オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

ゲームは1日何時間まで?子どものゲームの時間を決める方法を解説

お子さんがゲームをしている親御さんの中には、お子さんのゲームのやり過ぎを心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ゲームのやり過ぎによって、お子さんの成績が低下したり、視力が悪くなったりしないか心配ですよね。

この記事では、小中学生が1日にゲームを何時間しているか解説した上で、ゲームの時間に関するルールを決める方法についてご紹介します。

お子さんのゲームのやり過ぎについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1日に何時間ゲームする?

小中学生が1日にゲームをする時間について、表にまとめました。

お子さんと同じくらいゲームをしている人がどのくらいいるか、確認してみてくださいね。

参考:「ゲーム」に関する調査レポート|ニフティ キッズ

1日に「1〜2時間」ゲームする小中学生は全体の約24%であり、次に多いのが「30分~1時間」の23%です。

ゲームを全くしない小中学生は9%であり、ほとんどの小中学生がゲームをしていることになります。

4時間以上ゲームをしている小中学生は全体の11%もいることも、上記の表からわかりますね。

ゲームのやり過ぎが良くない理由

お子さんがゲームをやり過ぎていると、どのような悪影響が出るか心配ですよね。

ゲームのやり過ぎが良くないと言われる理由は、以下のとおりです。

  • 依存症になる恐れがある
  • 成績が低下する
  • 視力が低下する
  • 生活リズムが崩れる

長時間のゲームには、ゲーム依存症や成績の低下などのリスクがあるため、ゲームをやり過ぎないようにしましょう。

ゲームのやり過ぎが良くない理由について詳しく解説しますので、お子さんが心配な方は参考にしてみてくださいね。

依存症になる恐れがある

ゲームを長時間やり過ぎてしまうとゲーム依存症になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。

2019年に世界保健機構(WHO)によって、ゲーム依存症は「ゲーム障害」という病気であると認められました。

ゲーム障害になると、具体的にはこのような症状が出ます。

  • 時間を守れなくなる
  • 学校や仕事よりもゲームが最優先となる
  • ゲームができない状況で、イライラや不安を感じる
  • ゲームができない状況で、暴言・暴力・破壊行為をする
  • 家族に隠れてゲームをする
  • 生活リズムが乱れる
  • 集中力が低下する

ゲーム障害になると、ゲームができない状況ではイライラや不安を感じたり、暴言を言ったりします。

日常生活に支障をきたさないように、お子さんがゲームをする時間を調整・制限しましょう。

参考:インターネット・ゲーム依存|駒木野病院

成績が低下する

ゲームをやり過ぎると勉強に充てる時間が減り、成績が低下する恐れがあります。

1日のゲームの時間が長くなることによって、学校の予習復習が間に合わなくなり、徐々に授業についていけなくなります。

家庭学習の習慣がなくならない程度に、ゲームの時間を調整することが大切です。

視力が低下する

ゲームをやり過ぎると目を酷使するため、視力が低下する恐れがあります。

また、小型ゲームの端末と目が近すぎることも、視力が低下する原因です。

ゲームをするときは、定期的に目を休める時間を確保してみてくださいね。

生活リズムが崩れる

ゲームを夜間に長時間することによって、睡眠時間が短くなり、生活リズムが崩れることがあります。

夜遅くまでゲームをすると興奮してしまい、寝つきが浅くなって日中に眠くなる人もいます。

生活リズムが崩れると学力にも影響を及ぼすため、深夜にゲームをしないようにお子さんとルールを決めてみてください。

1日のゲームの制限時間を決める際のポイント

お子さんに対して1日のゲームの制限時間を決めるときに、どのように決めればよいか悩みますよね。

ゲームのプレイ時間を決めるときは、以下のポイントに気をつけることが大切です。

  • 子どもと一緒にルールを決める
  • ゲームを買う前にルールを話し合う
  • ゲームをご褒美にしない
  • ゲームをしない時間はゲームができないように設定する
  • ルールを破ったときも話し合う

お子さんのゲーム時間について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

子どもと一緒にルールを決める

お子さんのゲーム時間を決めるとき、勝手に決めるのではなく、お子さんと一緒に話し合いながら決めることが大切です。

親が勝手にゲームに関するルールを決めてしまうと、お子さんは納得できず、隠れてゲームをしたり、嘘をついたりします。

自主的にゲーム時間の管理ができるようになるために、お子さんが納得できるように話し合ってルールを決めましょう。

ゲームを買う前にルールを話し合う

ストレスなくルールを決めるためには、ゲームを買う前にお子さんとルールを話し合うことが大切です。

ゲームを買った後に「ゲームの時間を短くするルール」を決めることは、お子さんにとってはストレスです。

お子さんがゲームのルールに対してストレスを感じないように、購入前にお子さんと話し合ってみてくださいね。

ゲームをご褒美にしない

ゲームをご褒美にしてお子さんに勉強を促すことは、ゲームのルールを守る目的が薄れてしまうため避けたほうがよいです。

お子さんに勉強してもらうために「宿題が終わったらゲームしていいよ」と、ゲームをご褒美にしている方もいらっしゃると思います。

ゲームをご褒美にすると、最初のうちはお子さんが勉強をがんばってするのですが、次第にもっとゲームしたいとなる可能性があります。「宿題をたくさんやったから、もっとゲームしてもいい?」と、お子さんから言われる場合もあるでしょう。

勉強をすることの大切さや、ゲームを長時間やりすぎないことを親子で話し合い、ゲームをご褒美にしないようにしてみてくださいね。

ゲームをしない時間はゲームができないように設定する

お子さんがゲームをしないと決めた時間(深夜や早朝など)は、ゲームができないように設定することも大切です。

深夜や早朝にゲームをすると生活リズムが乱れてしまうため、スマホやゲーム機からゲームできない設定にしましょう。

ただし、ルールを決めずに勝手にゲームの時間を制限すると、お子さんが反発する可能性があるため、お子さんの納得を得てから設定することがおすすめです。

ルールを破ったときも話し合う

お子さんがゲームの時間のルールを破ったときは、やみくもに叱るのではなく話し合いましょう。

ルールを破ったときにすぐにペナルティを科してしまうと、お子さんが反発してルールを守らなくなる恐れがあります。まずは、お子さんが「なぜルールを破ったのか」話を聞いてあげることが大切です。

お子さんの素直な気持ちを聞いた上で、今後どのようにゲームをするか話し合うことで、子どもは自分で考えながらゲームの時間を調整できるようになります。

学習習慣つけるならオンライン家庭教師ピースがおすすめ

お子さんが学習習慣をつけるなら、オンライン家庭教師ピースの利用がおすすめです。

オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットで家庭教師とテレビ電話をつないで授業を受けるサービスであり、自宅で受講できます。

オンライン家庭教師ピースでは、自宅学習を講師が管理してくれるため、ゲームをしながらでも学習習慣を身につけられます。

また、オンライン家庭教師ピースの講師は本部教務による研修を受けているため、生徒の特徴に合わせて柔軟に指導してくれることが特徴です。

ゲームによって家庭学習できていない場合、オンライン家庭教師ピースの無料体験を受けてみてください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業お申込みはこちらから

まとめ

一般的に1日に「1〜2時間」ゲームをする小中学生が多いですが、4時間以上ゲームする子どももいます。

ゲームを長時間し続けると、ゲーム依存や学力および視力の低下などのリスクがあるため、長時間の利用は避けるべきです。

ゲームの長時間の利用を避けるためには、ゲームを購入する前にお子さんが納得できるルールを一緒に決めることが大切になります。

子どもがゲームをしないと決めた時間帯には、ゲームをできない設定にすることもおすすめですので、ぜひ実践してみてくださいね。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら