オンライン家庭教師ピース
無料体験授業・資料請求はこちら

保健室登校とはどんな登校の仕方?その役割やメリット・デメリットを解説

皆さんは保健室登校の存在を知っていますか?保健室登校とはその名の通り、学校の保健室に登校することを指します。ではなぜわざわざ保健室に登校するのでしょうか。

この保健室登校はさまざまな理由から教室でみんなと授業を受けられない状況にある子供にとって、もう一度教室復帰するための大きな足掛かりとなります。

例えば不登校の子がまずは学校に行くことに慣れようとする際に保健室登校は一つのきっかけとなるのです。

この記事は、保健室登校の詳細やメリット・デメリットを知っていただき、教室復帰を目指すご家庭に少しでも希望や可能性を与えられたら、という思いで書いております。

お困りの方々に必要な情報が与えられれば嬉しい限りです。

保健室登校とは

まずは保健室登校とはどのようなものなのかを学んでいきます。

財団法人日本学校保健会では,保健室登校を〈常時保健室にいるか、特定の授業には出席できても学校にいる間は主として保健室にいる状態〉と定義しています。

現在、保健室登校をしている生徒は、小学校から高校まで一定数います。保健室登校児・生徒のいる学校の割合としては

  • 【小学校】32.4%
  • 【中学校】36.5%
  • 【高校】36.8%

となっています。

出典:公益財団法人日本学校保健会『平成28年度保健室利用状況に関する調査報告書

この数字を見ると、保健室登校は決して珍しいものではないことがわかってもらえるはずです。

義務教育である小中学校では、保健室登校は出席日数として認められます。一方、高校では各学校によってその対応や扱い方が異なってきます。教室に行かなくても登校にカウントしたり、試験を教室ではなく保健室で受けさせてくれる高校もあるのです。

保健室登校の役割とは

保健室登校にはいくつかの重要な役割があります。一つ一つ見ていきましょう。

一避難場所

それまでは通常の教室に通えていて授業もみんなと一緒に受けられていたのに、あるときから保健室にしか通えなくなってしまった子にとって、保健室は長期欠席・不登校にならないための一時避難場所として機能します。

学校復帰へのステップ

長期欠席や不登校の状態にある子の中には、学校に戻りたいけど急に教室でみんなと一緒に授業を受ける、となると足がすくんでしまう人もいます。

その際に、保健室登校は長期欠席や不登校からの学校復帰への最初のステップとして有効に機能します。保健室登校というクッションを一つ入れることで教室復帰のハードルがグッと下がるのです。

生徒の気持ちを和らげる

不登校の生徒の中には学校に行けないこと・教室に行けないことに罪悪感や自責の念を感じる子がいます。「周りはみんな学校に行っているのになぜ自分はいけないんだろう」という考えが次第に「周りに比べて自分はダメだ」という気持ちになってしまうのです。

保健室登校にはこの罪悪感を和らげる役割があります。「学校に来ている」というだけで、家にいるだけの時とは違う安心感や達成感を得ることができるのです。

別室登校や放課後登校との違い

保健室登校と混同されやすいものに、別室登校や放課後登校があります。ここではそれらと保健室登校の違いについて説明させていただきます。

別室登校とは

別室登校とは自分のクラスではなく、教室に入れない児童生徒のために特別に設けられた教室に登校することです。

先生や支援員がついて勉強の指導等、個人に合った対応をしてくれることが多いです。子どもたちはそこで一日もしくは数時間を過ごし、学校の時間割に沿って学習に取り組むことができます。

学校の中の小さな塾、もしくは寺子屋と考えるとイメージしやすいかと思います。勉強の遅れが生まれにくいという利点があります。

放課後登校とは

放課後登校とは放課後に保護者と一緒に登校し、短時間、先生と一緒に勉強や会話をすることです。

目的はまず学校に来ることに慣れ、別室登校や保健室登校を目指すきっかけを得ることです。ずっと家にいるのと1時間だけ学校にいくは大きな違いがあります。

保健室登校とその他の投稿の違い

上で説明した2つの登校スタイルと保健室登校の大きな違いは、保健室には保健室登校をしている児童生徒だけでなく、病気や怪我の児童生徒も来室するということです。

保健室とは元々誰が入ってもいい場所であるからです。別室登校や放課後登校は学校にいる他の生徒や先生との接点が少なく、隔離されている感覚があります。

特別な部屋を利用する、人が少ない放課後を利用する点からも想像していただけるかと思います。反対に保健室登校はできる限り、他の生徒と同じ環境を体験してもらうという意図があります。

友達や先生と会うことが多々あるという点で別室登校や放課後登校との違いを理解していただければと思います。

また保健室には養護教諭が常駐しますが、基本的には勉強指導をしないことが多いです。この点も他の登校スタイルとの違いと言えるでしょう。

保健室登校のメリット

保健室登校にはメリットとデメリットがあります。その両方について深く理解することは大切なことです。まずはメリットの面から見ていきましょう。

出席として認められる

保健室登校は基本的には欠席ではなく登校と認められます。学校自体を欠席しているわけではないからです。多くの小中学校では、保健室登校は出席日数にカウントされます。

小学校の時は出席日数などあまり気にすることもないですが、中学校になると出席日数は内申点に関係してきます。内申点はそのまま高校受験に影響を与えることが非常に多いで す。

学校の授業に参加できなくても、保健室登校をすることで出席日数を増やしていけば、受験する高校の選択肢を増やすことができます。

高校入学は教室復帰への大きなチャンスの一つです。例えば知っている人がいない高校を狙うなど、学校の選択肢は多ければ多いほどそのチャンスを掴みやすくなります。

そのためにも出席日数を稼ぐことは非常に意味があると言えます。

子どもの孤立を防ぐ

保健室には、保健室登校をする子供以外にもたくさんの人が訪れます。怪我をした子供や先生も訪れるのです。

そういった人たちと顔を合わせたり、言葉を交わすことで家族以外の人とのコミュニケーションを継続し続けることができます。

長い期間、家族とだけ会う状況にいると、いざ家族以外の人と会う時、やたらと緊張してしまうことがあります。そうならないために家族以外の人と会うことに慣れる意味でも保健室登校は非常に優れた制度です。

学校は勉強をするためだけの場所ではありません。友達と話したり遊んだりできるという意味でも学校は素晴らしいコミュニケーションの場です。

私のかつての家庭教師の教え子も保健室登校だったのですが、保健室で友達と話したことを毎回、楽しそうに教えてくれました。保健室登校だから白い目で見られることもなく、自然に保健室で友達や先生とのおしゃべりを楽しんだそうです。

コミュニケーションを取ることは、信頼関係構築の役割があります。学校で授業は受けられなくても、コミュニケーションの練習ができるのであればそれを生かさないのは勿体無いのです。

親が学校との接点を持ち続けられる

子供が不登校になると親はその問題を家族内だけで抱えてしまうことになります。他の兄弟姉妹もそうだったから不登校の扱いに慣れているというご家庭は非常に少ないでしょ う。

つまり親は親で不登校になった子供とどう向き合っていくかということに対し、初心者であり不安を感じやすいのです。そんな状況下で短時間だけでも学校に行けているという事実は、親が学校との接点を維持するきっかけになります。

「学校での子供の様子はどうか」といった会話を先生とすることで不登校の悩みを親だけで抱えることを防ぐことができます。教室復帰などの今後の展望も学校と相談することができます。不登校は非常に繊細でデリケートな問題なため、共有・相談ができる相手がいることは非常に大きな意味があるのです。

生活リズムが維持できる

私の教え子が不登校になった理由は夜遅くまで起きているうちに朝起きれなくなり、次第に学校の生活リズムに合わせることが難しくなってきたというものでした。

不登校になると特に決められた生活パターンもなく、夜更かしや寝坊が日常化してしまうことがよくあります。教室復帰の一つのきっかけは学校と同じ生活リズムに再び体を慣らしていくことです。

遅刻や早退はあるかもしませんが、みんなが学校に行っている時間に保健室に登校することを続けていけば、少しずつ朝方の生活リズムに体が慣れていきます。

  • 授業が終わるとチャイムがなる
  • 決まった時間に下校する

といった学校生活のリズムを肌で感じることも教室復帰の大きな足掛かりとなります。教室復帰だけでなく、受験もなかなかに朝方のスケジュールが組まれていることが多いです。

今後どこかのタイミングで教室復帰を目指すのであれば、生活リズムを直すという目的で保健室登校を始めることをオススメいたします。

保健室登校のデメリット

次はデメリットを見ていきます。デメリットを知ると保健室登校に対しネガティブなイメージを持たれてしまう可能性もありますが、それでもやはりあらかじめ知っておいてもらいたい情報があります。メリットとデメリットを知った後で保健室登校が自分に合いそうかを考えてみてください。

人目がストレスになる

メリットのところで書いた「いろんな人が保健室には訪れる」はデメリットとして作用することもあります。他の先生や生徒の目が気になって、それがストレスになることがあるからです。

子供が保健室登校を始めたらまずは、人の目にストレスを感じていないかどうかを確認してみましょう。理解のある学校ですと、そういった問題に配慮してくれることもあるので、人目を気にする傾向が際立つようであれば先生に直接相談してみましょう。

後ろめたい気持ちになる

保健室登校をしていると、他の子どもが授業を受けたり教室で過ごしたりしていることを強く実感してしまう子供もいます。他の子たちと同じ場所にいることで、自分と周りの違いが見えやすくなるからです。

  • 自分は他の人と違う生活をしている
  • 自分だけ教室に行けていない

などと、子どもがうしろめたい気持ちになってしまうきっかけも保健室登校には隠されていることを忘れてはいけません。

後ろめたさを大きなストレスと感じているようであれば、まずはその旨を先生に相談しましょう。保健室登校は優れた制度ではありますが万能ではありません。

不登校サポートの詳細はこちら

保健室から教室に復帰するには

最後に保健室登校から教室復帰までについてを考えていきましょう。子供の心は非常に繊細です。ご家族の焦る気持ちはわかりますが、まずはお子様の気持ちを最優先に決して急がず、焦らず、無理のないペースで復帰を目指していきましょう。

子どもに自信をつける

いじめなど何か明確な原因があり、教室にいけなくなるケースだけではなく、集団というものに漠然と不安や恐怖を持っているから教室に行けない場合があります。集団への不安や恐怖の根底にあるのは、「僕(私)はみんなと対等じゃない」という意識です。

その不安や恐怖を乗り越えるためには、その子が「自信」を持つことが必要です。別に周りの子ができているから自分もできなきゃいけないと思う必要はありません。

人は万能である必要はないのです。よく思い出してみると、なんでもできる子などそもそもクラスにいるのでしょうか。

みんな何かはできるけれど、何かはできないのではないでしょうか。得意なことがあり、同時に不得意なことがある。これは人間として非常に自然なことです。

そうでなければみんな同じような人間になってしまいます。苦手なこと・不得意なことはこの際、気にしなくて大丈夫です。「得意なこと」に目を向けてみましょう。

勉強ができなくても大丈夫。得意なことにどんと胸を張りましょう。ご家庭はお子様が自信を持つための工夫を考えてみてください。

目標を持つ

ただ漠然と保健室登校を続けているだけでなく、未来の目標を持つことも非常に大切で す。本人も含めて保護者、担任、スクールカウンセラーなど関係者が集まって話し合い、共通の目標を見つけてみましょう。

不登校の時は守るべき約束が少なく生活の張りがなくなってしまうのも確かです。子ども自身も自分が決めたルールは必ず守るようにし少しずつ自分を律し、また学校という社会に戻れるようになっていきましょう。

段階を踏んで復帰をめざす

保健室登校から教室復帰までの過程にもいくつかの段階を考えることができます。

保健室登校の次は、相談室(個別に過ごせる空き教室)に通い、支援員と過ごしてみるのはどうでしょう。その後に給食だけ教室でみんなで食べてみたり、算数の時間だけ教室でみんなと授業を受けてみるというのもいいアイデアです。

また反対に相談室に友達に給食を食べに来てもらうというのも一つの素敵な案です。教室復帰のハードルを下げるために友達に協力してもらい、いつでも戻っていいんだということを少しずつ理解していくのです。他にも休み時間は教室で友達と話したり遊んだりするというのもありです。

全然ずるいことではありませんよ。教室に近づくこと自体が立派な勇気です。授業にまたついていけるか不安な子は得意科目の授業のみだけ出席するという手もあります。

やり方は生徒の数だけあると思ってください。これならできるかもという案を思いついたら、少しずつ実践してみましょう。

また朝起きた時の気分でどうするかを決めてもいいです。明日は教室で授業を受けるんだと考え過ぎてしまうと前日寝られなくなったり、予期不安を強く感じてしまうことがあります。

簡単な言い方で言えば、その場のノリで授業に参加するか決めるくらいでいいのです。不登校の状況に戻ることがないように、慎重に自分のペースで一歩一歩進んでいくことが、教室復帰への最大の近道です。

不登校サポートの詳細はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。わたし自身、高校生の時不登校になりましたが、あの時に保健室登校という制度があればよかったなと強く思います。当時は不登校というものに対する社会全体の理解度も低く、腫れ物のように扱われていました。

なんとか教室復帰も果たしましたが、最初は心臓が飛び出るほど緊張したことを覚えています。そんな思いを今の子供達にしてもらわないためにも、この保健室登校という制度の存在を知ってもらい、メ リット・デメリットを理解した上で自分に(もしくはお子様に)合っていると思った方はぜひ試してもらいたいのです。

教室復帰を果たすための唯一の方法が保健室登校というわけではありません。これは一つの案に過ぎません。しかし実際に保健室登校から教室復帰を果たした子供が多くいることからも、この方法は試してみる価値が十分にあるということがわかります。

あまり難しいことは考えず、ダメならダメでまた他の方法を試そう、くらいの気持ちで保健室登校をしてみてはどうでしょうか。不登校に悩むお子様やそのご家族の方にとってこの記事が少しでも状況を変えるきっかけになっていれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

不登校サポートの詳細はこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら