オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

浪人&文転を考えるキミへ!失敗しないポイントと科目選択を詳しく解説

浪人の1年間で文転、合格は可能だろうか? この時期、そう悩む受験生は少なくありません。 もちろん理系のまま勉強を積み重ねた方が、合格の可能性は高いでしょう。でも「どうしても数IIIが解けない」「理科が限界」「国語の方が得点できる」など、文転を考えたくなる状況もあるものですよね。 結局、文転して浪人は、「アリ」なのでしょうか? 今回は浪人生の文転をテーマに、科目選択や目標設定、志望大学の選び方など、きっと知りたいことを一つひとつ解説していきます。

浪人して文転は「無理じゃないけど、覚悟が必要」

浪人しての文転は、アリかナシかと言われれば「アリ」です。 無理ではない、でも本当に大変な、相当の覚悟が必要な選択でもあります。 多くの場合、1年かけて受験勉強してきた数IIIと理科1科目は不要になり、代わりに古文(大学によっては漢文も)を含む国語と地歴2科目を本気になって勉強しないといけません。 特に地歴2科目のうちの1つは、ゼロベースから勉強が始まります。日本史にせよ世界史にせよ、あるいは倫理・政治経済にせよ、ゼロから知識を詰め込むのは楽ではありません。当然、その間も他の科目は入試レベルの演習を続けつつ、なのですから。 それでも、浪人・文転は不可能ではありません。具体的に勉強がどう変わるのか、まず一番気になる選択科目の点から見ていきましょう。

浪人して文転した場合、選択科目はこう変わる!

浪人して文転を決心した場合、一番気になるのは「選択科目はどうすればいい?」という点ですよね。 まず、文転した場合に選択科目がどう変わるのか、志望系統別に整理してみましょう。

現役・国公立理系 ⇒ 浪人・国公立文系の場合

現役時代は「国公立理系」志望だったAくん。浪人し文転を決めましたが、志望は引き続き国公立大学(文系)という彼の受験科目は以下のようになります。 ◎ 現役(国公立理系)の受験科目 英語、数学IA・IIB・III、国語(現・古・漢)、理科2、地歴・公民1 ◎ 浪人(国公立文系)の受験科目 英語、数学IA・IIB、国語(現・古・漢)、理科1(基礎科目2でもOK)、地歴・公民2 〈 point 〉とにかく地歴1科目をガンバレ!
  • 英語:文系でも理系でも変わりませんので、そのままです。
  • 数学:「数IIIまで」から、「数IIB」までに出題範囲が減少します。
  • 国語:共通テストで現・古・漢文が必要。2次試験で国語が課されるかどうかは、大学次第。
  • 理科:4単位科目2つから1科目に減少。「基礎」を付した科目2つでもOKです。
  • 社会:1科目増えます。この1科目増える社会が、浪人文転の最大の壁になります。
数学と理科の勉強範囲が大幅に減ります。 その分を増える地歴に充てられれば、文転合格も見えてきますね。 ただし現役時代に数学や理科が苦手だった場合は、数理に割り振る勉強時間があまり減らせず、地歴の科目増が純粋に負担増となることもあります。

現役・国公立理系 ⇒ 浪人・私立文系の場合

現役時代は「国公立理系」志望だったBくん。浪人し文転を決めましたが、受験科目の負担を考えて志望は私立文系に定めました。Bくんの受験科目は、以下のようになります。 ◎ 現役:国公立理系 英語、数学IA・IIB・III、国語(現・古・漢)、理科2、地歴1 ◎ 浪人:私立文系 英語、国語(ほぼ現・古)、数学IA・IIB or 地歴1 〈 point! 〉一番可能性がある文転ケース!志望大対策を徹底的に
  • 英語:文系でも理系でも変わりませんので、そのままです。
  • 数学:私立文系は「選択科目」扱いです。選んだ場合も、数IIBまででOK。
  • 国語:難関私立を除き、漢文は出ません。現代文だけという大学もあります。
  • 理科:不要になります。
  • 地歴:私立文系は地歴1科目というところが多いので、現役時代の勉強が生かせます。
一番合格可能性が高いといったのは、国公立理系から私立文系に志望を変えた場合は、勉強量が「増える」ということがないため。数学はIIBまでになり、理科はいらなくなり、地歴は現役時代の科目そのままで受験可能です。

現役・私立理系 ⇒ 浪人・国公立文系の場合

現役時代は私立理系志望だったCくん。浪人した場合、お金の心配も考えてできれば国公立大に行きたいと思っているようです。私立理系から国公立文系に志望を変えた場合の受験科目は、次のようになります。 ◎ 現役:私立理系 英語、数学IA・IIB・III、理科1~2 ◎ 浪人:国公立文系 英語、数学IA・IIB、国語(現・古・漢)、理科1(基礎科目2でもOK)、地歴2 〈 point! 〉はっきりいって、おすすめできません!
  • 英語:文系でも理系でも変わりませんので、そのままです。
  • 数学:数IIBまでに出題範囲は減りますが、共通テスト対策が必要です。
  • 国語:新しく追加!それも「現・古・漢文」すべて必要です。
  • 理科:4単位科目なら1つ、「基礎」を付した科目なら2つ必要です。
  • 地歴:新しく追加!それも2科目必要です。
私立理系から国公立大文系という志望変更は、かなり厳しいのがわかるでしょうか。厳しさの原因は、新しく加わる科目が多いからです。共通テストだけとはいえ、国語と地歴2科目をゼロから勉強するのは、かなり困難な道のりです。 地歴は歴史1科目+公民1科目という組み合わせを選ぶ受験生が多いのですが、旧帝大や難関大は公民を「倫理、政治・経済」指定してきます。もはや歴史に加え、倫理と政経という計3科目の勉強に等しい量だと思ってください。

現役・私立理系 ⇒ 浪人・私立文系の場合

現役では私立理系志望だったDくんは、浪人して文転しますが志望は私立のままです。Dくんの受験科目は、次のように変更になります。 ◎ 現役:私公立理系 英語、数学IA・IIB・III、理科1~2 ◎ 浪人:私立文系 英語、国語(ほぼ現・古)、数学IA・IIB or 地歴1 〈 point! 〉無理じゃない!科目選択は慎重に
  • 英語:そのままです。
  • 数学:私立文系は「選択科目」扱いです。選んだ場合も、数IIBまででOK。
  • 国語:新しく追加になります。多くの私大は現・古が必要。
  • 理科:不要になります。
  • 地歴:数学同様、選択科目扱いです。
国語が新しく追加になるのが負担かもしれません。多くの私大は「現代文+古文」を出題しますので、それなりの勉強は必要です。理科は必要ありませんね。 問題は「数学 or 地歴」の選択科目のうち、どちらを選ぶかということでしょう。現役時代の勉強を活かすには数学選択ですが、実は「英語+国語+地歴」という3科目受験を標準にしている私立大学も多いのです。数学を選んだ場合、受けられる入試方式が限られてしまう可能性もあります。 大学の入試科目を良く調べてから、数学か地歴か決めることをおすすめします。

浪人文転生の悩みに答えます!

浪人して、さらに文転となると、周りに同じ選択をする仲間もほとんどおらず、悩みを相談できる人もいないという受験生もいるのではないでしょうか。 ここからは「浪人&文転」を選ぶ受験生が悩みやすいことを3つ、解決していきます。

浪人して文転、選択科目は地歴と数学のどっちが有利?

文系なら地歴を選ぶべきか、現役時代の勉強を活かせる数学を選ぶべきか。迷いますよね。 「どちらが有利か」は、あなたの得意不得意によります。 数IIIが苦手、でも数IIBまでならできる!という場合は、数学選択もアリです。文系の数学には、数IIIが出題されないからですね。 数学が全体的に苦手なら、思い切って地歴を選んでみるのも方法です。暗記量は多いものの、逆にいえば暗記さえできれば何とかなるのが地歴だからです。 文転生の選択科目の悩みは、「数学を続けるかどうか」という点に集約できます。数学を続けるべきかどうか悩んだら、志望大学の過去問と合格者平均点を見比べてみましょう。ゼロから勉強を始める地歴で合格点をとるのは、簡単なことではありません。当然、周りは地歴対策を十分に行っているわけですしね。 数学の過去問を見て、合格者平均点以上が取れそうであれば、数学を活かすのも方法です。

文系科目はどれくらいを目標に勉強するべき?

文転すると、地歴、あるいは国語の勉強が追加になるケースがほとんどです。これまでやってきていない科目なだけに、目標をどれくらいにしておけばよいのかも悩ましいですよね。 ゼロから勉強を始める場合は、まず平均点を目標にしましょう。足りない分は、英語など既に積み上げのある科目でカバーします。 周りは「国語や地歴が得意です!」という人ばかりになるわけですから、差がありすぎて焦るかもしれません。でも大切なのは、総合点でボーダーラインを突破することです。必要以上に周りと比べず、自分の決めた目標だけを見ていけば道がひらけますよ。

文転する決心がつきません……。

文転は勇気がいる選択です。 でも!迷っている日数だけ、残りの勉強時間は減るということを忘れないでください。 ゼロベースで勉強する科目が増える以上、合格するには1日でも1時間でも多く勉強することしか方法はありません。 迷っている理由を整理し、一つひとつに自分で答えを出していきましょう。それでも決心できない、迷っているならば、文転しない方が良いのかもしれませんよ。

浪人⇒文転、大学はこう選ぶと間違いがない!

文転する浪人生にとって、文系の大学選びはきっと初めてですよね。見慣れない学部名も多く、難易度もよくわからないのでは。 文転する浪人生が成功できる大学選びのコツをまとめました。

入試科目は念入りにチェック!

文転の大学選びポイント1つ目は、入試科目を良く見ましょう!ということです。 特に国公立文系志望の場合は、2次試験の科目を要チェック。国公立大学2次試験は記述式の問題が多いため、対策の難易度(大変さ)も上がることを踏まえてください。国語は数十字~100字程度を書かされる場合もあります。 私立文系は選択科目の3つ目に注目しましょう。もう1年数学を頑張るのか、地歴に集中するのかの分岐点になります。

目標は難易度に幅を持たせて!あまりに高い志望は挫折の原因に

志望大学を選ぶ際は、難易度に幅を持たせるのもコツです。 第一志望は憧れの「あの大学」で良いのですが、第二・第三、第四志望くらいまで考えておくのがおすすめ。 文転しての勉強は、予期していなかったことも起きるでしょう。伸び悩む科目も出てくるかもしれません。そんな時に、高い目標しか考えていないと挫折してしまうかもしれません。 「あの大学」を目指しつつ、現実的にここもいいな、と幅を持たせた目標設定をしておくことが、どんな成績状況でも安心して勉強を続けられるポイントですよ。

一度決めたら迷わない!猪突猛進でガンバレ

決めたら迷わないことも大切です。 文転は大きな決断、もしかしたら「やっぱり……」と思い直したくなることもあるかもしれません。 でも(重要なので何度も書きますが)、悩んでいる間にも時間は過ぎていくのです。時間が過ぎた分だけ、国語や地歴を勉強する時間は減ります。理系に戻りたい?数IIIや物理化学は覚えてますか? 一度決めたら、振り返らず受験まで一直線に駆け抜けましょう。そのためにも、なんとなく文転を選んではダメですよ。覚悟をもって、決断してください。

信頼できるアドバイザーを見つけよう

文転はあまり多くないケースなので、勉強も模試分析も、受験校選びでも試行錯誤が続きます。そんな時に的確にアドバイスしてくれる、信頼できる存在を確保しておきましょう。 特に模試分析は、文系生の中での自分の位置が適切かどうかを分析できる、貴重な機会。文転し合格した先輩の指導経験がある人に相談できると安心です。 予備校の講師やチューター、出身校の先生なども頼りになります。またオンライン家庭教師という選択肢も。授業以外にも進路や受験の相談に乗ってくれますから、ぜひ利用してみてください。

浪人したら必ず予備校に通うべき?

予備校へは、「通ったほうが良いタイプ」と「通わなくても良いタイプ」があります。また「浪人=予備校」以外の選択肢があることも、押さえておきましょう。

予備校に通ったほうが良いタイプ

予備校に通った方が良いのは、次のような受験生です。
  • 志望系統(学部)を変更する予定
  • 文転・理転の予定がある
  • 基礎からやり直したい
  • 一人では生活リズムが崩れそう
予備校は基本的に1年間のカリキュラムを組み、計画的に授業を進めます。さまざまなレベルや志望に応じたクラスが開講されており、講師がポイントを押さえた授業を展開するのが一般的なスタイル。 志望系統(学部)や文理を変える予定がある受験生は、予備校に通ってイチから積み上げ直したほうが良いでしょう。同様に基礎力に不安がある、もう一度きちんと勉強したいという受験生も、予備校に通うのがおすすめ。 生活リズム面で心配がある受験生も、予備校に行った方が良いかもしれません。予備校は学校のように決まった時間割で動くため、規則正しい生活が確立しやすいからです。

予備校に通わなくても良いタイプ

予備校に通わなくても良いタイプは、次のような受験生です。
  • 基礎力が完成している
  • ほんの数点の差で不合格だった
  • できるだけお金をかけたくない
  • 自分のペースで勉強したい
予備校はカリキュラムが決まっているので、自分のペースで必要なところだけを勉強したいといった柔軟な対応はできません。また教科の最初から進めるため、すでに理解していて不要な単元も授業を受けないといけないという点で、非効率だといえます。 基礎力がある程度完成しており、あとは実戦演習を積めば合格できそうだという受験生や、過去問演習だけを徹底的に繰り返したいという受験生は、予備校に通うとかえって遠回りになる可能性があります。 また少なからぬお金がかかるという点も、通うか通わないかの判断が分かれるポイントでしょう。予備校にかかる費用については後ほどまとめますので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね。

予備校以外の選択肢も検討の価値あり

浪人して再受験を狙う場合、いわゆる「予備校」以外にもさまざまな選択肢があります。
  • オンライン型の予備校・塾
  • 動画授業配信サービス
  • オンライン家庭教師
  • 地元の個別指導塾
  • 訪問型家庭教師
コロナ禍が後押ししたこともあり、近年は「オンライン型」の教育サービスが充実してきています。 ライブ授業や個別指導が受けられるオンライン型の予備校や塾をはじめ、スタディサプリなど授業の動画を自由に見られるサービスはきいたことがある受験生も多いでしょう。 オンライン家庭教師も高い人気を誇っています。自分のペースで授業を進められることや、1対1の指導スタイルで相談しやすい、質問しやすいというのも人気の理由です。 受験情報の収集力や蓄積したデータの量では、地元密着型の塾や家庭教師より全国展開しているオンラインサービスに軍配が上がります。 全国の受験生がライバルになる大学受験だからこそ、情報力という点も比較材料にしておくことが大切です。

予備校はやっぱり有名なところが良い?

「予備校」といえば、河合塾や駿台予備校、東進ハイスクール、代々木ゼミナールなどの有名大手校が思い浮かびますよね。 ただ「大手だから良い」かというと、そうとも言い切れません。 ここからは大手予備校や地元予備校、オンライン型など、主だった形態の特徴やメリット・デメリットを比較していきましょう。

有名な大手予備校の特徴

河合塾や駿台予備校などの大手予備校は、大人数での集団授業を基本スタイルとしています。年間のカリキュラムに沿ってレベル別や志望別にコースが開講され、受講生は希望のコースに所属してライブで行われる授業を受けます。 講師は授業を行うほか、質問にも対応。学習相談や進路相談などは、「チューター」と呼ばれる専属のスタッフが受けてくれることが多いようです。 東進ハイスクールはライブ授業ではなく、映像授業型の予備校です。レベルや目標に合わせて必要な授業を組み合わせ、自分のペースで進めていくスタイル。チューターが相談に乗ってくれるという点は河合塾等と同様となっています。 人気の「カリスマ講師」が存在するのは、こうした大手予備校の特徴だといえるでしょう。

大手予備校のメリット・デメリット

大手予備校のメリット、デメリットを見てみましょう。
メリット デメリット
・完成されたカリキュラムに沿って学べる・合格実績が豊富で信頼できる・データ収集力、情報力は圧倒的 ・授業ペースは年間を通じて決まっている・大人数なので質問しにくいこともある・居住地域に校舎があるとは限らない
信頼性の高いカリキュラムと大学入試に関する豊富な情報力を利用できることは、大きなメリットでしょう。 一方、授業ペースが固定されている点や質問しにくいことがある、という点はデメリットだといえます。 また大手予備校は校舎数も限られるので、自宅から通える範囲にあるとは限りませんね。

地元予備校の特徴

地元予備校とは、地元の学習塾や教育サービス会社が運営している予備校を指します。基本的な授業スタイルは大手予備校に準じていることが多く、加えて地元ならではの情報や柔軟性をあわせもっていることが多いようです。 中には大手予備校と提携し、カリキュラムや教材は大手予備校のものを利用しているケースもあります。校名に「河合塾提携校」「駿台提携予備学校」と冠してあるものが該当します。

地元予備校のメリット・デメリット

地元予備校のメリット・デメリットを見てみましょう。
メリット デメリット
・地元高校の授業や指導に精通している・同じ目標の仲間と切磋琢磨できる・地元から離れずに浪人生活が送れる ・授業のペースは年間で決まっている・情報力や合格実績は大手に見劣りする・校舎ごと講師レベルに差がある場合も
自宅から通えるという点、また地元情報に精通しているという点はアドバンテージになります。中には高校の先生の特徴まで知っており、卒業高校を聞いただけで今後の学習課題を言い当てる講師もいるとか。 一方、大手予備校のようにカリキュラムが年間で固定されている点はデメリットの一つ。また大手予備校と比較したときに、どうしても情報収集力や合格実績の点で見劣りしてしまうのは否めません。

オンライン予備校・塾の特徴

オンライン予備校は自宅にいながらにして予備校のサービスを受けられるという点が、一番の特徴です。授業はもちろん、勉強計画や受験戦略の立案、質問応対、メンタル面の相談など、あらゆるやりとりがオンランで完結します。 授業スタイルは「ライブ配信型」「映像授業型」「自習メイン型」など、各社さまざまです。自分の希望に合わせた形態を選びやすい点も、特徴だと言えるでしょう。

オンライン予備校のメリット・デメリット

オンライン予備校のメリットとデメリットを見てみます。
メリット デメリット
・通塾の必要がない・時間に融通が利く、時間が確保しやすい・地方にいても良い講師に巡り合える ・仲間と切磋琢磨はしにくい・デバイスや通信機器の準備が必要・さぼりやすい
通塾時間が不要なので、勉強時間が確保しやすいという点が大きなメリットでしょう。また居住区を問わず受講できるので、地方の受験生でも首都圏の良い講師に指導してもらえる可能性があるのも魅力です。 一方、自宅で一人取り組むのが基本スタイルになるので、仲間とワイワイ切磋琢磨したい人には不向きかもしれません。他人の目がないため、サボりやすいという声も聞かれます。

予備校の費用、いくらぐらい必要?

予備校に通うとなると、気になるのが費用です。大学入学後にも学費がかかることを考えると、浪人のあいだはできるだけ抑えたい……、という気持ちもありますよね。 大手からオンラインまで、各社の費用目安を調べてみました。

大手予備校の場合

河合塾や駿台予備校、代々木ゼミナールなどの大手予備校の学費は、年間で100万円程度が目安です。
入学金 授業料 年間学費目安
河合塾(大学受験科) 70,000円※ 既卒生 半期 464,000円※ 関東地区東大理類コースへ9月入塾(半期)した場合 998,000円
駿台予備校 100,000円 775,000円※ 「スーパー東大・京大」コース 87,5000円
代々木ゼミナール 88,000円 2・3期 498,300円※ 本部校、国公立大・私立大受験科/理系「オリジナルカリキュラム[国公立理系]」 890,000円
※ 校舎や選択コースにより学費は異なります。 ※ この他に教材費や模試受験料、諸経費等がかかる場合があります。

地元予備校の場合

地元密着型予備校の学費は、運営母体や地域によってさまざまですが目安は「年間60万円~80万円」程度でしょう。大手予備校よりやや安めになっているところが多いようです。
  • 入学金 6~8万円
  • 授業料(年額) 50~60万円
  • 諸経費 5~7万円

オンライン予備校の場合

オンライン予備校の学費も、各社さまざまです。 映像授業型の予備校では、10~20回ほどセット講座ごとに料金設定をしているところもあります。 たとえば東進ハイスクール「在宅受講コース」は、通期講座(90分×20回以上の講座)が83,000円です。 また個別指導塾のように「月謝制」を採用しているところもあります。 たとえば東大生に24時間質問し放題「東大自習室」は、高卒生49,800円~です。

コスパ重視なら「オンライン家庭教師」もおすすめ!

浪人中はできるだけ費用をかけたくない、低料金で良質なサービスを受けたいという受験生には、オンライン家庭教師もおすすめです。 マンツーマン指導は割高になるのが塾業界の定石ですが、オンラインという方法をつかうことでコストを削減。その分、割安な月謝を実現しています。 通塾不要、自分のペースで進めてもらえる、不要な授業を受ける必要もないという点でも、高い学習効果が期待できると人気! オンライン家庭教師ピースは、マンツーマン授業(60分)を月4回受けても18,800円~という低価格が魅力です。それでいて講師たちは、採用率5%という厳しい選考をくぐりぬけた難関大生や医学生、プロ家庭教師たちが勢ぞろい! 授業だけでなく学習計画の相談や受験突破のコツ、モチベーション維持の秘訣も教えてくれます。 「浪人のあいだ、予備校どうしようかな…」と悩んだら、比較材料として一度ピースの体験授業を受けてみてください!
>オンライン家庭教師ピースの大学受験コースはこちら

もし予備校に通わないとしたら、注意したほうが良いことって?

予備校に通わない!独学で頑張る!……、と決める前に、これだけは読んでおいてください。自分で1年間頑張る場合に注意しないといけない点をまとめました。

信頼できる相談相手を見つけておく

予備校は、「情報源」「相談相手」という役割も果たしています。予備校に通わない場合は、情報源と相談相手を見つけておくことが欠かせません。 入試動向は毎年変わります。常に最新情報を入手し、必要なエッセンスを抜き出し勉強計画に反映させていかないといけないのですが、受験勉強をしながら情報把握にも努めるというのはとても大変なこと。 独学で頑張る場合は「情報を与えてくれる人」を見つけておくことが、受験結果を左右しかねない重要要素です。 また勉強の方針や計画、模試結果の分析、受験戦略など「相談したいことを話せる相手」「正確な回答を返してくれる相手」も同時に確保しておきましょう。

模試などの情報を逃さない

模試の実施に常にアンテナを張っておくことも忘れてはいけません。 予備校では、時期になると自動的に模試の案内が手に入ります。また通い慣れた校舎で模試を受けられることがほとんどです。 独学浪人の場合、模試の情報を見つけるのも申し込むのも自分でやらないといけませんし、受験も公開会場まで出向く必要があります。 必要な模試を逃すことのないよう、注意して情報収集に努めてください。

規則正しい生活リズムを心がける

予備校に通わない場合の一番の心配は、生活リズムの崩れにあるかもしれません。 学校も予備校もないということは、自分の生活を縛るものがなくなるということです。起きる時間も寝る時間も、1日のうちにどれくらい勉強するかも、すべて自分次第。1年間リズムを保って浪人生活をするのは、並大抵の意志では難しいでしょう。 いわゆる「宅浪」を乗り越えた先輩も、一番つらかったのは「生活リズムを維持する精神力」「ずっと一人で勉強すること」「さぼりたい気持ちとの葛藤」と言っていました。 情報や相談、生活リズムといった面からも、何も利用せず完全に独力で頑張るのは大変です。なにかしら張り合いになるものを利用するのが、結果的に効率良く効果的な受験勉強になるかもしれませんよ。

まとめ

「浪人して文転」という選択について、ホントのところや大変さ、また悩みやすいポイントについて解説してきました。 文系生が理転するよりも、理系生が文転するほうが現実味があり、合格の可能性も高いのは事実です。平坦な道ではありませんが、決断するならサクッと決め、どんどん勉強を進めましょう。 決めたら迷わないこと、追加になった科目は優先的に勉強すること、そして志望大学の過去問を見ながら「総合点でボーダーラインを超える」ことを目指していってください。本気の覚悟があればきっと大丈夫、応援していますよ。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら