ルーズリーフを使った勉強法で成績アップ!勉強がはかどるおすすめの活用法まで解説!
皆さんは、日々の勉強にルーズリーフを取り入れていますか?「ルーズリーフなんか使わなくても普通のノートで十分だ」と思っているそこのあなた。それは大きな間違いです。ルーズリーフには普通のノートにはない利点がたくさんあります。
この記事ではルーズリーフを使った勉強法を詳しく紹介していきます。最後におすすめの商品も載せておりま
す。
ルーズリーフ勉強法とは
ルーズリーフとは、バインダーなどで綴じるための穴が開いている用紙のことです。ここではルーズリーフを使って勉強の効率を上げ、成績を伸ばすための方法を紹介していきます。普通のノートではできない勉強法も紹介していきます。
基本的な使い方①まとめる
使い方はシンプルです。大事だと感じたポイントをまとめていけばいいのです。未来の自分が理解しやすいかどうかを常に意識してまとめていきましょう。次第に自分だけの参考書が出来上がっていきます。
基本的な使い方②問題を書き込んで解く
問題集やワークの問題を書き込んで解いていくのも良いでしょう。問題集に答えを書き込んでしまえば、その問題はもう使えませんが、ルーズリーフに解けば問題集の方に書き込まずに済むのでまた使うことができます。写すのが大変なら問題をコピーして貼ってみてください。
基本的な使い方③捨てる
もう習得したと思える問題と解答はノートから外していくことができます。もう必要ないと思える場合は捨てても良いですし、どこかに保管しておいても良いでしょう。ノートの中身が常に自分にとって重要な情報だけ担っているのがルーズリーフの便利なところです。普通のノートではこのようにはいきません。
基本的な使い方④必要な用紙だけ抜き出す
ルーズリーフは必要なページだけを抜き出すことができます。この特性を利用すればいちいち全ての紙を持ち歩く必要はなくなり、各教科の苦手問題ばかりを集めて持ち、学校で解くこともできます。
また、単元ごとではなくランダムな順番で問題を解けば、より一層試験本番と同じような条件で勉強を進めることもできます。
ルーズリーフ勉強法のポイント
ただ作ってまとめてを繰り返していくだけでも勉強にはなりますが、ポイントを抑えた作り方を知っておくとさらに便利で役に立つルーズリーフを作ることができます。
バインダーにとじる
ルーズリーフの紙はサラッと問題を解いたり何かをメモしたりするのに非常に役立ちます。しかし書いたり解いたりした後でそのままにしておくといつの間にかどこかに失くしてしまうこともあります。
そうならないためにもルーズリーフをバラのまま保管することはやめ、必ずバインダーにまとめるようにしましょう。無くしたり順番がぐちゃぐちゃになったりしてしまうと無駄なストレスがかかってしまいます。あくまでもノートを作っているのだという意識を持ちましょう。
きれいに作る必要はない
ノートを作る際にたくさんの色のマーカーやペンを駆使し見事と言わざるを得ないくらいのものを作る人がいます。確かに見た目が美しいと作り上げた満足感は感じられるでしょう。
しかし、落ち着いてみてください。そのレベルのノートを1枚作るだけでかなりの時間と集中力を費やしていませんか?何度も歴史をノートにまとめようとしても必死に作った縄文時代のページだけで疲れ果ててしまう中学生のように、ノートを豪華に作ることで疲れ果ててしまっては元も子もありません。
あなたのノートは誰かに見せるものではありません。自分だけがわかればいいのです。そのため全部を黒で書いて、あとで大事なことだけマーカーで色をつける程度の見易さがあれば十分なのです。
きれいさはほどほどで良いということは忘れないでください。しかし字が汚くて読めないまでいくと今度は汚すぎて後々役に立ちません。自分が見て理解できるレベルの見た目を意識していきましょう。
日付や番号を振る
意識してもルーズリーフというのは1枚ポロっとバインダーから外れた状態で見つかるものです。その度に必死にどこに収めればいいのかを調べていては時間の無駄です。
ノートの端に日付や番号をあらかじめ振っておけば、このトラブルを避けることができます。些細なことではありますが、ルーズリーフの枚数や冊数が増えていけばいくほどこの工夫が意味を持っていきます。
ルーズリーフ勉強法のやり方例
工夫次第でいろいろ使えるルーズリーフ。ここではおすすめの使い方例を3つほど紹介いたします。
例①縦半分に線を引く
これは暗記系の教科に効果的なやり方です。ルーズリーフの縦半分に線を引きます。そしてその線の左側には問題を、右側にはその解答を書いていきます。これで即席の一問一答の問題集が出来上がります。
市販の一問一答問題集を買った方が楽だという意見もあると思いますが、自分で作ったものはより自分自身に特化した一問一答となります。何度覚えようとしても、うまく覚えられない箇所は自分が一番知っているはずです。
そこを何度も勉強できるツールを自分で作ってしまえば、あとは繰り返し挑むだけです。覚え切るのは時間の問題と言えるでしょう。勉強していくうちに見つけた自分の苦手箇所をルーズリーフにまとめ、自分だけの一問一答問題集を作り上げてみましょう。
例②重要語句や単語はオレンジペンで書く
昔ながらの赤シートも暗記教科でその真価を発揮します。重要だと思う語句をあらかじめ色を変えて書き込めば、のちに赤シートを使い何度も勉強することができます。ここで大切なことは使うペンの色は赤でなくオレンジ色を使うことです。
赤い文字を赤シートで隠しても消えきれずに見えてしまうことがありますが、オレンジ色の文字ならばほとんど見えません。また筆圧をかけすぎないことも大事です。筆圧が強すぎるとノートの窪み方で赤シートの上からでも答えが読めてしまうからです。
ルーズリーフ勉強法のコツ
ルーズリーフ勉強法を始める際に大事なことは自分に合った商品を選び、自分に合った使い方を見つけ出すことです。自分のとって一番良い方法を追求していきましょう。
コツ①自分に合った罫線の用紙を使う
単にルーズリーフと言ってもB5、A5、A4、横線、方眼、英習字罫、音楽罫、無地などいろいろな種類があります。どれが正解といったことはありません。サイズや罫線の有無、紙の質など自分に合った使いやすい用紙を選んでください。
科目によって複数使っても良いでしょう。また、バインダーもサイズや収容枚数にも違いがあるため、文房具コーナーでいろいろ見てみると良いでしょう。あまりに収容枚数が多すぎるものは後々持ち運びに不便が生じるので気をつけてください。
コツ②科目を見出しで分けておく
科目ごとに別々のノートを作っても良いですが、そこまで枚数が多くならない場合は1冊に多くの教科をまとめるということもできます。その際は見出しを使って教科を分けてみましょう。また単元ごとに見出しをつけるのも使い勝手を良くしてくれます。見た目が良くなり、勉強をしている感が出てくるのも良いポイントですね。
コツ③大事なプリント類もはさんでおく
プリントなどを入れられるファイルに穴がついたものも売っています。それを使うとプリント類も一緒に挟んでおくこともできます。またお守りや写真など自分を励ましてくれるものを入れるというのも一つのアイデアです。どんどん自分のルーズリーフを自分らしいものにしていきましょう。
おすすめルーズリーフを紹介!
最後に著者が個人的におすすめするルーズリーフを紹介していきます。
定番や変わり種、バインダーをおしゃれにするグッズまで幅広く紹介していきます。
おすすめ①コクヨ キャンパス ルーズリーフ さらさら書ける シリーズ
おそらく誰しもが一度は目にしたことがある定番中の定番です。本屋だけでなくコンビニでも買えることが多いはずです。王道にして頂点と言っていいほどの製品。購入しやすさ、バリエーションの多さ、品質、どれをとっても素晴らしいとしか言いようがありません。どれを買っていいか迷ったらとりあえずこれを買っておけば間違いなし。唯一の弱点を挙げるとしたら、定番すぎることでしょうか。
参考URL:コクヨ公式
おすすめ②マルマン ルーズリーフ
勉強しているとき、お気に入りのペンや筆箱があるとやる気になることはありませんか?なにごともまずは形から入ることも大事です。
先ほど紹介したコクヨのルーズリーフは、みんなが使っているから自分は他のものを使いたい、という人はここから紹介するものを参考にしてみてください。
こちらの製品はその書き心地に定評があります。スパイラルノートが有名なマルハンですが、ルーズリーフにもそのノートに対するこだわりが溢れています。たくさん文字を書く学生時代、どうせならできるだけ書き心地の良い紙を使いたいと思う人は是非チェックしてみてください。
参考URL:マルマン公式
おすすめ③学研ステイフル STUDY STATIONERY ルーズリーフ
こちらは少し変わり種のルーズリーフです。東大王で有名な伊沢拓司さん率いるQuizKnockが制作に携わっている商品です。単語暗記用、誤答・暗記用、誤答・記述用、マークシート練習用の4種類があり、それぞれがそれぞれの目的に特化したフォーマットになっていて、すぐに狙いの勉強を始められることが最大の利点です。
マークシートのルーズリーフはかなり珍しいですね。痒い所に手が届く作りになっており、特に単語暗記用は反復学習を促す作りになっていてとてもおすすめです。
参考URL:学研ステイフル
おすすめ④マルマン ルーズリーフ バインダー B5 セッション
バインダーのおすすめはこちらです。理由はシンプルにカラーバリエーションが豊富だからです。いざルーズリーフを使い始めると教科数ごと、高校にもなるとさらに細分化して多くのバインダーを使うことになりますが、その際用意された色が豊富だととても便利なのです。
色違いを並べると視覚的にも可愛いですし、どの科目のノートか見た目で判断できないというトラブルも防ぐこともできます。
参考URL:マルマン公式
おすすめ⑤プラス インデックスシート
最後に紹介するのはインデックスシート、つまり見出しのページです。これ自体をノートとして扱うわけではありません。このシートは一言で言えばおしゃれのための商品です。
ルーズリーフ勉強法を進めてくると、もっと自分のバインダーを見栄え良くしたいと思う人も出てくるでしょう。そういう時は、こう言った商品が役に立ちます。なぜこの商品をチョイスしたかというと、単純に色合いがきれいだからです。
それだけなの?という方もいるかもしれませんが、道具の見た目というのは勉強意欲を沸き立たせる面で非常に重要なものです。見た目や色合いが好きなバインダーはもっと使いたくなるはずです。
参考URL:プラス公式
まとめ
いかがだったでしょうか。自分にぴったりな教材を自分で作り出せる点、それを常に最新の状態にアップデートし続けられる点でルーズリーフ勉強法は非常に効果的です。最初は少し戸惑うかもしれませんが要領が分かってくれば、普通のノートを使う勉強法にはもう戻れません。この記事に書かれたことをヒントに自分だけのルーズリーフを是非作り出してください。最後まで読んでいただきありがとうございました。