オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

大学受験の勉強はいつから?高1・高2の過ごし方、勉強計画を徹底解説!

大学受験の対策はいつから始めればよいのか、とても気になるところですよね。志望校の合格を目指すためには、受験勉強は早ければ早いほど効果的です。そこで、この記事では高校生活のどの時期から受験対策を進めればよいのか、塾や予備校にいつから通うべきなのか、おすすめの勉強スタイルとともに解説していきます。

受験生は大学受験の勉強をいつから始めるべき?

受験生は大学受験の勉強をいつから始めるべき?

受験勉強を始める時期は人によってさまざまです。高校生は部活で忙しく、受験勉強に本格的にとりかかる時期がわからないという人も多いのではないのでしょうか。大学受験は中学受験や高校受験と比べると倍率や難易度が格段に上がるため、合格に向けてしっかりと勉強時間をとることが重要です。この記事では、大学受験の勉強を開始するべき時期について、おすすめの勉強スタイルやポイントとともにご紹介します。

受験対策を始めるのは高3からが多い

多くの高校生は入試を一年後に控えた高3の春に受験勉強を意識し始めます。ある調査によると、高3から大学受験対策を始めた人が一番多いという結果が出ています。
出典:ベネッセ教育総合研究所
部活動が落ち着いたタイミングで、高3の春から夏にかけて受験勉強を始めるというケースは多いようです。

高3から勉強を始めるのは遅い?

しかし、多くの受験生が勉強を始めるのと同じタイミングで受験勉強を本格化させると、受験までの勉強量が他の受験生たちと似通ってしまい、差をつけることが難しくなってしまいます。

難関大学に合格した人たちの勉強量を調べてみると、やはり不合格になった人よりも多くの時間をかけて受験対策に臨んでいました。合格に近づくためには、早い時期から多くの時間を勉強にあてることが重要です。

そのため、高3よりも前から受験勉強を始めることが大学合格に一歩近づく鍵となります。

大学受験に向けて、高校1年・2年の過ごし方

大学受験に向けて、高校1年・2年の過ごし方

それでは、高3を迎える前の高1・高2の段階ではどのような過ごし方をすればよいのでしょうか。

高1の過ごし方

高1では、各教科の基礎固めをしておくとよいでしょう。英数国といった基本教科の学習も重要ですが、高校から分野が細分化する社会や理科などの教科はスタートダッシュに失敗しないためにも特に重点的に押さえておくのがおすすめです。

また、のちの学年で勉強の習慣が身についていないと、計画通りに学習が進まなくなる可能性があります。そのため、1年生のうちに受験勉強に向けて勉強の習慣づけをすることも欠かせません。

高2の過ごし方

受験に使用する主要科目では、高2で習う範囲が高3での学習内容に大きく関わっているため、高2の段階で苦手教科を克服しておくことが必須です。基礎の時点でつまずいてしまうと、高3での受験勉強に大きな遅れが出てしまいます。

さらに、この時期から自身の志望校を意識した学習をするとより効率的です。目標を設定するとモチベーションを保つことができるうえ、合格するために必要なレベルに到達するまでどのように学習すればよいのかという計画を立てることができます。

高2の夏休みがポイント

遅くとも高2の夏からは社会や理科の勉強を本格化させましょう。社会や理科は浪人生との差がつきやすく、高3から対策をしても間に合わないことがあります。この時期からしっかり対策をすることで、基礎を固めて応用に活用できる知識をつけておきましょう。

部活をしている人は、この時期は部活で忙しく勉強との両立を難しく感じる人もいるかもしれません。しかし、忙しい時期でも隙間時間や移動時間を上手に使えば勉強を生活に取り入れることができます。無理せず勉強できる方法を見つけていきましょう。

大学受験対策で塾・予備校には通うべき?いつから通う?

大学受験対策で塾・予備校には通うべき?いつから通う?

大学受験に臨むにあたって、学校外での勉強をどうするべきか、とても悩むところです。塾や予備校にはどのタイミングから通うべきなのでしょうか。

通うのが早いほど効果が出やすい

塾や予備校に通ってしっかりと学習を進めれば、自然と勉強時間が増えます。上でも述べたように、勉強時間を重ねるほど合格の可能性は高まるので、塾に通うのが早いほど効果は出やすいと言えます。塾や予備校に通いたいと思ったら、なるべく早いタイミングで通い始めるのが勉強には効果的です。

さらに、塾や予備校には自習スペースなど学習に適した空間やチューターに学習相談ができる制度があるので、このようなサービスを積極的に活用するとよいでしょう。

塾・予備校選びは慎重に

塾や予備校は様々な種類のものがあり、自身にあったタイプのものを選ぶことが大切です。例えば講師による直接授業がある塾や、通信授業を提供する予備校などがあるので、どのような授業を受けたいのか慎重に考えてから入塾を決めましょう。

また、塾や予備校の他にも、学校外の学習手段として通信教育や家庭教師などのサービスがあります。これらのサービスの方が塾よりも自分に合っていると思った場合は、そちらを検討するのもよいでしょう。

高校3年生から受験勉強をはじめる場合

高校3年生から受験勉強をはじめる場合

高校生は部活などが忙しく、3年生から勉強を始める場合もあるでしょう。そのような場合はしっかりと一年間分の学習計画を立てて、志望校合格へのプロセスを明確にするのがおすすめです。

春には基礎固めをしよう

まず、夏休みに入る前の時期には基礎的な知識を身につけておきましょう。本来であれば高1や高2で行うべきステップなので、隙間時間などを有効に使って基礎固めをするようにします。苦手な科目もこの時期に克服を目指し、基礎的な問題から応用問題までに通用する準備をしていきましょう。

また、これまで受験勉強ができていなかった場合は、独力で勉強を進めることが難しいことがあります。その際は、塾や予備校に通って受験のプロのサポートを受けてみると、合格へのプロセスが分かりやすくなりますよ。

夏休みを最大限利用する

高3の夏休みは受験生にとって最も重要な時期です。受験までに自由に使える長い休みはこの時期しかないため、勉強のスパートをかける大事なタイミングです。夏休みにはこれまでに身につけた基礎力を、実際の入試問題などを解くことで実践に繋げていきましょう。過去問は1年〜3年分は解くようにして、入試問題の形式に慣れておくことが重要です。

また、夏休みは期間が長く、勉強が続かず中だるみしてしまう可能性があります。そのような事態を防ぐためにも、勉強のスケジュールをしっかりと立てて夏休みに臨みましょう。モチベーションを保つために、志望校の情報を集めておくのもおすすめです。

秋以降の勉強

秋以降は入試問題に実践的に取り組んでいく時期です。この時期は志望校がほとんど固まり、試験本番に向けた勉強を進めるので、応用問題に積極的に取り組んでいきましょう。入試本番を意識しながら勉強をすると、本番での緊張やプレッシャーを軽減させることもできます。

ただし、基礎の力が不足している状態で応用問題を解いても実力に繋がることはありません。応用力がついていない場合は、焦らず基礎に立ち返って少しずつ問題に慣れていきましょう。

【体験談】私は大学受験の勉強を高校2年から始めました

ここで、講師である私が受験生の頃どのように受験勉強をしていたのか紹介します。私がいつ頃どのような方針で学習を進めていたのか、自身の状況と比べながら参考にしてみてくださいね。

志望校を意識したのは高2の夏

私が志望校を意識したのは高校2年生の夏頃でした。それまで総合大学で外国語を学ぶか、美術大学で油彩画を学ぶかで悩んでいたのですが、最終的に外国語を学びたいという思いが勝って受験勉強を本格的に始めました。

まず、受験を意識して基礎固めを始めました。国数英の三科目を重点的に、単語帳やまとめノートを使って基本的な知識を身につけるようにしました。部活もあったので、通学時間などを使って勉強を進めていました。

高3の夏が重要

その後、受験勉強を進めていく中で、一番勉強に力を入れたのが高3の夏休みでした。部活も終わり、まとまった時間があったので夏休みの最初に勉強の計画を立て、どのように勉強を進めるべきか明確にしていました。夏休みをしっかりと勉強にあてたことで、夏休みの前と後で模試の志望校の判定が合格圏外から合格圏内に移行しました。

よく高3の夏休みは受験の天王山と言われますが、この時期は受験勉強に本気で取り組めていたのだと思います。

高3の夏以降は過去問を使うことで入試本番を意識した勉強を進めました。早いうちから過去問を解いたことで、本番でも緊張することなく試験を受けることができていました。結果として志望校に合格でき、早めに勉強を始めることの重要さを実感しました。

まとめ

受験勉強は早く始めるに越したことはありません。早くから志望校を決めることで、他の受験生と差をつけることができます。独力での勉強に不安がある人は、塾や予備校を利用するのもよいでしょう。ぜひ早いうちから行動して、合格へのスタートを切ってみましょう。

ライター

この記事を書いた人上智大学卒・東京外語大学院 
KYOU講師

家庭教師として4年以上、学部時代より多数のご家庭を個別指導で導いてきた女性講師。生徒1人1人に合った指導法や勉強のやり方、英国数社理の点数や成績アップ対策の実績にも定評あり。とても優しく丁寧な人柄も好評な人気講師。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら