オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

公立高校の推薦入試とは?特徴や一般選抜との違い、メリット・デメリットを解説

公立高校にも推薦入試が存在します。学力検査で合否が決まる一般選抜よりも早い時期に実施され、調査書や面接、作文・小論文などで合否が決まります。高校・学科の中には、募集人員の7割以上を推薦入試で充足する場合もあり、第一志望校合格に向けて避けては通れない関門となっています。

公立高校の推薦入試とは、どのような制度なのでしょうか?合格率や受験に当たっての注意点や準備すべきこと、また合格に向けた対策などを解説します。

公立高校の推薦入試とは

公立高校の推薦入試とは

はじめに、公立高校の推薦入試についてポイントを理解しましょう。誰でも受験できるのか、学校長の推薦は必要かなどの概要も解説します。

公立高校の推薦入試とは「自己推薦」のこと

公立高校における推薦入試とは「自己推薦」を指します。理数科や国際科、専門科などを中心に実施されています。一部の自治体では、普通科でも自己推薦を行います。
自己推薦のため、基本的に誰でも受験できます。受験は1人1校に限られますが、私立高校とは併願して構いません。

実施時期は多くが1月下旬~2月上旬

自己推薦は一般選抜に先立って1月下旬~2月上旬に実施されます。合格発表は試験の翌日~1週間以内に行われるため、遅くとも2月中旬には合否が決定します。

学校長の推薦書が必要かは都道府県によって異なる

自己推薦での出願にあたり、学校長の推薦書が必要かどうかは都道府県によって異なります。また要項が改定される場合もあるため、かならず最新年度の募集要項を確認しましょう。

試験内容は面接がメイン

推薦入試で課される試験は、主に「面接」です。作文や小論文を課す高校もあります。またスポーツ系・芸術系の学科は実技試験も行います。

合格したら入学することが前提

公立高校の推薦入試は、合格したら入学するのが前提です。基本的に辞退はできません。途中で気持ちが変わらないよう、事前に志望校についてよく調べて納得してから受験しましょう。

公立高校の推薦入試の仕組み

公立高校の推薦入試の仕組み

公立高校の推薦入試(自己推薦)の仕組みを解説します。募集人員や提出書類、出願基準について一般的な例を解説しますが、各自治体によって差があります。お住まいの地域の教育委員会ホームページをかならず確認してください。

募集人員

公立高校推薦入試は、募集人員の30~70%程度を募集します。割合は高校や学科によって異なりますが、普通科より理数科や専門科のほうが割合が増える傾向にあります。

高校の募集人員が変更された場合は、推薦入試の定員も変わります。

提出書類

推薦入試に出願する際に必要な書類の例は、次のとおりです。

  • 入学願書
  • 自己PRカード
  • 入学考査料(全日制:2,200円)納付を照明する領収証書
  • 中学校長の推薦書(文化・スポーツ等特別推薦書、理数等特別推薦書)
  • その他

参考:東京都教育委員会(令和4年度都立高校入試)

書類は専用封筒を使い、中学校を通じて高校に届けられます。

出願基準

公立高校の推薦入試は、出願基準・条件にも注意しましょう。

理数科では、学業(とくに英語・数学・理科)の成績が優秀であること、スポーツ科では入学後も同じスポーツを継続する意思があること、都道府県大会参加実績があることなどが条件となる場合があります。

出願基準が数値で明確になっていない場合、出願の可否は中学校の先生が判断します。早めに相談し、出願できるかどうか確認しておいてください。

公立高校で推薦入試を受けるメリット

公立高校で推薦入試を受けるメリット

推薦入試を受けるメリットは、大きく2つあります。「受験チャンスが2回になる」「早い時期に合格が決まる」点です。それぞれを詳しく解説します。

第一志望校の受験チャンスが2回になる

推薦入試で合格できなくても、その後に控える一般選抜に出願できます。第一志望校を2回受験できるということです。

ちなみに推薦入試と一般選抜とは、別の高校を受験しても構いません。推薦入試で第一志望をチャレンジ受験し、一般選抜ではより手堅く第二志望の高校に出願しても良いのです。

高校・学科によっては、定員の7~9割を推薦入試で充足する場合もあります。この高校・学科の一般選抜は非常に狭き門となるため、推薦入試の受験が必須です。

早い時期に合格が決まる

推薦入試は遅くとも2月中旬には合格が判明します。3月を待たずに、早々と進学先が決まる安心感が得られる点もメリットです。

進路が早く決まれば、残りの中学校生活で高校入学準備をしたり、英検取得の勉強をしたり、あるいは興味のある方面を突き詰める勉強ができたりとさまざまな目的に時間を使えます。スポーツ推薦で合格した生徒なら、顧問の先生を通じて年度内から高校の部活練習に参加させてもらえるかもしれません。

早めに進路が決まると、環境の変化に心構えができ、落ち着いて高校入学を迎えられます。

公立高校で推薦入試を受けるデメリット

公立高校で推薦入試を受けるデメリット

公立高校の推薦入試には、デメリットもあります。メリットと合わせて押さえておきましょう。

出願しても合格できるとは限らない

公立高校の推薦入試は、合格が確約されてはいません。

◎ 公立高校 自己推薦の合格率(令和4年度)

  • 東京都   39.2%
  • 長野県   68.1%
  • 新潟県   92.1%
  • 奈良県   93.4%
  • 福岡県   87.2%

※ すべて各都道府県教育委員会発表資料による

上記の合格率は公立高校の平均値です。人気校は倍率がより高く、不合格者も多くなっています。また学科によっても合格率は変わります。

出願しても必ずしも合格できるわけではない点を、まず押さえておきましょう。

推薦入試のための準備・対策が必要

推薦入試では、面接や作文・小論文への対策が必要です。また志願理由書や自己PR文など、提出する書類も書かなければなりません。

合格すればすべての準備は報われますが、前述のとおり、公立高校の推薦入試は合格できるかは未確約です。不合格になった場合、一般選抜に向けて5教科の勉強を進める必要があります。「推薦の準備に使った時間がもったいない」と感じないとも限らない点も押さえておきましょう。

推薦入試の準備中も5教科の勉強は継続しましょう。常に万一の場合に備える姿勢が、受験には欠かせません。

公立高校の推薦入試で合格しやすい生徒

公立高校の推薦入試で合格しやすい生徒

せっかく推薦入試を受けるなら、合格してほしいと思うのが親心です。わが子は推薦入試で合格できるのか、気になるのではないでしょうか。
推薦入試で合格しやすい生徒の特徴を、4つの観点から解説します。

調査書の評定平均が高い

調査書は、推薦入試の合否判定でもっとも重視される項目の一つです。調査書の平均が高ければ、それだけで他の受験生より優位に立てるでしょう。

推薦入試での調査書には、「中学3年分の成績」が記載される自治体と、「中3のみ」記載となる自治体があります。推薦入試での高校合格を目指す中学生は、日頃から定期テストの成績アップと学習への真摯な姿勢を心がけましょう。

志望理由がはっきりしている

高校を志望した理由がはっきりしている生徒も、合格しやすい傾向にあります。志望した理由は「志願理由書」にも書きますが、面接でもかならずといっていいほど聞かれます。自分の素直な気持ちを言葉にし、内容の不一致がないよう答えましょう。

また志望理由は、英語教育を重視している、文武両道を目指しているなど、高校の特色とも合っていることが大切です。

面接でハキハキ受け答えできる

推薦入試では面接が実施されます。中学生らしく明るく元気に、ハキハキした応対ができる生徒は、面接官の目に留まりやすいといわれます。
推薦入試は学力検査だけでは測れない能力をみるための制度なので、コミュニケーション能力の高さは有利に働きます。

もしお子さんが外交的なタイプではなくても、「大きめの声で話す」「背筋を伸ばす」「言葉をはっきりと発する」といった工夫で、良い印象を残せます。

入学後にやりたいことが決まっている

入学後の目標や力を入れたいことが決まっている生徒も、推薦入試が向いています。高校への意欲やチャレンジ精神として評価されやすいためです。

入学後に力を入れたいことを、これまでの経験や努力と結び付けてアピールしても良いでしょう。たとえば「中学の英語の授業を通じ、海外文化に興味を持った。高校では英検準1級を目指して英語学習に力を入れ、短期留学もしてみたい」といった具合です。

公立高校の推薦入試対策

公立高校の推薦入試対策

推薦入試で公立高校に合格するための対策を解説します。

  • 調査書(内申書)対策
  • 面接対策
  • 作文・小論文対策

推薦入試に欠かせない、以上の3つの対策を順にみていきましょう。

調査書(内申書)対策

調査書には9教科の成績や部活動・課外活動、生活態度などに関する総合的な評価が記載されます。9教科の成績は定期テストの点数のほか、「関心・意欲・態度」「思考・判断」といった観点別評価も加味されます。

調査書の対策で重要なのは、次の2点です。

  • 計画的にテスト勉強を進め、テストでしっかり結果を残すこと
  • 日々しっかり授業に参加し、提出物や宿題もきちんと出すこと

学校はこれらの要素からお子さんの意欲や姿勢を評価し、調査書に記していると押さえておきましょう。

面接対策

面接は慣れないシチュエーションに緊張し、言葉が続かなくなる中学生も大勢います。自信を持って受け答えできるまで練習を繰り返しましょう。

担任の先生のほか、教科や進路指導の先生、塾の先生など、幅広い年代や性別の先生に面接官役をしてもらうのもおすすめです。
また面接には集団面接と個別面接があります。集団面接の場合は、推薦入試を受ける友達と誘い合って練習するなど、より本番に近い場面を準備しましょう。

作文・小論文対策

作文や小論文対策は、次の流れで進めるのがおすすめです。

  1. 基本的な書き方の型を知る
  2. 過去問や問題集の問題について書いてみる
  3. 添削してもらう
  4. 書き直す

作文にも小論文にも、基本的な「型」があります。整理された文章が書けるようになる型を知り、まずは型に合わせて書く練習をしましょう。担任や国語科の先生に添削してもらい、ミスを修正し、表現を磨く練習も大切です。

作文・小論文の文字数は400~800字という高校が多く見られます。時間内に書ききれるようになるまで、練習を繰り返しましょう。

推薦入試の作文・小論文の対策方法について詳しくはこちらもどうぞ!

公立高校の推薦入試で不合格だった場合にすること

公立高校の推薦入試で不合格だった場合にすること

合格するかわからない推薦入試だと知ってはいても、いざ不合格となると気持ちも落ち込むものです。しかし、すぐに一般選抜が控えていることを忘れてはいけません。気持ちをすぐに切り替え、5教科の勉強を始めましょう。

一般選抜での受験校も決める必要があります。推薦入試で受けた高校にもう一度チャレンジするのか、別の高校を受験するのかなど、考えるべきことはたくさんあります。

悔し涙をもう一度流さずに済むように、一晩泣いたら気持ちを切り替え、目の前のことに集中してください。

まとめ

公立高校の推薦入試は、基本的に誰でも出願できる「自己推薦」形式です。都道府県によって「推薦入学者選抜」「前期選抜」「特色選抜」などと呼ばれます。1月下旬~2月上旬に試験が行われ、一般選抜より早く合格が決まります。

推薦入試を受ける場合、出願書類と面接、作文・小論文などの準備が必要です。5教科の勉強と推薦入試準備は同時進行になるため、計画的に取り組みましょう。

オンライン家庭教師ピースでは、推薦入試に向けた準備・対策も承っています。お子さんの個性を最大限にアピールできる準備を完了させるのが得意で、志望校に合わせて最適な対策をご提案します。

無料体験授業やご相談も随時承っています。まずは気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら