。「みんなで」という雰囲気はないため、勉強のライバルも見つけにくいかもしれません。
また目標や学習意欲をすでに持っているお子さんも、個別指導塾のメリットを活かしきれないといえます。個別指導塾は、課題を洗い出し、目標達成の計画を立て、やる気を出させてくれるという点が特徴です。勉強の準備ともいえるこれらの段階を自力でできるお子さんは、個別指導塾より集団塾の方が向いているといえるでしょう。
個別指導塾を選ぶポイント
個別指導塾を選ぶ場合、料金以外で塾を選ぶポイントをご紹介します。
講師と良好な関係を気づけそうか
個別指導塾の特徴は、講師と学生の距離の近さです。
講師と良好な関係かどうか、以下のポイントに気をつけましょう。
- 毎回の授業に対して子どものモチベーションが上がるか
- わからない点を気軽に質問できるか
講師と学生の相性が悪ければ、成績はアップしていかず、志望校の求める基準に届かないということにもつながります。
逆に、講師がフランクすぎて、授業ではいつも世間話ばかりしてしまっているケースもあります。
個別指導塾と契約する前に必ず授業の無料体験を利用して、講師と子どもが良好な関係を築けそうか確認しましょう。
また、個別指導塾によっては、講師と親、子どもでの3者面談を実施している塾もあるため、3者面談を活用して講師と子どもの相性を確認してください。
目的にあっているか
個別指導塾の方針が、通塾の目的にあっているか確認しましょう。
通塾の目的によって通うべき塾は変わります。
通塾の目的 | 個別指導塾に求めるもの | 通うべき個別指導塾 |
内申の向上 | 学校の授業の補習 | 学校の授業に沿って、基本を教えてくれる個別指導塾 |
受験対策 | 志望校別対策 | 志望校対策のノウハウがあり、合格実績のある個別指導塾 |
定期テストで高得点を取り内申を上げて、推薦を狙う場合、個別指導塾に求めることは授業の補修がメインになります。
授業に合わせて、基本を反復して教えてくれる講師がいることが重要です。
必要以上に受験対策に精通したカリキュラムを契約すると、無駄な出費になってしまいます。
一方で、受験を突破することが目的の場合、志望校対策が個別指導塾に求められます。
そのため志望校対策に関する情報を多く持っている塾に通うことが重要です。
個別指導塾の合格実績や、講師の経歴などを確認して、志望校対策を適切に行ってくれるか確認しましょう。
サービスを契約する前にチェック!
集団塾にしても個別指導塾にしても、学習塾を選ぶ際に、これだけは必ずチェックしておいた方が良いポイントを3つ、ご紹介します。しっかりチェックし、損のない学習塾選びをしてくださいね。
料金が適切か
まず、必要な料金が適切かどうか、確認しましょう。周辺のいくつかの塾の資料を取り寄せ、料金を比較してみると相場がつかめます。
一般的には個別指導塾の方が集団塾より高い傾向にあります。これは講師の人件費が、集団より個別のほうが必要なので、やむを得ないこと。ただし「高いからやめておこう」と考えるのではなく、お子さんに本当に必用な指導を受けられる塾を見極めることが大切です。
また塾の費用には、毎月の授業料(月謝)のほかにも、管理費や教材費、模試受験費用、オプション講座受講費用、季節講習費などがかかります。月謝だけではなく、1年間に必要な料金を総額で確認しておくと、「こんなに掛かるとは思わなかった」という後悔を防げますよ。
通い続けることができるか
校舎の立地や自宅・学校からの距離、通いやすさ、安全性などもしっかりチェックしましょう。
塾は一度入ると、数年は通い続けるのが一般的。負担なく通い続けられるかというのは、実はとても大切な視点なのです。
また、中学生以上では自力で通うお子さんも大勢います。学校帰りや自宅から、お子さんが一人でも安全に通えるかどうか、実際の経路を通って確認しておくと安心でしょう。
友達に影響を受けすぎていないか
よく、「友達が通っているから」「塾に入って成績が上がった、という友達がいたから」という理由で塾を決めるお子さんがいます。さらに、「友達紹介のキャンペーンで、プレゼントがもらえるから」ということもあるようです。
しかし友達の影響で塾を決めるのは、危険な面もあることを知っておいてください。
やる気がでるきっかけや、成績が上がった要因は、一人ひとり異なります。あるお子さんに合う塾が、他のすべてのお子さんに合うとは限らないのです。お子さんにとっては友達関係も大切でしょうが、「本当にお子さんに合う・お子さんの成績を上げてくれる塾」かどうか、客観的に判断するようにしましょう。
いくつかの塾を周り、実際に話を聞いてみてください。お子さんの様子を丁寧にヒアリングし、問題点を診断し、具体的な勉強計画を教えてくれる塾なら、きっと大丈夫です。
料金負担軽減するポイント
個別指導塾にする場合、料金は安くないので、できるだけお得に契約したいですよね。
料金負担を軽減するために考えられるのは以下の2点です。
- オンラインタイプにしてみる
- 科目を選んでカリキュラムを作る
オンラインタイプにしてみる
オンラインタイプの個別指導塾を選ぶと、料金負担を軽減できます。
オンラインタイプの個別指導塾は、塾に通わずに自宅でパソコンを使って受講できます。
塾に行く必要がないため、移動にかかる交通費を浮かせられます。
また、塾側は教室や自習室などの設備を用意するコストがないため、授業料が安く設定されています。
オンラインタイプの授業はパソコンに教科書が表示されるため、教科書を購入する必要がありません。
塾指定の教科書は意外と料金が高く、オンラインタイプの個別指導塾を利用すると教科書代を節約できます。
オンラインタイプでの受講に抵抗がなければ、料金を抑えられるので、検討してみてください。
科目を選んでカリキュラムを作る
受講したい科目を自分で選んでカリキュラムを作れる個別指導塾であれば、料金負担を減らせます。
自分でカリキュラムを作れる場合、苦手科目のみに受講科目を絞ることも可能です。
また、月間の受講コマ数を減らして受講することでも節約ができます。
毎月決められたコマ数を必ず受講しないといけないシステムの場合、受講数が多すぎて浪費してしまうことも。
自分で受講科目を選択してカリキュラムを作れる個別指導塾を選び、料金負担を減らしましょう。
個別指導塾での授業の流れ
個別指導塾で受講を決めた場合、塾で「いつ・どの程度」、講師と接点があるのかを知っておくと、気まずさへの心配が少し減るかもしれません。
はじめに、個別指導塾ではどのように授業が進むのか、流れを把握しておきましょう。
宿題チェック
多くの個別指導塾は、宿題を出します。よって、2回目以降の授業は「宿題チェック」から始まります。
宿題チェックでは、以下のような確認が行われます。
|
もしわからない点や理解が不十分だと感じる箇所があれば、遠慮なく講師に伝えます。理解が足りないまま先に進むのは、勉強効率が良くありません。
質問の内容によっては、今日の授業内容を変更するなどして柔軟に対応してもらえます。
今日の学習内容確認
宿題チェックが終わると、今日扱う授業の内容を確認します。
このとき、学校の授業進度やテスト範囲・テスト日程など尋ねられるかも知れません。学校に関する情報は、学習計画の精度を高めるために欠かせないものです。聞かれたら正しく伝えましょう。
ポイント解説
今日の学習範囲の要点を、講師が解説します。解説の詳しさや細かさは、学校で習っているかどうかによって変わる場合があります。
学校でまだ扱っていない範囲の場合は、基本から丁寧に細かく解説します。この段階では、完璧に理解できなくても大丈夫です。次の「問題演習」を通じて理解を深めましょう。
学校ですでに習っている範囲の場合は、要点はおさらい程度にとどめ、サクッと問題演習に進むケースが多いようです。ただし、学校で扱った際に十分理解できていないと感じる単元なら、その旨を講師に伝えましょう。解説の細かさを、その場で調整してくれます。
演習
ポイントを確認したら、問題演習に入ります。やるべき問題を指示すると、講師はいったん隣を離れ、別の生徒の指導に向かいます。次に講師が戻ってくるまで、問題演習に取り組みましょう。
もし講師が戻ってくるまでに指定された問題を解き終わったら、自主学習をしながら待っていて構いません。「類題を解く」「学校の宿題をやる」など、工夫して効率よく時間を使いましょう。
答え合わせ・質問対応
講師が戻ってきたら、演習した問題の答え合わせと理解度の確認をします。もし質問や不安な点があれば、「ここはどうしてこうなるのですか」と尋ねてみましょう。
個別指導塾では、1コマの授業内で「ポイント解説 → 演習 → 答え合わせ」というサイクルが1回~数回まわります。
まとめ・宿題指示
授業時間の終了が近づいたら、今日のまとめと宿題指示に入ります。授業を通じての要望や、もう少し詳しく教えてほしい箇所などがあれば、この段階で伝えます。
宿題は指示された箇所を忘れないように、「付箋を貼る」「メモをする」のがおすすめです。
個別指導塾の受講にコミュニケーション力は不要
1対1指導の時間が長い個別指導塾では、「講師としっかり話せないといけない」「高いコミュニケーション力が必要かも」と思うかもしれません。
しかし実際は、心配するほどコミュニケーションの機会は多くないのが現実です。
そもそも塾はおしゃべりのためではなく、勉強するために行っているという前提を踏まえつつ、個別指導塾におけるコミュニケーションの現実について考えてみましょう。
思っている以上にやりとりは少ない
個別指導塾では、実はそれほど講師とやりとりが必要な場面は多くありません。
生徒側からの発言が必要なシチュエーションは、以下の4つです。
|
必要なやり取りに関しては基本的に講師が先に問いかけるため、講師の質問に生徒が答えるかたちでコミュニケーションをとれば大丈夫です。
個別指導塾で必要なのは、「話す力」より「聞く力」だと押さえてください。
授業におしゃべりは不要
周囲におしゃべり上手な生徒がいると、「あんな風に気軽なコミュニケーションができたら」と比べてしまうかもしれません。しかし、それは一切不要な心配です。授業中のおしゃべりは、塾では歓迎されないからです。
おしゃべりが過ぎる生徒への対応は、塾も手を焼いています。塾はサービス業のため、生徒をないがしろにはできませんが、かといっておしゃべりばかりされていては本来の指導に支障をきたすためです。
寡黙に、やるべきことだけをコツコツ取り組む生徒は、塾からも歓迎されます。おしゃべりではなく、勉強をしにきているという基本を忘れないようにしましょう。
講師の話をしっかり聞けることが大事
個別指導塾の多くは、「対話しながら授業を進めること」を売りにしています。対話式の授業とは、解説と質問を対話形式で進めることで理解を深める手法のことです。生徒の思考に沿って授業を進められる点がメリットです。
一方で「対話式授業」と聞くと、生徒側も「ちゃんと話さなきゃ」と身構えてしまうかもしれません。しかし、対話式授業の本質は「対話により“思考を深めること”」にあります。生徒側からの発話が少なくても、しっかり思考できていれば問題ありません。
話すことばかりに一生懸命になるのではなく、講師の話をしっかり聞き、考える力を伸ばすことに軸を置いてみましょう。
わからない点は何回質問してもOK
「同じことを何度も繰り返し聞くのが気まずい」「『また同じこと聞いて』『頭悪いな』なんて思われないかな」など、質問をすることに気まずさを感じる人もいるかもしれません。
しかし、講師の立場からすると、何度も質問してくれるのは嬉しいものです。「一生懸命理解しようとしている」と感じられ、解説のやる気も出ます。また質問が続くほどわからない点がピンポイントで明確になるため、より的を射た解説がしやすくなります。
「〇〇って思われたらどうしよう」という心配は、塾では無用です。勉強に集中し、目の前の問題に真摯に向き合いましょう。
個別指導塾での講師変更が気まずい場合の対策
個別指導塾は、講師が合わないときに交代できるのも魅力の一つです。しかし、実際に交代を検討してみると、「ここまで教えてもらったのに、嫌と言いにくい」「交代した後に塾で顔を合わせるのが気まずい」などの心配が思い浮かぶかもしれません。
講師交代に関して不安になる点と、対処法を解説します。
講師変更に遠慮する必要はない
個別指導塾の講師変更は、遠慮せず利用して構いません。「生徒側の権利だから」という理由もありますが、塾側にもメリットがあるからです。
講師と生徒の相性は、事前にどれだけすり合わせをしても実際に授業が始まってみないとわかりません。また最初のころの緊張が解けるにしたがって、「あれ?」「なんか違う?」と印象が変わることもあります。
講師との相性は勉強のモチベーションにも影響する重要な要素です。塾が「合わなければ講師の交代可能」としているのも、そのためです。
しかし生徒が塾や講師と気まずくなるのをおそれ、我慢を続けるとどうなるでしょう。塾も講師も、相性が合わないことに気が付けません。
最終的にストレスを溜めた生徒が退塾してしまっては、塾にとっても損失です。
講師の交代は、理由を添えて遠慮なく伝えましょう。伝えた理由は、今後の講師選定のヒントとしても活かしてもらえます。
校舎長に希望をしっかり伝えればOK
講師交代の希望は、校舎長(教室長)に伝えます。講師本人に「合わないので代えてください」という必要はないので、安心してください。
校舎長に講師交代を伝える際は、次にどのような講師を希望するのか、リクエストをしっかり伝えてます。要望が明確であるほど、校舎長は講師を選定しやすくなります。
ただし個別指導塾に在籍する講師の人数には、限りがあります。また人気講師ほど授業のコマが埋まっており、新しく授業を受け持てる空きがない場合も多いでしょう。
希望が100%叶う講師に担当してもらえるとは限らない点は、理解しておく必要があります。
もしできる限り希望に近い講師を選びたい場合は、全国数千~数万人の講師とマッチングできる「オンライン家庭教師」を検討しても良いでしょう。
交代した後も挨拶をしっかりしよう
晴れて講師を代えてもらったあとも、以前担当の講師と顔を合わせることもあるはずです。気まずい思いもあるかもしれませんが、挨拶はきちんとしましょう。
反対にいえば、挨拶以外のコミュニケーションはとらなくて構いません。もしどうしても顔を合わせたくない場合は、その講師が不在の日に授業を移せるか、校舎長に相談してみてください。
個別面談が気まずい場合の対策
個別指導塾では、1年に数回ほど三者面談が行われます。保護者が塾に行き、校舎長や担任講師と話す機会です。
普段、塾の講師とほとんど顔を合わせる機会がない保護者ほど、「何を話せばよいのか」「沈黙があったらどうしよう」と気まずさを感じるかもしれません。
個別面談での不安を払拭する方法を、3つ解説します。
話したい内容を事前にまとめておこう
会話の沈黙は、「話す内容がわからなくなったとき」「話題が途切れたとき」に訪れます。つまり、話す内容をあらかじめ用意しておけば、沈黙なしで会話を続けられ、気まずさもありません。
面談前には、相談したい内容をまとめておきましょう。
面談で話す鉄板の内容は、以下の5つです。
- 最近の塾での様子
- 家庭学習へのアドバイス
- 成績の推移
- 目標達成までの道すじ
- 家庭での様子で気になること
箇条書きのメモをつくっておくだけで、面談での沈黙の気まずさを回避できます。
塾側の話をよく聞こう
面談は、塾側の話を聞く場でもあります。校舎長や講師の話に丁寧に耳を傾けれていれば、気まずくなる心配はありません。
成績や受験・進路など、耳が痛い話になる場合もあります。しかし塾は、お子さんの目標達成を一緒に実現してくれるパートナーです。耳が痛い話も、将来を見据えての助言だと冷静に受け止めましょう。
塾側の話に疑問や提案が思い浮かんだ場合は、遠慮なく伝えて大丈夫です。お互いに忌憚なく意見を出し合い、建設的な対話の場にする意識で臨めば、決して気まずくなることはありません。
「どう思われるか」より、子どもの将来だけを考えよう
親御さんの中には、「塾にどう思われるか」を心配し、言いたいことがいえないまま面談の時間が終わった、という人もいます。「こんなことを言ったらモンペと思われるかもしれない」「面倒な親だと思われたくない」などの思いが該当します。
しかし、本当に大切なのはお子さんの将来です。
何のために、何を目的に塾に通わせているのかを思い出し、言うべきことはしっかり伝えましょう。
オンライン指導なら講師との気まずさが激減!オンライン家庭教師ピース
個別指導塾が気まずいのは、講師と「対面」でやりとりをするのが要因です。そもそも講師と一定の距離があるオンライン指導なら、個別指導塾のような気まずさはありません。
自宅で受講できるため周りの目を気にする必要もなく、本当に必要な勉強に集中して取り組めます。
オンライン家庭教師ピースは、オンライン家庭教師専業で10年を超える老舗オンライン家庭教師です。講師とお子さんとの相性をどこよりも重視する姿勢で人気があり、「先生に会いたいから授業が楽しみになった」「良い先生に出会えて、勉強への姿勢が変わりました」といったお声が絶えません。
ピースは、お子さんの性格にピッタリの講師を全国3,000人以上の中から選定します。まずは勉強のお悩みやお子さんの様子、目標などをお聞かせください。体験授業も随時お受けいただけます。
>>オンライン家庭教師ピースへのお問い合わせ・無料体験授業申し込みはこちらから
まとめ
近年、人と人との距離感に悩む生徒は増えています。周りから浮かないことを最重要視し、当たり障りのない人間関係を好む子どもたちが多数を占めるそうです。
大人と1対1で話す必要がある個別指導塾に「気まずい」と抵抗を感じるのも、時代なのかもしれません。ただ、塾は勉強をする場所です。その本質を忘れずに取り組めば、何も心配することはありません。
講師との距離の近さが心配な場合は、物理的・心理的距離が保ちやすいオンライン家庭教師を検討しても良いでしょう。費用も個別指導塾より手頃な場合が多く、気軽に試せる点でもおすすめです。
教育サービスが多様化する現代、お子さんに合う環境はかならず見つかります。さまざまな教育サービスを試し、最適な学習環境を見つけましょう。