オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

【中学生】数学のおすすめ勉強法!定期テスト&受験対策のポイントは?

小学校で学んだ算数に比べ、一気に内容が複雑になるのが中学数学です。

さらに、学年を重ねるごとに難易度が上がるため、だんだん苦手意識が高まり「成績が下がってきた」「受験本番が不安」という人も少なくないでしょう。

今回は、そんな中学数学のおすすめの勉強法やコツ、苦手を克服するための大事なポイントについて解説します。

定期テスト、高校入試本番に分けた目標別の勉強法も詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

中学数学の苦手を克服するためのポイント

中学数学の苦手を克服するためのポイント始めに、数学の苦手を克服するための大事なポイントについて紹介します。

まずは、自分が数学のどこに苦手を感じているかに、しっかりと目を向けてみましょう。

自分の「つまずきポイント」を見つける

数学に苦手意識がある人は、一度自分がどこでつまずいているかを見極めることが大切です。

つまずきポイントに違いがあれば、対処方法も変わってきます。

そのため、自分が「何に・どこでつまずいているのか」をはっきりさせることは非常に重要です。

ここでは、以下のつまずきポイント2つを例に出して考えてみましょう。

公式・ルールがわからない

基本問題でつまずいている人は、まず「公式やルールを覚えているか」を確認してみましょう。

教科書でその単元を確認し、一つでも覚えられていないルールや公式があれば、頭に入れる必要があります。

もちろん覚えるだけでなく、公式やルールを使いこなして問題が解けるようになることが大事です。

教科書には、公式やルールを使いこなすための基本問題も載っているので、それらで練習しながら覚えていくと良いでしょう。

応用問題がわからない

「基本問題はできるけど、応用になるとわからなくなる」という人は、おそらく公式やルールについては覚えられているはずです。

しかし、公式やルールを丸暗記しているだけで、難しい問題での使いこなし方を理解していないと、少しひねった問題になった途端に解けなくなることがあります。

応用問題が解けるようになるには、それだけ多くの問題を解いて練習を重ねることが不可欠です。

後ほど紹介する、ワークや問題集を活用した勉強の仕方を参考にしてみてください。

わからない「原因」をはっきりさせる

わからない問題に出会ったとき、すぐに答えを見て解答を書き写しているだけでは、なかなか苦手を克服することができません。

  • どこまではわかって、どこからわからないのか
  • なぜ模範解答のような解き方になるのか
  • 自分はなぜそれがわからなかったのか

このように、その問題が解けなかった原因をとことん考えてみましょう。

原因がわかれば、おのずと自分がどう対処すればいいのかが見えてきます。

  • このパターンの時に、この公式が使えることを理解できていなかった
    → もう一度教科書を読み直してみよう
  • この図形の場合の補助線の引き方を知らなかった
    → 同じ図形を使った問題で練習してみよう
  • 初めて見る解き方だった
    → 教科書やノートに見落としがなかったか確認してみよう

数学に限らず、どんな問題を解くときも「わからない原因を明確にする」ことを意識してみましょう。

自力で「できる」までやる

解答を見て「なるほど、こうやって解くのか」と理解したのに、あらためて問題を解くとやっぱりできなかったという経験はありませんか?

数学においては特に「わかる」と「できる」は別物です。

定期テストや受験本番で点数をとるためには「できる」問題を一つでも多く増やしておくことが重要になります。

ワークや問題集で勉強するときは「わかる」にとどまらず、何も見ずに自力で解けるまで繰り返し練習しましょう。

逆に自力で「できる」までしっかりと準備をしておけば、本番でも力を発揮することができますよ。

覚えておきたい中学数学の勉強のコツ

覚えておきたい中学数学の勉強のコツ次に、具体的な数学の勉強法のコツを紹介していきます。

これらのコツは、数学が得意な人が意識していることとして、よく挙げられるものです。

簡単に取り組めるものばかりなので、日々の学習に取り入れてみてください。

図・グラフ・表などで「見える化」する

数学は複雑な科目だからこそ、「目で見える形に表す」ことが非常に大切です。

どれだけ得意な人でも、文章・数字・図形をただ眺めているだけで全て理解できる人は少ないでしょう。

数学は図・グラフ・表などを活用して情報を「見える化」し、整理していくと問題が解きやすくなる場合がほとんどです。

「見える化」を習慣にするため、日頃の勉強から以下のことを意識してみてください。

ノートには大きく記入する

ノートなどに図・グラフ・表を描く際は、大きく記入することを心がけましょう。

大きく記入すれば、その分全体を捉えながら、情報を整理しやすくなります。

また、図・グラフ・表を大きく描くと、問題を解く上でわかった情報を書き込んでいきやすいです。

「ノートがもったいない」とは思わずに、自分の理解度を高めるためにも「大きく・わかりやすく描く」ことを常に意識しましょう。

自分で描けるように練習する

さらに大切なことは、図・グラフ・表を自分でスムーズに描けるように練習することです。

テストや受験では、問題に記載されているグラフが小さかったり、図形問題で図が記載されていなかったりすることも少なくありません。

自分で正しく描きあらわすことができなければ、本番で問題を解くことは難しいです。

日頃、問題を解くときから自分で図形やグラフ、表を正確に描く練習をしておきましょう。

情報を書き込みながら解く

数学では、問題文から読み取れたことや、解きながら得た情報をどんどん図・グラフ・表に書き込んでいくことが大切です。

情報を整理していくことで、答えに近づけたり、思いがけず新しい情報につながったりすることがあります。

数学は特に、自信がないとどうしても手が止まってしまいがちです。

問題を解くときは間違うことを恐れずに、どんどん手を動かして積極的に情報を書き込んでいきましょう。

計算用紙を積極的に使う

数学の問題を解くときは、たくさん書き込める計算用紙を常に用意しておくのがおすすめです。

小さな余白に計算をしたりメモをしたりしていると、どうしてもミスが増えたり、情報が整理しづらくなったりします。

また計算用紙に、答えにたどり着くまでのプロセスを書き残すことで、答え合わせの際に「どこで間違えたのか」を見返すことができます。

先ほどの「情報を書き込む」にもつながりますが、普段から計算用紙を用意し、どんどん手を動かして情報を整理する習慣をつけましょう。

一定時間わからなかったら人に聞く

数学の問題を解く際によくあるのが、一つの問題に時間をかけすぎることです。

粘り強く考えることも大切ですが、あまり時間をかけすぎるのも効率がよくありません。

そこでおすすめなのが「10分だけ自分で考えてみる」など、制限時間を設けることです。

「時間内に解けなかったら誰かに質問する」と決めておけば、限られた時間の中でまんべんなく問題演習が進められるでしょう。

なお「誰に質問すればいいかわからない」という人には「オンライン家庭教師」がおすすめです。

オンライン家庭教師とは、パソコンなどの機材を通じて講師と生徒をつないで指導する教育サービスで、自宅にいながらマンツーマン指導を受けることができます。

オンライン家庭教師ピースなら、入会金と毎月の指導料以外には費用がかからないという明瞭会計で安心です。

また、お子さんと相性が合う講師を紹介する制度も安心できると評判を集めています。

無料体験授業も受けられるので、興味のある人はお気軽にご相談ください。

【定期テスト編】中学数学おすすめ勉強法

【定期テスト編】中学数学おすすめ勉強法ここからは「定期テスト」「高校入試」の2つに分けた数学のおすすめ勉強法を紹介します。

まず、定期テストは出題範囲が決まっているため、範囲になっている単元の問題を何度も解いて準備することが大切です。

また、毎回の定期テストをしっかり準備して受けることは、受験本番で力を発揮することにもつながります。

以下のやり方を参考にして、万全なテスト対策を行っていきましょう。

まずは教科書の問題を攻略する

定期テスト対策の土台となるのは、教科書の内容理解です。

公式やルールの理解・暗記はもちろん、基本問題から応用問題まで、教科書に載っているものは、すべて解ける状態にしておきましょう。

ワークや問題集を解き始める前に、まずは教科書のテスト範囲をしっかりと読み、わからないところがないか確認することをおすすめします。

問題集やワークを3周以上解く

学校で問題集やワークを使用している場合は、定期テスト本番でその中から類題が出題される場合が多いです。

学校で使用しているものがない場合でも、教科書準拠のワークや市販の問題集で演習を重ねることで、応用問題への理解を深められます。

テスト前にどの問題も自力で解けるように準備しておくと、本番でも落ち着いて問題を解くことができるでしょう。

おすすめなのは、問題集やワークを3周解いて準備を重ねることです。

具体的には、以下の方法で取り組んでみてください。

1周目:問題を解きながらチェックを入れていく

1周目はまず、テスト範囲になっている問題を順番に解いていきます。

わからないものは飛ばしても構わないので、問題一つ一つに印をつけていきましょう。

  • 何も見ずに自力で解けた:◯
  • 間違えたが、解答を読んで理解できた:△
  • 解答を見てもわからなかった:×

1周目の目的は、このように自分の理解度を整理していくことです。

このときのポイントとして、厳しく「◯」「△」「×」をつけていくことを意識してみてください。

正解していても、たまたま解けただけであったり、少しでも解き方に不安を覚えたりしたときは、念のため「△」をつけておくことをおすすめします。

厳しく評価した分、本番で確実に力を発揮することにつながるでしょう。

2周目:△と×の問題を理解する&演習する

2周目は「△」と「×」の問題に集中して取り組みましょう。

「△」の問題は、わかったつもりにならないために、本当に自力で解けることを確認してから次に進むことが大切です。

「×」の問題については、身近な先生に聞くなどして「なぜそうなるのか」をはっきりさせる必要があります。

わからない原因を突き止めたら、「△」の問題と同じように、自力で解けるまで練習を重ねましょう。

3周目以降:何も見ずに解けるか試す

3周目は、本当に全て自力で解けるかの最終確認です。

ここで抜け漏れがないか確認しておくことが、本番で高得点に達することができるかを左右すると言ってもいいでしょう。

本番に苦手意識を持つ人は、3周やりきるスケジュールを最初に組んでおくことをおすすめします。

初見の問題で演習してみる

さらに高得点を狙いたい人、また定期テストの難易度が高い学校に通っている人は、初めて見る問題にも対処できるよう準備しておく必要があります。

余裕がある場合は、学校で使用している問題集やワークよりも、少し難しいものを使って演習してみましょう。

初見の問題を解くときは、それまで学んできた解き方をヒントにして考える必要があります。

そこまでしっかり準備ができれば、定期テストはもちろん、受験本番でも活かせる力がつけられるでしょう。

【高校入試編】中学数学おすすめ勉強法

【高校入試編】中学数学おすすめ勉強法最後に、高校入試本番を見すえた中学数学の勉強法について解説します。

受験はコツコツと、長いスパンで必要な力を身につけていくことが大切です。

苦手意識があっても、勉強法を工夫すれば少しずつ力をつけることができます。

志望校合格に向け、これから紹介する方法をぜひ実践してみてください。

計算練習でスピードを向上させる

数学ではどんな問題においても、計算が不可欠です。

その一つ一つを素早く、かつ正確に解けるような計算力を身につければ、おのずと問題全体を解くスピードを上げることができます。

数学も時間との勝負になるため、日頃から方程式などの計算問題を解き、スピードを上げる練習をコツコツ重ねていきましょう。

決まった問題集で何周も演習する

受験勉強でも定期テスト対策と同様、問題集を何周も解く勉強法がおすすめです。

中学数学の入試範囲に対応した問題集を一冊用意し、どの問題も自力で解けるまで何度も解いていきましょう。

ポイントは、いろんな問題集を中途半端に解くのではなく、一冊の問題集を完璧にすることです。

たくさんの問題集に手を出しすぎるあまり、一問一問と十分に向き合えず、成績が上がらないことがよくあります。

それよりも、一つの問題集で完璧に「できる」問題を一つでも多く増やすことが大切です。

自分で「◯」「△」「×」をつけながら、何周も問題集をやりこんでいきましょう。

実践問題で時間配分を練習する

過去問題や予想問題など、実践的な問題を解くときは、時間配分に慣れておくことが重要です。

数学に関しては、以下のような作戦を立てておくことをおすすめします。

  • 解ける問題から解く
  • 5〜10分考えてわからなければ飛ばす
  • 「捨て問(難しすぎる問題)」には手を出さない
  • 最後の10分になったら見直しをする

学校や都道府県にもよりますが、受験の数学では非常に難しい問題が出題されることも少なくありません。

難問に時間をかけるあまり、解ける問題に手がまわらなくなると、高得点を取ることが難しくなります。

本番では完璧を目指すのではなく、解けるもので確実に点数を取っていく意識を、普段から定着させておきましょう。

多くのパターンの問題を解く

受験では、まったく見たことがない問題にも冷静に対処していかなくてはなりません。

できるだけ多くのパターンの問題を自力で解けるようにしておくと、初見の問題を解くための「引き出し」を増やすことができます。

特定の問題集を完璧にやり込み、実力が仕上がってきたら、入試レベルの初見の問題にもどんどんチャレンジしてみましょう。

もちろんこのときも、解けなかった問題は「できる」ようになるまで復習することが大切です。

定期テストで高得点を狙う場合と同様、受験で数学を得点源にしたい人は、仕上げにできるだけ多くの問題を解き、自分のものにしておくといいでしょう。

まとめ

中学数学に苦手意識を持つ人も、勉強法を工夫すれば少しずつ克服することができます。

「できないから」とあきらめず、今回紹介した方法を参考にして、積極的に問題を解いてみてください。

コツコツと練習を積み重ねることで、数学を得意科目に変えていくことができるでしょう。

「独学だけでは不安がある」「できるだけ早く苦手を克服したい」という人は「オンライン家庭教師ピース」の受講もおすすめです。

「オンライン家庭教師ピース」は相性の良い講師とマッチングができるため、自分にぴったりの指導が受けられます。

また、数学で苦手な単元やわからない問題があっても、オンラインで講師に質問ができるので、スピーディに解決することが可能です。

定期テストや受験対策も、講師のサポートを受けながら進めていくことができるので、苦手意識がある場合も安心して学習に取り組めます。

より自分にぴったりの勉強法で、効率よく成績を上げたいという方は、オンライン家庭教師ピースへお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら