オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

医学部受験に共通テストは重要?一次試験・二次試験・足切りについて解説

医学部受験において、共通テストはどの程度重要なのかご存じしょうか?

共通テストは、医学部の二次試験に比べて難しくないため、対策をしなくてもいいと思っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、医学部受験において共通テストは国公立、私立関係なく重要です。

共通テストは、国公立では足きりに使われたり、私立では共通テスト利用選抜で使われたりするからです。

今回の記事では、医学部受験において共通テストはどれくらい重要なのか、どのような対策をしたらいいのかを徹底的に解説していきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

医学部受験の特徴とは?

まずは医学部受験の特徴について解説していきます。医学部受験の形式は、国公立大学と私立大学で大きく変わってきます。

国公立大学医学部の場合

国公立大学医学部の場合は、毎年1月に全国一斉に行われる「大学入学共通テスト」を受けなければいけません。

どの大学でも、共通テストで受験する科目は5教科7科目(国語、数学1A2B、理科2科目、社会1科目、英語)です。

共通テストと二次試験の点数比率については各大学によって異なります。共通テストの割合が高い大学を志望する場合、共通テストの得点率が低いと合格の可能性が下がってしまいます。

そのため、共通テスト得点比率の高い大学を受けるときは、共通テストの対策をしっかりとしましょう。

私立大学医学部の場合

私立大学の医学部一般入試では共通テストを利用せず、大学独自の試験で合否を決める大学が多いです。

しかし、中には共通テスト利用選抜を実施する私立大学もあります。

多くの私立大学の場合、共通テストの受験科目は数学、英語、理科の場合が多いです。これらの3科目を重点的に勉強しておくと効率よく成績を伸ばすことができます。

そのため、共通テスト利用選抜を利用しようと考えている人は、早めにテスト対策を始めましょう。

共通テストでの一次試験とは

医学部受験をするにあたって、共通テストで高得点をとることは必要不可欠です。

多くの国公立医学部では85%以上、難関大学では90%以上の得点率が必要となってきます。つまり、共通テストで失敗してしまうと、二次試験で大きなハンデになってしまうということです。

私立大学の場合、共通テスト利用選抜の場合のみ、共通テストが合否判定の対象となります。

この受験方式を検討している人は、共通テストで高得点をとる必要があるため、早めに共通テストの対策を始めるようにしましょう。

こちらでは、国公立大学医学部と、私立大学医学部の共通テストでの一次試験の違いについて解説していきます。

国公立大学医学部の受験科目

国公立医学部を受験する場合、5教科7科目を受験することが必須になり、入試方式にかかわらずどの大学でも必須です。

しかし、どのような入試方式や大学を受けるかによって、共通テストの重要度が変わってきます。

地域枠入試など推薦入試を受ける予定のある人は、二次試験対策よりも共通テスト対策に重点をおいて勉強しましょう。地域枠入試では共通テストの得点と、大学独自の学力テストと面接によって合否が決まることが多いです。そのため、共通テストの得点が低いとそもそも大学独自のテストを受けることができません。

また、一般入試を受ける予定の人は、大学の得点の割合を見て共通テストと二次試験の勉強の割合を決めましょう。医学部受験で共通テストは重要といっても、大学によっては共通テストの配点が低い場合もあります。ここで勉強の割合を間違えてしまうと、合格の可能性が低くなってしまうので注意しましょう。

まず、共通テストの割合が高い大学の場合は、学校での共通テスト対策に加え、自分でも苦手科目の勉強をしましょう。このような大学を受ける場合、共通テストで失敗してしまうと、二次試験での逆転が難しくなってしまいます。

共通テストの割合が低い大学の場合は、学校での共通テスト対策で十分に対応できます。しかし、合計で得点が8割に達していなかったり、特に苦手な科目があったりする場合は自分で勉強をしておくと安心です。

私立大学医学部の受験科目

私立大学医学部の受験科目は大学によって異なりますが、数学・英語・理科2科目であることがほとんどです。

共通テスト利用選抜を受ける予定の人は、受験予定の大学の出願要綱を確認してください。共通テストで指定されている科目は、二次試験でも行うことがあるので、あらかじめしっかりと対策していても無駄にはなりません。

共通テストの足切りとは

医学部受験では共通テストで「足切り」が行われます。

足切りとは、共通テストでの得点がその大学のボーダーに達していない学生に二次試験を受けさせないというものです。

つまり、共通テストで失敗してしまった学生には二次試験での逆転のチャンスを与えられず、不合格になってしまうという仕組みです。

前期日程の足切り

2021年度の前期日程での足切りは、60%~70%です。

東京大学理科3類であっても、59%でした。そのため、医学部を受験する程の学力がある学生であれば、前期日程の足切りはあまり気にする必要はありません。

後期日程の足切り

後期日程のほうが受験生が集中するため倍率が高く、共通テストで要求される水準も高い傾向にあります。そのため、地方国公立大学でもボーダーが高くなる傾向にあります。

2021年度の後期日程での足切りは、80~90%です。得点率80~90%は、医学部受験生でもしっかりと共通テスト対策をしていないととれない点数なので、国公立大学専願の人はこのボーダーを超えられるように対策をしておきましょう。

参考文献:速報!医学部共通テスト/センター試験ボーダー・足切り(2022) | 医学部受験バイブル (xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.com)

2023年度の共通テスト日程

大学入学共通テスト出願受付

2023年度の大学入学共通テスト出願受付は、9月26日~10月6日です。

現役生の場合は学校でまとめて申し込むため心配はいりませんが、浪人生の場合は自分で申し込まなければいけない場合もあります。

浪人生の方は、締め切りを忘れないように細心の注意を払いましょう。

大学入学共通テスト(本試験)

2023年度の大学入学共通テストは1月14日、15日です。

出願をした後に送られてくる受験票に会場と集合時間が書かれているので、しっかり確認しておきましょう。友達と違う会場の場合もあるので、間違えないように注意しましょう。

2次試験出願受付

2023年度の2次試験出願受付は1月23日~2月3日です。

国公立大医学部を志望していて、共通テストの自己採点で思ったよりも得点がとれなかった人は、共通テストの割合が低い大学に出願するのも一つの手です。

担任の先生や、塾の先生と相談して出願校を決めましょう。

大学入学共通テスト(追試験・再試験)

今年の大学入学共通テスト(追試験・再試験)は1月28日、29日です。

インフルエンザなどで本試験が受けられなかったり、会場で問題が発生したりした場合は、追試験や再試験が行われます。

追試験や再試験は本試験よりもレベルが高いことが多いので、体調を万全にととのえて本試験に臨むようにしましょう。

前期日程試験日

国公立大学の前期日程試験日は、2月25日~です。

実家から遠い大学を受験する場合は、出願のタイミングでホテルなどをとっておくと安心です。

大学によっては、試験が複数日で行われることもあります。

後期日程試験日

国公立大学の後期試験日は3月12日~です。

こちらもホテルや交通機関の予約をしておくと安心で、後期日程試験も大学によっては複数日で行われることもあります。

参考文献:令和5年度試験情報|大学入試センター (dnc.ac.jp)

医学部受験では共通テスト対策に力を入れよう

国公立大学の場合、共通テストの点数が低いことで足切りが行われてしまい、志望校の入試を受けることすらできずに受験を終えてしまう可能性があります。そのため、共通テスト対策はしっかりとしましょう。

また、共通テストで失敗してしまうと、共通テストの配点が高い大学での合格の可能性が低くなってしまうため、注意が必要です。

私立大学を受験する場合でも、共通テスト利用入試を受ける場合は共通テストが大切になってきます。共通テスト利用選抜を受ける可能性がある人は、対策をしっかりとしておきましょう。

そして、医学部入試において共通テストのボーダーラインは、大きく分けて2つあります。

1つ目は足切りを突破して、二次試験に進むための最終ラインです。前期日程ではさほど重要ではありませんが、国公立専願で後期日程の受験を考えている人は高得点を狙いましょう。

2つ目は、最終合格者の得点目安です。特に共通テストの配点が高い大学を志望する人はしっかりと対策をしておくと安心です。

この2つのボーダーを突破できるように、共通試験対策をしっかりとしていきましょう。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら