中3(受験生)の子どもが勉強しない理由とは?親ができる対応方法も紹介
中3(受験生)の子どもが勉強しない理由とは?親ができる対応方法も紹介
「子どもが受験生である中3になったにもかかわらず勉強しない…」「どう対応すればよいかわからない…」と困っている方もいると思います。
受験生のお子さんが勉強しないと、高校受験に合格できるか心配になってしまいますよね。
中3の子どもが勉強しないことには理由があり、その上で対応する必要があります。
本記事では、中3の子どもが勉強しない理由や対応方法について解説します。
勉強しない中3のお子さんが心配な方は参考にしてみてくださいね!
中3(受験生)の子どもが勉強しない理由
まず、中3(受験生)の子どもが勉強しないことには、以下のような理由があります。
- 勉強する意味がわからないから
- 学校の授業についていけないから
- 勉強のやり方がわからないから
- 勉強する習慣がないから
- 学校生活で心身ともに疲れているから
- 受験するイメージがわいていないから
- 志望校への合格を諦めているから
自分の子どもが上記のどれに該当するか照らし合わせながら、以下の解説を読んでみてください。
勉強する意味がわからないから
勉強が将来にどう役立つのかわからないと、勉強が義務になってつらくなってしまいます。
授業で勉強する意味を伝えてもらう機会は少なく「勉強なんて意味ないでしょ…」と思う子もいます。
そのため、勉強をしてほしいと伝える前に、勉強の意味・目的を子ども自身に考えてもらうことが大切ですよ。
学校の授業についていけないから
また、小学校や中学校で授業スピードに一度ついていけなくなって、そのまま放っておくことも、中3の子どもが勉強しない原因の1つです。
中学生になると、小学生のときよりも授業スピードは速くなり、ついていけなくなる子がいます。
早い段階で授業内容がわからなくなっている場合、勉強自体嫌いになっていているかもしれません。
まずはわからなくなった点に戻って、基礎からやり直すことが大切ですよ。
勉強のやり方がわからないから
勉強への意欲はあるのにもかかわらず、やり方がわからず「どうやって勉強しようかな…」と悩んで行動に移せていない可能性もあります。
また、頑張ったにもかかわらず、やり方が間違っていて成績が上がらず「自分はがんばってもダメだ…」「勉強向いていない…」と挫折しているケースもあります。
中3になるまで勉強する習慣がないと、勉強のやり方がわからず、成績が上がりにくく、モチベーションを維持しにくいです。
この場合、子どもに勉強のやり方を教えてあげると、自主的に学習するようになりますよ。
勉強する習慣がないから
今まで勉強する習慣がないと「勉強しよう」とはなりにくいですよね。
中3になるまで勉強する習慣がないと、いきなり勉強を始めることに対してストレスを感じます。
今まで勉強をあまりしてこなかった子が、長時間取り組むことは難しいです。
まずは「短い時間だけでも勉強する」といった目標を立てて、毎日達成していくことをオススメします。
学校生活で心身ともに疲れているから
部活や行事で心身ともに疲れていると、家に帰ってから勉強をする元気はありません。
中3は部活の中心メンバーであるため、部活を引退するまでは忙しいケースが多いです。
また、中学生は思春期の時期であり、人間関係のトラブルが起こることがあります。、
人間関係のトラブルに巻き込まれると心身ともに疲弊して、勉強に集中できなくなります。
子どもが人間関係で悩みを抱えていないか、日頃からコミュニケーションを取り把握してみてくださいね。
受験するイメージがわいていないから
実際に高校受験をするイメージがわいていないことも、勉強に身が入らない原因の1つです。
高校受験は1〜2月くらいに実施されるため、中3になったばかりだと受験が先すぎて受験対策のスケジュールがわからず、勉強の仕方がわからないでしょう。
その結果、受験へのイメージが具体的に想像しにくく、勉強への意欲があがりません。
また、周りの友人が受験対策を進めていないと「周りがしてないなら、勉強しなくてもいいや」と思い、受験する実感が湧きにくいです。
志望校への合格を諦めているから
そもそも中3で勉強しない子のなかには、自分の学力に自信がなく、志望校への合格をすでに諦めている子もいます。
早い段階で授業内容がわからなくなって成績が悪い子は、受験を諦めてしまうこともあります。
一方で、それなりの学力がある子は「自分がいけるレベルの高校に合格できればよい」と考えているケースもあります。
志望校を考え直してもらい、具体的な勉強スケジュールを一緒に考えてみてください。
中3(受験生)の子どもが勉強しない原因が親にあるケース
勉強しない原因が、中3(受験生)の子ども自身ではなく、親にあるケースも少なくありません。
以下のような場合、親が子どもの勉強意欲を下げてしまっているかもしれません。
- 干渉しすぎている
- 勉強を強制している
- 子どもを周りと比べている
- 勉強する環境を整えられていない
自分が子どもに上記のような対応をしていても必要以上に落ち込む必要はなく、改善すれば子どもの勉強意欲は上がっていきますよ!
干渉しすぎている
親が子どもの勉強に干渉しすぎていると、自分で考えることが面倒くさくなり、言われたことだけやるようになります。
最悪の場合、親から言われたことをやっているフリをして、自分で考えることを放棄してしまうでしょう。
親からの干渉が多いと、子どもは「信じてもらえていない」と思い、自主性がなくなってしまいます。
その結果、勉強することが億劫になり、ただ机に向かっているだけの状態になります。
勉強を強制している
また親が「勉強しなさい」と強制することは、勉強するやる気が萎える原因の1つです。
子どもは「勉強しないといけない」と心で思っているため、強制されたとき「わかってるよ」と反発します。
とくに中3の子どもは反抗期であるため、より強く反発して勉強しない姿勢を示します。
親は子どもを信頼して、自分から勉強するのを待つことが大切ですよ。
子どもを周りと比べている
子どもの友だちと比較して、勉強しないことや成績が悪いことを伝えることは、子どもの勉強意欲を下げます。
もし以下のような言葉を子どもに伝えていたら、改善してみてください。
- 「〇〇君は勉強しているのに、あなたは全然勉強しないね」
- 「〇〇さんに比べて、あなたは本当に勉強できないわね」
上記のような言葉は子どもの自信を喪失させるため、言わないようにしましょう。
勉強する環境を整えられていない
勉強する環境が家に整っていない場合、子どもは集中して受験対策できません。
まず勉強スペースの周囲に、気が散るようなゲームや漫画は置かないようにしましょう。
また、子どもが勉強しているときに、テレビやスマホを見るのを避けてあげるといった配慮をすることが大切ですよ。
勉強しない中3(受験生)の子どもへの対応方法
中3(受験生)の子どもが全く勉強していなくても、諦める必要はありません。
勉強しない子どもには以下のような対応をして、少しずつ勉強する環境を整えましょう。
- 勉強する意味を一緒に考える
- 干渉しすぎない
- 学習できる環境を整える
- 日頃のコミュニケーションを見直す
上記の中からできることを実践して、子どもの受験勉強を支援しましょう。
勉強する意味を一緒に考える
まず、中学生が普段考えることのない「勉強する意味」について、子どもと一緒に考えることがオススメですよ。
なぜなら勉強する意味がわからないと、勉強が義務になってしまい、負担になってしまうからです。
「将来、勉強することがどう活きるのか」「将来やりたいことはなにか」などを一緒に考えるのがよいでしょう。
将来の夢に対して、どのような勉強が必要か明確になれば、勉強するモチベーションが上がりますよ。
干渉しすぎない
子どもの勉強に対して干渉してしまう方は、信頼して子どものやり方に任せてみることが大切です。
アドバイスをするときは、子どもが相談してきたときのみに絞ってみてください。
なぜなら聞かれていないのにアドバイスすると、子どもはやる気を失ってしまうからです。
中3の子どもは「勉強したほうがよい」とわかっている場合が多いため、親は見守ってあげたり、身の回りの世話・サポートをしたりしましょう。
学習できる環境を整える
自宅で集中して学習できる環境を整えてあげることも、親ができる役割です。
まず勉強スペースがない場合、勉強部屋を用意したり、専用の机を購入したりしましょう。
必要であれば、勉強机の周りにマンガやゲームなどの気が散るものを置かないように整理整頓することも大切です。
子どもが勉強しているときに、テレビやスマホを見て気が散らないようにする配慮も必要です。
日ごろのコミュニケーションを見直す
子どもとのコミュニケーションを見直して、いつでも相談しやすい環境を作ることもオススメです。
コミュニケーションが不足していると、子どもは相談しにくくストレスを感じていることがあります。
子どもと常日頃からコミュニケーションを取り、相談に乗ってあげましょう。
お互いに信頼できる関係性を築いてみてくださいね。
勉強習慣をつけられるオンライン家庭教師もオススメ
中3の子どもに勉強してほしい場合、オンライン家庭教師を活用することもオススメです。
オンライン家庭教師では、自宅のパソコンやタブレットを利用して、授業をうけます。
「どこから勉強していいかわからない」「1人ではだらけてしまう」といった場合、気軽に相談できる家庭教師がいることがメリットです!
オーダーメイド型の完全個別授業「家庭教師ピース」
オンライン家庭教師の中でも、カリキュラムを自分で作れる家庭教師ピースがオススメです!
子どもの学力に合わせて、授業内容を自由に変更できるため、中学の勉強についていけなかった子でも安心ですね。
また、勉強のやり方がわからず困っている子には、プロの家庭教師が丁寧にやり方を教えてくれます。
高校受験のイメージがわかない場合には、具体的な受験対策のスケジュールを家庭教師と一緒に考えられるため、勉強に身が入りますよ。
中3の子どもに効率よく学習してほしいと考えている方は、ぜひ一度無料体験授業を受けてみてください!
まとめ
受験生である中3の子どもが勉強しないのは、学校の授業についていけてないことや、勉強のやり方がわかっていないことが原因です。
また受験が心配だからといって勉強を強制したり、干渉したりしすぎると、子どものモチベーションは下がるため、注意しましょう。
中3の子どもに勉強してほしい場合は、勉強する意味を一緒に考えたり、自宅の学習環境を整えたりすることがオススメです。
お子さんが勉強しない状態が長引くのであれば、オンライン家庭教師への相談を検討してみてください!