家庭教師の個人契約、相場はどれくらい?家庭教師会社との比較や指導料を抑える方法も解説
家庭教師は、家庭教師会社に頼む方法と、個人で契約する方法とがあります。「家庭教師会社に頼むと高そう」という印象から、個人契約の家庭教師を検討する方もいらっしゃいます。ただ、個人契約だからこそ不安な点もあるのではないでしょうか?
この記事では、家庭教師の個人契約について、相場や安心度、トラブル時の対応、家庭教師会社とどちらを選ぶべきかといった心配ごとを解決していきます。高品質な授業を安く受けられる家庭教師スタイルもご紹介しました。
最後まで読み、お子さんに合う家庭教師の見つけ方を知ってくださいね。
「家庭教師の個人契約」とは?家庭教師会社との違い
家庭教師に来てもらう方法には、「家庭教師会社と契約する」「個人と契約する」の2種類があります。
契約先が会社か個人かによって、どのような違いが生まれるのでしょうか。
- 契約形態
- サポートの質
- 指導の質
以上の3点について、違いを詳しく見ていきましょう。
契約形態
家庭教師会社は、ご家庭と家庭教師とを仲介します。契約を締結する相手は、ご家庭も講師も家庭教師会社とだけです。ご家庭から講師派遣依頼が入ると、家庭教師は自社と契約している講師を人選し、ご家庭に派遣します。ご家庭と講師本人とのあいだに、契約関係はありません。
個人で家庭教師業を行っている講師は、ご家庭と直接契約を結びます。「登録講師が大勢おり、依頼に応じて人選し派遣する」といった業務を担う家庭教師会社が介在しないため、ご家庭も講師も、おたがい自分の力で契約先を探さなければなりません。
個人契約の家庭教師を探すには、インターネットや地域の口コミ、地元タウン誌の広告、知人の紹介などが主な方法になります。
サポート体制
個人契約の家庭教師が提供できるサービスは、個人でできる範囲に限られます。講師が知っている知識やノウハウ以上を提供してもらえる期待は薄いでしょう。万一トラブルになった場合も、講師とご家庭とが直接やりとりして解決する必要があります。
家庭教師会社は「会社として」蓄積しているデータや情報を豊富に持っています。講師は会社が持つ情報を自由に使えるため、個人の家庭教師より広いニーズに対応できるのが特徴です。ご家庭と講師のトラブル時も、家庭教師会社が仲介します。
指導の質
個人契約の家庭教師は、いわゆる「当たりはずれ」が大きな選択肢です。講師が持っている教務力以上の指導は期待できないからです。元教員、元塾講師といった指導経験豊富な講師を見つけられればラッキーですが、反対に付け焼き刃の教務知識だけで指導する講師に当たってしまうこともあります。
家庭教師会社に所属する講師は、実際の生徒指導に入る前にかならず研修を受けます。基本的な所作や教え方のコツ、教科ごとの指導ポイントなどを学んだ上でご家庭に派遣されますから、一定の質は担保されていると考えて良いでしょう。
小学生
大手家庭教師会社の、小学生向け指導料は、次のとおりです。
- A社 8,800円~
- T社 15,800円~22,000円
- F社 9,240円~35,200円
小学生の指導料は学年や講師ランクによって変動します。中学受験予定の方は、次の「中学受験生」をご覧ください。
中学受験生
大手家庭教師会社の、中学受験対策指導料は、次のとおりです。
- A社 11,440円~
- T社 17,600円~24,200円
- F社 16,720円~35,200円
中学受験指導には、専門知識やスキル、指導経験が必要です。そのため、学校の補習を目的とした指導よりも、指導料が高くなります。中学受験指導を専門とするプロ講師などは、さらに費用が上がる場合もあります。
中学生
大手家庭教師会社の中学生指導のうち、学校補習や定期テスト対策を主とした場合の指導料は次のとおりです。
- A社 8,800円~
- T社 15,400円~22,000円
- F社 9,900円~35,200円
中学生の学校・テスト対策指導ができる家庭教師は、比較的大勢います。ご家庭の教育ニーズがもっとも高まる年代でもあり、多くの方が受けやすい料金設定にしている会社が多く見られます。
高校受験生
高校受験を目指す場合、または中高一貫生の指導料は、次のとおりです。
- A社 11,440円~
- T社 17,600円~24,200円
- F社 16,720円~35,200円
高校受験対策(中3生)や中高一貫生には、専用カリキュラムや教材が必要です。プレッシャーのかかる受験指導は、学校対策やテスト対策を目的とした指導よりも費用が上がります。
高校生
大手家庭教師会社の高校生指導のうち、大学受験以外を目的とする指導(学校補習や定期テスト対策など)の指導料は、次のとおりです。
- A社 13,640円~
- T社 15,400円~24,200円
- F社 11,200円~35,200円
高校生の学習を教えられる家庭教師は、中学生までと比べてぐっと少なくなります。講師数が限られること、また指導内容が難しくなることなどから、指導料が高くなることが多いようです。大学受験に向けた指導料は、次の項目をご覧ください。
大学受験生
大手家庭教師会社の大学受験生向け指導料は、次のとおりです。
- A社 13,640円~
- T社 17,600円~24,200円
- F社 26,400円~52,800円
高校生と同料金の場合もありますが、多くは指導料が上がります。教科を教えるほかにも、受験指導や模試結果分析なども必要になるからです。また難関大学や医学部を志望している場合は、さらに費用が上がる場合もあります。
家庭教師と個人契約するメリット
家庭教師と個人契約することには様々なメリットがあります。
ここでは、下記の3つのメリットをご紹介しています。
- 諸費用や中間マージンがかからない
- 都合に合わせてもらいやすい
- 強い信頼関係が形成されることもある
家庭教師会社と比較して見ていきましょう。
諸費用や中間マージンがかからない
個人契約の場合、入会金や年会費、管理費などの諸費用や中間マージン(授業料の3割〜5割)が、かかりません。
そのため、安く家庭教師を雇うことができます。
さらに家庭教師会社の場合、授業料に加えて入会金や年会費、管理費なども加算される場合があります。
都合に合わせてもらいやすい
個人契約の教師のほうがこちらの都合に合わせてもらいやすいです。
家庭教師会社の場合、仕組みやカリキュラムに沿わなければならないため、融通が効かない場合もあるでしょう。
しかし、個人契約は話し合って双方が合意すればそれで問題ありません。
強い信頼関係が形成されることもある
個人契約の場合、生徒だけでなく保護者の方とも関係を深めることが多いです。
保護者は教師を信用できないと個人契約を行いません。
逆に言えば、契約した教師とは信頼関係が築ける可能性があるということになります。
気が合って長い付き合いになると、家族のような信頼関係が生まれることもあります。
家庭教師と個人契約するデメリット
逆に、家庭教師と個人契約することには下記のようなデメリットもあります。
- 良い家庭教師を探すのが難しい
- 家庭教師の交代ができない
- トラブルが起きたときの対処が難しい
- 授業の質が定まらないことも…
- 最新の受験情報が入らない
家庭教師を個人契約で雇おうと考えている方はこれらのデメリットに注意してください。
良い家庭教師を探すのが難しい
家庭教師会社を利用する場合、教師の希望条件などを伝えて探すことができます。
また、登録している教師は会社からマナーや指導に関する研修を受けていますので、子どもに合った良い家庭教師を簡単に探すことが可能です。
万が一教師と子どもが合わなかった場合でも、家庭教師会社に連絡すれば教師を交代してくれます。
一方、個人契約の場合このようなサービスはありません。
家庭教師を探すだけでも大変な上に、そこから子どもに合った良い家庭教師を探すことは難しいでしょう。
家庭教師の交代ができない
先述したように、家庭教師会社の場合、教師と子どもが合わなかったとしても交代することができます。
一方、個人契約の場合簡単には交代できません。
もし交代したければ、自分自身で新しい教師を探す必要があります。
これはかなり手間ですよね。
そのため、良い家庭教師ではなかったとしても諦めてしまう方が多いようです。
トラブルが起きたときの対処が難しい
家庭教師と言えど、人と人が交わるサービスです。
そのため、トラブルが起きる場合がゼロになることはありません。
例えば、
- 教師と相性が合わない
- 教師が授業をドタキャンすることが多い
などといったトラブルは少なくありません。
トラブルが起きた時、家庭教師会社の場合、その家庭教師の雇い主がいるため、雇い主に相談することができます。
一方、個人契約の場合、雇い主はいないため、誰にも相談できません。
教師・生徒間のやり取りは自己責任となります。
万が一、トラブルが起きたときの対処を自分で行うことは難しいでしょう。
授業の質が定まらないことも
家庭教師会社では教師が研修を受けているため、ある程度の指導の質は保証されています。
一方、個人契約の場合、研修を受けていることはほとんどありません。
そのため、
- 教師の指導力
- 教師の学力
を確かめる術はありません。
このように指導力を確かめられないため、授業の質が定まらないこともしばしばあります。
これはオフラインでもオンラインでも言えることです。
どちらの場合でも、受講環境や指導環境がばらばらでクオリティーが低くなるケースがあります。
また、オンラインの場合は単なるテレビ電話状態になることもあるようです。
最新の受験情報が入らない
センター試験から共通テストに変わったように、受験は年々変わってきています。
家庭教師会社はそういった受験情報を大量に持っています。
一方、個人契約の家庭教師の場合、その教師がどれだけ受験情報を持っているかは差があります。
個人契約の家庭教師を雇うときは、最新の受験情報は自力で収集しなくてはならないと思っておきましょう。
指導料以外に必要な家庭教師の費用
「指導料」とは、月々家庭教師に支払う月謝を指します。個人契約の家庭教師は、指導料を教師自身で設定しますが、「指導料に含まれている費用はなにか」をチェックしましょう。本来必要な費用が指導料に含まれていないと、追加請求される場合もあるからです。
一般的に家庭教師の指導料に含まれる内容と、注意すべき費用項目について解説します。
一般的に家庭教師の指導料に含まれるもの
家庭教師の指導料には、一般的に以下の内容が含まれます。
- 勉強指導の対価
- 受験や勉強法の相談料
- 授業準備や進捗管理の時間対価
家庭教師は、講師の「指導」に対して費用を支払います。指導そのもの、また指導に付帯するサービスの対価が指導料だと理解しましょう。
注意すべき費用項目
個人契約の家庭教師で、契約前に確認しておきたい費用項目は「教材費」「交通費」の2つです。
家庭教師の場合、教材費は一般的に不要です。お子さんが持っている学校ワークや問題集などを活かして授業を行うためです。「追加の演習が必要」などの理由で問題集を別途購入する場合、費用負担が講師とご家庭のどちらになるか、確認しておきましょう。
交通費は、講師が自宅からご家庭まで訪問する際にかかる費用で、一般的にはご家庭負担になります。毎月の月謝に加算して支払いましょう。
公共交通機関利用なら、必要な実費を負担します。自家用車で移動する場合はガソリン代を負担するケースが多いようです。負担するガソリン代が定額なのか、小売価格によって変動するのかも、決めておく必要があります。
個人契約できる家庭教師の探し方
個人契約できる家庭教師を探す方法は難しいと解説しましたが、その方法はさまざまあり、簡単に見つかる場合もあります。
ここでは個人契約できる家庭教師の探し方を5つご紹介します。
- 掲示板を見る
- マッチングサイトを利用する
- SNSで検索する
- 大学に依頼する
- 知人のつてをたどる
ぜひ自分に合った探し方を試してみてください。
複数を同時進行でやってみるのも良いでしょう。
掲示板を見る
個人契約で活動している家庭教師が生徒を募集している掲示板があります。
この掲示板をチェックするとたくさんの家庭教師を見つけることが可能です。
例えば、下記のリンクの掲示板があります。
https://kojin.tands.to/annai.htm
このリンク先のように、掲示板では大学生・社会人・プロ講師の方たちが生徒募集の情報を掲載しています。
マッチングサイトを利用する
個人契約の家庭教師のマッチングサイトもあります。
このマッチングサイトを利用するのも一つの手段です。
マッチングサイトでは教師のプロフィールを見ることができ、条件に合えば教師を雇うことができます。
掲示板に比べ、比較的条件に見合う教師を見つけやすいです。
ただ、掲示板とは違い、マッチング料がかかる場合もあるのでご注意ください。
SNSで検索する
SNSで「家庭教師」と検索すると、たくさんの家庭教師を見つけることができます。
特にTwitterでは家庭教師が情報を発信していることが多く、契約に運ぶことも可能です。
ただ、条件に合った教師を選ぶことは困難です。
スキマ時間などの気軽にできるタイミングでSNSを活用すると良いでしょう。
大学に依頼する
大学によっては大学生協や就職支援課などが、学生に対し家庭教師の斡旋を行っている場合があります。
大学からの斡旋だと、安心もできますよね。
特に、教育学部のある大学には教師の卵がたくさんいます。
近くに大学がある方はこの選択肢もおすすめです。
知人のつてをたどる
知人の大学生や社会人など、家庭教師をしてくれそうな人を探してみるのも良いでしょう。
知人ですとより安心して家庭教師を頼めますよね。
もし知人でつてがある方はこの選択肢も考えてみましょう。
家庭教師と個人契約する際にチェックしたいこと
デメリットでも記述したように、家庭教師と個人契約する際には保護者自身で家庭教師を見極めなければなりません。
そこで、いくつかチェックしたいポイントをご紹介します。
家庭教師と個人契約する際にチェックしたいポイントは下記の3つです。
- 子どもとの相性
- 指導能力
- 保護者とのコミュニケーション力
これらのポイントはどれも大切です。
必ずチェックするようにしましょう。
子どもとの相性
まずは、子どもとの相性です。
家庭教師と子どもの相性が良いのか確認することが一番大事と言えます。
家庭教師は子どもとマンツーマンで指導を行うため、いくら学力が高くても相性が合わなければ良い指導にはなりません。
家庭教師を探す際には、事前に子どもと「どんな先生が良いのか」を話し合いましょう。
指導能力
教師の指導能力や学力も重要です。
家庭教師を行っていく上で、指導者以上の学力を発揮することは滅多にありません。
- 子どもの志望校に合った学力・学歴を有しているのか
- 分かりやすく勉強を教えることができるのか
体験授業をしてもらい、この2点から教師の指導能力をチェックしましょう。
保護者とのコミュニケーション力
個人契約する上で、保護者とのコミュニケーションも重要です。
仮に個人契約が決まったとすれば、教師と保護者はコミュニケーションを取らなければならない場面がいくつかあります。
この場面で円滑に進めないと、トラブルのもとになってしまいます。
体験授業で来ていただいた際に、指導能力の他に保護者と円滑にコミュニケーションできるかもチェックしましょう。
家庭教師と個人契約するのがおすすめの方
家庭教師と個人契約することには向き不向きがあります。
個人契約にすることで手間を感じ、失敗に繋がることもしばしば…。
家庭教師と個人契約するのがおすすめな人は以下の特徴があります。
- 自力でトラブル解決ができる方
- 人を見抜く目がある方
どちらの特徴にも当てはまらない方は、家庭教師会社で家庭教師を探すことを視野に入れると良いでしょう。
自力でトラブル解決ができる方
自力でトラブル解決ができる方は家庭教師と個人契約すると良いでしょう。
先述したように、個人契約した際のトラブルは全て自分で解決しなくてはいけません。
- 成績が上がらない
- 教師が遅刻してくる
などのトラブルに対して、不満をしっかり伝えつつも円満なコミュニケーションを取れる自信のある人が向いています。
人を見抜く目がある方
人を見抜く目がある方も家庭教師と個人契約することがおすすめです。
個人契約の家庭教師を探す場合、自分で教師を見つけ出す必要があります。
自身で教師を見つけ出すためには、人を見る目も大切です。
子どもを任せられる教師なのか見抜く目があると良いでしょう。
安く家庭教師をつけたいなら「オンライン家庭教師」という選択肢も
家庭教師にかかる費用を抑えたい場合、「オンライン家庭教師」という選択肢もあるのはご存じでしょうか。高品質な指導をコスパ良く受けられると人気のオンライン家庭教師について、解説します。
オンライン家庭教師とは
オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットなどの画面を通して指導を行う教育サービスを指します。お子さんをマンツーマンで指導できる家庭教師の良さと、講師と生徒が居住地を問わずにマッチングできる利便性とを両立している点が特徴です。
オンライン家庭教師の指導料相場 250
オンライン家庭教師の指導料は、およそ次の通りです。
- 小学生 9,800円~
- 中学受験 13,200円~
- 中学生 14,800円~
- 高校受験 16,400円~
- 高校生 17,600円~
- 大学受験 18,800円~
※「 コース・料金 」|オンライン家庭教師ピース
オンライン家庭教師ピースは、「費用は安く、サービスは丁寧に」をモットーとするオンライン家庭教師会社です。「教材費」「管理費」といった諸費用は一切かからず、必要なのは「指導料のみ」というシンプルさ!
もちろん、家庭教師会社のサポートやサービスはすべて受けられます。万一のトラブルにも、ピースが間に入り仲裁します。
安心とコスパの良さを両立したオンライン家庭教師も、家庭教師の選択肢としておすすめです。
オンライン家庭教師のメリット
オンライン家庭教師のメリットとして、以下の3点が挙げられます。
- 指導も面談もオンラインで完結する
- 授業時間の融通が利く
- 場所を問わず授業が受けられる
オンライン家庭教師は講師がご家庭に伺いません。すべてのやりとりがオンラインで完了するため、講師を自宅に迎える準備も気遣いも不要です。
また講師も生徒も自宅で授業を行うのが基本となるため、授業時間も融通を利かせられます。部活後の夜間や早朝など、空いている時間を有効活用できます。
インターネット回線とデバイスがあれば授業ができる点も見逃せません。帰省先や旅行先でも授業が可能なので、「都合が合わない」と授業を休む必要もなくなります。
まとめ
家庭教師を依頼するには、「家庭教師会社に頼む」「個人で契約する」の2つの方法があります。家庭教師会社は指導の質やサポート内容に安心できる一方、費用は高めになります。個人契約の家庭教師は費用は安く抑えられる反面、指導の質やサービスに不安が残るのは否めません。それぞれの特徴やメリット・デメリットを正しく知った上で、最適な方法を見つけましょう。
また近年はオンライン家庭教師も注目を集めています。比較的安価な指導料と、時間や場所の融通が利く利便性が人気の秘密です。学校の授業やテスト対策、受験指導などの一般的な学習目的のほか、不登校生や発達障害のお子さんへのサポートにも対応しているところが多いのも特徴です。
学校の勉強も受験も、待ってはくれません。迷っているあいだにも、時間は過ぎていきます。まずは気になる家庭教師会社を探し、体験授業を受けてみましょう。実際に受けてみて初めてわかることというのも、たくさんあるものですよ。