オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

大学受験は春休みから始まっている!気になる勉強内容や勉強計画のたて方を解説!

「大学受験に春休みは関係ない」と思い込んでいませんか?多くの方は春休みの受験勉強を疎かにし、後々後悔しています。

春休みに受験勉強をすることで、周りと差をつけられます。では、春休みはどのような受験勉強をすればよいのでしょうか。

この記事では、大学受験生の春休みの勉強について徹底的に解説しています。理想の勉強時間や勉強内容など気になる内容が盛り沢山です。ぜひこの記事をご参考にして、春休みの準備をしてください。

大学受験生の春休みは受験勉強のスタート期間


大学受験は夏休みから本格的に始まるという考え方が広まっています。たしかに、夏休みからの勉強は受験にとって重要ですが、春休みを疎かにはできません。

春休みは受験勉強のスタート期間です。夏休みが始まると、1日平均8時間の勉強時間を必要とします。しかし、0からいきなり毎日8時間勉強するのはかなり困難です。

夏休みに本格的な受験勉強を始めようと思っているのであれば、まずは勉強習慣を身に着けておく必要があります。そのためには、春休みの勉強は重要です。

大学受験生が春休みに確保すべき理想の勉強時間


大学受験生になると、何時間勉強しても不安が拭えないかもしれません。ここでは大学受験生が1日に勉強する理想的な時間と、勉強時間を十分確保する生活のコツを解説します。もちろん、あくまで理想的な勉強時間なので、自分の学力や特性に応じて調整してください。

新高校1年生の理想勉強時間

大学受験の準備は新高校1年生から始めても早いということはありません。そこで、学年別に理想の勉強時間をご紹介します。

新高校1年生の春休みは、高校受験を終えたばかりで、勉強のスイッチをOFFにしてしまっている方が多いでしょう。しかし、せっかくできた勉強習慣を止めてしまうのはもったいないです。高校の授業は中学の授業から一気に難しくなるため、春休みも勉強しましょう。

新高校1年生は1日3時間程度の勉強時間が理想です。優先すべきは勉強習慣を崩さないこと。1時間でも大丈夫なので、自分のペースで勉強を続けましょう。

新高校2年生の理想勉強時間

新高校2年生になると、高校にもなれ始め、周りも少しずつ大学受験を意識し始めます。受験までまだまだ時間がありますが、この時期から受験勉強を始めていると、本格的に受験勉強を始めたときに楽になります。

新高校2年生は1日4時間程度の勉強時間が理想です。主に復習に時間を当てると良いでしょう。高校2年生にもなると、苦手分野も明確になります。この時期に苦手を克服することで、自信がつきます。

新高校3年生の理想勉強時間

新高校3年生は受験学年です。とはいえ、多くの方は夏休みから本格的に受験勉強を始めるため、この時期から受験勉強を始めていると、周りに大きな差をつけられます。

新高校3年生は1日5時間程度の勉強時間が理想です。まだまだ部活も続いている方も多いので、朝夕に分けてうまく勉強計画をたてると良いでしょう。

勉強時間を確保するコツ

大学受験生が春休みに勉強時間を確保するコツは、次の3つです。

  • イベントや集まりに参加する程度を決めておく
  • 学校がある日と同じ時間に起床し、机に向かう
  • 夕食をとったらすぐに自室に戻る

どれも長期休みに陥りがちな「ダラダラ生活」を阻止する秘訣です。時間がとられやすいイベントや親戚の集まりは、あらかじめどれくらい参加するか決めておきましょう。生活リズムを学校がある日と変えず、朝や夕食後も「スッと行動する」ことを心がけると、勉強時間がつくりやすくなります。

大学受験生の春休みの勉強ポイント


勉強時間を確保できても、何も考えずに勉強を進めていては効果が見込めません。ここでは、大学受験生が春休みに行う勉強のポイントをご紹介します。ポイントを確認した上で、勉強を進めていきましょう。

勉強計画をたてる

まず、春休みに入る前にかならず「学習計画」を立てましょう。春休みは課題が出されていない学校もあるため、何を勉強すべきか分からないと悩むことが多いです。まずは春休みの間に何を勉強するか考え、与えられた日数のなかでやりたい勉強が完了できるよう、計画を考えます。

勉強習慣を作る

先述したように、春休みは勉強習慣を作るのにうってつけの期間です。春休みに勉強習慣を身に着けておくことで、本格的に受験勉強が始まる夏休みに良いスタートを切れます。

勉強習慣を作るためには、勉強に取り組む頻度を増やすことが必要です。忙しくて勉強時間を確保できないときでも、少しだけ勉強をすることで、勉強が習慣化されます。

もし勉強に苦手意識がある方は、得意科目や簡単な問題から取り組みましょう。「勉強する」ことに対しての苦手意識を取り除くことができれば、後々楽になります。

復習を優先

前学年や中学生の内容の復習をしましょう。特に来春から新高校1年生になる方は、必須です。高校生になると一気に内容が難しくなるため、中学生の内容を理解できていないと授業に置いていかれます。学校の授業が進まない春休みにこそ、復習することが大切です。

特に英語と数学は、積み上げの科目と言われており、これまでの内容を踏まえた上で次の内容に進みます。まずは英語と数学を優先して復習しておくことがおすすめです。

苦手を克服

これまで習った内容全体を振り返り、苦手分野を克服する勉強も大切です。とくに新高校3年生は、この春休み期間に苦手科目をなくすことで、今後の勉強計画を立てやすくなります。

漢字や英単語、理科・社会の重要用語の暗記も進めましょう。少しずつ知識を増やしておくことで、自信をつけられます。

基礎ができていれば予習や応用問題

基礎の確認が終わったら、予習や入試レベルの問題演習を進めましょう。近年はどの入試問題でも、「思考力・表現力」を問う記述問題や、資料を読み取り考察する問題など、知識の暗記だけでは対応できない問題が増えています。
春休み中から入試レベルの問題演習に取り組み、出題形式に慣れておきましょう。

学校からもらった教材のほか、「入試実戦」レベルの市販問題集の活用もおすすめです。全国の大学入試問題を集めた問題集を使うと、あらゆるタイプの問題に取り組めます。

志望校を意識した勉強

大学受験は志望校によって必要な知識や教科が異なります。まずは志望校を絞り込み、その志望校の入試問題を確認しましょう。

ただし、いきなり入試問題を解く必要はありません。まだ確実な実力がない状態で入試問題に挑戦しても、自信を失うだけです。

現段階ではどのような問題が出されるのか、自分はどのような勉強が必要なのかを確認するだけに留めましょう。

大学受験に向けた春休みの勉強スケジュールの立て方


先述したように、大学受験生は春休み中に、総復習や志望校対策など、やっておくべき勉強が多いです。そのため、1日1日の勉強が大切になります。

限られた日数の間にやりたい勉強を終わらせるためには、勉強スケジュールを立てることをおすすめします。勉強スケジュールを立てることで、1日のうちに何をすべきかが明確になり、今の勉強に集中できるからです。
ここでは、第一志望校合格に向けて、春休みの勉強スケジュールの立て方を4つ、解説します。

規則正しい生活リズムを作る

受験生だからといって、夜遅くまで勉強するなどの無理は禁物です。規則正しい生活リズムで、学習を効果的にしましょう。

成長期の学生の睡眠時間は8時間必要だと言われています。しっかり睡眠を取ると集中力も高まりやすく、勉強効率もアップします。寝るときは寝る、勉強するときは勉強するというメリハリを大切にしましょう。

勉強に疲れたら、10分程度の仮眠もおすすめです。日中の仮眠は、夜間の睡眠の3倍もの休息効果があるという調査結果もあります。机に突っ伏す、椅子の背もたれに寄りかかるなど、休みやすい姿勢で適度に休息を取りましょう。

ゴールから逆算して1日の勉強内容を決める

「ゴールから考える」とは、冬休み明けに達成したい目標を先に決め、その目標を達成するには何を・どれくらい勉強すれば良いか?と考える思考方法です。休み明けから現在まで、時間軸をさかのぼりながら考えるため「逆算思考」と呼ばれます。

例えば、冬休み明けに「志望校合格」という目標をたてたとします。この目標のために現時点で足りないことやすべきことを考えましょう。この内容を冬休み中に終わらせると考え、1週間、1日と逆算して勉強内容を決めます。

また学習計画は、勉強可能な時間の100%は詰め込まず、8~9割にとどめてゆとりを持たせます。ゆとりがあると、計画通りに進まなくても都度、調整が可能になるからです。もし計画通りに勉強が進んだときは、ゆとりをプラスアルファの学習時間として活用しましょう。

優先順位をつけて勉強する

計画の際、勉強内容によって「優先順位」をつけておきましょう。どうしてもその日に終わらせたい勉強と、翌日以降に振替できる内容とを区別しておきます。突発的な予定変更などが起きた際も、優先的に取り組むべき勉強が一目でわかり迷わずに済みます。

比較的、別の日に振替しやすい学習内容の例は、次のとおりです。

  • 英語のリスニング練習
  • 国語の漢字、古文単語
  • 理科・社会の暗記学習

別の日に振り替えても、隙間時間で取り組みやすい内容が並びました。ただし先延ばしをしすぎると、春休み中に終わらない結果にもなりかねません。先延ばしは最大2日までと決め、確実に進めていきましょう。

朝は演習問題、夜は暗記

学習効率向上には、脳が高いパフォーマンスを発揮できる状態にあることが欠かせません。脳は時間帯によって働き方が異なります。時間帯によって勉強内容を変えると、脳のパフォーマンスを最大限に活かして勉強することが可能です。

朝起きてから3時間は、脳にとって「ゴールデンタイム」と言われており、創造性を発揮できます。思考力や表現力が発揮される演習問題を行うのに最適な時間です。

一方、就寝1時間前に入ってきた情報は脳に定着しやすくなります。つまり、夜は暗記をすると効果的です。

【志望大学・学部別】大学受験生の春休み以降にすべき勉強内容


前述しているように、大学受験生は志望大学や志望学部によって勉強する内容が異なります。ここでは、「国公立志望」「私立文系学部志望」「私立理系学部志望」に分けてご紹介します。

国公立志望者向け

国公立志望者の場合、文系理系関わらず国語と英語、数学の勉強に集中することをおすすめします。ほとんどの国公立大学の入試では大学入学共通テストが必須です。将来的に社会科目や理科科目を勉強することになりますが、暗記系は夏休み以降でも問題ありません。

一方、国語と英語、数学は範囲が広いため、早いうちに土台を作っておいた方が良いです。英語と数学は基礎を固め、国語は現代文の読解問題に慣れておきましょう。

私立文系学部志望者向け

私立文系学部志望者の場合、国語と英語の勉強に集中することをおすすめします。特に難関私立大学の英語の入試問題では、豊富な単語量が必要です。今のうちに単語や文法を覚え、夏休み以降に長文問題の演習に取り組めるよう準備しましょう。

私立理系学部志望者向け

私立理系学部志望者の場合、数学と英語の勉強に集中することをおすすめします。私立大学の理系数学は、数Ⅲを必要とすることが多いです。数Ⅲに力を入れるためにも、今のうちに数学Ⅰa、Ⅱbに力を入れておきましょう。

春休み中に済ませておきたい大学受験の準備

受験勉強が本格的に始まる夏休みになると、あわただしくなります。その前に、できる受験準備はどんどん進めておきましょう。春休み中にやっておきたい受験の準備を3つ、ご紹介します。

志望校・受験科目を決める

春休みのうちに志望校・受験科目を決めましょう。大学受験は、志望校・志望学科によって入試方法や受験科目が異なります。そのため、早く決めておいたほうが効率的に勉強を進められます。春休み中に受験科目は最低限決めておきましょう。

受験本番までの学習計画

春休み以降、受験本番までの学習計画を立てましょう。勉強しながら発見した課題を書き留めておくと、計画も立てやすくなります。春休み中に計画を立てておくと、春休み終了後に細かな調整を加えるだけですぐ勉強に入れるため、時間のロスが少なくなります

先輩の成功体験・失敗体験をチェック

受験直前期や本番の成功体験や失敗体験を見ておくのも、大切な受験準備です。とくに失敗談は、同じ失敗をしないために役立ちます。
インターネットやSNSで多数見つかるので、隙間時間にチェックしてみてください。

大学受験生は春期講習は受けるべきか


春休みは、塾のカリキュラムに沿って勉強すべきか、自分の計画で進めるべきか迷いやすい時期です。大学受験生は春期講習を受けるべきかどうか、また春期講習の成果を最大化するコツについて解説します。

春期講習は目的を持って受講する

春期講習の受講は無駄ではありません。どの塾の春期講習も、地域の定期テスト対策や入試問題を解けるようになるために必要な対策を盛り込んでいるからです。厳選された教材や質問できる環境がある点でも、通う価値があります。

ただし春期講習は、かならず目的を持って受けましょう。目的がないまま、「みんな行くから」「なんとなく」といった理由で受けても成果は期待できません。

「英語の長文を15分で解ききれるようにする」「国語の説明文問題で、選択肢を見極められるようにする」など、達成したい目標を決めて臨むのがコツです。

「塾に行っているだけ」で満足してはいけない

塾は、行っているだけで満足しやすい環境である点も踏まえておきましょう。春期講習や自習室利用など、長時間塾にいる日が増える休みは、なんとなく「勉強した気分」になりやすいものです。毎日10時間近く塾にいても、実際は「友達とおしゃべりしているだけだった」「こっそりスマホでゲームをしていた」とあっては、結果がともないません。

塾の先生に計画の進捗や勉強の出来栄えを客観的にチェックしてもらう機会をつくるなど、実力アップにつながる時間になるよう工夫が大切です。

大学受験生が春期講習を受けるメリット


大学受験を控える受験生は、気になる塾で春期講習を受けてみることをおすすめします。春期講習は今までに習ってきた範囲を総復習でき、受験の準備をすることができるからです。

受験直前に焦ることがなくなる

塾では講習以外にも「体験授業」を行っています。しかし、体験授業は1〜2回しか受けられないことがほとんどです。授業も序盤だけ受けて、あとは入塾面談の時間としている塾もあります。正直言って、体験授業だけでお子さんと塾が合うかどうかを見極めるのは至難の業です。

一方、春期講習は2週間程度かけて行われます。そのため、校舎や生徒の雰囲気、講師との相性、質問のしやすさ、使い勝手の良さなど、あらゆる面から塾がお子さんに合うかどうかをじっくり検討できます。

春期講習で総復習する必要がある

大学受験では、高校までに習ったすべての範囲から出題されます。そのため、総復習する必要があるのです。

春期講習では「これまでの重要事項」の復習を行います。学年が上がるにつれて増える「これまでに習った内容」を、効率よく復習できるのも春期講習のメリットです。

特に数学や英語は「積み上げ教科」と言われる、前に習った内容が次の単元につながることが多いため、これまでに習った内容を復習しておけば、受験勉強をスムーズに進められます。

苦手教科や分野を克服できる

春期講習は、苦手教科や分野の克服にもぴったりです。塾では苦手克服のためのコースや、短期集中特訓講座などを用意しているので、春休みという学校の授業が進まない期間を利用して、集中的に苦手教科や分野と向き合うのもおすすめです。

学習指導要領の改定以降、子どもたちが学ぶ内容はグンと増えています。苦手教科や分野を放置すると「分からない」につながり、ついには勉強そのものを嫌いになってしまうことも。悪循環に陥らないためにも、春期講習を利用して苦手教科や分野にしっかり向き合ってみましょう。

志望校対策ができる

多くの塾では、春期講習で受験対策を行います。大学受験では、志望校に合わせた学習が必要になります。受験する大学によって出題傾向が異なるからです。

春期講習の受験対策では、志望校の出題傾向に合わせた授業が展開されるため、受験に向けての効率的な学びを得られます。

高校生の春期講習はどんな授業スタイルで行われる?メリット・デメリットも紹介

春期講習 大学受験

春期講習と一言で言っても、授業スタイルは塾によってさまざまです。大学受験向けの春期講習で多い授業形態を4つピックアップし、それぞれ解説します。

集団指導

集団指導とは、学校の授業のように大勢の生徒に対して先生が一斉に授業を行う形態を言います。難関大学受験を目指す塾やハイレベル指導が特徴の塾でよく見られます。

集団指導のメリット・デメリット

集団指導のメリットは、大勢の中での自分の位置がわかりやすい点です。質問の頻度や内容、授業内で行った小テストの結果などによって「自分はこの集団の中でどの程度のレベルにいるか」がわかります。競争心の強いお子さんに向いている形態だと言えます。

一方、集団指導のデメリットは、お子さんの性格によっては集団に埋もれてしまうことです。授業中に質問ができないなど、引っ込み思案な性格のお子さんには向いていません。

少人数指導

少人数指導とは、集団指導より少ない人数(5~10人程度)に対して講師が授業を行う形態のことです。

少人数指導のメリット・デメリット

少人数指導のメリットは、適度な緊張感と刺激がありつつ、和気あいあいとした雰囲気の中で勉強できる点です。講師も対話形式で授業を進めることが多いため、仲間と一緒に主体的に学ぶ姿勢を身につけることができます。

一方、少人数指導のデメリットは仲間との距離が近い分、人間関係の影響を受けやすい点です。気に入らない友達がいると、「塾に行きたくない!」と言い出すことがあるかもしれません。

個別指導

個別指導とは、講師1人が1~3人程度の生徒を指導する形態のことです。指導中は1対1になる点が、少人数指導と異なる点です。

個別指導のメリット・デメリット

個別指導のメリットは、自分のペースで勉強できる点です。授業ペースや学習計画、取り組む分野など、勉強のすべてをお子さんに合わせることができます。講師が隣にいるため、すぐに質問できる点も見逃せないメリットです。

一方、個別指導のデメリットは広範囲を効率的に勉強したい場合には向いていない点です。具体的な目標の達成や苦手克服など、ピンポイントで学習したいときにおすすめの形態です。

映像授業

映像授業とは、事前に録画された有名講師による授業の映像を視聴して学習する授業形式のことです。

映像授業のメリット・デメリット

映像授業のメリットは、好きな時間に好きな場所で授業を受けられるという点です。近くに塾や予備校がない場所に住んでいたとしても、映像授業ならいつでもどこでもレベルの高い授業を受けることができます。さらに、何度でも繰り返し視聴することもできます。

一方、映像授業のデメリットは、その場で質問できないことです。基本的に1人で学習を進めることになるため、サボってしまいがちです。そのため、自己管理ができなければ、成績は伸びにくいでしょう。

高校生の春期講習はいくらくらい?費用の相場を解説

春期講習 大学受験

高校生が春期講習を受ける際の費用相場はいくらくらいなのでしょうか。集団指導塾、個別指導塾に分けて、解説します。

★豆知識★

塾で最も経費がかかるのは、「講師の人件費」です。そのため、講師1人が同時に指導できる人数が少ないほど費用が高くなる傾向があります。集団指導より個別指導のほうが高くなることが多いのは、これが理由です。

集団指導塾の費用相場

集団指導塾における春期講習の費用相場は、次のとおりです。

大学受験対策 40,000~70,000円
学校の勉強対策 20,000~50,000円

学校の勉強対策よりも大学受験対策のほうが、扱う学習内容が多く、日数も増えるため費用が上がります。また、高校3年生は受験学年として特別講座を設ける塾も多いため、費用の相場も上がります。

個別指導塾の費用相場

個別指導塾における春期講習の費用相場は、30,000~120,000円程度です。

個別指導塾は「1コマの授業料 × 受講回数」によって費用が決まるため、授業の回数が増えるほど費用も増える仕組みになっています。

授業料以外の費用も要チェック

春期講習では、授業料以外にもさまざまな名目の費用がかかります。主なものをチェックしておきましょう。諸費用の相場や必要な項目は塾によって異なります。

  • 入塾金
  • 教材費
  • 模試受験料
  • 管理費

高校生が春期講習を受ける塾の選び方は?

春期講習 大学受験

「春期講習は、どの塾で受けるのが良いか」とお悩みなら、勉強の目的・授業スタイルという2つの視点から塾を選んでみましょう。それぞれの選び方を解説します。

志望校や学力から選ぶ方法

お子さんの志望校や学力に合った塾を選びましょう。塾のレベルはさまざまです。難関大学受験向けから学校の復習向けまであります。

難関大学受験を控えているにもかかわらず、レベルの低い塾に入塾すると、お子さんは退屈してしまいます。逆に、自分の学力よりもかなりレベルの高い塾に入塾してしまったら、たちまちやる気をなくしてしまうでしょう。

このような結果を避けるためには、お子さんの志望校や学力を把握した上で塾を選ぶことをおすすめします。

授業スタイルから選ぶ方法

授業スタイルから塾を選ぶ方法もあります。お子さんの性格や勉強の悩みを思い浮かべ、次のどちらが合いそうか考えてみてください。

集団指導塾が合うタイプ 個別指導塾が合うタイプ
  • 競争心が強い
  • 友達と一緒にがんばりたい
  • 広範囲を効率よく復習したい
  • 塾のスケジュールに合わせやすい
  • 自分のペースで勉強したい
  • わからない点はすぐ質問したい
  • じっくり取り組みたい
  • 毎日決まった時間に通うのが難しい

塾選びの注意点

塾を選ぶにあたっての注意点を解説します。

◎ 雰囲気
校舎から感じられる雰囲気(校舎やスタッフの様子、生徒と講師の距離感、清潔感)などが、お子さんに合いそうか。

◎ 指導方針
塾の指導方針(厳しめ、ほめて伸ばす、宿題の量など)がお子さんや家庭の方針に合いそうか。

◎ 立地
安心して通える立地か。夕方以降の時間帯に歩いても心配はなさそうか。

1つひとつを確認するために、実際に塾に行って、見学するのがおすすめです。必ず自分の目で、大切なわが子を安心して預けられるかどうかを確かめるようにしましょう。「友達が行くから」「ママ友が良いと言っていたから」といった理由で決めるのはNGです。

春期講習中の高校生をサポートするポイント

春期講習 大学受験

塾で面倒を見てくれるとは言っても、一から十までを自力でこなすのは大変です。特に高校3年生は、受験を控えている生徒が多く、自分1人では準備できないことが多いでしょう。春期講習が始まったら、親はどのようなサポートをすればいいのでしょうか。4つのポイントを解説します。

進捗把握と宿題管理

春期講習の計画を見て、あらかじめお子さんが「何を、どれくらい勉強する予定か」を把握します。実際に春期講習が始まったら、「何が、どの程度進んだのか」進捗を確認しましょう。

進捗の把握は宿題の管理に役立ちます。春期講習で出た宿題が、全体計画のどの部分に該当するのかがわかれば、取り組む理由も伝えやすくなるため、進み具合に応じた適切な声かけもができるようになります。

勉強のモチベーションや様子確認

お子さんの様子をよく見て、「モチベーションが下がっていないか」「積極的に取り組めているか」などを確認することも大切なサポートです。春先に行われる春期講習を受講することによって、新学年に向けてモチベーションを高く維持できる生徒が多い傾向にあります。

しかし、そのモチベーションも春期講習中ずっと維持できるとは限りません。疲れが溜まっていたり、やる気が低下していたりしていると気づいたら、適宜対応しましょう。

また気になる点があれば、塾と情報共有もしておきます。

がんばりを承認

春期講習を乗り切るには、お子さんのがんばりを積極的に承認することも欠かせないサポートです。「毎日がんばっているね」「コツコツ取り組めているね」など、ちょっとしたことでいいので、ほめるようにしましょう。

「ほめる」ことは、お子さんに『ちゃんと見守っているよ』というメッセージを伝える役割も果たします。親御さんの支えを実感できれば、お子さんも毎日安心して授業に参加できるでしょう。

大切なのは「周りと比較せず、わが子だけを見る」こと

塾に通い始めると、何かと「周りと比較」する機会が増えます。塾は生徒の競争心を刺激して、やる気を出させている面もあるので、周りと比べる視点を持つのは仕方のないことです。

ただ注意したいのは、親御さんまでもが競争や比較に巻き込まれないようにすること。親御さんと塾とでは、お子さんに対する役割が違います。親御さんは周りと比較せず、わが子だけを見てほめ、承認してあげてください。

クラス分けテストや授業内のテスト、模試などさまざまなテスト結果も、「〇〇ちゃんは~なのに」と周囲のお子さんと比べるのは厳禁です。比べたくなったら、“過去のお子さん自身”と比べ、伸びている点を見つけましょう。

高校生が春期講習を受けるまでの手順

春期講習 大学受験

春期講習が始まるまでには、いくつかやらなければならないことがあります。塾探しから授業開始まで、時系列に沿ってやるべきことを解説します。それぞれのステップでの注意点も解説しますので、チェックしてください。

1. 塾を探し、見学に行く

塾を探し、見学に行きましょう。塾は授業形態や学習目的、指導のレベル、立地などの条件で絞り込みます。

★ Check Point ★

校舎を外から眺めるだけでなく、実際に入ってみるのがおすすめ。生徒と講師のやりとりなど、普段の様子がわかります。

2. 問い合わせをする

お子さんに合いそうな塾が絞り込めたら、春期講習申込みの問い合わせをしましょう。

★ Check Point ★

聞きたいことを事前にリストアップしておくと、聞き漏れの心配がありません。また校舎が比較的忙しくない時間帯(開校~夕方まで)に電話すると、じっくり対応してもらえます。

3. 面談・クラス分けテストを受ける

お子さんの現状を伝えるための面談に行きます。授業を受けるクラスを決めるテストを行う塾もあります。

★ Check Point ★

お子さんの様子は正直に伝えましょう。学校での様子や友達関係など、一見勉強に関係なさそうなことも伝えると喜ばれます。

4. 費用を支払う

春期講習の受講が決まったら、費用を支払います。支払方法は現金持参・クレジットカード・銀行振込などが主流です。

★ Check Point ★

期日までに確実に支払いましょう。銀行振込の場合は、振込手数料の負担はどちら側になるかも確認しておくと安心です。

5. 授業の準備を行う

初回の授業までに授業の準備を進めます。ノートは塾専用のものを用意するのがおすすめです。

★ Check Point ★

初回授業分の予習が必要かどうかも確認します。水筒の準備、授業の時間帯によっては軽食を持たせたほうがいい場合もあります。

春期講習の内容についていけなかったら…?塾外のサポートに頼るのもあり!

春期講習 大学受験

春期講習が始まると、「思っていた以上に大変だった」「宿題が多くて手が回らない」といったお悩みが出てきます。あるいは講習前に「どうしてもあの塾の春期講習を受けたいので、入塾テストにパスしたい」「クラス分けテストで、できるだけ上位に入りたい」といった希望もあるでしょう。

春期講習でのお困りの事には、「サポートのプロ」の手を借りるのがおすすめです。例えば、オンライン家庭教師ピース(以下「ピース」という)では、各塾の「春期講習のサポート」も行っています。

① 塾の授業の補習もOK!

ピースはオンラインで指導する「家庭教師」ですから、授業の内容は自由自在。「あの塾の授業をわかるようにしてほしい」「塾で習ったことを復習したい」といった希望に柔軟に対応します。

「大学受験対策専門塾に通った経験がある」「難関高校の出身である」といった講師も多数在籍しているため、実体験に基づいた説得力のある指導をすることができます。

② 宿題対策や進捗管理もOK!

塾によっては、膨大な量の宿題が課されます。塾が初めての人だとその量に驚き、どのように処理したらいいか、見当がつかない…と悩むこともあります。そんなときも、ピースにお声がけください。宿題の量と種類、内容をチェックし、お子さんが取り組める計画を一緒に立てていきます。

宿題のやり方や管理方法も指導しますので、親御さんの手を煩わせることもありません。

③ 入塾テストやクラス分けテスト対策もOK!

授業開始前に受けるテストをパスするためには、塾ごとに異なる「基準」を知り、また出題傾向や分量に合わせて適切な戦略を立てて臨むことが大切です。
自力では難しい入塾テスト・クラス分けテスト対策にも、ピースをご利用ください。それぞれの塾が重視するポイントを知り尽くしているため、お子さんの習熟度に合わせて結果を出せるよう指導します。

効率的な春の学習には「ピースの春期講習」もおすすめ

実はピースでも、春期講習を行っています。ポイントを押さえた指導で、短時間で効率よく復習ができると評判の春期講習をぜひご検討ください。

◎ ピースの春期講習

ピースの春期講習は、プロ講師が担当します。教科のつまずきやすいポイントをピックアップし、克服のためわかりやすく解説します。
少人数制で行うため、サクサクとテンポよく進むのもポイント。3学期までに(前の学年で)習った範囲の復習や苦手対策にもピッタリです。

春休みは自宅で受講できるオンライン学習がおすすめ


「やるべき勉強を洗い出し、予定を立て、日々計画的に進める」……。
文字で書くと簡単に見えますが、自分一人で取り組むのはなかなか難しいテーマです。

それを解決するためにも、「オンライン家庭教師」を検討してみてください。学校の宿題やテスト勉強を含めた学習計画から日々の進捗管理、家庭学習のコツ、復習指導など、春休みにやっておきたい勉強を総合的に指導してくれます。

オンライン家庭教師とは

オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを使ってお子さんと講師をつなぎ、マンツーマンで学習指導をする教育サービスです。自宅にいながら、お子さんに最適化された高品質な授業が受けられると人気が高まっています。

リアルタイム・双方向でやりとりしますので、質問や相談もその場で解決可能です。対面指導と同じ感覚で授業が受けられるのに、費用が格安だという点でも評判となっています。

オンライン家庭教師がおすすめの理由

オンライン家庭教師がおすすめの理由は2つあります。

まず、一人ひとりに合わせた指導を行えることです。学校のような、一定レベルでの一斉指導では理解不足や物足りなさを感じるお子さんが出てしまいます。この場合、一斉指導ではなく個別指導がおすすめです。

また、講師との相性が勉強に大きな影響を与えます。好きな先生なら頑張れる、嫌いな先生とは勉強したくないと、好みがはっきり分かれるお子さんも多いのではないでしょうか。オンライン家庭教師は全国の講師とマッチングできるため、お子さんに合う一人がかならず見つかります。

春休みに体験授業を受けてみよう

オンライン家庭教師の中でも、生徒と講師の相性をどこより重視するのが「オンライン家庭教師ピース」です。全国に3,000人以上いる講師一人ひとりの性格や趣味、指導スタイルを把握し、生徒とご家庭の希望に最適な一人をご紹介します。

「こんなに話が弾む先生は初めて!」「時間があっという間だった」という感想が寄せられるピースの指導を、春休みに体験してみませんか。

まずはご自分や現状、課題、目標をじっくりお聞かせいただくことから始まります。オンライン家庭教師専業10年、学習指導のプロである私たちに、ぜひお話をお聞かせください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから

まとめ

大学受験は春休みから始まっていると言っても過言ではありません。多くの受験生は夏休みから受験勉強を始めるため、ここで受験勉強をしていると差をつけられます。

春休みには、復習や苦手克服に力を入れることがおすすめです。特に英語や数学は積み上げの科目と言われています。英語と数学は復習が必須です。

また、春休み以降も含めて勉強計画をたてて勉強をすすめることが受験勉強の助けになります。しかし、一人で勉強計画をたてることが苦手な方も多いでしょう。勉強計画をたてる際には、プロの力を借りることもおすすめです。オンライン家庭教師ピースでは、生徒一人ひとりの学力や特徴に合わせて学習のサポートを行っています。いつでもお気軽にお声掛けください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら