オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

【高校生向け】おすすめの無料オンライン学習サービス9選|教育のプロが厳選!通信教育も紹介

近年、オンライン学習サービスは、どんどん充実してきています。豊富で目新しい学習コンテンツや、どこでも勉強できる利便性、自分に合うものを簡単に選べるカスタマイズ性などが、オンライン学習サービスが人気である秘密でしょう。

オンライン学習サービスは有料のものも多かったのですが、無料で視聴できるものもずいぶんと増えてきました。

そこで今回は、高校生・大学受験生が無料で利用できるオンライン学習サービスについて解説!オンライン学習サービスの活用法や、おすすめのサービスをご紹介していきます。

また、有料にはなりますがおすすめの通信教育もあわせてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

受験勉強やテスト勉強の効率アップや苦手克服に、ぜひ活用してみてください。

高校生向け・オンライン無料学習サービスの活用方法

学習の自律性が高まってくる高校生にとって、さまざまなコンテンツを提供してくれるオンライン学習サービスは便利で、とても頼りになる存在です。
高校生がどんな場面・目的でオンライン学習サービスを活用できるか、一例をご紹介しましょう。

学校の予習復習に

最も利用頻度が高い目的といえば、学校の授業の予習・復習のために!というものでしょう。高校生向けにも、教科書に合わせて分かりやすく解説する動画コンテンツが多数公開されており、理解度や習熟度に合わせて活用できます。

数学や物理・化学などの難しい単元も、楽しく学べるよう工夫された動画や、エンタメ要素の強いコンテンツを利用すれば、苦にならず勉強を進めることができます。

受験勉強の効率化

オンライン学習サービスは受験勉強を効率良く進めるために、とても便利だという高校生もいます。
映像授業はリアルライブ授業とは異なり、再生スピードを調整できたり、一時停止や繰り返しも可能です。苦手なところやよく聞き取れなかった箇所を重点的に勉強するのにもとても使い勝手が良いのです。

また正答率の低い問題だけを繰り返し出題してくれるアプリを使えば暗記効率が上がり、勉強時間を記録できるアプリを使えば進捗管理も一目瞭然です。勉強の目的に合わせてツールの使い分けができる点も、受験勉強の能率アップに役立つといえます。

情報収集に

オンライン学習サービスは、勉強や受験の情報収集としても活用できます。予備校や教育会社、現役の大学生など、さまざまな人が有益情報を沢山発信しているからです。

近くに予備校がなくても最新の受験情報を簡単に入手できますし、合格した先輩がどのような勉強法を工夫していたのかといった内容も簡単に知ることができます。

次の項目では、高校生におすすめのオンライン学習サービスをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

高校生向けおすすめサービス10選

高校生、あるいは大学受験生・既卒生におすすめのオンライン学習サービスを、厳選して10個ご紹介します。

目新しさや奇抜さだけではなく、「本当に信頼できる情報元が発信しているか」「最新情報を入手できるか」といった点を重視して選びました。どれも“無料”で利用できるものばかり!気になるものがあったら、早速試してみてください。

武田塾チャンネル

出典:Youtubeチャンネル武田塾チャンネル

「武田塾チャンネル」は、『日本初!授業をしない塾』というキャッチフレーズで、一躍大手塾の仲間入りを果たした「武田塾」が運営するYouTubeチャンネルです。本家の塾は、“参考書ルート”と呼ばれる参考書と問題集を中心とした勉強計画に沿って生徒を指導しますが、武田塾チャンネルでも参考書ルートをはじめ、豊富な情報が提供されています。

動画の数も膨大で、受験生が使う参考書・問題集のほとんどは紹介されているのではないか、と感じるほど。おすすめのレベルや志望大学、具体的な使い方や活用時期など、多方面から解説されている動画は、受験生ならマストチェックでしょう。

チャンネル登録者数は2.7万人(2022年4月時点)、数万回から数十万回再生されている動画が多い事からも、高校生から支持されていることが分かります。ほぼ毎日、新しい動画が公開されているので、チャンネルのチェックを日課にしても面白そうですね。

ブレイクスルー佐々木

出典:Youtubeチャンネルブレイクスルー佐々木

「ブレイクスルー佐々木」は、早稲田大学大学院卒業であるブレイクスルー佐々木さんが、大学院在学中に開始したチャンネルです。チャンネル登録者数は89.4万人(2022年4月時点)、運営者のブレイクスルー佐々木さんは、現在教育系YouTuberとして企業向けにも活躍しています。

チャンネルの目玉は、自身で学年1位を取った経験をまとめた「勉強法」動画でしょう。あくまで「勉強すること」が大切だという視点から、ダラダラしたトークは避け、早口でコンパクトにまとめられている点が人気の秘密です。「休憩の取り方」「暗記のコツ」「テスト前の過ごし方」など、リアルで身近なテーマは、高校生や受験生としては見ておきたいところですよね。

とある男が授業をしてみた

引用:Youtubeチャンネルとある男が授業をしてみた

「とある男が授業をしてみた」は、教育YouTuberである葉一さんが公開する、教科の解説動画チャンネルです。高校生向けには数学(IA/IIB/III)がアップロードされています。基本から丁寧に、典型問題や定番問題を解説してくれるので、数学が苦手な高校生でも順を追って勉強していけると人気!受験勉強スタート前の総復習にもおすすめです。

また同じ葉一さんが運営する無料学習コンテンツサイト「19ch」では、動画で使われている問題をPDFでダウンロードできるようになっています。自宅で印刷してから動画を見ると、授業の理解がより深まりそうですね。

マナビズムチャンネル

出典:Youtubeチャンネルマナビズム

「マナビズムチャンネル」は、関関同立を中心に難関私大への受験対策に特化した塾「マナビズム」が運営するYouTubeチャンネルです。勉強法や大学別の対策法、またマナビズムの体験授業を兼ねた授業動画など、一見の価値あるものばかり。

また「教科書と参考書のメリット・デメリット」や「受験勉強の妨げになるもの」、「こんな勉強では合格しません!」など、受験生が気になる点にザクっと切り込む解説が多いのも特徴。周りには聞きにくいけれど、ちょっと気になることは、マナビズムチャンネルを探してみると、答えが見つかるかもしれません。

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

出典:PASSLABO

「PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe(PASSLABO)」は、地方公立高校から東京大学医学部に現役合格したメンバーが、経験を元に受験勉強に役立つ内容を公開しているチャンネルです。2019年5月に開設された比較的新しいチャンネルであるにも関わらず、チャンネル登録者数は32万人(2022年4月時点)ということからも人気が伝わってきます。

特徴は、朝を有効活用してもらいたいという思いから、ほぼ毎日「6時半」に投稿されていること。「英語」は解説多め、他教科の勉強法も多数公開されているほか、集中力やモチベーション維持の方法、勉強計画、自己管理術なども配信されています。朝活を始めたい、朝から集中して勉強したい、短時間でも何か始めたいという受験生は、ぜひチェックしてみてください。

Try IT(トライイット)

出典:Try IT(トライイット)

ここからは大手学習塾・予備校などが公開する情報をご紹介していきます。はじめは、“トライさん”でもお馴染みの個別指導・家庭教師最大手「トライ」が展開する映像授業サービス「TRY IT(トライイット)」です。中学・高校生向けに、5教科の解説動画4000本以上が無料で視聴できます。※無料会員登録が必要

動画はすべて無料で視聴できるという太っ腹さ!高校生向けにも英語・数学・国語・理科・社会の5教科が用意されています。1本15分程度というコンパクトさなので、余計な解説はなく、重要ポイントだけが押さえられている点も魅力でしょう。トライならではの、高品質で分かりやすい授業が無料で利用できる「TRY IT」はマストチェックです!

学研プライムゼミ

出典:学研プライムゼミ

「学研プライムゼミ」は有料のオンライン塾ですが、体験授業として100講座以上の動画が無料で視聴できるサービスを行っています。動画は視聴開始から90日間は見ることができ、「難関大対策」や「医学部対策」、また「推薦・総合型選抜」「英検対策」などさまざまな目的に合わせて用意されています。

「どの授業を選べばよいか分からない」「効率の良い勉強法が分からない」といった悩みに答えるサポート動画もあるので、取り組む前にチェックしてみたいですね。ただし無料で見ることができる範囲には制約があります。フルサービスを受けたい場合は、有料会員登録が必要になるので、注意してください。

NHK高校講座

出典:NHK高校講座

情報の確かさという点でどこよりも信頼できるのが、「NHK高校講座」です。Eテレとラジオで、英語・数学・国語・理科・社会の5教科の解説が配信されています。放送予定をチェックしてリアルタイムで視聴することもできますし、公式サイトでストリーミング配信されているもので勉強しても良いでしょう。専用アプリ「NHKプラス」を使えば、見逃し配信もチェックできます。

「NHK高校講座」は、高校で学ぶ内容を広く分かりやすく解説することを目的として作られています。生涯学習としての側面も持ち合わせているため、受験向けというよりは、教科書の正しい理解に向いているコンテンツです。

東進TV

引用:東進TV

東大現役合格者数日本一を掲げる「東進(東進ハイスクール・東進衛星予備校)」が運営するYouTubeチャンネルもご紹介しましょう。「東進TV」では、予備校講師や現役大学生が勉強法や受験成功の秘訣、大学の魅力などを紹介しています。

「世界レベルの研究ができる大学」や「建築を学ぶ最高峰」、「3分で分かる東工大の魅力」といった動画は、志望大学へのモチベーションを上げるのにもピッタリ!また役大学生が「大学受験当時に知りたかった……」というコンテンツも収録されているので、これから受験を迎える高校生は必見です。

高校生向け通信教育・失敗しない選び方

次に有料のサービスとなりますが、高校生におすすめの通信教育をご紹介します。

通信教育なら、より本格的に学習に取り組むことができます。

高校生向け通信教育の選び方は、以下のとおりです。

  • 大学への合格実績はあるか
  • 講師の質は高いか
  • テキストがわかりやすいか
  • 料金を無理なく支払えるか
  • 学習サポート機能が充実しているか

大学への合格実績があるか

高校生向け通信教育を選ぶときには、「大学への合格実績があるか」確認しましょう。

志望大学へ合格するために、高校生向け通信教育を利用する方が多いと思います。

自分が志望する大学への合格実績があるか、契約前に確認することをおすすめします。

また、志望大学の対策講座の有無を確認して、契約するか決めましょう。

講師の質は高いか

高校生向け通信教育を選ぶとき、「講師の質の高さ」も大切なポイントです。

通信教育のなかには、オンラインで授業を受講するものもあります。

大学受験をする場合、効率的に勉強する必要があり、講師の質の高さが重要です。

講師の経歴や実績、人気、授業のわかりやすさを確認することをおすすめします。

通信教育の契約前にインターネットで確認したり、無料体験期間を利用したりして、講師の質を確認しましょう。

テキストがわかりやすいか

「テキストのわかりやすさ」も、高校生向けの通信教育を選ぶうえで、考慮すべきポイントです。

通信教育は、自分1人で勉強することが求められます。

途中で挫折せずに継続して勉強するためには、テキストのわかりやすさが重要です。

また、大学受験に向けて効率的に勉強するためにも、テキストの質を確認しましょう。

料金を無理なく支払えるか

高校生向けの通信教育をえらぶとき、「料金を無理なく支払えるか」確認しましょう。

高校生向けの通信教育は、通信教育によって異なりますが、毎月数千円~2万円ほどかかります。

受験直前の高校3年生になると、受験対策講座や模試などによって料金が上がるため、注意が必要です。

家庭でどのくらい料金を通信教育に支払えるか、契約前に確認してから契約することがおすすめです。

学習サポート機能が充実しているか

「学習サポート機能の充実度」も、高校生向け通信教育を選ぶときの大切なポイントです。

大学受験の勉強は、長期間1人で勉強しなければいけません。

自分1人で勉強するには、志望校に合格するためのスケジュール管理・モチベーション管理が必要です。

通信教育によって、スケジュールやモチベーション管理機能の充実度が異なるため、契約前に確認しましょう。

おすすめの高校生向け通信教育

おすすめの高校生向け通信教育は、以下のとおりです。

  • 進研ゼミ高校講座
  • Z会高校生コース
  • スタディサプリ高校講座
  • 学研プライムゼミ
  • N予備校
  • 河合塾one
  • try it

進研ゼミ高校講座

進研ゼミ高校講座は、高校生に最も利用されている通信教育です。

紙のテキストと、オンライン授業を組みあわせたカリキュラムを導入しています。

志望大学に合格するための勉強のスケジュールを組んでくれる「個別学習ナビ」が、特徴的です。

また、進研ゼミの会員は、進路選択や勉強方法について相談できる「合格戦略アドバイス」を利用できます。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会・情報
教材の種類 紙・タブレット
学習サポート 個別相談できる「合格戦略アドバイス」
1ヶ月の料金の目安 4,980円~
入会金 0円
公式サイト https://kou.benesse.co.jp/

Z会高校生コース

Z会高校生コースは、紙とタブレットを組み合わせた授業を受けられる通信教育です。

授業の難易度は高めですが、その分解説が丁寧に作りこまれています。

1科目の金額が3,000円~5,000円ほどと少し料金は高いですが、プロの講師の授業を受講できます。

難関国公立や早慶上智の合格者を多く輩出しており、これらの難関大学を志望する高校生におすすめです。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会
教材の種類 紙・タブレット
学習サポート タブレットでも添削してくれる
1ヶ月の料金の目安 3,650円~
入会金 0円
公式サイト https://www.zkai.co.jp/high/

スタディサプリ高校講座

スタディサプリ高校講座は、大手リクルートが運営している通信教育です。

自分のペースで勉強できるベーシックコースは毎月1,815円という低価格で利用できます。

授業は実績のあるプロ講師がおこなっており、効率良く勉強を進められます。

合格特訓コースでは、現役の難関大生がコーチとして学習サポートをしてくれる点も特徴です。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会
教材の種類 紙・タブレット
学習サポート 合格特訓コースでは、担当のコーチが学習サポートしてくれる
1ヶ月の料金の目安 1,815円~
入会金 0円
公式サイト https://studysapuri.jp/course/high/

学研プライムゼミ

学研プライムゼミは、大手の学研が運営している通信教育です。

紙教材とオンライン授業を組み合わせたカリキュラムとなっています。

オンライン授業では有名予備校講師の授業を受講でき、わからない点は何度も繰り返し見られます。

中学の範囲も見直しできるため、基礎の復習からしたい方にもおすすめです。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会
教材の種類 紙・タブレット
学習サポート 学習理解度を確認できるチェックテストがある
1ヶ月の料金の目安 8,250円~
入会金 0円
公式サイト https://gpzemi.gakken.jp/prime/

N予備校

N予備校は、映像授業専門の通信教育です。

授業は、録画された映像で学習するコースと、生配信でその場で質問できるコースの2つあります。

毎月1,100円という低価格で利用できることが、N予備校のおすすめポイントです。

大学受験対策だけでなく、プログラミングやWebデザイン、動画クリエイターまで学べることが特徴です。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会・プログラミング・Webデザイン・動画クリエイター
教材の種類 タブレット・スマホ・PC
学習サポート 質問掲示板にいつでも質問できる
1ヶ月の料金の目安 1,100円~
入会金 0円
公式サイト https://www.nnn.ed.nico/

河合塾one

河合塾oneは、大手予備校の河合塾が運営している通信教育です。

単元ごとにテストを行い、解説講座を受講し、問題演習をすることで、学力を向上させていきます。

AIが苦手分野を特定し、苦手分野の問題を提案してくれることも特徴です。

7日間の無料体験があるため、気になる方は無料体験に申し込んでみてください。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会
教材の種類 タブレット・スマホ・PC
学習サポート AIが苦手な部分を特定してくれる
1ヶ月の料金の目安 3,939円~
入会金 0円
公式サイト https://www.kawaijukuone.co.jp/

try it

try itは、家庭教師と個別指導で有名なトライグループが運営している通信教育です。

try itの大きな特徴は、すべてのコンテンツを0円で視聴できることです。

6,000本以上の授業を無料視聴でき、テスト対策や苦手対策に最適なコンテンツと言えます。

1授業が約15分で終わるため、スキマ時間の勉強にも最適です。

対象学年 高校1年生~
学習内容 英語・国語・数学・理科・社会
教材の種類 タブレット・スマホ・PC
学習サポート 学習履歴や視聴履歴が残る
1ヶ月の料金の目安 0円
入会金 0円
公式サイト https://www.try-it.jp/

通信教育ならオンライン家庭教師もおすすめ

通信教育なら、オンライン家庭教師もおすすめです。

オンライン家庭教師とは、自宅のパソコンを使って、オンラインで授業を受ける通信教育です。

自宅で授業を自分のペースで受けられることが特徴です。

プロ講師による個別の受験対策指導「家庭教師ピース」

オンライン家庭教師のなかで、プロ講師による個別の受験対策を受けられる「家庭教師ピース」がおすすめです。

家庭教師ピースについて、以下の表にまとめました。

対象学年 中学1年生~
学習内容 英語・国語・算数・理科・社会
教材の種類 タブレット
学習サポート 専用スケジュール表を担当家庭教師が作成
1ヶ月の料金の目安 17,600円~
入会金 20,000円
公式サイト(高校生コース) https://katekyo-peacenet.com/course/high-school.html
公式サイト(大学受験コース) https://katekyo-peacenet.com/course/university-exam.html

家庭教師ピースについて詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。

オンライン家庭教師ピースの高校生コース|苦手対策から大学受験まで個別対応

オンライン家庭教師ピースの大学受験コース|志望校に合わせた個別指導

家庭教師ピースのメリットは、以下のとおりです。

  • 成績が伸びるオンライン家庭教師No.1
  • 志望大学に合わせたオーダーメイド指導
  • 無理なく支払える料金体系

 

成績が伸びるオンライン家庭教師No.1

家庭教師ピースは、成績が伸びるオンライン家庭教師No.1の実績を誇ります(日本トレンドリサーチ調べ「2022年1月サイトのイメージ調査」インターネットによる調査)。

また、同調査にて、以下の実績もあります。

  • 講師の質が高いオンライン家庭教師No.1
  • 学習習慣が身につくオンライン家庭教師No.1

家庭教師ピースを利用すると、プロの講師による質の高い授業によって、学力が伸びると言えます。

志望大学に合わせたオーダーメイド指導

家庭教師ピースは、志望大学に合わせて、学習スケジュールを組んで指導します。

具体的には、以下の3つのSTEPで指導を行います。

  • STEP1:志望校群の策定と計画指導
  • STEP2:各科目の基本と応用対策指導
  • STEP3:志望校に向けた本格的な対策指導

志望校群を明確にし、基本を勉強し、直前に本番に向けて志望校の対策を行います。

無理なく支払える料金体系

家庭教師ピースでは、無理なく利用できる料金体系となっています。

  • 解約金なし
  • 契約期間の縛りなし
  • 教材費なし
  • 専用機器の購入必要なし
  • システム利用料なし

これらによって、固定月謝に加えて料金を支払うことはありません。

無料体験授業を実施中

家庭教師ピースでは、授業を無料体験できます。

高校生向け通信教育の利用を検討している方は、ぜひ一度無料体験してみてください。

以下のフォームから、無料体験授業の申し込みができます。

無料体験授業のお申込み | オンライン家庭教師ピース

まとめ

高校生・大学受験生に向けて、無料で利用できるオンライン学習サービスを紹介してきました。

オンライン学習サービスは勉強に手軽に活用でき、いつでも・どこでも取り組める利便性が人気となり、一気に普及しました。情報や解説の種類も豊富で、自分に合うものが見つけやすい点もとても便利!合わなければすぐに辞められるので、試しに使ってみやすい点も嬉しいポイントです。

一方で、特にYouTubeは気を付けていないと余計なものを見てしまったり、つい見すぎて時間が過ぎていたりということが起きやすいのが懸念点でもあります。受験勉強以外に時間を使ってしまうことがないように、自分を律する一工夫が大切です。オンライン学習を始める前に辞める時間を決め、アラームをかけておくのも良いですね。

オンライン学習サービスと上手に付き合い、勉強の効率を上げていきましょう。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら