英語長文読解が苦手!おすすめの勉強法・得点アップのコツを現役慶應生が教えます!
大学受験の英語において、避けては通れないのが長文読解の問題です。文法や単語をクリアできても、長文となると対策の仕方がわからずに悩んでしまうという受験生も多いのではないでしょうか。
また、問題集や参考書も多くの種類があって自分にあった試験対策が分からないという声も多く聞きます。このページでは、学習のレベルに合わせた勉強方法、参考書の選び方を中心に、長文読解の苦手克服方法をお伝えします。
目次
英語の長文読解が苦手と感じる3つの理由
そもそも、なぜ多くの受験生が英語の長文読解を苦手と感じるのでしょうか。ここでは、受験生の苦手意識を細かく分析していきます。ご自身の経験と比較してみてください。
時間が足りない
英語の長文読解に慣れていないうちは、時間が足りなくなるケースが多くあります。一問一答形式の単語や文法の問題に比べて、長文読解では一問を回答するのに多くの時間を要します。
同時に二次試験などのテストでは、問題数も多くなっています。結果として時間以内に長文読解の問題を解き終えることができなかったり、解けるはずの他の問題に時間を使えなかったりと厄介なイメージを持っている受験生も多いです。そのため、長文問題にかかる時間を把握することおよび問題を解くスピードを上げることは苦手意識の払拭において重要なステップです。
知らない単語・フレーズが出てくる
定期テストや小テストと異なり、大学入試や実力テストなど初見の文章が出題されるテストでは知らない単語・フレーズが文章中に出てくることがあります。途中までは意味を理解できていても知らない語句が出てきた途端に頭が真っ白になってしまうという経験をした受験生も少なくないはずです。
時には問題文や選択肢に知らないフレーズが入っていて考える段階に行けなかったという声も聞きます。日々の学習において、英単語のインプットや意味の推測技術などで補っていけるとベストです。
内容が頭に入ってこない
時間が足りない問題、語句がわからない問題をクリアしてもなお長文読解が苦手な受験生の中には、読んでも内容が頭に入ってこないという方もいます。文章の意味が分かっても点数を取れない、あるいは部分的には解釈できるけど文章全体でのメッセージが頭に入ってこないといったケースです。
この手の悩みを持つ受験生は、短文を読む時と同じ感覚で長文を読んでいる傾向があります。隅々まで徹底的に日本語訳する短文の問題に対して、長文問題では概要をつかむことを求められるため、文章の読み方を変える必要があります。
英語長文読解の勉強法【基礎編】
ここからは、苦手意識を払拭するための英語長文読解の勉強法についてご紹介していきます。まずは「長文読解の勉強をどこから始めればいいかわからない」という方向けに基礎を身につけるための学習方法をお伝えします。
単語を覚える
とても当たり前の部分ですが、単語やフレーズの暗記による語彙力アップは日々トレーニングしてください。受験問題は単語テストではないので、前日に覚えた単語によって当日1点あがるということは滅多にありません。
そのため、考えなくても日本語のように意味が分かって解釈できるようになるまで英単語を染み込ませましょう。また、参考書に関しては複数用意して同時並行で取り組むこともお勧めします。もちろん、英語の学習を始めたばかりのころは一冊の単語帳を完璧に仕上げる意気込みが大切です。
しかし、ある程度語彙力がついてきたらもれなく覚え忘れをなくすことも大事です。そのため、複数の参考書を用意しておけば仮に1冊目の単語帳で覚え忘れてしまった単語があったとしても2冊目、3冊目の単語帳で無事暗記できる可能性が高まります。自分のレベルに合わせて参考書を選び、少しの時間でもいいので毎日ふれるようにしましょう。
基礎文法をおさえる
基礎文法の定着も長文読解では大事なエッセンスとなります。基礎文法を覚えておくことは文章をすらすらと読むにあたっても重要ですが、中には文法知識そのものを問う問題もあります。
そのため、徹底的に文法を学ぶことで大幅に得点が上がることが期待できます。しかし、文法の学習は往々にして参考書が分厚くどこから手をつけて良いのかわからないという事態があります。
このような場合は、文法書を辞書のように捉えて長文問題やその他問題を解いていて文法事項でつまずいたらそこだけを復習し、ノートにまとめるなどしましょう。ある程度続けることで自分だけの文法チェックリストができあがり、模試の前日に慌てることもなくなります。
とにかく読む
長文読解が苦手な受験生の中には、他の形式の問題は解けても長文だけがどうもわからないという方もいらっしゃいます。この場合、長文への慣れが不十分であることが考えられます。
英文和訳や文法問題と違って長文問題にはそれなりの体力が必要な上、詳細な部分よりも全体をつかむといった技術も必要になります。そのため、ある程度の単語や文法知識が身に付いたらひたすら英文を読むという時間があると効果的な学習につながります。
もちろん、志望校の過去問や学校で扱っている教科書などでもいいのですが、長文に対して心理的距離を感じないために、書店に売っている英語の絵本や短編の小説もおすすめです。市区町村の図書館では、英語学習用の短編小説が単語レベル別に置かれていたりするので、気分転換に借りてみてはいかがでしょうか。
英語長文読解の勉強法【スピードアップ編】
長文読解の勉強の始め方、イメージしていただけたでしょうか。ここからは、さらにスピーをあげて問題をこなしていくためのスキルアップの方法についてご紹介していきます。受験勉強がある程度すすんでいる方も今一度確認してみてください。
段落を意識した読み方
英語長文を速く読み解くために大切な技術が段落を意識した読み方です。つまり、段落ごとに何がメインとなるメッセージだったのかを意識して読み進めるということです。日本語の論説文よりも、顕著に段落ごとの主題がおかれています。よく「パラグラフリーディング」などと呼ばれていて学校や予備校でも多くの教員の方がご指導されていると思います。パラグラフリーディングは、はじめに読む段階でも効果を発揮しますが、問題を踏まえてもう一度文章を読む際にも活躍する技術です。
段落ごとにある程度の趣旨がわかっていれば、問題に関わる箇所を探すときも文章全てを読まずして見つけることが可能です。慣れないうちは、段落が終わるたびに一言タイトルをつけてみるなどして習慣化してみて下さい。
効率をあげる
問題の回答効率を上げることも、英語長文読解のスピードアップに欠かせません。
具体的には、
①問題文と選択肢を先に読む
②具体例を読み飛ばす、が挙げられます。
①については、多くの受験生がすでに実践されているかもしれませんが、ぜひ選択肢も確認した上で長文を読み始めてみてください。
場合によっては明らかに相反する内容が並んでいたり、全ての選択肢に共通して出てくるワードがあったりするため、注目する箇所がより鮮明になります。一読後に選択肢を読んでもう一度初めから全部読む、といった無駄を省くためにも確認しましょう。
②についてはやや難易度が高いかもしれませんが、「本当に読む必要があるのか」ということを常に考えながら文章を読むイメージです。例えば、「For example」とあったら、しばらくは具体例が出てくるとわかるので後から必要だった読むことにする、「First~. Second, ~. 」とあったら何番目がどこからどこまでという位置だけを把握して次の話に移るなどです。
問題を全て解き終えると結局読まなくてもよかったという箇所も多いので感覚がつかめてきたら読み飛ばすテクニックも磨いてみましょう。
志望校別の対策をする
長文の練習をこなしたら志望校の過去問を解きます。しかし、これまで参考書の長文問題はすらすら解けてもいざ、過去問となったら時間がかかってしまったというケースもあります。
これは、長文読解そのものの技術が足りないということもありますが、同時に学校ごとの問題の特徴に慣れていないということも考えられます。特に私立大学の場合は、学校ごとに受験問題の特色が濃く表れていることが多いです。
長文問題でも語彙力や文法知識がメインの問題もあれば、単語数が他校の倍近くある学校もあります。そのため、ある程度長文読解の勉強が進んだら、過去問を繰り返し解いてみましょう。必要であれば赤本を2周期、3周期前まで購入して取り組んでみて下さい。
英語長文読解の勉強法【学習環境編】
英語長文読解の勉強法の最後のトピックとして、学習環境に関するお話です。色々な勉強方法を試したものの、いまいちうまく進んでいないと感じている受験生はぜひ参考にしてみてください。
単語は短時間で何回も
前述の通り、単語やフレーズの暗記は長文読解の技術を上げるうえで前提となる部分です。しかし、実際はとても単調な作業でつまらなく、後回しにしてしましがちなことでもあります。
そこで、お勧めしたい感覚が「超短時間でもいいから単語帳を開く回数を増やす」ということです。単語帳にむかってひたすら暗記をする時間も当然大事なのですが、同時に繰り返し暗記したい項目を見直す作業も大事です。
忘れたしまった回数が多い英単語ほど結果として定着度は高くなります。みっちりと一回通り単語帳をこなすよりも半ば流し読みでもいいから3回繰り返したほうが記憶に残る勉強になります。
今現在、単語に対して面倒な印象がある受験生はあまり構えすぎず、とりあえず単語帳を開いて閉じてみる、登下校中だけは音源を聞いてみるなど簡単なステップから始めてみてください。手の届くところに単語帳を置いておくことや、すぐにCDを再生できるようにしておくなどの工夫があると良いです。
時には一誰かと勉強する
受験生の多くが自分一人で勉強している時間が一番長くなると思います。実際に、受験会場では教員や友達の力を借りることはできないため、最終的には一人で問題を解く力が必要です。
しかし、受験勉強の全てを自力でこなす必要はありません。時には周りの受験生や教員に力になってもらってください。長文読解の練習も同様です。自分が取り組んだ問題の要約を友達に伝えたり、教員に添削いただいて採点のポイントを聞いたりと自分一人ではできない勉強も中にはあります。
受験期は目標達成に向けて不安になりやすい時期でもあるので、ぜひ一人で抱え込みすぎず気分転換に周りの人間に話しかけてみましょう。
長文読解の苦手を克服するおすすめの参考書・問題集
続いて、長文読解に苦手を克服するために効果的な参考書をご紹介します。目的やご自身のレベルにあわせて取り入れてみてください。
やっておきたい長文読解
長文問題を繰り返し実践的に取り組んでみたいという受験生におすすめです。レベルが4段階用意されており、300語、500語、700語、1000語となっています。共通試験を含め、受験問題をあまり解いたことのない受験生は300語から始めることをお勧めします。
のちに志望校の長文の語数に応じて500語、700語と取り組みましょう。1,000語は本当に限られた大学でしか出題されない文量なので、志望校の長文が圧倒的に長い量を出題していない限りはやらなくて大丈夫です。同時にやっておきたいシリーズは、長文の要約や和訳など問題に対する解説以外のコンテンツも充実しているので復習や長文以外の学習にも使いやすい参考書となっています。
英文解釈の技術
こちらも入門、基礎、一般と3段階のレベルに分かれたシリーズです。英文解釈に特化した参考書であるため、長文読解をしたのちに問題に答える形式ではありませんが、文章を違和感なく読むための技術を磨けます。文法以上、長文未満といった量の英文が扱われています。
この参考書の特徴は細かい文法事項と同時に前後文との関係にまで注目して英文を解説している点です。文法は理解できるけれど長文になるとなかなか進まないという受験生に最もお勧めしたいです。
一方で、一般編は一通り文法をマスターしたあとでも和訳が難しい文章も紹介されているので、長文と同時に和訳技術や文法知識のブラッシュアップを目指す受験生にもおすすめです。例文を一通り収録したCD付きなので、隙間時間で復習することも可能です。
速読英熟語
英単語の参考書が多く出版されているなかで、英熟語に焦点を当てた参考書となっています。熟語、つまり2語以上の単語が連なって構成されるフレーズは、一般的な単語帳では新出語句のおまけのように出てくることが多いです。
しかし、長文読解においては、英熟語をマスターしていないと文章全体を解釈できないケースも多くあります。そのため、英熟語に特化して暗記をすることができる点で、速読英熟語はレベルを問わず全受験生にお勧めします。
内容は、英熟語のリストがあるページとそれらを使った長文が掲載されているページに分かれています。新出の英熟語の意味だけでなく、実際に本文でどのように使われているかがわかるので長文読解への抵抗をなくすこともできます。こちらもCDがついているので長文を聞きながら、熟語という形で語彙力を伸ばすことができます。
各学校の赤本
各学校の赤本は絶対にやっておきたい参考書です。受験生であれば志望校の赤本をご購入されると思いますが、大事なのはいつ取り組むかです。ある程度力がついてから最後の仕上げに解くというケースをよく耳にしますが、受験勉強が本格的に始まる高3の春に一度解くことをお勧めします。
これによって目標とするレベルがはっきりとわかるからです。同時に志望校の傾向と全く違う問題を想定して勉強を進めてしまっていたということを防止できます。受験問題の中でもとくに英語の長文問題は大学ごとに特徴がでやすいので、ぜひ早い時期に確認の意味も込めて過去問をとき、長文の語数、出題形式(記述か、選択肢かなど)を知りましょう。
【体験談】私が行った英語長文読解勉強法・対策
ここでは、私が実際に受験生だった頃の体験からぜひ現役の受験生にも実践していただきたい方法を2つ紹介します。少しでも自分に合っていると感じた方はぜひ日々の学習に取り入れてみてください。
最も効果があったのは「聞く」学習
私が、英語長文問題の対策をしていて最も効果的だと思った勉強法はCDを倍速で聞くというやり方です。
具体的なやり方としては、
1:単語帳やフレーズ集を一通り読む
2:CDで例文を聞く
3:慣れてきたらCDを1.5倍速や2倍速にする
という手順です。このために、私が単語帳など参考書を選ぶ際は必ずCD(もしくは音源がダウンロードできるもの)が付録になっているもの、例文が所々に出てくるものを選んでいました。
この方法のメリットは2つあって、1つはとにかく楽なことです。紙に書かなくてよいので手間が減りますし、隙間時間に単語やフレーズの復習をすることができます。もう1つのメリットは高速でのインプットに慣れるということです。
つまり普段から音源を倍速で聞いていると英語での情報を頭に入れるスピードがあがるため、聞くときだけでなく長文を読むときも読解処理が速くこなせるということです。「聞く」と「読む」は違う行為に思えますが、どちらも英語での情報をインプットするという意味で非常に近い行為となります。
いまいち英語を読むスピードが上がらないという受験生は特に「速く聞く」というアプローチで練習をしてみてほしいです。
どんどん答えを見る
私が大切にしていた長文対策のもう一つの方法は、答えを見るということです。もちろん初めから答えを見てしまっては意味がないのですが、試験時間を想定して回答時間を決め、ある程度悩んだら予想を書いてすぐに答えを見ていました。
しかし、この方法は単純に答えを見ればテクニックが身につくというものではありません。答えを見たら、なぜその答えになったのか、なぜ自分は間違っているのか、という根拠をノートにまとめます。私は、左のページに自分の回答、右のページに解説をかいてその違いを分析していました。
特に、選択問題の場合は、似た選択肢が多くて正答と誤答が紙一重に思える問題が多くあります。長文問題を解いたあとはそれなりに体力、精神力が削られていますので、このような間違いを偶然やアンラッキーとしがちです。
しかし、この間違いの分析こそが得点力アップにつながる最大のポイントなので徹底的に答えを見てほしいと思います。私自身、はじめは答え合わせを採点のためにしか行っていませんでしたが、解答を分析しはじめたことから点数が一気に伸びた経験があります。
実際に解説をみてみると解答の根拠は意外とパターンが少なく「本文に記述がない」、「逆のことを示している」、「言いすぎている」の3つが繰り返されているイメージでした。このような解答の根拠を少し意識しながら長文を読むだけで得点率が上がった経験からぜひ受験生の皆様にも取り組んでいただきたい勉強方法です。
まとめ
今回は、英語の長文読解問題に苦手意識を持っている受験生向けに効果的な学習方法および推奨する学習環境と参考書をご紹介いたしました。長文そのものを繰り返し練習することに加えて、単語や文法知識、英文解釈といった規模に分解し、ご自身の苦手を一つずつ克服してみてください。
参考書に関しては日々新しいものが出版されていますので、受験勉強の気分転換に書店に立ち寄ってみるのもいいでしょう。また、受験本番での得点を伸ばすにあたっては得意分野をさらに伸ばすことよりも苦手な分野を克服するほうが断然早く結果を残せるので、心理的なハードルに負けずに挑戦してください!
オンライン家庭教師のピースでは、小中高の全学年・全科目を対象に、お子さま一人ひとりに合わせた教師をマッチングし、お悩みに沿ったオーダーメイドカリキュラムで授業を提供しています。本番の授業が体験できる無料体験受付中!お気軽にお問い合わせください。