オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

勉強できない小学1年生の特徴とは?親が取るべき対応方法も解説

小学1年生の子どもが勉強できない…、どうしよう・・・。このように困っている方もいるのではないでしょうか。将来のために、お子さんには学校の勉強に遅れずについていってほしいですよね。

本記事では、勉強できない小学1年生の特徴や、親がとるべき対応方法をご紹介します。お子さんの学力が心配な親御さんは参考にしてみてください!

勉強できない小学1年生の特徴

勉強できない小学1年生の特徴

まず勉強できない小学1年生には、以下のような共通の特徴があります。

  • わからない点を解決しようとしない
  • 面倒くさいことを後回しにする癖がある
  • メモを取る習慣がない
  • 勉強する時間がない
  • 整理整頓が苦手である
  • 生活習慣が不規則である

思い返してみると、上記の中から当てはまる特徴が子どもにある方もいるのではないでしょうか。それぞれの特徴がなぜ勉強しないことにつながるのか、解説していきます!

わからない点を解決しようとしない

わからない点を解決しようとしないと、勉強ができなくなっていきます。特に授業でわからない点をそのままにしておくと、基礎学力がつかず授業についていけなくなります。早い段階でわからない点を放置しておくと、学年が上がったときに対応できなくなってしまうでしょう。その結果、先生の話がわからず、授業が退屈な時間になってしまうため、勉強へのモチベーションが下がってしまいます…。

わからない点をそのままにしてしまう癖が子どもにあると感じた場合、わからない点を一緒に明確にしてあげることがオススメですよ。

面倒くさいことを後回しにする癖がある

勉強ができない小学生の特徴の1つとして、面倒くさいことを後回しにして、楽しいことを優先してしまう傾向にあります。友達との遊びを優先したり、先にゲームをしたりして、結局子どもが勉強しないことに頭を抱えてる方も多いのではないでしょうか?

子どもが遊んでしまうのは、勉強の重要性を理解しておらず、楽観的に楽しく遊ぶことを優先している状態です。楽観的に楽しいことを優先することは、学力が伸びていかず勉強をしなくなる原因となりますよ。

メモを取る習慣がない

また、メモを取る習慣がなく、先生の話を聞き流しているだけの状態だと、勉強が苦手になる可能性が高いです。そもそも、授業内容をノートにメモすることは、忘れそうな内容を記録するだけでなく、理解できていない部分を明確にする効果もあります。そのため忘れてしまいそうな点や重要なポイントをメモできる子どもは、成績が上がりやすいです。

しかし、メモを取らない子どもは、わからない点を把握できなかったり、復習できなかったりするため、学力が上がっていきません…。

勉強する時間がない

子どもに多くの習い事をさせていて、学習時間がないと勉強へのモチベーションが下がってしまいます。習い事でスケジュールがぎっしり詰まっていると、子どもはこなすだけになり、やる気がなくなります。さらに、勉強をしようと思っても疲れているため、集中して勉強できず、勉強が嫌いになってしまうこともあるでしょう。

整理整頓が苦手である

整理整頓が苦手でプリントをよく無くす子どもは、勉強できない傾向にあります。プリントをよく無くす子は、自分の身の回りのことを自分で管理できていません。

結果として、プリントが無くて家で学習できなかったり、学校に遅刻したりして、学力が伸び悩む可能性があります。親は子どもが自己管理できるようサポートしてあげましょう!

生活習慣が不規則である

生活習慣が乱れていて不規則な生活をしていると日常生活に支障をきたすため、勉強へのやる気が出ません。寝る時間が遅いと日中眠くなってしまい、授業の内容に集中できません。最悪の場合、睡眠時間が足りず授業中に寝ている可能性もあるため、生活習慣には注意が必要です。

勉強に集中できるように規則正しい生活を送って、授業内容についていけるようにしましょう。

小学1年生が勉強したくなくなる親の言動

ここでは、小学1年生の子どもが勉強しない原因が親にあるケースを紹介します。勉強しない理由が子ども自身ではなく、以下のようなケースでは親に原因があると言えます。

  • 子どもに勉強を強制する
  • 子どもに任せっきりで放置している
  • 子どもに過保護に接しすぎている
  • 子どもを過剰に怒る
  • 子どもを信頼していない

これらを見て、思い当たる節がある方もいるのではないでしょうか。当てはまるものがあれば、改善して子どもが勉強しやすい環境を整えましょう!

子どもに勉強を強制する

子どもに「勉強しなさい!」と強制していると、子どもは勉強をしたくなくなります。なぜなら「自分のやり方でやりたい」と子どもは考えているため、強制されるとやる気をなくします。勉強しない子どもに厳しい言い方をしてしまうと萎縮してしまうので、伝え方には気をつけてみてくださいね。

子どもに任せっきりで放置している

子どものやり方にすべて任せっきりの放任主義で接することも、子どもが勉強しない原因です。なぜなら親が子どもに全然関与しないと、子どもは「自分に関心がないのかな」と思い、不安になり自信をなくします。自分のやりたいことに自信をなくし、やる気をなくし、勉強をしなくなってしまうのです。

子どもを放置しすぎず、やりたいことを認めて褒めてあげることが大切ですよ。

子どもに過保護に接しすぎている

子どもの勉強に対して過度に干渉しすぎると、自主性を損ねてしまい成績が悪くなってしまいます。たとえば親が子どもの代わりに何でもやってしまったり、口を出したりしていると、子どもは自分で考えなくなります。その結果、「とりあえず親の言うとおりにする」状態になり、勉強しているように見えても、鉛筆を動かしているだけになってしまいます…。

自分で考えて勉強していないため、成績が伸び悩んでしまうでしょう。

子どもを過剰に怒る

さらに長時間説教したり、厳しい言葉を言ったりするなど過剰に怒ることも、勉強しなくなる原因の1つです。とくに「人格を否定」する言葉を発することはしてはいけません。

子どもは親からよく怒られると、親の機嫌を損ねないために行動するようになり、自主性がなくなるからです。大声で怒ったり、長時間説教したりするのではなく、要点だけ伝えて叱るようにしてみてくださいね。

子どもを信頼していない

親が子どもを信頼していないことも、子どもが勉強しなくなる原因です。子どもを信頼していない親は、子どもの言うことを疑ってしまい、子どものやる気を損ねます。たとえば、子どもが勉強したにもかかわらずしつこく親が疑うと、子どもは勉強してもしなくても疑われるため、勉強しなくなります。

その結果、子どもは「いかに親をだますか」と考えるようになり、勉強したフリをするようになりますよ。

勉強できない子どもへの対応方法

勉強できない子どもへの対応方法

勉強できない小学1年生の子どもにどのように対応すればよいか…、困ってしまいますよね。ここでは親が勉強しない子にできる以下のことを紹介します。

  • 子どもと一緒に勉強する
  • 生活習慣を整える
  • 子どもが興味をもてる分野を見つける
  • 勉強の意味を一緒に考える
  • 褒めてあげる

上記のすべてを一気に取り組む必要はないので、できることから1つずつ実践していきましょう。

子どもと一緒に勉強する

親が子どもと一緒に勉強すると、自然と勉強する習慣が身についていきます。なぜなら子どもは親の姿を真似するため、親が勉強していると子どもも勉強するようになります。

さらに、子どもの勉強の進捗を把握できるため、わからない点をすぐに教えてあげられることもメリットですよ。家で勉強する習慣がない場合、まずは親が勉強する姿を子どもに見せてあげることがオススメです。

生活習慣を整える

子どもの生活習慣を整えてあげることも、親ができる役割です。たとえば、遅くまで子どもが起きないように一緒に寝たり、朝早く起きられるように手伝ってあげたりしましょう。夜遅くまで親が起きていると、子どもも遅くまで起きてしまうので、家族全員で部屋を暗くして寝ることをオススメします。

また、子どもが活発に活動できるように栄養満点の食事を提供してくださいね。

子どもが興味をもてる分野を見つける

また子どもが興味をもてる分野を一緒に見つけて、知的好奇心を刺激することもオススメです。勉強できない子は、勉強に関心がなくモチベーションが下がっているケースがあるからです。具体的には子どもが好きなことに関する本や図鑑を購入してあげることがオススメです!

読書を通して興味ある分野についてわかることの楽しさを体験してもらうと、勉強へのやる気が上がる可能性があります。勉強から離れて、子どもが没頭できる分野を探すことも検討してみてくださいね。

勉強の意味を一緒に考える

子どもは勉強する意味をわかっていないため、一緒に勉強する目的を考えてみましょう具体的には、「勉強が将来にどう活きるのか」「将来の夢はなにか」などを子どもと話し、勉強の意味を考えてます。

将来の夢や目標のためには勉強が必要だと認識すれば、自主的に勉強するようになります!

褒めてあげる

小学1年生の子どもは勉強に対して楽しさや達成感を感じる機会が少ないため、親が積極的に褒めてあげてください。親から勉強について褒められると、子どもは勉強することが「楽しい」「面白い」と思います。勉強習慣があまりない子や、勉強への苦手意識が強い子には、とくに意識して褒めてあげることをオススメです。

褒められて勉強へのモチベーションが上がれば、徐々に学力は伸びていきます!

子どもが勉強できるようになるコツ

子どもが勉強できるようになるコツ

親が上記の取り組みをしても、すぐには集中して勉強できない場合があるかもしれません。

そのようなときは以下のようなコツを抑えましょう!

  • 誘惑がない環境を整える
  • 早朝に勉強する習慣をつくる
  • 友達と遊ぶ前に宿題をする
  • 家でゲームをする前に勉強をする

これらのコツを実践すると、集中して勉強できたり、勉強時間を確保できたりします。できると思ったコツから取り入れてみてください。

誘惑がない環境を整える

子どもが勉強するスペースに周囲に誘惑がないように、環境を整えてあげましょう。学習机の周りにゲームやマンガ、おもちゃがあると、勉強ではなく遊びたくなってしまうため、これらは別の場所に移します。

また、子どもが勉強しているときはテレビを見たり、ゲームをしたりするのを避けると、子どもが勉強に集中できますよ。

早朝に勉強する習慣をつくる

さらに早起きして10分でもよいので勉強する習慣をつくると、成績が上がります。なぜなら朝は「友達との遊ぶ約束」や「面白いテレビ番組」といった誘惑がなく、勉強に集中できる時間帯だからです。

さらに朝早く起きることで、体内時計のリズムを整えて規則正しい生活を送れるようになる点もメリットです。

友達と遊ぶ前に宿題をする

友達と遊ぶ前に子どもに宿題をしてもらうことも、成績を上げるコツですよ。小学生になると子ども同士で遊ぶ機会が増え、帰ってきたら「疲れて勉強できない…」なんてこともあります。そのため、遊ぶ前に学校の宿題を一緒にすることで、勉強時間を確保して、勉強への苦手意識を無くしましょう。

家でゲームをする前に勉強をする

さらに家でゲームをする前に勉強することも、学習習慣をつける方法としてオススメです。「ゲームを〇〇分した後に勉強を始める」と子どもと約束しても、守ってもらえないこともありますよね…。子どもにスムーズに勉強してもらうために、ゲームの前に勉強することをルールにしてしまいましょう。そうすると、なまけ癖をつけずに勉強習慣が身についていきます。

勉強する習慣をつけるオンライン家庭教師もオススメ

勉強する習慣をつけるオンライン家庭教師もオススメ

また、勉強できない小学1年生の子どもに勉強する習慣をつけてほしいなら、オンライン家庭教師もオススメです。オンライン家庭教師とは、自宅のパソコンやタブレットを利用して、オンラインで個別授業をしてもらうサービスです。

家庭教師に勉強の進め方を教えてもらえるため、勉強のやり方がわからず勉強できない子にもオススメです。

カリキュラムを自分で組める「家庭教師ピース」

オンライン家庭教師のなかでも「家庭教師ピース」はカリキュラムを自分で組めるため、オススメです!具体的には、得意な部分は先にどんどん進められるだけでなく、苦手な部分は基礎を反復して教えてくれるため、バッチ成績を伸ばせます。わからない点を放置してしまい「勉強への苦手意識をもっている子」も安心して利用できます。

また、料金体系がわかりやすくなっており、不透明な費用が発生しないため「初めてオンライン家庭教師」を活用する方にも安心ですね。「子どもが授業についていけるか不安…」「しっかり教えてもらえるか不安…」と感じている方はぜひ一度無料体験を受けてみてください!

無料体験授業のお申込み | オンライン家庭教師ピース 

まとめ

子どもが勉強できないと、親として将来が不安ですよね…。勉強できない小学1年生には「わからない点を解決しない」「面倒くさいことを後回しにする」などの特徴があり、子どもの特徴を改めて観察してみてください。

また、親が勉強を強制したり、干渉しすぎたりしているケースも、子どもが勉強しない原因になっているかもしれません。子どもが勉強しないからといって諦める必要はなく、一緒に勉強したり、生活習慣を整えてあげたりすると子どもは勉強するようになります。

また、誘惑のない環境を整えたり、早朝に勉強する習慣を作ったりして、子どもを支援してみてくださいね。お子さんが少しでも勉強できるようになることを祈っています。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら