オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

【中学3年生版】春休みの理想の勉強時間を紹介!勉強計画の立て方や勉強内容も解説

「中学3年生は夏休みが勝負!」
この考え方は多くの方が持っています。では、春休みはどうでしょうか?受験を控える中学3年生といっても、「夏休みから本気を出せば良いか…」と考えている方は多いです。

しかし、中学3年生の春休みに勉強していなければ受験勉強の良いスタートを切れません。この記事では、中学生の春休みにおける1日の理想的な勉強時間について解説します。勉強計画の立て方やその勉強内容まで網羅的に解説していますので、ぜひご参考にしてください。

中学3年生の春休みは力を蓄えるチャンス

「春休みは長期休みとはいえ長くはない」「受験勉強の本番は夏休みから」と認識されているため、多くの方は春休みの勉強を重要視していません。しかし、学校の授業がない春休みをどう過ごすかで、今後の成績が大きく変わる可能性があります。

春休みは、中学3年生にとっては受験勉強をスタートする大切な時期です。中学3年生の夏休み1日における平均勉強時間は約8時間だと言われています。しかし、「じゃあ明日から8時間勉強しよう」と思っても難しいでしょう。夏休みに本気を出すためには、準備をする必要があります。この春休みに勉強する習慣を身につけ、力を蓄えましょう。

春休みに確保すべき理想の勉強時間

学校の授業がない春休みともなると、基準がないため、どのくらい勉強すればよいのか不安を感じていませんか?ここでは、中学3年生の平均的な1日の勉強時間と、勉強時間を十分確保する生活のコツを解説します。

中学3年生の理想勉強時間

中学3年生の春休みに行う理想の勉強時間は、1日3時間です。1日3時間と言われると、「多い!」と感じるかもしれませんが、学校の授業がある時を考えると多くはありません。そのため、すでに学習習慣が身についている方は、3時間以上勉強すると良いです。

また、偏差値の高い難関高校を志望している場合、3時間では足りない可能性もあります。一方、家での学習習慣が全く無いお子さまにとっては、いきなり3時間勉強することも難しいでしょう。

1日3時間はあくまで目安として考え、お子さまの学力や状況に合わせて勉強時間を考えることが大切です。

勉強時間を確保するコツ

春休みに勉強時間を確保するコツは、つぎの3つです。

 

  • イベントや集まりに参加する程度を決めておく
  • 学校がある日と同じ時間に起床し、机に向かう
  • 夕食をとったらすぐに自室に戻る

どれも長期休みに陥りがちな「ダラダラ生活」を阻止する秘訣です。生活リズムを学校がある日と変えず、朝や夕食後も「スッと行動する」ことを心がけると、勉強時間がつくりやすくなります。

春休みの勉強ポイント

新学年の授業が進んでいない春休みの勉強は、これまでの学習内容を復習するチャンスです。

勉強計画をたてる

まず、春休みに入る前にかならず「学習計画」を立てましょう。春休みは課題が出されていない学校もあるため、何を勉強すべきか分からないと悩むことが多いです。まずは春休みの間に何を勉強するか考え、与えられた日数でやりたい勉強が完了できるよう、計画を考えます。

良い勉強計画のたて方

成功する学習計画のポイントは、次の2点です。

  • ゴールから逆算して考える
  • 無理のない現実的なスケジュールで立てる

「ゴールから考える」とは、春休み明けに達成したい目標を先に決め、その目標を達成するには何を・どれくらい勉強すれば良いか?と考える思考方法です。休み明けから現在まで、時間軸をさかのぼりながら考えるため「逆算思考」と呼ばれます。

また学習計画は、勉強可能な時間の100%は詰め込まず、8~9割にとどめてゆとりを持たせます。ゆとりがあると、計画通りに進まなくても都度、調整が可能になるからです。もし計画通りに勉強が進んだときは、ゆとりをプラスアルファの学習時間として活用しましょう。

部活と勉強の両立

中学3年生の多くは、春休み時点ではまだ部活動も行っているでしょう。最後の試合や文化祭を控える中学3年生は、部活に力を入れる方が多いかと思います。

しかし、部活だけに集中しないように気をつけましょう。中には、春休みは課題を課さない学校もあり、全く勉強する機会がない方もいます。これでは、学習習慣が身につかず、新学年のスタートに遅れてしまいます。

部活だけに集中せず、勉強する時間を確保しましょう。

優先順位を付けて勉強する

計画の際、勉強内容によって「優先順位」をつけておきましょう。どうしてもその日に終わらせたい勉強と、翌日以降に振替できる内容とを区別しておきます。突発的な予定変更などが起きた際も、優先的に取り組むべき勉強が一目でわかり迷わずに済みます。

比較的、別の日にもできる学習内容の例は、次のとおりです。

  • 英語のリスニング練習
  • 国語の漢字、古文単語
  • 理科・社会の暗記学習

別の日に振り替えても、隙間時間で取り組みやすい内容が並びました。ただし先延ばしをしすぎると、春休み中に終わらない結果にもなりかねません。先延ばしは最大2日までと決め、確実に進めていきましょう。

中学1・2年生の復習

入試問題は、中学生の全範囲から出題されます。そのため、中学3年生の授業が始まると、中学3年生の内容を進めつつ、中学1・2年生の内容を復習しなくてはなりません。これはかなり大変でしょう。

また、中学3年生の授業内容は、中学1・2年生の内容を理解していないと解けないものが多いです。中学3年生になる前の春休みのうちに、中学1・2年生の内容を復習しておきましょう。

苦手を発見する

自分の苦手範囲がわからないまま受験勉強を始めようとしても、どこから始めればよいのかわからなくなってしまいます。春休みはまだ余裕もあるので、まずは全体的に勉強して自分の苦手を発見することがおすすめです。

英語・数学を優先

英単語の暗記と数学の基本計算トレーニングは、少しずつでも良いのでかならず毎日続けます。英単語も計算も「問われたら反射的に出る」スピードが大切だからです。1日サボると、おどろくほど反射スピードが落ちます。

忙しい日は1日5分でも構いません。学習メニューのルーティンとして継続しましょう。

親が子どもをサポートして春休みの勉強時間を確保

長期休みを迎え、多くの時間を一緒に過ごすことになり、どのようにサポートをすべきか迷う親御さんも多いかもしれません。春休み中の子どもに対する親の関わり方やサポート方法を解説します。

規則正しい生活リズムを維持させる

規則正しい生活リズムは、落ち着いて高いパフォーマンスを発揮するために欠かせません。春休み中の生活リズムには、十分配慮しましょう。ポイントは以下の3つ、「睡眠時間」と「朝ごはん」です。

  • 朝は学校がある日と同じ時間に起床させる
  • 朝食をしっかり食べさせる
  • 起床から逆算して8時間前には就寝させる

朝寝坊は夜更かしの原因となり、生活リズムの乱れと睡眠時間の減少を招きます。基本的には学校がある日と同じリズムで生活できる環境を整えましょう。またこの時期は、家族も夜遅くまでゲームをしたり騒いだりしないなど、子どもの生活リズムに配慮することが大切です。

栄養たっぷりの食事を用意する

食事は勉強のエネルギー源です。栄養たっぷり、消化に良いものを用意しましょう。食事の時間帯別におすすめの栄養源を紹介します。

◎朝食に!集中力を高める栄養(食材)
・ブドウ糖(バナナ)
・ビタミンB1群(豚肉)
・α-リノレン酸(ナッツ類)
昼食に!気分転換におすすめの栄養(食材)
・食物繊維(酢昆布、茎わかめ)
・ビタミンC(フルーツ)
・マグネシウム(ひじき)
夕食に!気持ちを落ち着かせる栄養(食材)
・トリプトファン(大豆、カツオ、マグロ)
・ポリフェノール(春菊、納豆)
・カルシウム(乳製品、小魚)

 

気分転換に外に連れ出す

長期休みとはいえ、長時間勉強が続くとストレスも溜まります。時折、外に連れ出して気分転換させるのも、親ができるサポートの例です。

とはいえ、中学生なのでレジャーなどに行く必要はありません。スーパーなどでの買い物、コンビニまで散歩に行くといった程度で十分気晴らしになります。ついでにお子さんに好きなおやつを選ばせても良いでしょう。

過去には「犬の散歩」を担当していたお子さんもいました。適度なスピードでのウォーキングは脳と気分のリフレッシュに効果が期待できます。

中学3年生は春期講習は受けるべきか

春休みは、塾のカリキュラムに沿って勉強すべきか、自分の計画で進めるべきか迷いやすい時期です。中学生3年生は春期講習を受けるべきかどうか、また春期講習の成果を最大化するコツについて解説します。

春期講習は目的を持って受講する

春期講習の受講は無駄ではありません。どの塾の春期講習も、地域の定期テスト対策や入試問題を解けるようになるために必要な対策を盛り込んでいるからです。厳選された教材や質問できる環境がある点でも、通う価値があります。

ただし春期講習は、かならず目的を持って受けましょう。目的がないまま、「みんな行くから」「なんとなく」といった理由で受けても成果は期待できません。

「英語の長文を15分で解ききれるようにする」「国語の説明文問題で、選択肢を見極められるようにする」など、達成したい目標を決めて臨むのがコツです。

「塾に行っているだけ」で満足してはいけない

塾は、行っているだけで満足しやすい環境である点も踏まえておきましょう。春期講習や自習室利用など、長時間塾にいる日が増える休みは、なんとなく「勉強した気分」になりやすいものです。毎日10時間近く塾にいるものの、実際は「友達とおしゃべりしているだけだった」「こっそりスマホでゲームをしていた」とあっては、結果がともなわないでしょう。

塾の先生に計画の進捗や勉強の出来栄えを客観的にチェックしてもらう機会をつくるなど、実力アップにつながる時間になるよう工夫が大切です。

春休みは自宅で受講できるオンライン学習がおすすめ

「やるべき勉強を洗い出し、予定を立て、日々計画的に進める」……。
文字で書くと簡単に見えますが、中学生が実際に自力で取り組むのはなかなかに難しいテーマです。

とはいえ、親御さんも多忙な年度末。つきっきりでお子さんを見ていることもできない時期でしょう。

そんなときは「オンライン家庭教師」を検討してみてください。学校の宿題やテスト勉強を含めた学習計画から日々の進捗管理、家庭学習のコツ、復習指導など、春休みにやっておきたい勉強を総合的に指導してくれます。

オンライン家庭教師とは

オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを使ってお子さんと講師をつなぎ、マンツーマンで学習指導をする教育サービスです。自宅にいながら、お子さんに最適化された高品質な授業が受けられると人気が高まっています。

リアルタイム・双方向でやりとりしますので、質問や相談もその場で解決可能です。対面指導と同じ感覚で授業が受けられるのに、費用が格安だという点でも評判となっています。

オンライン家庭教師がおすすめの理由

オンライン家庭教師がおすすめの理由は2つあります。

まず、一人ひとりに合わせた指導を行えることです。学校のような、一定レベルでの一斉指導では理解不足や物足りなさを感じるお子さんが出てしまいます。この場合、一斉指導ではなく個別指導がおすすめです。

また、勉強に大きな影響を与えるのが講師との相性です。好きな先生なら頑張れる、嫌いな先生とは勉強したくないと、好みがはっきり分かれるお子さんも多いのではないでしょうか。オンライン家庭教師は全国の講師とマッチングできるため、お子さんに合う一人がかならず見つかります。

春休みに体験授業を受けてみよう

オンライン家庭教師の中でも、お子さんと講師の相性をどこより重視するのが「オンライン家庭教師ピース」です。全国に3,000人以上いる講師一人ひとりの性格や趣味、指導スタイルを把握し、お子さんとご家庭の希望に最適な一人をご紹介します。

「こんなに話が弾む先生は初めて!」「時間があっという間だった」という感想が寄せられるピースの指導を、冬休みに体験してみませんか。

まずはお子さんの様子や現状、課題、目標をじっくりお聞かせいただくことから始まります。オンライン家庭教師専業10年、学習指導のプロである私たちに、ぜひお話をお聞かせください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業申込はこちらから

まとめ

春休みは新学年に向けての動きが大きくなる時期です。しかし、全く勉強していないと、新学年のスタートダッシュに失敗してしまいます。中学3年生は春休み中、1日3時間の勉強時間を確保しましょう。特に1・2年生の内容を復習することで、これからの受験勉強へスムーズに移行できます。

ここで大切なのが、親御さんの関わり方です。あまり圧をかけすぎると、逆にお子さまの勉強する意識が弱まってしまいます。今回ご紹介したサポートの仕方を参考にして、お子さまを支えてください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら