【小学生】春休みの勉強対策!気になる理想の勉強時間・内容を解説
小学生の春休みをあなどっていませんか?夏休みや冬休みは宿題を出されるので、勉強に力を入れるご家庭も多いことでしょう。一方、春休みは宿題を出されることが少なく、勉強に力を入れるご家庭は多くありません。
しかし、春休みは新学年に向けた大切な準備期間です。約2週間という短い期間の春休みに勉強を頑張った小学生はグンと成績がアップします。
この記事では、「小学生の春休み」をキーワードに、勉強対策をご紹介します。理想の勉強時間でやるべき勉強内容など、春休み前にチェックしておきたい内容が盛りだくさんです。ぜひ最後までご覧いただき、身のある春休みを過ごすためのヒントを見つけてください。
目次
小学生の春休みは次の学年への大切な準備期間
小学生の春休みは長くても2週間程度しかなく、学校から宿題を出されることもあまりないので、ダラダラ過ごして気がつけば新学期が始まってしまう…なんてことがよくあります。
しかし、小学生の春休みは次の学年への大切な準備期間です。この期間に全く勉強していないと、次の学年につまずく可能性が高くなってしまいます。
特に2年生から3年生、4年生から5年生になると授業の内容は前の学年に比べてグンと難しくなります。春休み中に前の学年の内容をしっかり復習し、万全の状態で新学年になりましょう。
小学生が春休みに確保すべき理想の勉強時間
では、小学生の春休みはどれくらい勉強したら良いのでしょうか?ベネッセ教育総合研究所の調査によると、小学生の平日の勉強時間は「1日95.8分」です。この調査の結果を踏まえて、学年ごとに春休みの理想勉強時間をご紹介します。
学年ごとの理想勉強時間
小学生の勉強時間は「学年×15分」が理想だと言われています。小学生1年生は15分、2年生は30分、3年生は45分、4年生は1時間、5年生は1時間15分、6年生は1時間30分です。
上記の理想勉強時間は平日のもので、春休みは学校の授業がありません。春休みの勉強時間は「上記の勉強時間×2」で、小学生1年生は30分、2年生は1時間、3年生は1時間30分、4年生は2時間、5年生は2時間30分、6年生は3時間分が理想的です。
理想の勉強時間は、子どもの特性や学力に応じて異なります。例えば、同じ学年でも中学受験を目指している子と目指していない子では必要な勉強時間が違いますよね。当記事では、理想勉強時間を記載していますが、自分の子どもの状況に応じて調整しましょう。
勉強時間を確保するコツ
小学生が春休みに勉強時間を確保するコツは、次の3つです。
- イベントや集まりに参加する程度を決めておく
- 学校がある日と同じ時間に起床し、机に向かう
- 夕食をとったらすぐに自室に戻る
どれも長期休みに陥りがちな「ダラダラ生活」を阻止する秘訣です。お花見やキャンプなど春休みならではのイベントや親戚の集まりがあるのであれば、あらかじめどれくらい参加するか確認しておきましょう。生活リズムを学校がある日と変えず、朝や夕食後も「スッと行動する」ことを心がけると、勉強時間がつくりやすくなります。
小学生の春休みにやるべき勉強内容
春休みに何を勉強するか決めていないと、何もできなかった春休みになる可能性が高まります。まずは、春休み期間にどのような勉強をするのか明確にしましょう。当記事では、春休みにやるべき勉強内容をご紹介します。ぜひご参考にして、勉強計画をたててください。
宿題は早めに終わらせる
学校によっては春休みにも宿題を出すことがあります。春休みの宿題は、計画を立てて早めに終わらせましょう。しかし、小学生のお子さんが一人で進捗管理するのは難しいので、親御さんから適宜声をかける必要があります。毎日やる時間を決める、計画どおりにできたらご褒美をあげるなど、お子さんが取り組みやすいやり方を工夫することがポイントです。
前学年の復習
宿題が完了したら、前学年の復習をしましょう。特に来春から高学年になるお子さまには必須です。高学年になると一気に内容が難しくなるので、前学年の内容を理解できていないと授業に置いていかれます。
特に算数は、積み上げの科目と言われており、これまでの内容を踏まえた上で次の内容に進むため、まずは算数を優先して復習しておくことがおすすめです。
苦手を克服
これまで習った内容全体を振り返り、苦手分野を克服する勉強も大切です。とくに中学受験を予定しているお子さんは、この春休み期間に苦手科目をなくすことで、6年生の演習中心の学習にスムーズに移行できます。
加えて漢字や英単語、理科・社会の重要用語の暗記も進めましょう。入試で狙われやすい時事問題に強くなるためにも、親子でニュースを見て話し合うのも良い勉強です。
新学年の予習や応用問題
前学年の復習を十分にできたならば、次は新学年の予習や応用問題に挑戦しましょう。
新学年の予習をしておくことで、余裕を持って新学年の授業を受けられます。特に春先からゴールデンウィークにかけてはクラス替えがあることで、バタバタしてしまうため、勉強に集中できなくなることが多いです。ゴールデンウィーク頃までの内容を予習しておくと、この忙しない時期も乗り越えられます。
また、中学受験を考えている方は、応用問題に慣れておくことも必要です。早くから応用問題に触れておくことで、周りのライバルと差をつけられます。
勉強効率を上げる春休みに欠かせない過ごし方のポイント5選
春休みは長くても2週間程度しかありません。短い休みを有意義に過ごすには、押さえておきたいポイントが5つあります。充実した春休みを過ごしたい方には必見です。
1. 学校がある日と同じ時間に起床する
朝起きる強制力のない春休みですが、朝は学校がある日と同じ時刻に起床しましょう。朝の行動が遅れると、一日の予定がどんどん後ろ倒しになり、計画していた活動ができず、残念な一日にもなりかねません。
春休みも普段と同じ時間に起き、けじめのある生活リズムを意識しましょう。
2.メディアの使い方・時間を決める
スマホやゲーム、テレビなど、メディアの使い方は、春休みに入る前に決めておくのがコツです。「時間」「場所」「ペナルティ」を決め、見えるところに貼っておくと忘れません。
ルールは親子で決めることも大切です。「自分は制限されているのに、パパママはダラダラとスマホを使っている」状態では、お子さんも約束を守る気分にはなりません。決めたルールは、親御さんが率先して守る姿勢を見せましょう。
3.学習計画をたてる
春休みに入る前にかならず「学習計画」を立てましょう。春休みは課題が出されていない学校もあるので、何を勉強すべきか分からないと悩むことが多いです。まずは春休みの間に何を勉強するか考え、与えられた日数のあいだにやりたい勉強が完了できるよう、計画を立てましょう。
良い勉強計画のたて方
成功する学習計画のポイントは、次の2点です。
- ゴールから逆算して考える
- 無理のない現実的なスケジュールで立てる
「ゴールから考える」とは、春休み明けに達成したい目標を先に決め、目標を達成するには何を・どれくらい勉強すれば良いか?と考える思考方法です。休み明けから現在まで、時間軸をさかのぼりながら考える「逆算思考」と呼ばれます。
また学習計画は、勉強可能な時間の100%は詰め込まず、8~9割にとどめてゆとりを持たせます。ゆとりがあると、計画通りに進まなくても都度、調整が可能になるからです。もし計画通りに勉強が進んだときは、ゆとりをプラスアルファの学習時間として活用しましょう。
4.家族や親戚との時間を楽しむ
ゆっくりした時間を過ごすことも、勉強を効果的にしてくれます。長期休みになると、家族や親戚と触れ合う時間を確保できます。夏休みや冬休みに比べてイベントが少ないとはいえ、春休みも十分楽しめるはずです。
祖父母から昔の話を聞いたり、歳の離れたいとこから上の学校の様子を聞いたりするのも、良い経験になります。初めて聞く話が、お子さんの新しい興味を開拓するきっかけとなるかもしれません。
5.睡眠時間は十分確保する
ついつい夜ふかししてしまうのが長期休みの特徴で、生活リズムが一度崩れると元にもどすのがとても大変!できるだけ夜更かしは避け、充分な睡眠時間の確保を心がけましょう。
睡眠時間は8時間取ることがおすすめです。睡眠時間を多く取りすぎても寝ぼけてしまいますし、少なすぎても疲れは取れません。起床時間から逆算して就寝時間を決めましょう。
春休み中の小学生をサポートするポイント
長期休みとなり、多くの時間を一緒に過ごすことになり、どのようなサポートをすべきか迷う親御さんも多いかもしれません。春休み中の子どもに対する親の関わり方やサポート方法を解説します。
規則正しい生活リズムを維持させる
規則正しい生活リズムは、落ち着いて高いパフォーマンスを発揮するのに欠かせません。春休み中の生活リズムには、十分配慮しましょう。ポイントは以下の3つ、「睡眠時間」と「朝ごはん」です。
- 朝は学校がある日と同じ時間に起床させる
- 朝食をしっかり食べさせる
- 起床から逆算して8時間前には就寝させる
朝寝坊は夜更かしの原因となり、生活リズムの乱れと睡眠時間の減少を招きます。基本的には学校がある日と同じリズムで生活できる環境を整えましょう。
この時期は、家族も夜遅くまでゲームをしたり騒いだりしないなど、子どもの生活リズムに配慮することが大切です。
栄養たっぷりの食事を用意する
食事は勉強のエネルギー源です。栄養たっぷり、消化に良いものを用意しましょう。食事の時間帯別におすすめの栄養源を紹介します。
◎朝食に!集中力を高める栄養(食材) ・ブドウ糖(バナナ) ・ビタミンB1群(豚肉) ・α-リノレン酸(ナッツ類) |
◎ 昼食に!気分転換におすすめの栄養(食材) ・食物繊維(酢昆布、茎わかめ) ・ビタミンC(フルーツ) ・マグネシウム(ひじき) |
◎ 夕食に!気持ちを落ち着かせる栄養(食材) ・トリプトファン(大豆、カツオ、マグロ) ・ポリフェノール(春菊、納豆) ・カルシウム(乳製品、小魚) |
気分転換に外に連れ出す
長期休みとはいえ、長時間勉強が続くとストレスも溜まります。時折、外に連れ出して気分転換させるのも、親ができるサポートのひとつです。
かと言って毎回レジャーなどに行く必要はありません。スーパーなどでの買い物、コンビニまで散歩に行くといった程度で十分気晴らしになりますし、お子さんに好きなおやつを選ばせても良いでしょう。
過去には「犬の散歩」を担当していたお子さんもいました。適度なスピードでのウォーキングは脳と気分のリフレッシュに効果が期待できます。
約束・ルールは子どもと一緒に作る
ゲームや宿題の時間、お手伝いなど、約束・ルールの内容は、かならず「お子さんと一緒に」決めましょう。
小学生になると自我や反抗心も芽生えてきます。親が一方的に押し付けるルールを嫌がるようになり、自分が納得していないと行動しないといった様子も見られ始めます。
こうしたお子さんの成長に寄り添わずに決めたルールは、お子さんの反発を招くだけです。一つひとつの決定に参加させ、お子さんが「自分で決めた」という納得感を持てるよう心がけてください。
守らない場合のペナルティは厳しく行う
約束やルールは、「守らなかった場合のペナルティ」とセットで決め、ペナルティは、かならず実行することが大切です。
ペナルティをうやむやにすると「約束を守らなくても罰則がない」と子どもが学習し、ますます約束を軽視するようになり、約束を決めた意義が薄れてしまいます。
ペナルティも約束の一部です。ペナルティを行わないことは、親御さん自身が約束を守らないという姿勢を見せていることにもなります。
ペナルティは厳しく行い、約束の重要性をお子さんに伝える機会としましょう。ペナルティの中身もお子さんと相談して決め、お子さんも納得していることが重要です。
小学生は春期講習を受けるべきか
春休みは、塾のカリキュラムに沿って勉強すべきか、自分の計画で進めるべきか迷いやすい時期です。小学生は春期講習を受けるべきか、春期講習の成果を最大化するコツについて解説します。
春期講習は目的を持って受講する
春期講習の受講は無駄ではありません。どの塾の春期講習も、授業対策や入試問題を解けるようになる必要な対策を盛り込んでいるからです。厳選された教材や質問できる環境がある点でも、通う価値があります。
春期講習は、かならず目的を持って受けましょう。目的がないまま「みんな行くから」「なんとなく」といった理由で受けても成果は期待できません。
「算数の文章問題を解けるようになる」「国語の説明文問題で、選択肢を見極められるようにする」など、達成したい目標を決めて臨むのがコツです。
「塾に行っているだけ」で満足してはいけない
塾は、行っているだけで満足しやすい環境である点も踏まえておきましょう。春期講習や自習室利用など、長時間塾にいる日が増える休みは、なんとなく「勉強した気分」になりやすいものです。毎日10時間近く塾にいるのに「友達とおしゃべりしているだけだった」「こっそりスマホでゲームをしていた」とあっては、結果がともないません。
塾の先生に計画の進捗や勉強の出来栄えを客観的にチェックしてもらう機会をつくるなど、実力アップにつながる時間になるよう工夫が大切です。
春休みは自宅で受講できるオンライン学習がおすすめ
「やるべき勉強を洗い出し、予定を立て、日々計画的に進める」……。
文字で書くと簡単ですが、小学生が実際に自力で取り組むのはなかなかに難しいテーマです。
そして親御さんにとっても多忙な年度末です。つきっきりでお子さんを見ていることもできない時期でもあります。
そんなときは「オンライン家庭教師」を検討してみてください。学校の宿題やテスト勉強を含めた学習計画から日々の進捗管理、家庭学習のコツ、復習指導など、春休みにやっておきたい勉強を総合的に指導してくれます。
オンライン家庭教師とは
オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを使ってお子さんと講師をつなぎ、マンツーマンで学習指導をする教育サービスです。自宅にいながら、お子さんに最適化された高品質な授業が受けられると人気が高まっています。
リアルタイム・双方向でやりとりしますので、質問や相談もオンラインで解決可能です。対面指導と同じ感覚で授業が受けられるのに、費用が格安だという点でも評判となっています。
オンライン家庭教師がおすすめの理由
オンライン家庭教師がおすすめの理由は2つあります。
まず、一人ひとりに合わせた指導を行えることです。学校のような、一定レベルでの一斉指導では理解不足や物足りなさを感じるお子さんが出てしまうので、一斉指導ではなく個別指導がおすすめです。
更に、講師との相性が勉強に大きな影響を与えます。好きな先生なら頑張れる、嫌いな先生とは勉強したくないと、好みがはっきり分かれるお子さんも多いのではないでしょうか。オンライン家庭教師は全国の講師とマッチングできるので、お子さんに合う一人がかならず見つかります。
春休みに体験授業を受けてみよう
オンライン家庭教師の中でも、お子さんと講師の相性をどこより重視するのが「オンライン家庭教師ピース」です。全国に3,000人以上いる講師一人ひとりの性格や趣味、指導スタイルを把握し、お子さんとご家庭の希望に最適な一人をご紹介します。
「こんなに話が弾む先生は初めて!」「時間があっという間だった」という感想が寄せられるピースの指導を、春休みに体験してみませんか。
オンラインではまず、お子さんの様子や現状、課題、目標をじっくりお聞かせいただくことから始まります。オンライン家庭教師専業10年、学習指導のプロである私たちに、ぜひお話をお聞かせください。
オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから
まとめ
小学生の春休みは勉強を疎かにできません。もちろんお子さんの学力や特性に応じて理想の勉強時間や勉強内容は異なります。春休みに全く勉強せずにダラダラ過ごしてしまうと、新学年で周りに差をつけられてしまいます。
春休みの勉強は、特に前学年の復習に注力することがおすすめです。学校のない春休みに復習し、苦手分野を克服することで、自信を持って新学年を迎えられます。
しかし、まだまだ小学生には、親御さんのサポートも必要です。今回ご紹介したサポート以外にも、お子さんにできることはしてあげましょう。
勉強計画をたてる際にプロの力を借りることもおすすめです。オンライン家庭教師ピースでは、生徒一人ひとりの学力や特徴に合わせて学習のサポートを行っています。いつでもお気軽にお声掛けください。