オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

オンライン家庭教師は高時給ってホント?稼ぎやすい会社や人気講師になる秘訣を解説

家庭教師は、昔から学生のアルバイトや副業・Wワークとして人気の職業です。プロとして独立できるほどの高時給が期待できることもあり、根強い人気を誇っています。

近年は、高時給という魅力に「自宅でできる」という利便性が加わった、オンライン家庭教師も人気を集めています。ただオンライン家庭教師は本当に高時給なのか、高時給を得るために必要なスキルはどのようなものがあるのかと、知りたいことがある方も多いでしょう。

今回はオンライン家庭教師の時給に注目しました。オンライン家庭教師の始め方や、各社の時給相場もまとめています。ぜひ最後までチェックし、オンライン家庭教師への一歩を踏み出しましょう。

オンライン家庭教師求人の探し方

オンライン家庭教師の講師募集・求人は、次のサイトで見つけられます。

  • オンライン家庭教師会社のホームページ
  • 求人サイト
  • オンライン指導をしている地元塾、家庭教師派遣会社

それぞれ詳しく見てみましょう。

オンライン家庭教師会社のホームページ

オンライン家庭教師会社は、自社のホームページで講師を募集しています。「ここで働きたい」とお目当ての会社がある場合は、会社を指名して求人用ホームページを探してみましょう。
年間を通じて講師募集をしているところが多く、中には「訪問型家庭教師」や「勉強以外の家庭教師」にも同時エントリーできるところもあります。

高時給で採用してもらえるかどうかは、学歴や経歴、指導可能レベル、これまでの経験などが判断要素となります。

求人サイト

さまざまな求人を取り扱っている求人総合サイトでも、オンライン家庭教師の募集を見つけられます。複数のオンライン家庭教会社が出している求人を、時給や待遇、勤務時間などの条件面で比較しやすく、まとめて応募もしやすいのが求人サイトの特徴です。

ただし、掲載期間が決まっているため、良い求人を見つけられるかどうかはタイミング次第。自分に合う求人に出会うには、頻繁に求人をチェックする必要があります。

オンライン授業を提供している地元の塾や家庭教師派遣センター

コロナ禍により、これまで対面授業しか実施していなかった塾や家庭教師会社も、続々とオンライン指導を取り入れています。オンライン化の流れにより、地元の塾や家庭教師派遣センターも講師募集を行っていることがあります。

地元塾や家庭教師派遣センターのホームページのほか、ハローワークなどでも見つけられる場合があります。

高時給のオンライン家庭教師はどこ?大手9社を比較

実際のところ、オンライン家庭教師の時給はどれくらいなのか、本当に高いのか、気になりますよね。ここからはオンライン家庭教師大手9社をピックアップし、各社の時給を解説します。

参考までに、代表的な業種のアルバイト・パート平均時給(東京都)は以下のとおりです。

  • ファミレス・居酒屋(ホールスタッフ):1,115円
  • コンビニ店員:1,085円
  • アパレル販売員:1,124円
  • 清掃員:1,147円
  • カラオケ店スタッフ:1,106円

参考:東京都の平均時給|タウンワーク
※ 2022年6月時点

それではオンライン家庭教師各社の時給を見ていきましょう。

トライ

トライは生徒数・登録講師数ともに日本最大級の家庭教師・個別指導会社です。指導案件が多いため、自分の都合やライフスタイルに合わせて働きやすいのが特徴です。オンライン家庭教師以外にも個別教室での講師業務や派遣型家庭教師、資格・趣味・スポーツなどの指導者も募集しています。

時給

トライの時給は、以下のとおりです。地域や経歴、実績などによって時給が変動します。

北海道・東北エリア 1,300円~6,000円
首都圏エリア 1,400円~6,000円
中国・四国・九州エリア 1,200円~6,000円

※ 2019年1月現在|平均時給;1,817円

メガスタ

メガスタは、オンライン家庭教師で日本最大手ともいえる会社です。小学生指導・中学受験から大学受験まで、幅広い指導案件の中から自分のスキルを活かせる指導の場を選べます。登録講師数は約35,000人おり、講師に対するサポートや研修の充実度でも知られています。首都圏(1都3県)では、訪問型家庭教師の募集も行っています。

時給

メガスタの時給は次のとおりです。経歴によっては、かなりの高時給も期待できます。

経歴 時給(120分指導の場合)
中学受験 プロ教師 8,160円~12,240円
若手プロ教師 6,120円
大学生教師 3,860円~4,500円
中高補習 プロ教師 8,160円~10,200円
若手プロ教師 6,120円
大学院生・社会人教師 4,500円
大学生教師 3,680円~4,080円
大学受験 プロ教師 10,200円~14,260円
若手プロ教師 8,160円
大学院生・社会人教師 6,120円
大学生教師 4,080円~4,500円
医学部受験 プロ教師 10,200円~16,300円

※ 指導時間は80分、90分などもあります。

ファースト

ファーストは、家庭教師派遣業として20年の実績を誇る会社です。登録講師数は8万人以上で、オンライン家庭教師のほか、訪問型家庭教師やスポーツ・英会話のレッスン、さらに受験や就職活動の面接対策などの指導案件もあります。オンライン家庭教師の授業では、生徒の顔と手元が同時に見られる「二画面制」を取り入れている点も特徴です。

時給

ファーストの時給は、次のとおりです。経歴や実績、指導レベルなどによって変動します。

指導ジャンル 時給
オンライン講師 1,530円~5,500円
訪問型家庭教師 2,180円~8,000円
スポーツ指導員 2,180円~7,500円
特技・趣味 2,180円~6,000円

※ 時給例:1コマ中学生4360円、高校生4900円、プロ5300円~16000円(1コマ2hあたり)

マナリンク

マナリンクは社会人講師だけが登録できるオンライン家庭教師会社です。元塾講師、元教員、プロ講師など、教育関連のキャリアを持つ講師が多いのも特徴です。自身の経験や知見を活かし、独自のコース設定ができる点も他社にはない魅力。授業内容から料金設定、指導日程まで自由に決められます。

時給

マナリンクの時給は、決まったものはありません。自分自身で設定します。完全成功報酬型で、売上の30%~をマナリンクに納める仕組みです。
講師業のスタートに必要な準備は、マナリンクのサポートを受けられます。必要に応じて選べる2つのプランが用意されています。

プラン名 プランに含まれる内容 手数料
スタートプラン はじめてオンライン家庭教師をする方に。

  • 自己紹介動画撮影サポート
  • 指導コース作成ワークショップ
  • チャット質問サポート
  • 先生限定のオンライン勉強会
  • プロモーションチケット
  • マナリンクメディアでの紹介

など

45%
※平均時給:約2,400円〜4,000円
エキスパートプラン オンライン指導に慣れた方に。

  • 自己紹介動画撮影サポート
  • 指導コース作成ワークショップ

など

30%
※平均時給:約3,000円〜5,000円

 

東大家庭教師友の会

東大家庭教師友の会は、東大や医学部をはじめとする難関大生が講師の中心を務める家庭教師会会社です。訪問型とオンライン型の両方に対応しており、28年の運営実績があります。授業回数や授業時間の設定が細かく、15分単位での対応も可能。高校生・大学受験生など、小中学生より遅い時間に受講する生徒も多いため、副業やWワークとしても人気です。

時給

東大家庭教師友の会の時給は次のとおりです。

  • 最低時給:2,300円
  • 平均時給:2,700円

褒賞・昇給制度もあります。「家庭教師として6ヶ月以上継続して指導した生徒が2名以上いる」「塾講師(個別指導含む)の経験が1年以上ある」「東大家庭教師友の会のMVP教師に選出された」といった項目に当てはまれば、時給がアップする仕組みです。

Netty

Nettyは個別指導塾が母体のオンライン家庭教師会社です。仕事とプライベートの両立を推奨しており、時間外労働なし・シフトの融通OKなど働きやすい環境づくりに力を入れています。週1時間から勤務でき、しっかりした研修があることや『先生用の解答付テキスト』などのお助けアイテムがある点でも家庭教師志望者からの人気を集めています。

時給

Nettyの時給は、次の通りです。

  • 時給1,200円~4,000円

大学生や未経験者も登録できますが、応募条件は「4年制大学生以上」となっています。

あすなろ

あすなろは一般の小中高生のほか、不登校や発達障害など学習面で課題を抱える生徒指導にも力を入れている家庭教師会社です。オリジナル教材があるので、初めて指導に当たる方でも「教材は何を使えばいいのか」と迷わずに済みます。

時給

あすなろの時給は次のとおりです。1回の指導は90分か120分で、ご家庭と相談の上決定します。

  • 小・中学生:1,750円
  • 高校生・中学受験生:2,250円

Wam

Wamは個別指導塾が母体のオンライン家庭教師会社です。週に1回・1コマからでも勤務でき、初心者や指導未経験の方からも注目を集めています。スーツ着用が義務ではなく、私服で指導OKな点も人気の秘密でしょう。がんばりが給与に反映される昇給制度も用意されています。

時給

Wamは公式採用ページにて、時給が公開されていません。参考までに、求人サイトの塾講師の時給をご紹介します。

  • 時給1,000~1,800円

オンライン家庭教師ピース

オンライン家庭教師ピースは、オンライン指導だけを手がけて10年以上という老舗オンライン家庭教師会社です。生徒と講師の相性が合うことを重視しているのが特徴で、「気の合う生徒を担当できる」「要望を丁寧にきいてくれる」と講師からも評判を集めています。教務スタッフが常駐する本部が、講師一人ひとりへの研修やサポートも徹底。初めての方でも安心して働き始められます。

時給

オンライン家庭教師ピースの時給は次のとおりです。学生・プロ講師、指導実績などによって変動します。家庭教師業界、在宅ワークでもトップクラスの高時給を誇ります。

  • 時給:1200円~6000円

オンライン家庭教師で高時給を獲得する方法

多くのオンライン家庭教師会社では、時給に「金額の幅」を設けています。金額に幅があるのは、応募者の学歴や指導実績、スキルによって報酬に差を持たせるためです。ではどのような学歴・指導実績・スキルがあれば、高時給を獲得できるのでしょうか。詳しく解説します。

学歴

【結論】学歴は高い方が有利。大学名や学部も時給に影響する。

勉強を教える仕事である以上、学歴は時給に影響を与えます。高学歴であるほど、高時給になりやすいということです。とくに東大・京大などの旧帝大出身者、早慶などの難関私大出身者、また医学部生などは、学歴だけで時給がプラスになるケースもあります。

