オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

中1の数学がわからない…!やり直しはどこから・どのように進めるべき?

中1はどの教科も一気に新しい学びが始まりますが、なかでも困難を感じる中学生が多いのが数学です。具体的な内容が多かった算数から一気に抽象度が上がり、何をどのように考えればよいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では中学入学後に数学でつまずきを感じた中学生に向けて、やり直し学習のコツを解説します。「どこから手を付けるべきか」「何を使えばよいか」など、知っておきたい情報を網羅的に解説しました。

ぜひ最後まで読み、数学のつまずきを解消するヒントにしてください。

中1ギャップ!?入学直後は数学がわからなくなりやすい

晴れて中学入学、そして期待のなか始まる中学の授業……、ところが期待に反して最初からつまずく中学生が多い教科が「数学」です。

中学数学は算数とは一線を画す難しさで、最初の単元(「正の数・負の数」)から課題を感じてしまうケースも少なくありません。

正の数・負の数の単元では、負の数の概念理解が困難です。「マイナスとマイナスの足し算はプラス」と形式的に覚えて進むこともできますが、本来なら負の数を「引く」ことと、正の数を「足す」ことが同値であるという理解が必要です。

また続く「文字の式」では、式に登場する文字の扱いに苦戦します。「いったいこの文字は何なのか?」「どこから来て、どう扱えばよいのか?」といった文字の本来的な意味を理解できないまま、うやむやに進んでしまう中学生も大勢います。

数学は本質的に理解していないと、ゆくゆくつまずきが発生する教科です。そしてつまずきの種は中1の最初から撒かれていることを、理解しておきましょう。

単元別・数学がわからなくなったときにやり直すべきはここ!

中1の数学がわからない場合、原因は「これまでに習った数学の単元の理解不足」「小学校の算数の習熟度不足」のいずれかにあります。

中1で習う数学の主な単元別に、わからなくなったときにやり直したい箇所をまとめました。復習やさかのぼり学習の計画立てにお役立てください。

<豆知識>
教科書会社のホームページには、単元ごとの関連表が公開されています。
下の画像は、数学の教科書を発行している啓林館がまとめた単元関連表です。

引用:新学習指導要領における算数・数学内容系統一覧表|啓林館

この関連表を見ると、中学の数学で習う内容がどの単元の知識を必要としているかが一目でわかります。

正の数・負の数

正の数・負の数で混乱した場合は、算数で習った「整数の性質」や分数・小数計算の基本を復習しましょう。また数直線を使っての正負の数の考え方と、符号の変換をおさらいしてください。

「なぜ、-(マイナス)と+(プラス)を足すと引き算で考えるのか」「なぜ-(マイナス)と-(マイナス)を足すと、足し算になるのか」など、そうなる理由を納得することが大切です。

正負の数の計算は、今後ずっと使います。ここで完璧にマスターしておきましょう。

文字を用いた式

文字を用いた式は、小学校6年生でも習いました。はじめは□や△を使って式をあらわし、その後文字が登場したはずです。小6の「文字を用いた式」を復習してみましょう。

このときも「なぜ」と本質を考える姿勢が大切です。「なぜ文字を使うのか」「文字があらわしているのは何なのか」など、丁寧に向き合ってください。

また一般的に「文字を用いた式」の単元は、帰納法的な解説がなされます。

帰納法的な解説とは
文字にさまざまな数を代入し、式の値を求める
→ 【結論】文字を用いた式なら、どのような数を代入しても式の値を求められる

ただ習った知識をさまざまな問題に応用するためには、演繹的な理解が欠かせません。

演繹的な理解とは
どのような数を代入しても値を求められる式を書きたい
→ 【結論】文字を使って式をあらわせば良い

まずは帰納的に理解したあと、演繹的に「つまりどういうことか」と考えてあげると理解がさらに深まります。

この考え方は数学のすべての単元に共通します。ぜひ取り入れてみてください。

方程式

方程式は、直前に学んだ「文字を用いた式」の知識のほか、小6で学んだ「比」の考え方を使います。さらに分数計算もよく出るため、分数の計算方法も復習しておきましょう。

方程式で重要なポイントは「左右両辺に同じ数を掛けてxの係数を消す」作業です。xの係数を消すために、なぜ左右両辺に同じ数を掛けても良いのでしょうか?この「なぜ」を理解できていると、中2で習う連立方程式や中3で習う二次方程式にもスムーズにつながっていきます。

またテストや入試本番では、方程式はスピードが求められます。さまざまなパターンの問題を繰り返し解き、スピーディーに処理できるようにしておきましょう。

比例・反比例

小6でも習った関数が、あらためて登場します。中学で学ぶ比例・反比例は、マイナスの概念が登場する点が小学校との違いです。また「比例定数a」をはじめ、さまざまな約束ごとも覚えなければなりません。

もし中学の比例・反比例でつまずいたら、小6の比例と反比例を復習しましょう。比例(y=ax)、反比例(y=a/x)が表わす意味や、グラフの形を振り返ります。

「ともなって変わる数とは何か?」「なぜその式の形で表せるのか?」といった点をしっかり理解するようにしましょう。

平面図形・空間図形

中1では平面図形と空間図形を扱います。それぞれ小学校で習った以下の単元を習得している前提で進むため、もしわからなくなったら以下を復習してみましょう。

小5

  • 多角形、正多角形
  • 三角形、四角形の合同
  • 円周率
  • 角柱、円柱、見取図、展開図

小6

  • 線対称、点対称
  • 拡大、縮小
  • 概形の面積
  • 円の面積
  • 角柱・円柱の体積

中学の数学は抽象度が高くなるため、図形を頭の中で描け動かせるスキルが重要になります。脳内で展開図を描けるか、文字を含む図形でも面積を求められるかなどのポイントからチェックしてみてください。

数学のやり直し学習を効率良く進めるコツ

小学校、あるいは前の単元にさかのぼってやり直し学習をする場合、現在進んでいる単元との兼ね合いが難しくなります。
時間を無駄なく効率的に使い、やり直し学習も十分にこなせる計画を立ててからはじめましょう。

数学のやり直し学習を効率良く進めるコツは、以下の4点です。

  • 計画をしっかり立ててから始める
  • わからなくなっている単元との「つながり」を意識する
  • 隙間時間を有効活用する
  • 自力で進まない場合はプロの力を借りる

学校でいま取り組んでいる単元は、次の定期テストの出題範囲になります。学校進度の単元もおろそかにはできません。学校進度とやり直しを両立できる計画を立ててから始めるようにしましょう。

またやり直し学習する範囲を、学校進度と関連性の深い単元にするのもおすすめです。やり直しをすればするほど今の進度をしっかり理解できるようになり、勉強のモチベーションもあがりやすくなります。

やり直し学習は、隙間時間を生かすのがおすすめです。学校から帰ってきた直後、夕食の前など、ちょっとした時間を見つけてみてください。

数学のやり直しにおすすめの教材

中学1年生が数学・算数をやり直したいときに、おすすめの教材・教育サービスを3種類紹介します。隙間時間に使いやすいものや徹底的に理解したいときに使いたいものなど、それぞれの特徴をまとめましたので合うものを見つけるヒントにしてください。

市販の参考書

市販の参考書は、いつでも持ち歩ける点がメリットです。ちょっとした空き時間に開いて学習でき、時間効率がアップします。

市販の参考書を使う場合は「大人向けのやり直し教材」を試してみてください。

大人の算数やりなおしドリル 改訂版』(笠倉出版社)

【改訂版】小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)

大人向けのやり直し教材は「なぜ、子どもの頃につまずいたのか」という視点で編集されています。やり直しによって得られる効果や、どうすれば理解しやすくなるのかといった観点からの解説は目から鱗が落ちるよう!

書店にもさまざまな書籍が並んでいます。ぜひ一度、手に取ってみてください。

映像授業

大手予備校の有名講師が解説する映像授業は、学校の授業ではわからなかった点を理解するのにぴったりです。「テストの問題をどのように考えるか」「効率良く解くアプローチ法は」といったポイントを重視しているため、点数アップに直結しやすいのもメリットです。

授業品質と使いやすさ、コスパの良さを兼ね備えた映像授業は「スタサプ(スタディサプリ)」です。受講はパソコンやタブレット、スマートフォンでOK。一度申し込めば全教科の授業が見放題になるため、他教科の学習にも生かせます。

公式サイト:スタサプ中学講座スタサプ小学講座

オンライン家庭教師

「理解度やペースに合わせて解説してほしい」「自分のために授業をしてほしい」と考える中学生には、オンライン家庭教師がぴったりです。オンライン家庭教師とはパソコンやタブレットを介してマンツーマン指導を行う教育サービスで、文字通りオンラインで指導を受ける家庭教師です。

講師と直接話せる点が、参考書や映像授業にはないメリットです。苦手の発見や学習計画の立案、学校の授業との兼ね合いなど、何でも相談できます。

受講料は学習塾に通うより割安な場合が多いため、コスパ面でも優れています。

数学のやり直しには効率的に学びやすいオンライン家庭教師がおすすめ

じっくり理解したいやり直し学習におすすめの「オンライン家庭教師」について、もう少し詳しく解説しましょう。
オンライン家庭教師ならではのメリットと、数あるオンライン家庭教師の中でもおすすめの1社を紹介します。

オンライン家庭教師のメリット

オンライン家庭教師は、リアルタイム・1対1で講師と話せる点がメリットです。質問や疑問もその場で解決でき、理解がどんどん進みます。
また自分ひとりのために授業を行うため、解説のペースや内容も自由にリクエストできます。

やり直し学習を塾で受けようと考えたときに周りの目を気にしなくて良い点も、見逃せません。わからない点やもっと勉強したいと感じた箇所は、納得いくまでじっくり取り組めます。

オンライン家庭教師ピースがおすすめの理由

オンライン家庭教師の会社は多数ありますが、なかでもイチオシは「オンライン家庭教師ピース」です。ピースには採用率5%という狭き門を突破した優秀な講師が、3,000人以上揃っています。

ピースはその3,000人のなかから、お子さんに相性ピッタリの1人を選定します。オンライン専業10年以上のノウハウを活かしたマッチング力は、利用した人が口をそろえて「こんなに自分に合う先生は初めて」「こんなに授業が楽しいとはびっくりした」というほどです。

まずはお子さんの様子やお悩みをお聞かせください。3,000人から、お子さんにぴったりの講師を選定し、無料の体験授業をセッティングいたします。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから

まとめ

中1の数学は、これから高校まで続く数学の土台となる内容が詰まっています。1つでもわからない単元を残してしまうと中2・中3に影響を及ぼし、高校入試にも課題を残してしまうでしょう。「わからない」「やり直した方が良いかも」と思ったタイミングを逃さずに、思い切ってやり直しをスタートしましょう。

どこからやり直せばよいか迷ったら、小学校5・6年生の算数の教科書を開いてみてください。5・6年生の算数は、数学に直結する内容ばかりです。大人向けの学び直し教材や、映像授業も取り入れつつ、徹底的に理解できるよう頑張りましょう。

「自分に合った解説をしてほしい」「学習のペース管理もお願いしたい」場合は、細やかなサポートが魅力のオンライン家庭教師がおすすめです。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら