【小学生】春休み何する?有意義な春休みの過ごし方を紹介!
「小学生の春休みってみんなどうやって過ごしているの?」「春休みも勉強したほうがいいの?」と悩んでいませんか?新学年に向けて準備をしようと考えていても、気づいたらあっという間に終わる春休み。いったいどのように過ごせば「有意義な春休み」にできるのでしょうか。
この記事では、小学生のお子様をお持ちの親御さんに向けて、春休みを充実させる秘訣を解説しています。春休みの過ごし方のポイントやおすすめアウトドアなど、春休み前にチェックしておきたい内容が満載です。ぜひ最後までご覧いただき、有意義な春休みを過ごすヒントを見つけてください。
目次
有意義な春休みに欠かせない過ごし方のポイント5選
春休みは多くても2週間程度しかありません。短い休みを有意義に過ごすためには、押さえておきたいポイントが5つあります。充実した楽しい春休みを過ごしたい方は、必見です。
学校がある日と同じ時間に起床する
朝起きる強制力がない春休みですが、朝は学校がある日と同じ時刻に起床しましょう。朝の行動が遅れると、一日の予定がどんどん後ろ倒しになります。計画していた活動ができず、残念な一日にもなりかねません。
春休みも普段と同じ時間に起き、けじめのある生活リズムを意識しましょう。
メディアの使い方・時間を決める
スマホやゲーム、テレビなど、メディアの使い方は、春休みに入る前に決めておくのがコツです。「時間」「場所」「ペナルティ」を決め、見えるところに貼っておくと忘れません。
ルールは親子で決めることも大切です。「自分は制限されているのに、パパママはダラダラとスマホを使っている」状態では、お子さんも約束を守る気分にはならないものです。決めたルールは、親御さんが率先して守る姿勢を見せましょう。
春休み中にやりたいことを決める
春休み中にやってみたいこと・挑戦したいことを、あらかじめ決めておきましょう。春休み中の予定にメリハリと目標が生まれます。
目標の内容は、お子さんが意欲をもって取り組めることなら何でもOKです。記事の後半では探求学習のテーマや春ならではのアクティビティなどを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
家族や親戚との時間を楽しむ
長期休みになると、家族や親戚と触れ合う時間を確保できます。夏休みや冬休みに比べてイベントが少ないとはいえ、春休みも十分楽しめるでしょう。
祖父母から昔の話を聞いたり、歳の離れたいとこから上の学校の様子を聞いたりするのも、良い経験になります。初めて聞く話が、お子さんの新しい興味を開拓するきっかけとなるかもしれません。
睡眠時間は十分確保する
ついつい夜ふかししてしまうのが長期休みの特徴です。しかし生活リズムは、一度崩れると元にもどすのがとても大変!できるだけ夜更かしは避け、睡眠時間を十分確保することを心がけましょう。
睡眠時間は8時間取ることがおすすめです。睡眠時間を多く取りすぎても寝ぼけてしまいますし、少なすぎても疲れは取れません。起床時間から逆算して就寝時間を決めましょう。
普段できないことを学ぼう!春休みならではの過ごし方アイディア5選
春休みは夏休みや冬休みに比べてイベントが少ないため、あまり楽しめないという方も多いでしょう。そこで、春休みならではの過ごし方を5選ご紹介します。ぜひご参考にして、充実した春休みを過ごしてください。
パソコンで調べ学習の練習
学習課程の改定により、調べ学習が重要となってきました。調べ学習ではパソコンなどのICT機器を使いこなすことが必要です。
近年ではスマホが主流となっているため、パソコンを使えないお子さんが増えています。調べる力と同様に、タイピングの練習もしておくと良いでしょう。
「マイタイピング」では、子どもも気軽に楽しめるタイピングゲームを行えます。ゲーム感覚でパソコンに触れ、春休みのうちにパソコンを使う力をつけておくことがおすすめです。
春野菜の栽培
春野菜の栽培は勉強にもなります。自分で種をまき、水やりをして成長を観察できると、実体験として記憶に残ります。
学校では夏野菜や冬野菜の栽培をすることが多く、春野菜の栽培はあまり行われません。アスパラガスやカブ、春菊など学校ではあまり栽培しない野菜を選ぶとお子さまは喜ぶでしょう。
春野菜の種は100均でお手軽に購入できますよ。
調理体験
調理体験もおすすめです。調理体験をすることで、調理をしてくれる方の大変さがわかります。
まだ包丁や火を扱うことが難しそうであれば、野菜を洗ったり盛り付けを手伝ってもらったりと、簡単な作業でもOKです。少しでも貢献できれば、子どもは満足し、調理にもっと興味が湧くでしょう。
自分で栽培した春野菜の調理を行うのもおすすめです。自分で栽培し、自分で調理する体験はお子さまにとって貴重なものとなるでしょう。
化石発掘体験
子どもは化石に興味を示すことが多いです。化石発掘キットを購入すれば、自宅で簡単に化石発掘体験を行えます。
あまりイベントの多くない春休みだからこそ、おうち時間を充実させると良いでしょう。
アニメや映画の大作を鑑賞
長期休み期間は、地上波でもアニメや映画の大作が放送されます。また動画のサブスクリプションサービスを使えば、最新映画から昔懐かしい映画まで、さまざまなラインナップから選べます。アニメや映画を題材に、親子で探究に取り組むのもおすすめです。
探求学習に向いている映画を、名作の中から3つ紹介します。
◎ 探求学習におすすめのアニメ・映画 『ドクタードリトル』(1998年)エディー・マーフィー 「動物の気持ちを理解するとは?」「個性を大切にするとは?」といったテーマにピッタリ。親子で純粋にゲラゲラ楽しむのも◎。 |
『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994年)トム・ハンクス 「ちょっと変わった個性」「多様性」といったテーマにおすすめの絶対的名作。142分とお子さんにはやや長めかもしれません。 |
『ジュラシック・パーク』(1993年)ジェフ・ゴールドブラム 「もし恐竜が現代に蘇ったら?」というお子さんの夢を追体験できる映画。低学年のお子さんは怖がる可能性もあるので、無理はさせないように。 |
春休みならではのアウトドア過ごし方アイディア3選
春休みは気温も心地よいため、アウトドアもおすすめです。ここでは、アウトドアの過ごし方を3つご紹介します。どれも家族で楽しめるものとなっていますので、ぜひお試しください。
春の山菜採り
春の山菜取りは、山に向かう必要があるため、子どもはわくわくして楽しんでくれます。また、春の山菜を知ることができるため、勉強にもなります。
小学2年生の国語では「ふきのとう」を勉強します。春休みのうちにふきのとう採りを楽しむことで、国語の勉強に力が入るでしょう。
お花見
春休みの定番イベントといえば、お花見ですよね。お花見といえば、お酒を飲む大人のイベントと思われがちですが、昼間にピクニック気分で楽しむこともできます。
お花見用にお弁当を用意したり、遊びグッズを揃えたりするだけでも楽しめるのでおすすめです。
キャンプ
キャンプでは火起こしをしたりテントを立てたりと、普段できない体験ができるのでおすすめです。自然に触れ合うことで貴重な体験ができる上に、リラックスにもなります。
ただ、キャンプはケガや虫刺されがつきものです。十分注意した上で、キャンプを楽しみましょう。
勉強も忘れずに!成績アップにつながる春休みの過ごし方
春休みを楽しむことも大事ですが、勉強も忘れてはいけません。学校の授業がない春休みに勉強を全くしていないと、新学年が始まった際に苦労します。ここでは、春休みの勉強について解説しますので、参考にしてください。
宿題を早めに終わらせる
学校によっては春休みにも宿題を出すことがあります。春休みの宿題は、計画を立てて早めに終わらせましょう。お子さんが自分で宿題の進捗管理をするのは難しいため、親御さんから適宜声をかけてあげる必要があります。毎日宿題をやる時間を決める、計画どおりにできたらご褒美をあげるなど、お子さんが取り組みやすいように工夫することがポイントです。
前学年の復習
宿題が完了したら、前学年の復習をしましょう。特に来春から高学年になるお子さんは、復習が必須です。高学年になると一気に学習内容が難しくなるため、前学年の内容を理解できていないと授業に置いていかれてしまいます。
特に算数は、積み上げの科目と言われており、これまでの内容を踏まえた上で次の内容に進みます。まずは算数を優先して復習しておくことがおすすめです。
苦手を克服
これまでに習った内容全体を振り返り、苦手分野を克服する勉強も大切です。とくに中学受験を予定しているお子さんは、この春休み期間に苦手科目をなくすことで、6年生の演習中心の学習にスムーズに移行できます。
漢字や英単語、理科・社会の重要用語の暗記も進めましょう。入試で狙われやすい時事問題に強くなるために、親子でニュースを見て話し合うのも良い勉強です。
春休み中の小学生をサポートするポイント
長期休みとなり、多くの時間を一緒に過ごすことになり、どのようなサポートをすべきか迷う親御さんも多いかもしれません。春休み中の子どもに対する親の関わり方やサポート方法を解説します。
規則正しい生活リズムを維持させる
規則正しい生活リズムは、落ち着いて高いパフォーマンスを発揮するために欠かせません。春休み中の生活リズムには、十分配慮しましょう。ポイントは、以下の「睡眠時間」「朝ごはん」「就寝時間」の3つです。
- 朝は学校がある日と同じ時間に起床させる
- 朝食をしっかり食べさせる
- 起床から逆算して8時間前には就寝させる
朝寝坊は夜更かしの原因となり、生活リズムの乱れと睡眠時間の減少を招きます。基本的には学校がある日と同じリズムで生活できる環境を整えましょう。
またこの時期は、家族も夜遅くまでゲームをしたり騒いだりしないなど、子どもの生活リズムに配慮することが大切です。
栄養たっぷりの食事を用意する
食事は勉強のエネルギー源です。栄養たっぷり、消化に良いものを用意しましょう。食事の時間帯別におすすめの栄養源を紹介します。
◎朝食に!集中力を高める栄養(食材)
|
◎ 昼食に!気分転換におすすめの栄養(食材)
|
◎ 夕食に!気持ちを落ち着かせる栄養(食材)
|
約束・ルールは子どもと一緒に作る
ゲームや宿題の時間、お手伝いなど、約束・ルールの内容は、かならず「お子さんと一緒に」決めましょう。
小学生になると自我や反抗心も芽生えてきます。親が一方的に押し付けるルールを嫌がるようになり、自分が納得していないと行動しないといった様子も見られ始めます。
お子さんの成長に寄り添わずに決めたルールは、お子さんの反発を招くだけです。一つひとつの決定に参加させ、お子さんが「自分で決めた」という納得感を持てるよう心がけてください。
守らない場合のペナルティは厳しく行う
約束やルールは、「守らなかった場合のペナルティ」とセットで決めます。そしてペナルティは、かならず実行することが大切です。
ペナルティをうやむやにすると、「約束を守らなくても罰則がない」と子どもが学習します。するとますます約束を軽視するようになり、約束を決めた意義が薄れてしまいます。
またペナルティも約束の一部です。ペナルティを行わないということは、親御さん自身が約束を守らない姿勢を見せていることにもなります。
ペナルティは厳しく行い、約束の重要性をお子さんに伝える機会としましょう。ペナルティの中身もお子さんと相談して決め、お子さんが納得していることが重要です。
「見える化」で約束に対する意識を高める
口約束は、すぐに忘れられます。決めた約束・ルールは貼りだし、いつでも見て意識できる状態にしましょう。
また約束を守れた回数も見える化すると、お子さんのやる気がアップします。無料でダウンロードできる「おやくそくシート」などを活用し、ルールを守れた事実を承認していきましょう。スタンプがたまるほどに、お子さんの自己肯定感も高まります。
<おやくそくシートの例>
「お手伝い&生活シート」|プリントキッズ
小学生は春期講習を受けるべきか
春休みは、塾のカリキュラムに沿って勉強すべきか、自分の計画で進めるべきか迷いやすい時期です。小学生は春期講習を受けるべきかどうか、また春期講習の成果を最大化するコツについて解説します。
春期講習は目的を持って受講する
春期講習の受講は無駄ではありません。どの塾の春期講習も、地域の定期テスト対策や入試問題を解けるようになるために必要な対策を盛り込んでいるからです。厳選された教材や質問できる環境がある点でも、通う価値があります。
ただし春期講習は、かならず目的を持って受けましょう。目的がないまま、「みんな行くから」「なんとなく」といった理由で受けても成果は期待できません。
「算数の文章問題を解けるようにする」「国語の説明文問題で、選択肢を見極められるようにする」など、達成したい目標を決めて臨むのがコツです。
「塾に行っているだけ」で満足してはいけない
塾は、行っているだけで満足しやすい環境である点も踏まえておきましょう。春期講習や自習室利用など、長時間塾にいる日が増える休みは、なんとなく「勉強した気分」になりやすいものです。毎日10時間近く塾にいるものの、実際は「友達とおしゃべりしているだけだった」「こっそりスマホでゲームをしていた」とあっては、結果がともなわないでしょう。
塾の先生に計画の進捗や勉強の出来栄えを客観的にチェックしてもらう機会をつくるなど、実力アップにつながる時間になるような工夫が大切です。
春休みは自宅で受講できるオンライン学習がおすすめ
「やるべき勉強を洗い出し、予定を立て、日々計画的に進める」
このように文字で書くと簡単に見えますが、小学生が実際に自力で取り組むのはなかなかに難しいテーマです。
とはいえ、親御さんも多忙な年度末。つきっきりでお子さんを見ていることもできない時期でしょう。
そんなときは「オンライン家庭教師」を検討してみてください。学校の宿題やテスト勉強を含めた学習計画から日々の進捗管理、家庭学習のコツ、復習指導など、春休みにやっておきたい勉強を総合的に指導してくれます。
オンライン家庭教師とは
オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを使ってお子さんと講師をつなぎ、マンツーマンで学習指導をする教育サービスです。自宅にいながら、お子さんに最適化された高品質な授業が受けられると人気が高まっています。
リアルタイム・双方向でやりとりしますので、質問や相談もその場で解決可能です。対面指導と同じ感覚で授業が受けられるのに、費用が格安だという点でも評判となっています。
オンライン家庭教師がおすすめの理由
オンライン家庭教師がおすすめの理由は2つあります。
まず、一人ひとりに合わせた指導を行えることです。学校のような、一定レベルでの一斉指導では理解不足や物足りなさを感じるお子さんが出てしまいます。この場合、一斉指導ではなく個別指導がおすすめです。
また、講師との相性が勉強に大きな影響を与えます。好きな先生なら頑張れる、嫌いな先生とは勉強したくないと、好みがはっきり分かれるお子さんも多いのではないでしょうか。オンライン家庭教師は全国の講師とマッチングできるため、お子さんに合う一人がかならず見つかります。
春休みに体験授業を受けてみよう
オンライン家庭教師の中でも、お子さんと講師の相性をどこよりも重視するのが「オンライン家庭教師ピース」です。全国に3,000人以上いる講師一人ひとりの性格や趣味、指導スタイルを把握し、お子さんとご家庭の希望に最適な一人をご紹介します。
「こんなに話が弾む先生は初めて!」「時間があっという間だった」という感想が寄せられるピースの指導を、冬休みに体験してみませんか。
まずはお子さんの様子や現状、課題、目標をじっくりお聞かせいただくことから始まります。オンライン家庭教師専業10年、学習指導のプロである私たちに、ぜひお話をお聞かせください。
オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから
まとめ
小学生の春休みは、中学生や高校生と比べると時間が多く取れます。せっかくの時間を有意義に過ごしたいですよね。
規則正しい生活を心がけ、イベントに参加したりアウトドアに出かけたりすると、かけがえのない思い出を作れます。春休みならではの過ごし方をして、満足した上で新学年になるとお子さまも不満なく学校に行けるでしょう。
ただ、勉強も忘れないように気をつけてください。新学年になる前に前学年の内容を復習しておくことで、自信を持って新学年を迎えられます。
遊びも勉強も充実した春休みになると良いですね。