身も蓋もなく聞こえるかもしれませんが、お客様(生徒・ご家庭)の立場に立てば、理解しやすいでしょう。有名大学や難関大学出身という事実は、指導を頼む際の安心材料になります。講師自身がしっかりと勉強し、受験を突破しているという事実があるからです。

指導実績

指導実績、つまり「これまでどのような生徒を指導したことがあるか」という要素も、高時給につながる要素です。さらに合格させた実績があれば、なお良いでしょう。

◆指導実績としてアピールできる例

  • 中学受験の指導経験
  • 難関高校・難関大学受験生の指導経験
  • 医学部医学科受験の指導経験
  • 定期テストの成績大幅アップ実績

また不登校生や発達障害のお子さんを指導した経験もアピールできます。オンライン家庭教師は学習に課題を抱えた生徒が利用するケースも多いからです。お子さんとご家庭が抱える繊細な事情や現状を理解できる講師や、専門的な知識を持つ講師も、高いニーズがあると期待できます。

スキル

他のオンライン家庭教師にはないスキルを持つ場合も、高時給獲得の交渉材料となります。たとえば、次のような例が挙げられます。

◆ スキルの例

  • 豊富な教科知識(英検1級、TOEICスコア800点以上、数検1級 など)
  • ITツールを使いこなす力(解説動画を自分で作成できる など)
  • 心理・カウンセリングの専門知識(心理カウンセラー資格 など)

また単一科目だけを指導できる講師よりも、複数科目を指導できた方が家庭教師会社としても確保しておきたい人材です。英語・数学の2教科が指導できる、高校生の理科を教えられるといった人材は重宝されます。

オンライン家庭教師に求められるスキル

オンライン家庭教師は、ビデオ通話を使い生徒指導を行います。使用するツールはzoomやSkypeといった汎用的なビデオ通話アプリのほか、専用ツールを持つ会社もあります。

どのケースでも「やりとりはオンラインで行う」点が、対面の塾講師や家庭教師とは異なるポイントです。オンライン家庭教師になるために必要なスキルについて見ていきましょう。

教務知識・受験知識

まず、教科を教えられる知識と現代の受験に関する知識は不可欠です。

ご自分がどの教科を・どのレベルまで教えられそうかを知るには、公立高校入試や大学入試共通テストを解いてみるのがおすすめです。内容が理解でき、教えられそうだと感じられるか考えてみましょう。

年々変化する受験情報は、常に最新情報を手に入れる姿勢を大切にしてください。10年前の常識は通用しません。大手予備校や教育情報サイトなどを、こまめにチェックします。

オンラインに適したコミュニケーションスキル

テレワークなどを通じてご存知の方も多いかも知れませんが、オンラインにはオンライン向けのコミュニケーションスキルが必要になります。

まして、オンライン家庭教師が指導するのは、まだ思考を十分に言葉化できない子どもたちです。音声と表情のみという限られた情報源から、生徒の気持ちを察し、思いやりを持って接するスキルを持っていることは、とても大切になります。

基本的な社会人マナー

基本的な社会人マナーも欠かせません。オンライン家庭教師は、生徒だけではなく保護者と接する場面も多いからです。
時間を守る、丁寧な言葉遣い、礼儀正しい挨拶、はつらつとした表情といった、相手に不快を与えない立ち居振る舞いを忘れないようにしましょう。

家庭教師の仕事内容

ここで、家庭教師の仕事内容を把握しておきましょう。

  1. 学習指導
  2. 学習計画、進捗管理
  3. 受験指導
  4. 保護者対応

家庭教師の仕事を以上の4つに分け、それぞれ解説します。

1. 学習指導(授業)

学習指導、つまり授業は家庭教師業務の中心となるものです。担当した教科を、生徒のニーズに合わせてわかりやすく解説します。一方通行の講義ではなく、生徒と対話しながら理解を促しましょう。問題演習も適宜はさみ、知識の定着を図ります。

2. 学習計画、進捗管理

学習計画を立て、進捗を管理するのも家庭教師の仕事です。学習計画は、生徒の目標を達成できるよう考えましょう。受験やテストなど、目標の時期に間に合うよう工夫を凝らします。進捗もチェックし、必要に応じて計画の見直しも行います。

3. 受験指導

受験学年の生徒には、受験に関する指導も行います。受験に向けた特別メニューの提案や受験校の選定、志望校の過去問対策など、受験の状況に合わせてサポートしましょう。自分の受験経験が役立つ場面でもあります。

4. 保護者対応

保護者とのやりとりも大切な仕事です。生徒の様子や課題を共有するだけでも、保護者からの信頼が高まります。また時折、保護者の要望もヒアリングしましょう。保護者と上手に連携し、生徒をより良い方向に導いてください。

「家庭教師はやめとけ」と言われる理由6選と解決策

家庭教師は、学習指導を軸にしたシンプルな仕事です。それなのに「やめとけ」といわれる理由は何なのでしょう?
ここからは「家庭教師はやめとけ」と言われる理由を6つと、それぞれの解決策を解説します。

1. 保護者対応が負担

「保護者と話すのが負担」「保護者に声をかけられると緊張する」など、保護者対応をプレッシャーに感じる人もいるようです。保護者を「自分を評価する人」ととらえると、一挙手一投足を見張られているように感じるかもしれませんね。

しかし、保護者は決してあなたの敵ではありません。生徒を、我が子をもっと良くしたいと、あなたと同じ思いを抱いている頼りになる同志です。

まず、保護者の話を誠実に聞いてみましょう。宿題の取り組み方を提案し、保護者にサポートを依頼するなど、積極的な働きかけも歓迎されます。
困ったことがあれば、遠慮なく家庭教師センターに相談してください。センターがご家庭とあなたとの間にはいり、解決に動いてくれます。

生徒に合わせた指導が高難度

生徒と1対1で指導する家庭教師は、どの塾や教育サービスよりも「生徒に合わせる」授業内容を求められます。教材の選定や授業のペース、解説のレベル、問題演習の量など、あらゆる面で細やかな対応が期待されるため、家庭教師の仕事を「対応しきれない」「難しい」と感じる人もいます。

もし自分の経験やノウハウでは対応が難しいと感じたら、周囲に相談するのがおすすめです。生徒の志望校受験した経験がなくても、受験経験がある友人の知恵を借りれば良いのです。地域の学校情報に詳しくなくても、大学や生協のスタッフさんから情報収集する方法もあります。

工夫と独自性を出しやすいのも、家庭教師業の醍醐味です。生徒に合った指導ができるよう、アイディアをひねってみましょう。

それなりの指導スキルが必要

やってみるとわかりますが、「教える」のは簡単ではありません。自分では当たり前に理解していることを、まだ理解していない生徒の思考に合わせて解説するのは、情報整理力やプレゼン力、創意工夫力など、さまざまな力が必要です。
「どうしても上手に解説できない」と、家庭教師を辞める人も少なくないことからも、「教える」ことの難しさがわかります。

教え方が上手くなる方法は2つ。
まず、家庭教師派遣センター主催の指導研修は、積極的に受けましょう。指導のコツや教科知識など、家庭教師の基本を身につけるチャンスです。

また教育系のYouTubeチャンネルや映像授業配信サービスを使って、解説の仕方を研究するのもおすすめです。生徒の学年や教科に合った動画を探してみてください。

ご家庭への移動が必要

家庭教師は生徒の自宅に行かなければなりません。生徒宅が遠方だと、移動だけで時間がかかります。交通費は支給されますが、移動時間は給与になりません。「移動時間がもったいない」というのも、家庭教師がやめとけといわれる理由の一つです。

移動時間にストレスを感じる前に、移動時間を活用するよう発想を転換しましょう。自分の勉強時間にしても良いですし、スマホで映画を見ていても構いません。また移動不要・講師も自宅から授業ができる「オンライン家庭教師」になるのもおすすめですよ。

時間外にすべきことが多い

「家庭教師は、授業時間以外にすることが意外と多い」という声もあります。たしかに授業や宿題の用意、学習計画の見直し、受験情報収集などは、授業時間外に行うことになります。

授業準備や情報収集は、できるだけ効率化するのがコツです。タスク管理アプリやオンラインツール等を使い、短時間で終えられる工夫をしましょう。
またあまりに負担に感じる場合は、センターに相談してみてください。より良いやり方を教えてもらえたり、他の家庭教師の実践例を聞けたりする場合もあります。

受験生はプレッシャーが半端ない!

「受験学年は、合格に対するプレッシャーがものすごくて耐えられない」という人もいます。たしかに受験は一度きり、第一志望合格のために家庭教師を頼んでいるわけですから、プレッシャーはあって当たり前です。プレッシャーを感じるのは、あたながそれだけ責任感を持って家庭教師をしている証拠でもあります。

プレッシャーをはねのける方法は、正しい知識を十分に蓄えること!出題傾向や対策、過去の合格例などを研究し、「敵」を知りつくしましょう。敵の正体が分かれば、最適な対策も見つかります。

また受験相談は一人で抱え込まず、派遣センターに相談するのがおすすめです。プロの視点からのアドバイスが受けられますし、場合によってはセンターが直接ご家庭の相談に対応もしてくれます。

★コラム★初めて・不慣れなうちほど、個人契約は避けるべき!

家庭教師は派遣センターに登録してなる方法と、個人契約でなる方法とがあります。給与だけを考えると個人契約の方が“割がいい”と感じるかもしれませんが、とくに初めてのうちはセンターに登録したほうが安心です。

授業を進めると、困った場面や相談したいことがたくさんでてきますが、そんな時に相談できる場所があるのとないのとでは、安心感が大違い!安心して指導を続けるためにも、センターに登録して家庭教師になるのがおすすめです。

オンライン家庭教師の始め方

オンライン家庭教師の仕事は、どのような手順を踏みスタートとなるのでしょうか。応募から授業開始までを時系列に整理し、解説します。全部で4ステップです。
これからオンライン家庭教師を始める方は、ぜひチェックしてみてください。

(1) オンライン家庭教師会社に応募し、採用される

オンライン家庭教師の採用形態は2つあります。

  • 登録すれば誰でも講師になれる「登録型」
  • 応募者を選考し、採用可否が決まる「選考型」

登録型は、選考がなく誰でもすぐにオンライン家庭教師を名乗れる点がメリットです。ただし、登録後すぐに担当生徒が決まるかどうかはわかりません。マッチングできなければ、登録したはいいものの、ずっと生徒が決まらない、つまり収入がない事態になることも考えられます。

一方で選考型は、自社が抱える顧客(生徒)のニーズに合った講師を選考し、採用しています。「こんな生徒がいるから、こんな人材を採用したい」という採用ビジョンも明確なので、担当生徒が決まりやすい点が特徴です。

登録型と選考型という2つの採用形態があると理解し、自分に合う方を選びましょう。

(2) 必要な機材を準備する

オンライン家庭教師の授業には、機材が必要です。少なくとも、次の機材は必須です。授業までに準備を完了させます。

パソコン 講師側は操作が多いため、タブレットやスマホより操作性の良いパソコンを推奨。
WEBカメラ 表情を映すだけなら、パソコン付帯のものでもOK。手元を映せる外付けカメラがあると便利。
ヘッドセット パソコン付帯のマイクでも授業はできるが、音声を聞き取りやすくするために用意を推奨。
インターネット回線 大容量の情報を安定配信するために必須。スマホ回線のデザリングやポケットWi-Fiは、通信品質が不安定になりやすいので非推奨。

オンライン家庭教師会社によっては講師が使う機材を用意してくれる場合もあります。もしどのようなものを準備すれば良いかわからなければ、遠慮なくオンライン家庭教師会社に相談しましょう。

(3) 指導研修を受ける

授業前には、指導方法や注意点を伝える研修を受講します。オンライン上の指導は独特のコミュニケーションスキルが必要なこともあるため、講師経験があっても受講しましょう。

独自の授業用ソフトやオリジナル教材がある会社は、ソフト・教材の使い方も練習します。また進捗管理の方法や宿題の出し方、困ったときの対処法なども教えてもらえるので、不安がなくなるまでじっくり受講するのがおすすめです。

(4) 生徒紹介・授業スタート

研修が終わると、いよいよ生徒が紹介され、授業がはじまります。初回授業の日時・教科・指導内容をよく確認し、準備を進めましょう。機材の動作チェックも忘れずに済ませます。

オンライン家庭教師は、入念な授業準備が成果を決めます。良い授業準備の方法はこちらの記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

オンライン家庭教師 教え方のポイント〈準備編〉

ここからは、信頼される人気講師になるための「オンライン家庭教師の教え方」に入っていきます。授業を「準備・授業・進捗管理・その他」と4段階に分け、詳しくみていきましょう。まず「準備」からです。

教え方が良い人気のオンライン家庭教師は、授業前の準備に手を抜きません。オンライン家庭教師が授業前に行っておくべき準備を、3つのポイントでお伝えします。

段取り9割!予習は必ずする

「段取り八分・仕事二分」という言葉もありますが、オンライン家庭教師の場合は「段取り九割」を目指しましょう。

今日の範囲に目を通し、重要箇所やつまずきやすい箇所を知り、対策を考えます。扱う予定の問題は、すべて自分で解いてみます。別解がありそうなら、提示できる資料を準備しておくのも大切です。

それだけの準備をするのは楽ではありませんが、予習も準備もせずに臨んで、わかりやすい教え方ができるはずはありません。ご自分だったらどうでしょうか?せっかく時間を取って聞きに行ったセミナーの講師が、準備不足で段取りがめちゃくちゃだったら?

小中高生が勉強している内容だ、できるだろうからと思ってはいけません。「予習が9割」です。毎回の授業は、必ず十分予習をしてから始めるようにしましょう。

あらゆる展開を想定し準備する

予習をしながら、「あらゆる展開を想定する」のも大切です。自動車の運転と似ていますね。「大丈夫だろう」、ではなく「危険かもしれない」「なにかあるかもしれない」と考える癖をつけましょう。

  • 即答できない質問がでたら?
  • 生徒がまったく集中していなかったら?
  • 宿題に手をつけていなかったら?
  • 想定より早く予定内容が終わってしまったら?

考えられるだけの事態への対処法を準備しておくと、何が起きても落ち着いて対応できます。

これまでの授業で対応に困ったシーンを振り返り、次の授業では同じ轍を踏まないよう入念に準備を済ませてください。

全体計画を確認する

準備の際は、目先の学習進度だけでなく、全体の学習計画とも忘れずに照らし合わせましょう。

とくに受験学年は要注意です。学習計画が「受験に間に合うように」立てられているはずだからです。苦手分野にじっくり、何回もの授業を使った結果、全体の進度が遅くなり、受験に間に合わなくなっては困りますよね。

学習計画と実際の授業とが大きく乖離していないかチェックし、必要なら修正をはかります。どうしても授業回数が足りない場合は、必ず本部に相談しましょう。

オンライン家庭教師 教え方のポイント〈授業編〉

予習と授業準備が終わり、授業がはじまります。授業ではあらためて「オンラインのやりとりである」事実を意識し、教え方に工夫を凝らしましょう。

オンライン家庭教師が授業で意識したい教え方のポイントを、5つ解説します。

(1) 声を使い分ける・明瞭に話す

「声」にはさまざまな種類があると知っていますか?声の種類を知り、場面に応じて使い分けると、伝えたい情報がより伝わりやすくなります。

声の種類 使い方
大きい・小さい 話す内容に応じて声の大小を使い分ける。重要ポイントの解説は大きめに、プライベートな相談は小さめに、など。
高い・低い 人は建前を話すときほど声が高くなり、本音を話すときは低くなるそう。低い声を適宜はさむと、話の信ぴょう性が高まりやすい。
速い・ゆっくり 速い話し方は勢いを感じ、ゆっくり話すと聞き取りやすい。内容に応じて使い分けを。

インターネット回線の状況によっては、音声が聞き取りにくく感じることもあります。生徒側の回線状況を把握するのは難しいので、日頃から明瞭にはっきり話すよう意識しましょう。

(2) 表情豊かに話す

オンライン家庭教師は、主に「声と表情」でやりとりすると先に書きました。声と同じくらい重要なのが表情です。対面で話すときよりも、豊かな表情を意識しましょう。

「話すときは口を大きく動かす」「笑顔やしかめっ面など、場面に応じて使い分ける」「口角を上げる」といった工夫を取り入れるだけで、生徒の印象は大きく変わります。歯磨きの後に鏡で表情チェックをするのもおすすめです。

(3) リアクションはオーバー気味に

オンラインでは、オーバーリアクション気味にすると気持ちが伝わりやすくなります。

生徒を褒めるときは「いいね」という言葉に加えて親指を立てるグッドサインをする、カメラに向かってハイタッチをする、両腕で大きな丸を作るといった動作を加えると、生徒にも承認の気持ちがいっそう伝わります。

コミュニケーションの取り方に制約がつくオンラインだからこそ、使えるものはどんどん使う姿勢が大切です。

(4) 手元を共有する

生徒が取り組む手元を共有するのも、教え方として良い手法です。「手が止まっているな、わかならいのかな?」「そこがさっき教えた間違えやすいポイントだぞ」と、取り組みをリアルタイムでチェックし、指導できるからです。

生徒が問題を解いているあいだ、講師がただ待っているだけではもったいない!限られた指導時間を効率的に使うためにも、カメラを使って手元を共有してみてください。

(5) 臨機応変に対応する

どんなに入念に準備しても、不測の事態は起きるものです。想定外の事態には、落ち着いて臨機応変に対応しましょう。

また困った際は、自分で判断しないことも大切です。オンライン家庭教師会社のルールにのっとって進める、回答を保留にし本部に相談するなど、誠実な対応を心がけます。

オンライン家庭教師 教え方のポイント〈宿題・進捗管理編〉

授業の最後に出す宿題、また進捗管理のやり方もレベルアップ可能です。ちょっとしたコツを3つ、ご紹介します。

宿題指示はやり方まで具体的に

教え方に定評があるオンライン家庭教師は、必ず次の2点をセットにして生徒に伝えます。

  1. 宿題の箇所(教材、ページ数、問題番号など)
  2. 宿題のやり方

ポイントは「2」です。宿題は「やり方」もセットにして伝えてみてください。「この範囲を、ノートを半分に分けて、左側に解く。右側のスペースには、間違えた箇所のやり直しをしてみよう」といった具合です。

やる気とは、やるべき内容とやり方とがわかって、はじめて出ると言われます。次の授業から「宿題のやり方」も具体的に伝えるようにしてみましょう。

進捗は必ず生徒本人と共有する

計画に対して、いまどれほどの進み具合なのか。この先は、どのような勉強をしていく予定なのか。いわゆる進捗確認も、生徒と積極的に共有します。

目標に対する現在地を知ることは、モチベーションの原動力になります。この先に待ち受ける関門や課題を把握すると、生徒自身の気持ちも引き締まります。

進捗は毎回生徒と共有し、「一緒に頑張る」雰囲気を醸成しましょう。授業数回に1回は、保護者同席で進捗確認を行うのもおすすめです。

テストや模試など学校の予定も把握する

学校の予定も正しく把握するよう心がけましょう。年初に配布された年間行事予定表とスケジュールがずれるのは、学校ではよくあることです。少なくとも次の項目は、最新情報の把握に努めましょう。

  • 定期テストの日程
  • 受講科目のテスト範囲
  • 模試の有無と日程
  • 部活の練習予定、大会予定

早めに把握すると、計画の修正が必要になっても対応しやすくなります。生徒からの報告を待つのではなく、講師側から聞きにいく姿勢が大切です。

オンライン家庭教師 教え方のポイント〈その他・便利ツール〉

オンライン家庭教師の特性は、情報共有の利便性が高い点だと先に書きました。利便性はたしかに高いのですが、うまく使えないと強みにはなりません。

教え方がうまくなりたいオンライン家庭教師がマスターしておきたいツールをご紹介します。

画面共有を使いこなす

画面共有機能は、指導中にほぼ間違いなく使う機能のひとつです。サクサク使いこなせるよう練習しておきましょう。

「あれ、こうだったかな?」「ちょっと待ってね」とあなたが手間取っているあいだにも、待っている生徒は時間を持て余します。

まどろっこしさを感じ、集中力も途切れ、別のことを考え始めるかもしれません。一度途絶えた集中を取り戻すのは、労力がかかりますよね。

雑談で気分転換をはかるまもなく、サクッと画面が切り替わる。そんな熟練のスキルを目指しましょう。

視覚的な理解には動画を活用する

紙のテキストや言葉で解説しても理解しにくい内容は、動画の活用がおすすめです。数学の図形問題や関数の「動く点P問題」、理科の「台車・滑車の動き」「太陽や月の動き」などは、視覚的に理解できる動画が生きる場面です。

授業準備の段階で、使えそうな動画を見つけておきます。また動画は必ず事前に視聴し、間違った情報が入っていないか、時間が無駄になる冗長な解説はないかなど、確認しておきましょう。

 

オンライン家庭教師|副業としてのメリット

オンライン家庭教師は、副業やWワークとしても人気の職業です。オンライン家庭教師のどのような点が副業におすすめなのか、見ていきましょう。

自宅で働ける

自宅でできるという手軽さが、副業に向いている理由の1つめです。仕事から帰宅した後や、お子さんが寝た後の時間に、そのまま自宅で授業に入ることができます。直前まで別のことをしていても構いません。

働く時間の自由度が高い

授業の多くは、平日の夕方以降や土日に集中します。本業の終業後や休日に働きやすいという点も、副業にしやすいポイント。また自分の都合に合わせて授業時間を選択できるので、他のことと両立しやすいというメリットもあります。

一般のアルバイトより高時給

オンライン家庭教師の時給は、一般のアルバイトよりも高い傾向にあります。時給は最低でも1,200~1,300円以上というところが多く、学歴や実績があればスタート時から2,000円以上も可能。短時間で稼ぎやすいという点もメリットだといえます。

初めてでも安心のサポート体制

オンライン家庭教師には、画面と音声だけで生徒の様子を把握するコツや、コミュニケーションのポイントなど、オンラインならではの教え方が要求されます。オンライン家庭教師会社は研修を用意し、初めての方でも安心して始められるようサポート体制を整えています。

また授業が始まってからも、授業の様子を本部と共有したり、相談窓口になってくれたりと、安心して働ける体制が整っています。教えるのは初めてという方にこそ、オンライン家庭教師がおすすめです。

オンライン家庭教師ピースなら

オンライン家庭教師の中でも、ピースはオンライン指導を専業にして10年以上という老舗企業です。ご家庭からの信頼も厚く、安定的に生徒をご紹介できます。

ピースの特徴は、家庭教師と生徒の「相性」を重視している点です。オンラインだからこそ、「気が合う」ことが教師と生徒、双方のモチベーションに大切だと考えるからです。指導可能科目や勤務時間の希望だけでマッチングすることはありません。

またピースは業界でもトップレベルの高時給をお約束します。時給は1,200円~6,000円と高単価!もちろん、授業前には研修を行います。

ピースの家庭教師募集について、ぜひこちらから詳しくチェックしてみてください。

オンライン家庭教師|副業としてのデメリット

副業として人気のオンライン家庭教師ですが、注意しておきたいポイントが2つあります。

最低限の機材は準備が必要

オンライン指導が可能な環境や機材を持っていない場合、業務スタート前に揃えておく必要があります。初期投資が必要になる可能性がある点は、押さえておきましょう。

最低限、以下のものは必要です。

  • パソコン
  • ヘッドセット(パソコン内蔵のもので代用も可能)
  • 安定したインターネット回線
  • 雑音が少ない、落ち着いた環境

学歴によって時給が異なることがある

先にも書きましたが、多くのオンライン家庭教師会社では、学歴に応じて時給を決定します。学歴があれば高時給が期待できますが、学歴がないと時給や昇給が頭打ちになってしまうことがあります。

思っていたより稼げない、とならないように、事前に「自分の学歴なら、どれくらいの給与が期待できるか」を確認しておくようにしましょう。

始める前に知っておくべき「オンライン家庭教師Q&A」

木製 ビジネスイメージ Q&A

オンライン家庭教師を始めるにあたって、気になるポイントを解説します。Q&A形式にしていますので、知りたい箇所だけチェックしていただいても構いません。

どれくらい稼げる?

オンライン家庭教師は、他のアルバイトよりも稼げる仕事です。小売店や飲食店でのアルバイトより時給が高いため、同じ時間働いた場合の給与も高くなるからです。
また学歴や実績があると時給が高くなりやすく、昇給も期待できる業界です。能力次第では、1回の授業で5桁に到達することも不可能ではありません。

塾講師経験があると有利?

塾講師の経験は、有利に働く面もあります。生徒たちを教えた経験や教務知識、受験指導歴などは、オンライン家庭教師でも必ず活きるからです。
ただし、塾講師経験は必須ではありません。生徒を教えるのは初めてという方は、研修期間中に不安を解消しておくようにしましょう。また毎回の授業で「どうすれば、もっとよく指導できるか」と改善に努める姿勢が、何より大切です。

安定して稼げるもの?

教育サービスでは、一度受け持った生徒は卒業・合格までずっと面倒を見るのが一般的です。担当した生徒が卒業・合格するまでは、収入は確保できると思って良いでしょう。
とはいえ、途中で交代にならないとは限りません。また収入を安定させるためには、多くの生徒を受け持てるようになることも大切です。信頼してもらえる、幅広い指導ができる講師になれるよう、研鑽を忘れないようにしてください。

教えられると有利な科目は?

授業のニーズが高いのは、英語・数学です。高校入試対策より大学入試対策の方が時給が上がるため、大学入試指導ができるとさらに有利でしょう。TOEIC対策や数IIIなど、教えられる人が少ない分野を担当できるほど、講師としての希少価値が高まります。
教えられる人が少ないという意味で、現代文や理科も狙い目です。

勤務時間はどれくらい?

勤務時間は、平日夕方以降と土日に集中します。日中は生徒たちも学校に行っているため、授業が行われることはほとんどありません。
日中の授業を希望する場合は、オンライン家庭教師会社に相談してみてください。

 

オンライン家庭教師を副業にする際の注意点

副業におすすめのオンライン家庭教師ですが、稼ぎやすい分、気を付けておかなければならないポイントもあります。始める前に知っておくべき知識を、3つご紹介しましょう。

収入20万円からは確定申告が必要になる

1年間の副業収入が20万円を超えると、確定申告をしなければなりません。

1年間に20万円ということは、1カ月あたりに均すと16,666円になります。時給2,000円で授業を受け持っていたら、月に8コマ以上で確定申告対象になるということです。

確定申告について詳しくは、国税庁ホームページでご確認ください。

副業が可能かどうか、就業規則を確認しておく

本業の会社が副業を許可しているかどうか、事前に就業規則も確認しておきましょう。

厳密にいえば、就業規則での「副業禁止」条項は法的な拘束力を持っていません。しかし、規則で禁止していることをこっそり行うというのは気持ちも落ち着きませんし、会社に知られるとお咎めにあう可能性もあります。

就業規則を確認し、上長に相談しておくのが無難でしょう。

はじめは無理のないペースから

張り切って、最初から多くの授業を受けるのは、おすすめできません。はじめは無理のないペースで始めた方が良いでしょう。

授業は、講師側も予習が必要です。また学習計画と進捗を照らし合わせたり、テスト範囲を確認したり、宿題や教材を用意したりと、実は準備することもたくさんあります。

慣れると短時間で済ませられるようになるのですが、慣れないうちは準備に手間取ってしまうこともあるでしょう。最初は欲張らず、慣れることを最優先にするのがコツです。

高時給のオンライン家庭教師になる秘訣

オンライン家庭教師で高時給を獲得するには、「柔軟な対応力」「豊富で正しい知識」「保護者対応力」を併せもつことが大切。具体的にどのような力なのか、解説しましょう。

生徒に応じて柔軟な対応を心がける

講師と生徒がどこに住んでいても授業ができるオンライン家庭教師には、さまざまな生徒が集まってきます。学力レベルも目標も、抱える課題もそれぞれです。加えて、やりとりのすべてがオンラインで行われるのも特徴です。生徒の心情を察知しにくい形態だからこそ、話のペースやテンポ、コミュニケーションの癖など、生徒に応じて柔軟に対応できるよう心がけましょう。

また積極的に生徒の様子を知ろうとする行動も大切です。学校や部活の様子を話題にする、問題演習中は解く手元を見られるようにする、テストや受験への思いを聞くなど、「キミのことをもっとよく知り、もっと役に立てるようになりたいんだ」という思いを伝えてみてください。

正しい知識を教える

教える知識が正しいかどうか、常に確認を怠らないようにしましょう。予習をしていて、フッと不安がよぎるような問題があった場合は、かならず自分が納得するまで解き、確かめます。またインターネット上にある情報は、真偽が不確かなものも多いため、収集した情報の真偽は、教科書や公的なサイトなどで確証を得るようにしてください。

基本的に、教える内容は教科書に準拠しましょう。講師が学校で習った内容と今の教科書内容が違っていることはよくありますし、昔は高校で習った事項を今は中学で習う、ということもあります。できれば生徒が使っている教科書のガイド本を準備し、教科書に合わせた授業ができるようにしましょう。

保護者とのやり取りも大切にする

オンライン家庭教師をはじめとする教育サービス業は、サービスの提供対象(生徒)と対価の支払者(保護者)とが異なります。つまり、顧客に満足してもらおうと思ったら、生徒にサービスを提供するだけでは足りないということ。保護者への配慮も忘れずに行いましょう。

授業が終わってから、生徒に保護者を呼んでもらい話をするなどは、保護者コミュニケーションの良い手法です。生徒の様子や勉強の進捗、課題の共有、また目標達成の展望などをお伝えするだけでも十分です。時間があれば、保護者の気持ちをお聞きするのもおすすめ。指導に活かせるヒントがみつかるかもしれません。

まとめ

オンライン家庭教師は、一般のアルバイト・パートよりも高時給が期待できる人気の仕事です。学歴や実績、信頼が積み重なれば、時給数千円も夢ではありません。中学受験や難関大・医学部受験指導など、特別なノウハウが必要とされるジャンルも高時給になる傾向があります。

またオンライン家庭教師は自宅で仕事ができる点も人気のポイント。授業の曜日や時間も融通を利かせやすいので、空いた時間を有効活用できます。家事や育児、本業との両立がし易い点も、オンライン家庭教師が注目される理由でしょう。

教育がオンライン化する流れは、今後も加速すると考えられています。オンライン指導のスキルへのニーズが高まり続けていくでしょう。

高時給が望めるオンライン家庭教師を、ぜひ始めてみませんか。まずは気になるオンライン家庭教師会社に問い合わせ、詳しい話を聞いてみるのがおすすめです。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら