オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

結局、理系受験生はどの社会科目を選べば良い?選んではいけない科目や勉強法も

理系受験生にとって、社会科目の選択は“地味に”悩ましいテーマです。

「みんな地理を選ぶらしい。本当に地理でいいのか」
「歴史を選びたいけれど、歴史を選ぶ理系生はほとんどいないらしい…」
「少しでも有利になる科目はどれか」
など、なかなか決められずに悶々とする日々を送ってはいないでしょうか。

実は、5つのポイントを押さえると理系受験生の社会科目が納得の上で決まります。

この記事では理系受験生が社会科目を選ぶ際に考えたいポイントや主要大学の科目指定状況、また理系生にとっての社会学習法などをまとめました。

ぜひ最後まで読み、合格にもっとも近づける社会科目を選ぶヒントにしてください。

理系受験生が選択できる社会科目は「実質5つ」


理系の受験生に社会科科目が必要になるのは、ほぼ「国公立大志望生にとっての共通テストのみ」です。

共通テストでは、以下10個の社会科科目が用意されています。

  • 世界史A
  • 世界史B
  • 日本史A
  • 日本史B
  • 地理A
  • 地理B
  • 現代社会
  • 倫理
  • 政治経済
  • 倫理・政治経済

「地理Bより地理Aの方が範囲が狭いから、地理Aを選びたい」「倫理や政治経済より覚えることが少ない現代社会を選択したい」と考える理系生もいるかもしれませんが、現実的ではありません。

国公立大学は、偏差値上位大学になるほど「Aは選択不可」「2単位科目は選択不可」とするケースが多いためです。

理系の受験生が共通テストで選択できるのは、実質的に次の5つだと押さえましょう。

  • 地理B
  • 日本史B
  • 世界史B
  • 倫理・政治経済(4単位)
  • 現代社会 ※選択不可の場合があるため、出願要項をチェック

国公立大学における社会の科目指定状況


国公立大学理系学部の社会科目選択は、本当に「地理B、日本史B、世界史B、倫理・政治経済、現代社会」の5つから選ぶしかないのでしょうか?

おもだった大学の社会科目指定状況を見てみましょう。

※ 注意

  • 2023年度大学入試の実績です。
  • 科目の指定状況は変更になる場合があります。かならず大学ホームページで確認してください。
大学名 社会科目指定状況
世史A 日史A 地理A 世史B 日史B 地理B 現社 倫理 政経 倫・政
北海道 × × × × × ×
岩手
東北 × × × × × ×
筑波
群馬
埼玉
千葉 × × × × × ×
お茶の水女子
電気通信 × × ×
東京★1 × × × × × ×
横浜国立 × × ×
信州
名古屋 × × × × × ×
名古屋工業
京都 × × × × × ×
大阪 × × × × × ×
神戸 × × × × × ×
広島 × × × × × ×
九州 × × × × × ×
長崎 × × ×

★1:東京大学は地歴2科目必要

入試難易度の高い大学ほど「地歴B、倫政」を指定していることがわかります。
志望する大学の幅を広げるためには、地歴B/倫理・政治経済を選択しておいたほうが無難です。

理系受験生が社会の選択科目を決める5つのポイント


理系の受験生の社会科目決定は「科目の好き嫌いで決まる」パターンと、「学校の履修ルールで自動的に決まる」パターンとがあります。

しかし実際には、それ以外に検討しておくと良い観点もあるのは知っているでしょうか。入試を戦略的に攻略するために、考えておきたいポイントを5つ解説します。

社会の得点は合否にどの程度関わるか?

社会科目選択の重要度は、社会の得点がどの程度合否判定に関わるかによって変わります。

たとえば、次の2つの大学を見てみましょう。社会がより重視されるのはどちらだと思いますか?

◎ 東京大学・理類大学入学共通テストで受験した科目すべての得点を合否判定に利用。※ 合計900点満点を110点に圧縮※ 社会科科目の配点は100点(圧縮前)

 

◎ 東京工業大学大学入学共通テストの得点は合否判定に利用しない。※ 大学入学共通テストの結果は、第一段階選抜のみに利用

★ 東京工業大学は、2024年度に東京医科歯科大学と統合し「東京科学大学」になります。

社会の得点も合否判定に利用される東京大学と、第一段階選抜(いわゆる足切り)をクリアできさえすれば社会の得点が合否判定に影響しない東京工業大学では、必然的に東京大学の方が社会の重要度が高まります。

極端な言い方をすれば、東京工業大学志望なら社会は「そこそこ」の得点がとれる状態にしておけば良いのです。
一方、東京大学志望なら社会もしっかり勉強しなければなりません。

志望大学の合否判定方法をチェックし、もっとも有利になる科目選択をしましょう。

志望校は1つだけか?複数あるか?

先に紹介した大学別の社会科目指定の表を思い出してください。

どの社会科目でも受験できる大学がある一方、特定の科目のみ選択可と科目を制限する大学もありました。

たとえば、志望大学を電気通信大学と名古屋工業大学のどちらにするか迷っている高校生がいたとしましょう。
それぞれの大学の社会科目指定状況は、以下のとおりです。

大学名 社会科目指定状況
世史A 日史A 地理A 世史B 日史B 地理B 現社 倫理 政経 倫・政
電気通信 × × ×
名古屋工業

この高校生が「地理A」を選択したとしたら、どうなるでしょう?

そうです、地理Aを選択した瞬間に電気通信大学は志望大学の候補から外れます。地理Aでは電気通信大学は受験できないためです。

すでに志望大学が確定し、今後も変わる予定がないならば、その大学の指定科目に合わせて社会科目を選択すればOKです。

しかしまだ志望大学に迷っており、今後(あるいは共通テストの結果次第で)変わる可能性があるならば、どの大学でも受験できる科目からを選択しておいたほうが有利です。

どの大学でも受験できる社会科目は、以下の4単位科目です。

  • 地理B
  • 日本史B
  • 世界史B
  • 倫理・政治経済

暗記が得意か、思考が得意か?

受験生のタイプによっても、最適な社会科選択は変わります。

もし暗記が得意な受験生なら、日本史/倫理・政治経済が向いているでしょう。この2科目は暗記「だけ」でなんとかなるためです。

一方、物事の因果関係や相関関係を考えるのが得意な受験生には、地理がおすすめです。地理は世界の諸地域の関係から読み解く科目であるからです。
数学や理科といった論理で考える科目が得意な理系受験生に、地理選択者が多いのはこのためです。

「自分はどのような勉強が得意か」を考え、社会科目を検討しましょう。

世界史はやや特殊なため、選択する場合は注意が必要です。世界史選択の可否については、後ほど解説します。

高校の履修課程ではどの科目が選択できるか?

高校の履修課程も確認しましょう。

大学受験で使う社会科目の選択は、多くの高校が「高2の冬」に決定します。

高校によっては「理系=地理」を前提とした課程になっている場合があります。他の科目を選択しようとすると特別な調整が必要になる可能性があるため、早めに先生に確認しておきましょう。

カタカナへの苦手意識はあるか?

社会科科目の中でも、世界史はとりわけカタカナが多い科目です。

15~17世紀に反映したオスマン帝国を例にすると、以下のように解説されます。

オスマン帝国は、テュルク系が治める多民族帝国。15世紀、東ローマ帝国を滅ぼし首都・コンスタンティノープルを攻略し、ここを首都として建国した。
最大版図となったのは17世紀。東ローマ帝国をはじめとする東ヨーロッパキリスト教諸国やマムルーク朝などの西アジア・北アフリカのイスラム教諸国を征服し、アゼルバイジャンからモロッコ、イエメンからウクライナ、ハンガリーに至るまでの広大な領域を支配した。

世界史は教科書の最初から最後まで、この調子で進みます。

文系生のなかにも「カタカナが苦手だから、日本史を選択する」という人がいるほど、世界史のカタカナ量は科目決定に影響する要素です。

もし世界史選択を検討している場合は、あらためて社会科の教科書を見てみましょう。受験勉強のレベルで頑張れそうかどうか、しっかり確認しておいた方が安心です。

結局、どの社会科目が得点しやすいのか?


「社会科目を決めきれない」と悩む受験生は、共通テストの平均点推移をチェックしてみましょう。共通テストは同一教科内は同程度の難易度になるようにつくられてはいますが、実際は科目ごとの差が存在します。

平均点を見比べると問題の難易度をある程度推測できるため「得点しやすい科目」の発見に役立ちます。

以下に2023年度入試から2014年度入試まで、10年分の共通テスト(センター試験)社会科目の平均点をまとめました。

2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014
地理B 60.46 58.99 60.06 58.99 60.46 59.84 62.34 60.10 58.59 69.68
日本史B 59.75 52.81 64.26 52.81 59.75 59.84 59.29 65.55 62.01 66.32
世界史B 58.43 65.83 63.49 65.83 58.43 62.58 65.44 67.25 65.64 68.38
現代社会 59.46 60.84 51.96 60.84 59.46 57.42 57.41 54.53 58.99 58.32
倫・政経 60.59 69.73 69.26 69.73 60.59 66.53 66.63 60.50 59.57 67.29

歴史科目は平均点が年によって変動しますが、倫理・政治経済は60点台後半で安定している点に注目しましょう。

もし社会科目選択に迷っている場合は、倫理・政治経済を検討するのもおすすめです。

理系受験生向け・社会科目の勉強法


理系の受験生は「社会にはあまり勉強時間を割きたくない」が本音でしょう。共通テストでしか使わない社会は、最短の時間で成果を出せるよう効率の良い勉強を進めることが大切です。

理系受験生向けに、科目別に社会の学習法を解説します。

地理B

地理Bは「暗記」と「ロジック」のバランスをとった学習を意識しましょう。勉強の手順は、次のとおりです。

  1. 教科書/参考書に一通り目を通す
  2. 覚えていない項目をざっと覚える
  3. 因果関係、相関関係を理解する
  4. 過去問演習をしながら慣れる

高3になる時点で、地理の学習は一通り済んでいるはずです。あらためて教科書か参考書を見直し、知識を確認してください。

また地域と地域、事象と事象に関連があるものは、関係性を理解しておくと思考力が必要な問題にも対処できる力がつきます。

最後は過去問を演習しながら、問題の出され方や解答の絞り方を練習してください。

日本史B・世界史B

覚える内容が多い歴史科目は、暗記と理解のバランスが重要です。以下の流れで勉強を進めてみてください。

  1. 教科書/講義系参考書で歴史の流れを一通り理解する
  2. 重要用語、年号を覚える
  3. 出来事が起きた背景や結果、影響を理解する
  4. 過去問演習で知識を盤石なものにする

まず、教科書か講義系参考書を用意します。一通り読み、歴史の流れを把握してください。年表を脇に置いておくと「いま勉強している時代が、歴史全体の中でどのあたりに位置するか」を把握しやすくなります。

次に重要用語と年号を覚えましょう。ただし、この時点で完璧に覚えようとしなくてOKです。とくに重要なものをしっかり覚え、細かい知識は演習しながら知識を上塗りしていきます。

歴史学習では出来事が起きた背景や結果、影響の理解が重要です。一つひとつの出来事を単体で覚えるのではなく「なぜ起きたのか」「どのような結果になったのか」「その後や他地域にどのような影響を及ぼしたのか」を繋げながら理解しましょう。

歴史が一通り頭に入ったら、過去問を使って問題演習に取り組みます。問題演習の度に、知らない知識に直面するはずです。その都度覚え、暗記を盤石にしていきましょう。

現代社会、倫理・政治経済

公民科目(現代社会、倫理・政治経済)は、倫理分野と政治・経済分野に分けて勉強を進めます。ボリュームは政治・経済分野の方が多くなるため、計画的に進めましょう。

倫理は「思想」について学びます。次の3つに注目し、各時代・各思想家を整理してみてください。

  • 流れ
  • 潮流
  • 歴史

できれば暗記だけではなく、思想の内容と周辺情報を理解することをおすすめします。古代ギリシア自然哲学者タレスが言った「万物の根源は水である」を暗記しただけでは、時代背景や後世への影響を問われたときに解答できません。
タレスが言う真意は何か、また影響を受けた思想家は誰かなど、関連付けて覚えていきましょう。

政治・経済分野は「なぜ」を追求する勉強が重要です。政治システム、経済状況など一つひとつを「なぜそうなっているのか」解説できるレベルを目指してください。

また資料・グラフ・データ問題が多いのも、政治・経済分野の特徴です。どのような資料が何を表すのか、理解するようにしてください。

倫理も政治・経済も、一通りの確認が終わったら、過去問を使って問題演習を進めます。

理系受験生の社会科目学習には隙間時間を使えるオンライン家庭教師がおすすめ


社会にあまり時間を割きたくない理系受験生には、隙間時間を効率的に使えるオンライン家庭教師を利用した対策がおすすめです。

オンライン家庭教師とは文字通り、オンラインで1対1指導を受けられる教育サービスを指します。自宅で受講できるため、社会のためにわざわざ塾・予備校に行く必要がありません。
自分の都合の良い時間帯に、サクッと学習が進められます。

オンライン家庭教師のなかでも、老舗の「ピース」は、講師と受験生の相性を重視するオンライン家庭教師です。
有名大学・難関大学に合格した先輩も多数講師として活躍しているため、実体験にもとづく有効な対策を教えてもらうことも可能です。

まずは一度、ピースの体験授業をおためしください。
気が合う講師を厳選し、ご紹介します。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから

まとめ

「社会は気が重い科目」と感じる理系受験生も多いかもしれません。英語や数学、理科にもっと時間を割きたいのに、社会があるために思うように計画が進まず成績が伸びない、と悩む人もいるでしょう。

理系受験生の社会は、実は「できるだけ早い時期に」完成させるのが合格の秘訣です。

よく「社会は秋からで十分」という話もありますが、秋以降こそ英語・数学にじっくり取り組みたい時期。そんな秋に暗記の負担がともなう社会を勉強するのは得策ではありません。

ぜひ、早い段階から社会の学習に着手しましょう。

限られた時間を最大限効率的に使うには、隙間時間を有効活用できるオンライン家庭教師がピッタリです。まずはオンライン家庭教師ピースの体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら