学校に行きたくない中学生への対応は?原因や親ができることについて
「学校に行きたくない中学生にはどんな原因があるの?」
「中学生が学校に行きたくないと言うとき、親はどう接したらいいの?」
このような悩みを持つ人もいるのではないでしょうか。
中学生が学校に行きたくないと思う背景には、さまざまな原因があります。思春期でもあるため、どのように接したらいいか親も悩みますよね。
この記事では、中学生が学校に行きたくないと感じる理由について、考えられる原因を具体的に解説。学校に行きたくない中学生の子どもに対する周りの大人の接し方や、親ができることも詳しく説明します。
親子で相談できる場所についても触れますので、学校に行きたがらない中学生への接し方でお悩みの人は、ぜひ参考にしてください。
目次
中学生が学校に行きたくないと感じる理由とは
中学生が学校に行きたくないと言ったとき、親としては理由を知りたくなるでしょう。聞いても言わなかったり、本人もうまく言葉にできなかったりする場合もあります。推測しようとしても、中学校に行きたくない理由は一人ひとり違うため、原因究明は難しいものです。
ここでは、中学生が学校に行きたくないと感じる理由について、よくあるパターンを9つ紹介します。子どもの環境を想像して、当てはまるものがないか確認してみましょう。
勉強で悩んでいる
中学生が学校に行きたくないと思う理由として、勉強で悩んでいる可能性があります。
文部科学省が不登校児童を対象に行った調査では「勉強がわからない」ことを不登校のきっかけとして挙げた生徒が27.6%でした。調査結果で2番目に多い理由なので、中学生にとって勉強が理解できないのは大きなストレスであるといえます。
小学生までは勉強について行けた子でも、中学校での学習内容の変化によりつまずいてしまうケースも。また、中学校の厳しさについていけず、勉強がつまらないと感じ不登校になる可能性も考えられます。
参照:文部科学省「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」
友人関係で悩んでいる
友人関係の悩みも、中学生が学校に行きたくない理由のひとつです。
前述した文部科学省の不登校調査でも「友達からのいやがらせやいじめがあった」と答えた生徒が25.5%でした。いじめ以外でも人間関係の悩みがきっかけで不登校になった生徒も25.6%なので、合わせると不登校生徒の約半数にのぼります。
中学校では他の小学校から進学した子や部活動の先輩など、人間関係が広まります。小学校のときより付き合う範囲が広くなる分、悩みを抱えやすいのでしょう。
先生との関係で悩んでいる
中学校での先生との関係に悩み、学校に行けなくなる生徒も実際にいます。
文部科学省の調査でも「先生のこと」を不登校のきっかけとして挙げる生徒が27.5%でした。具体的には、先生との相性が悪かったり、怖いと感じたりしたことが理由です。先生からの体罰があったと答えた生徒もいました。
中学校はクラス担任のほか、教科担任や部活の顧問など、多くの先生と触れ合います。中には相性の悪い先生もいるでしょう。うまく割り切って付き合えるとよいのですが、思春期の子どもには難しいかもしれません。
学校の雰囲気で悩んでいる
中学生が学校に行きたくないと思う理由に、雰囲気が合わなくて悩むケースも見られます。文部科学省の調査では「学校のきまりなどが合わない」と答えた生徒が7.8%でした。
学校の雰囲気が合わないと、一日の大半がつらい時間となってしまいます。小学校とは違い、制服での登校や校則などのルールがあるため、自由がないと感じる子もいるでしょう。学校の雰囲気に合わず息苦しさを感じることが、登校渋りの原因となるのです。
新しい環境になじめない
入学や進学で新しい環境になじめず、学校に行きたくなくなる中学生もいます。文部科学省の調査でも「入学・進級・転校して学校や学級に合わなかった」と答えた生徒が10%でした。
中学校入学や進級はクラスの仲間や担任が大きく変わるタイミングです。楽しみな反面、変化に対する不安も大きいもの。仲のよい友達と離れたり、担当教師が変わったりなど、変化についていけず学校に行きたくなくなってしまう場合もあるのです。
部活動や課外活動で悩んでいる
部活動や課外活動での悩みも、中学生が学校に行きたくなくなる理由です。中学生になってから、集団でのチーム活動に初めて参加する子もいるでしょう。
文部科学省の調査を見ると、不登校のきっかけとして部活と答えた生徒は13.3%でした。具体的には、部活の人間関係や試合に出られなかったことなどが原因です。
部活動では同級生だけではなく、上級生や下級生とのつながりもできます。中学生にとって部活内の人間関係が生活に占める割合は大きいため、不登校の原因になる恐れがあるのです。
また、実力が伴わないと試合に出られない場合もあります。他の子より劣っていると感じ、自信を失って学校に行く気力が出ない場合も考えられます。
進路で悩んでいる
進路での悩みで、学校に行きたくなくなる中学生もいます。進路を意識しだす過程で、プレッシャーに負けてしまう場合もあると考えられます。
中学校になると定期テストなどで自分の実力を知る機会が増えてきます。小学校まではなんとなくできていた国語も、1年生後半から内容が難しくなり点数が取れなくなる子も。努力でカバーできればよいのですが、自己流では点数が上がらないかもしれません。
また、受験に必要な内申点も意識して生活しなければならず、見えないプレッシャーを感じて不調を感じる場合も。周囲の理解が得られないと、学校に行く気力も失ってしまうでしょう。
健康面で悩んでいる
中学生が学校に行きたくないと話したとき、健康面での悩みがないかも確認しましょう。
中学生でも、体調不良で悩み不登校になるケースが見られます。文部科学省の調査でも、健康の理由がきっかけで不登校になったと答えた子が26.5%と高い割合でした。
朝起きられない起立性調節障害など、登校に影響を与える病気もあります。まだ若い中学生でも、健康上の悩みは大きなストレスとなるのです。
家族関係で悩んでいる
家族関係の悩みが、学校に登校しなくなる原因になる可能性があります。文部科学省の調査でも、親のことが不登校のきっかけと答えた生徒が6.7%でした。具体的には、親に怒られた、親との仲が悪かったなどが理由です。
また、親の失業や自分以外の家族関係の悪化でも不登校になる可能性があります。家庭が安定していないと、学校に行く気力が出ない恐れもあるのです。
大人はどのように対応すればいい?
我が子が学校に行きたくないと話したとき、どう対応していいか悩む親がほとんどでしょう。ここでは、学校に行きたくない中学生への対応方法について6つ紹介します。
まずは受け入れる
子どもが中学校に行きたくないと話したら、まずは気持ちを受け入れてあげましょう。聞いてもらうだけで、子どもの気持ちが落ち着くかもしれません。
普段から不満を言うタイプの子なら「学校に行ってしまえば頑張れるよ」と聞き流して姉妹がちです。しかし、何か重大な問題を抱えている可能性も。些細なことだと思わず、学校に行きたくない子どもの気持ちを受け入れましょう。
大人が聞く姿勢を取れば、子どもの気持ちが落ち着き、詳しく話さなくても立ち直れるかもしれません。自分では解決できない問題を抱えている場合も、親に相談しやすくなるでしょう。
子どものペースに合わせる
子どもが学校に行きたがらないときは、無理に行かせようとせず子どものペースに合わせましょう。
親は解決を急ぐあまり、話を急かしたり結論を先回りしたりしがちです。しかし、子ども自身が混乱している場合もあり、子どもの気持ちに沿った対応とはいえません。
子どもの気持ちが整理できるまで、じっくりと向き合った方が解決に向かう場合もあります。慌てずに子どもに合わせた対応を心がけましょう。
落ち着いた態度を見せる
子どもの前では、出来るだけ落ち着いた態度で接するよう心がけましょう。子どもの精神状態に振り回されないことが大切です。
学校に行きたくないと答える子どもは、どんな理由であれ精神状態が悪いと推測されます。子どもの様子に過剰反応してしまうと、家庭内も落ち着かないでしょう。不安はあるでしょうが、親がどっしり構え子どもを安心させることが大切です。
子どものいいところをほめる
子どもの良いところを見つけて、たくさん褒めるのも大切です。子どものよいところを見つけてあげると、自信を取り戻すきっかけになります。
学校に行きたくない子をほめるのは難しいですし、子どもが素直に受け取ってくれないかもしれません。でも「いつでも見守っているよ」というメッセージを送るつもりで声がけしましょう。
ほめるポイントが見つかりにくいなら、小さいころに得意だったことを思い出してみましょう。成長しても好みや得意分野は変わらない面もあるため、ほめるヒントが見つかるかもしれません。
第三者とつながる
不登校になりそうな場合、第三者とつながることも大切です。学校に行きたくない原因に合わせて、相談先を選びましょう。
学校の人間関係で悩んでいるなら、担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみましょう。トラブルのあった人間関係のフォローを受けられます。子どもの心構えなどについて考えるきっかけにもなるでしょう。
勉強面が原因で学校に行けない場合は、学習面のフォローが大切です。学校での個別対応を求め、不登校に理解のある塾や家庭教師も効果的です。
学校に行きたくない子への学習支援なら、オンライン家庭教師がおすすめです。家にいながら学習のフォローが受けられます。
オンライン家庭教師ピースは、不登校コースもあり、学習面の問題を抱える生徒にも対応可能です。子どもの状態に合わせた指導で基礎から学び直し、学力と自信につながります。
必要があれば受診する
子どもが学校に行きたくない場合、子どもの発達に詳しい病院を受診してみるのもよいでしょう。起立性障害など体の病気や、知的障害や発達障害などの問題が見つかるかもしれません。
原因が分かれば対処できるため、子どもの環境を整えやすくなります。周りの理解を得ながら、学校に通えるようになるでしょう。
こんな対応はNG!気を付けること
中学校に行きたくない子どもに、逆効果の対応をしないよう心がけましょう。ここでは、親がしがちな間違った対応について解説します。
頭ごなしにしかる
まず、頭ごなしにしかるのはやめましょう。しかっても問題解決につながらず、かえって逆効果です。
中学校で不登校になる生徒の中には、きっかけがよく分からないケースも見られます。文部科学省の調査でも「不登校のきっかけが何か自分でもよくわからない」と答えた生徒が22.9%でした。
なぜ学校に行けなくなったのかわからないのに、頭ごなしにしかっても子ども自身困ってしまうでしょう。理由がはっきりしている場合でも、親子関係の悪化につながるため、理由もなくしかる行為は絶対にやめましょう。
他の子と比べる
中学校に行けないわが子を他の子と比べるのも、やってはいけない対応です。他人との比較は子どもの自己肯定感をかえって下げることになります。
学校に行きたくないと話す子はパワーが不足していて、他の子と競う状態ではありません。他の子と比べられても、できない自分に失望するだけです。子どもの気持ちが安定するまでは、ありのままを受け入れてあげましょう。
ネガティブなことを言う
中学校に行けない子の前で、ネガティブな発言をするのは絶対にやめましょう。かえって暗い雰囲気になり、立ち直るきっかけを失いかねません。
子どもが不安定な状態では、つい後ろ向きな言葉を口にしたくなります。ただ、子どもを責めても解決にはつながらず、逆に引きこもってしまう恐れも。子どもについての不安は他の場所で吐き出すようにし、できるだけ明るく接するよう心がけましょう。
無理に話をさせる
学校に行けない理由など、無理に話をさせるのはやめましょう。学校へ行けない原因がわからず、うまく言葉にできないかもしれないためです。
学校に行きたくない理由は人それぞれで、原因がはっきりしている場合もあれば、自分でもよくわからない場合も。親には言いたくない悩みがあるかもしれません。問いただすのは逆効果なので、自分で話せるようになるまで待ったほうがいいでしょう。
無理に学校に行かせる
学校に行けないのを悪いと考え、無理に行かせるのはやめましょう。根本的な解決にならないどころか、かえって状況が悪化する恐れがあります。
中学校に行きたくないと話す子どもは、原因に関わらず心身ともに疲れている状態です。少し休憩すれば立ち直れるかもしれないのに、無理やり登校を促しては回復の機会を逃してしまいます。
休憩が必要なタイプの子には、思い切って休ませたほうがよい場合も。学校に行くパワーを貯める時間も大切なので、無理に登校を促さず見守りましょう。
大人の価値観を押し付ける
学校には必ず行かなければならないなど、大人の価値観を押し付けるのも危険です。子どもに合わない考えを押し付けると、子ども自身が苦しむかもしれません。
時代により考え方が変化するように、親子でも考え方が違います。また、どのくらい我慢できるか心のキャパシティーも人それぞれです。親ができるからといって、子どもの能力や性格に合わないことを求めると、子どもの心が容量オーバーしてしまいます。
学校も家庭もつらいのでは、心の休まる場がないので引きこもってしまうでしょう。親の価値観を押し付けないよう心がけ、子どもの考えを尊重しましょう。
学校に行きたくない中学生のためにすること
学校に行きたくない中学生のために、家族ができることはいろいろあります。ここでは、子どもにできる具体的な手立てを7つ紹介します。
中学校を休むと決める
まず、心身の回復を目指して中学校を休むと決めましょう。子どもも大人も、まずこの認識を持つのが大切です。
学校に行かないと罪悪感を感じるかもしれませんが、心身を休ませるための休憩も必要です。学校に行けない時間を利用し、今後の方向性を決めると割り切りましょう。子どもと話し合ったり、学校などに相談しながら、解決の糸口を探るとよいでしょう。
心身の回復に集中
中学校を休んでいる間は、心身の回復に集中しましょう。学校に行けない理由がはっきりしない場合、心身を休ませることでなんとなく前向きな気持ちになれる可能性もあります。せっかく休むのですから、回復のための時間と前向きにとらえるとよいでしょう。
家族で話せる雰囲気を作る
学校を休んでいる間、親は家族で話せる雰囲気作りを心がけましょう。深刻な雰囲気だと相談事もできないため、子どもの前では明るくふるまうのがポイント。くだらない話や真剣な話など、何でも受け止める姿勢を持つと、子どもも自分の気持ちを話しやすくなるでしょう。
居場所を作る
中学校を休んでいるとき、子どもが過ごせる居場所を作るとよいでしょう。学校でも家でもない、第三者のいる場所が効果的です。
子どもをかわいがってくれる祖父母の家に、リフレッシュも兼ねて行くのもいいでしょう。親も安心できます。
また、不登校の生徒を支援する教育支援センターでは、個別カウンセリングや教科指導を受けられます。家族に相談しにくいことでも、第三者の方がかえって話しやすい場合も。そのような頼れる場所を確保すると、子どもも親も楽になれるでしょう。
勉強が遅れないようにする
学校を休んでいる間、勉強が遅れないよう手立てを考えましょう。勉強がわからないと、ますます学校へ行く気がなくなってしまうためです。
親が中学校の勉強を教えるのは大変です。通信教材の利用や、理解のある塾や家庭教師に依頼するのもひとつの方法。中学校を休んでいる状態でも利用しやすいサービスを選びましょう。
学校に行きたくない中学生の学習支援には、オンライン家庭教師ピースがおすすめです。不登校サポートコースもあり、学校に行けない子どもの気持ちに寄り添った指導が可能。休んだ分の学び直しで基礎力を固めるので、お子さんが自信を取り戻すきっかけにもなるでしょう。
ピースでは無料体験授業を受付中です。オンライン家庭教師を試してみたい方は、ぜひお申込みください。
復帰のための準備をする
休んでいる間に、学校に復帰するための準備をしましょう。子どもに対する周囲の理解を得られ、学びやすい環境作りができます。
学校での人間関係や学習環境が原因であれば、学校や第三者機関に相談し解決に協力してもらうのが一番です。子どもの状態や抱える悩みにより対応方法が違うため、いろいろな人の意見を参考にしながら準備しましょう。
進学についての情報を集める
将来を考え、進学についての情報を集めましょう。これからどうなっても対応できるように、情報を持っておくと選択肢が広がります。
学校を休むとき、気になるのが進路への影響です。勉強の遅れや欠席日数が、受験にどのように響くのか気になる人もいるでしょう。欠席が多くても理由を伝えれば、受験の際に配慮してくれる高校もあります。また、私立高校であれば、得意分野のテスト配点が高い場合も。
通信制高校などさまざまな進学先があるので、子どもの将来の希望と照らし合わせ、進学可能な高校の情報を集めておきましょう。
学校に行きたくない中学生について相談できる先
中学生が学校に行きたくないと話したとき、どう対処していいか迷うものです。さまざまな場所で相談を受け付けているので、上手に利用しましょう。ここでは、学校に行きたくない中学生について、相談できる場所を5つ紹介します。
学校・スクールカウンセラー
最初の相談先として、学校やスクールカウンセラーを選ぶとよいでしょう。学校に行きたくない理由を探り、学校側での過ごしやすい環境を整える手伝いをしてくれます。
スクールカウンセラーは、親だけの相談や子どもだけの利用も可能です。相談時間が埋まっている可能性もあるため、担任を通して予約を取ると確実です。
地域の支援センター
自治体の運営する地域の支援センターでも、学校に行けない中学生をサポートしています。適応指導教室とも呼ばれている場所で、教員免許を持ち教科指導を行えるスタッフや、心理士の資格を持つスタッフなどが在籍しています。
支援センターでは、勉強面と精神面のサポートを同時に受けられるのが特徴です。学校に復帰する準備で利用してみるとよいでしょう。
児童相談所
児童相談所でも子育て相談を受け付けているので、子どもの発達で気になる点があれば相談してみましょう。
勉強がかなり遅れていて知的障害などが疑われる場合、発達検査などを受けることもできます。知的障害がある場合、さまざまな支援を受けられる療育手帳の発行も児童相談所で受け付けています。
電話相談
自治体の設置する子育て相談ダイヤルなどでも、登校渋りのある子の相談を受け付けています。病院などで相談するのはハードルが高いと感じている人におすすめです。自治体によっては、電話相談だけでなくSNSやチャットでの相談も受け付けています。
塾や家庭教師
学習面の遅れが気になるなら、不登校に理解のある塾や家庭教師に依頼するのもよい方法です。不登校に対応したコースのある塾や家庭教師が増えているので、子どもの状態に合った学びができる場所を選びましょう。
特におすすめなのが、インターネットを使ったオンライン家庭教師です。家の中で授業が受けられるので、塾のように外出する必要がありません。不登校の子への指導実績があるオンライン家庭教師なら、学校に行きたくない中学生でも無理なく学べます。
まずは気持ちを否定しないで受け入れる
子どもが学校に行きたくないと言ったとき、まず気持ちを受け入れてあげましょう。親にとっては大したことのない理由でも、子どもにとっては学校に行けないほどの問題かもしれません。行きたくない気持ちを否定せず共感してあげると、話し合いで解決できる可能性もあります。
また、家族だけで抱え込まないで、いろんな方面とつながりましょう。気になる学習や生活面など、改善できるヒントが見つかるかもしれません。
休んでいても勉強が遅れないように気を配ってあげるのも大事なことです。基礎学習から教えてくれる塾や家庭教師を利用して、進路の選択肢を広げてあげるのも親の役目です。
学校に行きたくない中学生への対応は、オンライン家庭教師ピースにご相談ください。オンライン授業なので、外出の必要がなく、学校に行きたくないお子さんにぴったりです。不登校への指導実績が豊富な講師が多数在籍しており、お子さんに合った指導を受けられます。
また、担当講師以外にも教務担当がおり、学校に行きたくないお子さんが抱える学習面の不安をしっかりフォローします。学校以外で学習面の適切なアドバイスを受けることができるので、ご家族の安心にもつながりますよ。
ピースでは無料体験学習を受付中です。お子さんに合うかどうか実際の授業を受け、お試しいただけます。学校に行きたくない中学生の学習でお悩みの方はぜひお申込みください。
まとめ
学校に行きたくないと中学生が話したとき、親も不安に感じることでしょう。人間関係や学習面など、学校に行きたくない理由は人それぞれ違います。周囲の大人は責めたりせず、子どもを受け入れる姿勢を持つことが大切です。
子どもの気持ちに寄り添いながら、共感したり相談に乗ったりして、落ち着くのを待ちましょう。家族だけで解決しようとせず、学校や専門機関など第三者に相談するのがおすすめです。
学校を休んでいると授業の遅れが気になるものです。オンライン家庭教師ピースでは不登校サポートコースがあり、受けていない単元もしっかり学び直しができます。学習面の不安が減ると学校への復帰のハードルも下がるでしょう。