オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

ひきこもりの原因とは?なりやすい人の特徴や家族がすべき対応

「子どものひきこもりの原因は何?」
「ひきこもりになりやすい子の特徴は?」
ひきこもりの子どもを抱える家庭では、このような疑問を持つ人もいるでしょう。

この記事では、ひきこもりの原因やなりやすい人の特徴を徹底解説します。ひきこもりの定義や実態などの基礎知識も紹介。ひきこもりの子どもに家族ができることや、ひきこもりから脱却するためのポイントもわかりやすく解説します。

ひきこもりの子の学習サポートができる、おすすめのオンライン家庭教師も紹介します。ひきこもりの原因について知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

ひきこもりとは


ひきこもりには判断基準があるため、国が決めた定義に当てはまるかチェックしましょう。ここでは、ひきこもりの定義や実態について、国の調査結果などをもとに紹介していきます。

ひきこもりの定義

国のガイドラインでは、ひきこもりを以下のように定義しています。

様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと。(他者と交わらない形での外出をしている場合も含む。)

引用:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」

ひきこもりの判断は、家族以外との交流の有無が大きなポイントです。コンビニなどへ買い物に行ける人や趣味の用事のみ出かける人も、調査ではひきこもりとカウントします。

ひきこもりと似た状態の不登校と比較してみましょう。学校では、経済的問題や病気以外の年間欠席日数が30日以上で不登校と判断します。不登校が長引き6ヶ月以上経過すれば、ひきこもりともいえるでしょう。

ひきこもりは病気ではない

ひきこもりは病気ではなく、家から出られない状態のことを指します。ひきこもりの背景に心身の病気が隠れている可能性もありますが、必ずしも病気と関連しているわけではありません。

ひきこもりの実態

ひきこもりの実態は、実際のところはっきりわかっていません。国の調査によると15?39歳までのひきこもりは、趣味の外出ができる軽度の人も含めると54.1万人であると推計されています。

ひきこもりでは、高齢化も大きな問題となっています。国が40?64歳までのひきこもりについて調査したところ、50?64歳が6割以上を占める結果に。ひきこもり期間が7年以上と答えた人が46.7%と長期化している実態がうかがえます。

ひきこもりの高齢化では、支えてきた家族も年をとり、ひきこもりの人をサポートできなくなるのが大きな問題です。親自身が介護を必要とする場合もありますが、孤立しているひきこもりの家庭では表面化しにくいのです。

中には、80代の親が50代の子どもを支えるケースもあります。ひきこもりの高齢化問題は「8050問題」と呼ばれ、福祉で支えるべき課題のひとつです。

参照:内閣府「特集2長期化するひきこもりの実態」
参照:厚生労働省「まず知ろう!ひきこもりNOW」

ひきこもりの原因


ひきこもりの原因は人それぞれで、本人にも何が原因なのかわからない場合があります。家族にも言わないケースでは、原因が何か推測し、対応を考える必要があるでしょう。

ここでは、内閣府が2016年に行った「若者の?活に関する調査報告書」を参考に、ひきこもりの主な原因として7つ紹介します。

参照:内閣府「若者の生活に関する調査報告書」

人間関係のストレス

人間観家のストレスがきっかけで、ひきこもりになるケースも見られます。調査結果でも人間関係がうまくいかなかったと答えた人がいました。学校は集団生活なので、人間関係が崩れたら過ごしにくくなります。先生や友達との関係がうまくいかないと、子どもにとって大きなストレスになるでしょう。

失敗経験

ひきこもりの大きな原因として失敗経験があります。失敗により自信を失ったり、ほかの人からどう思われるか気になったりするためです。

調査では、ひきこもりのきっかけについて「高校や大学受験に失敗した」「就職活動がうまくいかなかった」と答えた人もいました。受験や就職は将来の夢をかなえるための重要なポイントなので、失敗によるダメージが大きいと考えられます。

授業中の失敗など、ちょっとしたことで学校に行きたくなくなる子もいるでしょう。失敗経験はインパクトが大きく、ひきこもりにつながってしまうのです。

家族との関係

家族との関係も、ひきこもりの原因です。家から出ないので外部に原因があると思われがちですが、家庭に問題があってひきこもるケースもあるためです。

文部科学省が不登校について行った調査では「家庭に係る状況」を不登校理由に挙げた生徒もいました。親子の関わり方や家庭内の不和に加え、家庭の生活環境が急激に変化した場合も不登校のきっかけになります。不登校に対する調査ですが、ひきこもりへと延長する可能性があるため見逃せません。

家は子どもにとって安心できる場のはずです。親子関係や家庭内が安定しなければ、子どもは安心して学校に通えません。家族関係の悪化もひきこもりの原因となるのです。

不登校からの延長

不登校からの延長で、ひきこもりになってしまう場合もあります。国の定義では、病気や経済的理由、新型コロナウイルスの感染回避以外で年間30日以上欠席した生徒を不登校と見なします。

ひきこもりの定義は6ヶ月以上家から出られない状態のため、不登校が長引けばひきこもりにも当てはまります。国の調査でも、不登校がきっかけでひきこもりになった人も。不登校への対応が不十分だと、ひきこもりにつながる可能性があるといえます。

ゲーム・ネット依存

ひきこもりの背景には、ゲームやネット依存の影響も考えられます。一度始めるとやめられなくなり、学校に行くより楽しくなってしまうためです。

調査によると、不登校の原因が「インターネット、ゲーム、動画視聴、SNSなどの影響」と答えた小学生は18.1%、中学生は17.3%でした。不登校からの延長でひきこもる可能性があるため、ゲーム・ネット依存の影響は大きいと考えられます。

参照:文部科学省「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」

疾患

病気になったことがきっかけで、引きこもってしまう人もいます。国の調査でも病気が原因でひきこもりになったと答えた人が一定数います。

子ども時代は多くの子が健康で、活発に生活しています。体調不良で思うように活動できないのは、自信をうしなうきっかけとなり、ひきこもりにつながる可能性があるのです。

ひきこもりの原因となる疾患のひとつに、思春期に起きやすい起立性調節障害(OD)(OD)があります。自律神経の乱れにより調子が悪くなる病気で、朝の不調を強く訴えます。登校時間に起きられず欠席がちになり、ひきこもってしまう可能性も考えられます。

そのほか、体の器質的な疾患や精神状態により学校へ行けなくなる場合も。ひきこもりの背景には、何らかの疾患が隠れている場合もあるのです。

原因が不明なことも

ひきこもりの原因がはっきりせず、不明なケースもあります。国の調査でも、ひきこもりのきっかけが「特にない」「わからない」と答えた人が少数ながら存在しました。子どもに引きこもっている原因を聞いても答えない場合、もしかしたら自分でもわからないのかもしれません。

ひきこもりになりやすい人の特徴


ひきこもりになりやすい子どもには、共通して見られる特徴があります。ここでは、「「ひきこもりになりやすい人の特徴を6つにわけ、具体的に紹介します。

まじめ

まじめな性格の人ほど、ひきこもりになる可能性があります。完璧にこなそうとする気持ちが強く、力を抜くことができないためです。

まじめな性格の子は、何事にも一生懸命取り組む傾向があります。0か100かで物事をとらえる傾向もあり、頑張っても結果が出ないと「自分はだめだ」と責めがちです。また、人に頼まれたことを断り切れず、自分の能力以上に仕事を引き受けてしまう場合も。人間関係でのトラブルにつながる恐れもあり、できなかった自分を責めてしまいます。

頑張り屋

ひきこもりになりやすい特徴として、頑張り屋タイプが当てはまります。限界まで頑張ってしまうので燃えつき、やる気が出なくなる場合があるためです。

頑張り屋は努力で結果につなげるタイプです。結果をもとめるあまり、自分の疲れに気づかないまま頑張り続けてしまいます。目標を達成したあと、ほかに費やすパワーが残らず、燃え尽き症候群のようになり、ひきこもる可能性があります。

自己肯定感が低い

自己肯定感の低さも、ひきこもりになりやすい特徴です。自分に自信が持てず、集団生活になじめないためです。

自己肯定感は「自分はこのままでいい」と認める感覚のことです。自己肯定感が高い人は自分も他人も尊重できるので、気持ちが安定しています。しかし、自分を認めてくれない環境で育つなど、失敗や責められる経験が多いと自己肯定感が育ちません。

自己肯定感が低いと自信を持てず、他人と比較して自分を責めてしまうでしょう。自分を守るためにひきこもる可能性もあります。

内気

内気さからひきこもりになる人もいるでしょう。集団よりも一人が楽なタイプは、ひきこもった方が安心だからです。

内気なタイプは集団生活でも控えめで、自分の意見を通すことはしない傾向です。趣味も仲間と楽しむよりは、1人でできるものを好むでしょう。ひきこもった生活を苦にしないので、必要性を感じないとひきこもりから脱却できないかもしれません。

人目が気になる

人目が気になるタイプもひきこもりになりやすい特徴です。どう見られているかが気になり、コミュニケーションがストレスになるためです。

人目を気にするタイプは自分がどう見られているかを常に気にします。たとえ相手が全く見ていなくても、見られているんじゃないかと感じるのが特徴。人前で失敗や恥ずかしい行動をするのを恐れ、おどおどした態度をとりがちです。

人前での失敗をきっかけとして、ひきこもる可能性も。過度に人目を気にするタイプも、ひきこもりに多い特徴なのです。

口下手

口下手から、ひきこもりになってしまう可能性があります。うまく話せないため、コミュニケーションを避ける傾向があります。

口下手の子は、自分の気持ちをまとめて話すのが苦手です。自分に自信がもてないので、人前に出るのを避ける場合も。自分で改善したいと考え行動しても、うまくできない自分にイライラします。

人前で話すのを避けたり、自信を失ったりすることから、ひきこもりになる可能性があるのです。

ひきこもりの子への家族の対応


不登校からひきこもりに移行するケースもあり、どのように対応していいか困っている人もいるでしょう。ここではひきこもりの子どもに対する、家族の対応についてくわしく解説します。

子の自己肯定感を高める

ひきこもりになった子に対し、自己肯定感を高める声がけをしましょう。「どんな自分でもいい」と認められるようになれば、チャレンジ精神を取り戻すきっかけとなります。

自己肯定感は、自分を認めてくれる環境で育ちやすいです。ひきこもりの状態でも子どもの気持ちを認めてあげると、気持ちが安定します。子どもにやりたいことが出てきたら、一緒に考え、チャレンジする環境を整えてあげましょう。成功経験で自信をつけると、自己肯定感がさらにアップします。

規則正しい生活をサポート

規則正しい生活をサポートするのも、ひきこもりの子に家族ができるサポートです。ひきこもりになると、夜遅く寝て朝起きれないなど生活が乱れがちです。睡眠時間がずれると日中の活動にも影響を及ぼします。朝起きれないと、学校生活の再開もうまくいきません。

ひきこもりの子は自由時間が多いため、規則正しい生活を促すのは大変でしょう。朝になったら声がけして起こすなど、できる範囲で取り組んでください。

急かさないようにする

ひきこもりの子どもには、復学などを急かさないようにしましょう。学校を休んで気力を貯めている時期なので、無理をさせると悪循環になるためです。

ひきこもりになったばかりの頃は、心身のパワーが落ちている状態です。しっかり休ませると、自然と気力がわき、学校に行けるようになるかもしれません。家にいて暇だと感じるようになった頃に、外出や登校を促してみましょう。

第三者とつながる

ひきこもりについて相談できる第三者とつながるのも大切です。子どもの状態に合わせた対応のアドバイスをもらえます。

ひきこもりの子どもについて、身近な相談先は学校です。担任の先生や特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーなど、相談しやすい人を頼るとよいでしょう。学校以外では、ひきこもり支援センターや児童相談所、民間団体でも、ひきこもり相談を受け付けています。

親の人生も大切にする

子どものひきこもりとは別に、親自身の人生も大切にしましょう。親の気持ちが安定していると、子どもによい影響を与えます。

ひきこもりの子どもが心配で、自分のことを考えられない親もいるでしょう。親が不安そうにしていると、子どもが罪悪感を持つかもしれません。子どもを安心させるためにも、親自身の楽しみを持った方がよいのです。

例えば、手芸やガーデニングなど家でできる趣味を始めたり、子どもと離れて出かけたりなどがおすすめ。子どもが勉強している横で、資格の勉強を始めるのもよいでしょう。自分に合う息抜き方法を探しましょう。

子の体力を維持する

ひきこもりの子どもが体力を維持できるよう工夫しましょう。外出の機会がなくなると体力がなくなり、ちょっとしたことで疲れやすくなります。ひきこもりでも普段から運動を取り入れ、体力の低下を防ぎましょう。

おすすめの運動は、人の少ない夜の散歩やジョギングです。外の空気を吸うのは気分転換になりますし、運動で適度に疲れるとよく眠れるようになります。

興味がもてる経験をするサポート

興味を持つ分野の経験を増やせるようサポートしましょう。好きな分野に熱中すると、嫌なことを考えなくて済みますし、自信にもつながります。

取り組む内容は子どもが好きな分野から選びます。家の中でできる読書やイラスト、音楽などが取り組みやすいでしょう。興味のある分野への取り組みが、外出のきっかけとなるかもしれません。

進路についての情報を集める

ひきこもりの子の将来を考え、進路についての情報を集めることが大切です。子どもと将来について話し合うときの資料として使えます。

ひきこもりから抜け出すためには、転校や進路変更をする方法も。不登校やひきこもりの子を受け入れている学校や、専門分野を学べる学校などがあります。子どもの気持ちが安定している時期に話し合ってみるとよいでしょう。

自宅でも勉強を続けられるようサポート

ひきこもりの子には、自宅でも勉強を続けられるようなサポートが必要です。学校に登校したい気持ちになっても、勉強が追いつかなければ授業参加も厳しいです。教材での自主学習では、本当に理解したかどうかのチェックは難しいでしょう。

ひきこもりの子が自信をもって登校できるよう、家庭での学習サポートが必要です。不登校やひきこもりに理解のある、塾や家庭教師などに依頼するとよいでしょう。でも、子どもによっては外出を嫌がったり講師が家に来るのが不安だったりしますよね。

ひきこもりの子の学習フォローには、オンライン家庭教師という手があります。特にオンライン家庭教師ピースは、不登校やひきこもりなど問題を抱えたお子さんへの手厚いフォローが魅力です。
担任講師のほか、教務担当にも学習面の相談ができ、万全のサポート体制でお子さんをバックアップ。お子さんの能力に合わせ基礎から復習し、休んでいた分の学習内容もていねいに指導します。

家庭教師がない日でも学習できるよう、お子さん専用の学習啓作も無料作成。自分で学習する習慣が身につくので、おうちの方も安心ですね。

ピースでは無料体験学習を受付中です。ひきこもりのお子さんへの学習に不安を感じている方はぜひお試しください。

ひきこもりから脱却するためにできること


ひきこもりになった子どもは、すべての人が脱却したいと考えているわけではありません。引きこもったままでいいと考えている人もいます。途中で考えが変わる場合もあるため、脱却に向け動くのは大事です。

ここでは、子どもがひきこもりから脱却するためにできることを3つ紹介します。

第三者機関に相談する

ひきこもり脱却に向け、第三者機関に相談するのが大切です。ひきこもりの原因や子どもの状態に合わせ、相談機関を選びましょう。

子どもの体調が悪いようであれば医療機関を受診し、体に異常がないか検査すると安心です。学力や落ち着きのなさなどが気になるのであれば、児童精神科で相談するのもおすすめです。必要に応じて発達検査を行い、医師や心理士から対応方法のアドバイスをもらえます。

原因が思い当たらない場合は、不登校やひきこもりについて相談できる支援センターを利用するのもよいでしょう。子どもを連れて行かなくても、親だけの相談も可能です。第三者への相談で子どもを見守ってくれる人が増え、親の気持ちも楽になります。

治療をする

病気が原因でのひきこもりなら、受診して治療を行うのが最善です。まず小児科を受診し、体の異常がないか検査します。その上で体や心の病気に対する治療を行います。

必要があれば、カウンセリングや精神療法、投薬治療を行う場合も。治療と共に登校しやすい環境づくりを行えば、学校への復帰もしやすくなるでしょう。

集団適応支援

ひきこもりからの回復に向け、集団適応支援をうけるのも大切です。家族以外の他人と触れ合う経験ができ、ひきこもりからの脱却につながります。

子どものひきこもりの場合、教育支援センター(適応指導教室)やフリースクールが利用しやすいでしょう。適応指導教室には教員免許や心理・福祉の資格を持ったスタッフが在籍しています。NPOなどが主催するフリースクールでは、不登校やひきこもりなど似た境遇の子と一緒に学習できるのが特徴です。

教育支援センターやフリースクールは学校の出席扱いと認められます。学校に行きたくても行けないタイプの小中学生が、ひきこもりから脱却するのに適した方法です。

ひきこもりの原因はさまざま!まずは相談から


子どものひきこもりの原因はさまざまで、家族だけでは対処しきれない場合があります。親子関係がこじれてしまう前に、ひきこもり問題を相談できる第三者とつながりを持つのが大切です。子どもの状態に合わせた対応方法をアドバイスしてもらえるでしょう。

ひきこもりの子どもが学校に復帰するには、学力の維持が特に大切です。基礎的な学力が身についていれば、今後の進路を決めるときの選択肢が増えるからです。でも、親がひきこもりの子どもに学習習慣を身につけさせるのは大変なもの。今はオンライン家庭教師なども利用できるので検討してみましょう。

そこでおすすめなのが、オンライン家庭教師ピースです。インターネットを介して本格的な授業が受けられるので、外出が苦手なひきこもりのお子さんにぴったり。信頼関係を築きやすいよう、講師とお子さんとの相性を考えてマッチングするのもピースならではの特徴です。

ひきこもりのお子さんは、学校を休んでいる期間が長く、習っていない単元もあるでしょう。ピースでは学習内容の理解度を確認しながら、習っていない単元もていねいに指導します。戻り学習と基礎力定着を図り、お子さんの自信につなげます。

ピースでは、無料体験学習も受付中です。ひきこもりのお子さんの学習面が気になる方は、お気軽にお申込みください。

まとめ

ひきこもりの原因には、人間関係のトラブルや失敗経験、体の不調などさまざまな原因があります。本人も原因がわからない場合もあり、まずはしっかり休むのが大切です。調子が良くなってきたら、体力と学力の維持ができるようサポートしましょう。

また、ひきこもりの悩みは親だけで抱えず、第三者への相談が大切です。相談先は学校や支援センター、医療機関などさまざまあります。ひきこもりの原因に合わせて、うまく活用しましょう。

気になる学習面のサポートは、オンライン家庭教師ピースに依頼するのがおすすめです。子どものひきこもりは、親にも大きなストレスを与えます。親もうまく気分転換して切り抜けてくださいね。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら