オンライン家庭教師ピース
資料請求はこちら

AO入試と推薦入試の違いを解説 | 出願資格やスケジュールも紹介

 

「AO入試と推薦入試の違いがわからない」

「AO入試と推薦入試のどちらが自分に合っているか判断できない」

このような悩みをお持ちではないでしょうか。

大学を受験するときに、AO入試や推薦入試での受験も可能ですが、それぞれの違いがわからないと自分にどちらが合っているか判断できないですよね。

この記事では、AO入試と推薦入試の違いについて解説しています。

大学受験でどの受験方法を選べばよいか決めかねている方は、本気の内容を参考にしてみてください。

AO入試とは?

AO入試とはAdmission Office入試の略称であり、2021年度の入試から「総合型選抜」に名称・試験内容が変更されています。

学習指導が変更されたことに伴って総合型選抜に試験が変更され、表現力や思考力も評価対象となりました。

総合型選抜では、大学が求める人物像をまとめた「アドミッションポリシー」にマッチしているかを測ります。AO入試・総合型選抜での受験を考えている方は、志望大学のアドミッションポリシーを確認しておきましょう。

総合型選抜の選考方法は、書類や面接、小論文、プレゼンテーションなどであり、大学によって異なるので、志望大学の選考方法を確認してみてください。

推薦入試とは?

推薦入試とは高校からの推薦をもらって大学受験をする試験形式であり、2021年から「学校推薦型選抜」に名称が変わりました。

指定校推薦と公募制推薦の特徴について、以下の表にまとめました。

特徴
指定校推薦
  • 高校からの推薦が必要
  • 高校が指定した大学・学部にのみ出願可能
  • 応募者が多い場合は選考
公募制推薦
  • 高校からの推薦が必要
  • 出願資格を満たしていれば出願可能

 

ここからはそれぞれの推薦入試の特徴について解説していますので、参考にしてみてください。

指定校推薦

学校推薦型選抜の指定校推薦の特徴は、以下のとおりです。

  • 高校からの推薦が必要
  • 高校が指定した大学・学部にのみ出願可能
  • 応募者が多い場合は選考

 

指定校推薦は、高校からの推薦をもらって、高校が指定している大学・学部に出願できる受験方法です。大学・学部によって必要な評定平均が異なるので、指定校推薦を考えている方は確認してみましょう。応募者が多い場合は、評定平均や課外活動のがんばり、面接の受け答えによって、受験生を決定します。

指定校推薦で大学を受験する場合、ほぼ合格できると言ってよいでしょう。

公募制推薦

学校推薦型選抜の公募推薦の特徴は、以下のとおりです。

  • 高校からの推薦が必要
  • 出願資格を満たしていれば出願可能

 

指定校推薦と異なり、高校からの推薦をもらい大学の出願条件を満たしていれば、どの大学でも受験できます。どの大学でも受験できるということは、すべての受験生がライバルになるので、指定校推薦よりも倍率が高くなります。

AO入試と推薦入試の違うポイント

AO入試と推薦入試には、以下のように3つの違うポイントが存在します。

実施する時期 高校からの推薦 試験の内容
AO入試 9~10月 不要
  • 書類
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • ディスカッション
  • 研究成果の発表 など
推薦入試 11~12月 必要
  • 書類
  • 面接
  • 小論文

 

AO入試を利用するか、推薦入試で受験するか悩んでいる受験生もいらっしゃるでしょう。

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

違うポイント1:実施する時期

AO入試と推薦入試の違うポイントの1つ目は、試験を実施する時期です。

実施する時期
AO入試 9~10月
推薦入試 11~12月

 

このように、AO入試のほうが実施する時期が早く、合格が出る時期も早いです。

AO入試の出願は9月で、選考は9〜10月に実施されるため、早いうちから選考対策をする必要があります。ただし、AO入試の試験スケジュールが各大学によって異なるので、志望大学の募集要項を確認してみてください。

違うポイント2:高校からの推薦

AO入試と推薦入試の違うポイントの2つ目は、高校からの推薦の有無です。

高校からの推薦
AO入試 不要
推薦入試 必要

 

AO入試は高校からの推薦は不要であり、自分が志望する大学であればどこでも受験できます。

一方で推薦入試では高校からの推薦が必要であり、一年生のときから勉強や部活にしっかり取り組む必要があります。

違うポイント3:試験の内容

AO入試と推薦入試の違うポイントの3つ目は、試験の内容(選考方法)です。

試験の内容
AO入試
  • 書類
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • グループディスカッション
  • 研究成果の発表 など
推薦入試
  • 書類
  • 面接
  • 小論文

 

上記の表のように、AO入試は推薦入試と違い、プレゼンテーションやグループディスカッション、研究成果の発表などを課す大学があります。

AO入試の選考方法は大学によって異なるので、志望大学の選考方法を早めに確認しましょう。

AO入試・総合型選抜に受かりやすい人の5つの特徴

AO入試・総合型選抜に受かりやすい受験生には、以下のような5つの特徴があります。

  • 特徴1:大学の求める人物像にマッチしている
  • 特徴2:課外活動の実績がある
  • 特徴3:将来やりたいことがある
  • 特徴4:自分らしさを表現できる
  • 特徴5:適切な学力がある

 

それぞれの特徴について詳しく解説するので、AO入試・総合型選抜での受験を考えている受験生は、参考にしてみてくださいね。

特徴1:大学の求める人物像にマッチしている

AO入試・総合型選抜に受かりやすい人の特徴の1つ目は「大学の求める人物像にマッチしている」ことです。

大学の求める人物像にマッチしている受験生には、このような特徴があります。

  • アドミッションポリシーを読み込んでいる
  • アドミッションポリシーを自分なりに解釈している
  • アドミッションポリシーに沿った課外活動をしている

 

AO入試に受かりやすい人には、アドミッションポリシーの内容と一致している活動を高校時代にしています。

例として、早稲田大学商学部のアドミッションポリシーをご紹介します。

【早稲田大学商学部のアドミッションポリシー(一部抜粋)】

国際感覚・倫理観を兼ね備えた企 (起)業家精神を養い、深い学識と教養に裏付けられた実業家を目指し、ビジネスリーダーとして地球社会に貢献しようと志す学生を受け入れたいと考えている。

出典:教育理念 – 早稲田大学 商学部

早稲田大学商学部は、ビジネスに関心が強い生徒を求めていることがわかります。そのため、高校時代にビジネスに関する課外活動や勉強をしている学生が、AO入試・総合型選抜に合格しやすいと言えますね。

特徴2:課外活動の実績がある

AO入試に受かりやすい人の特徴の2つ目は「課外活動の実績がある」ことです。

課外活動で実績を出していることは、目標に対して行動できることを証明できるので、面接官に評価してもらえます。

AO入試で志望大学に合格する受験生は、以下のような課外活動で実績を出しています。

  • スポーツで全国大会に出場した
  • 将来の夢のために資格を取得した
  • 部活の目標を達成するために主体的に活動した
  • ボランティアで社会貢献活動に参加した

 

特徴3:将来やりたいことがある

AO入試・総合型選抜で受かりやすい人の特徴の3つ目は「将来やりたいことがある」です。

AO入試・総合型選抜は「意欲や目的意識などを総合的に判定する入試方法」であると、文部科学省が定義しています。将来やりたいことがあり大学で学びたいことが明確であれば、大学・学部に進学する目的がはっきりしているため、大学からの評価が高いです。

将来やりたいことがある高校生の、具体的な特徴をまとめました。

  • 将来したい仕事がある
  • 興味のある分野(学問)がありすでに勉強している
  • 将来に役立つことを志望大学で学べると調べている

 

このように、AO入試・総合型選抜では「将来の目標のために必要なことが志望大学で学べる」と、把握している学生が受かりやすいです。

特徴4:自分らしさを表現できる

AO入試・総合型選抜に受かりやすい人の特徴の4つ目は「自分らしさを表現できる」ことです。

AO入試・総合型選抜では、個性・人間性なども評価対象であり、自分らしさを表現できる受験生は大学からの評価が高くなります。

自分らしさを表現できる受験生には、以下のような特徴があります。

  • 部活に本気で取り組んでいる
  • 興味のあることを自分なりに調べている
  • 高校以外のコミュニティでやりたいことをしている

 

このように勉強以外に興味のあることに対して、実際に行動しているとAO入試・総合型選抜に受かりやすいです。

特徴5:適切な学力がある

AO入試・総合型選抜に受かりやすい人の特徴の5つ目は「適切な学力がある」ことです。

大学に入学するにあたり、適切な学力があることもAO入試・総合型選抜の評価対象となります。

AO入試・総合型選抜で学力があると判断される受験生には、以下のような特徴があります。

  • 評定平均が高い
  • 学力検査の点数が高い
  • 小論文の点数が高い
  • グループディスカッション・プレゼンテーションで自分の考えを伝えられる

 

AO入試・総合型選抜では、学力検査や小論文、グループディスカッションなどを導入している大学もあります。そのため、高校の学習内容をしっかりと理解し、自分の考えを相手にわかりやすく伝えられるように対策しましょう。

AO入試・総合型選抜で合格するための対策

AO入試・総合型選抜で合格するためには、以下の5つの対策をすることがおすすめです。

  • アドミッションポリシーを自分なりに解釈する
  • 高校生活を振り返る
  • 将来やりたいことを考える
  • 活動報告書の準備をしっかりする
  • 模擬面接を何度もする

 

AO入試・総合型選抜の対策方法がわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。

アドミッションポリシーを自分なりに解釈する

AO入試・総合型選抜の対策方法の1つ目は「アドミッションポリシーを自分なりに解釈する」ことです。

アドミッションポリシーには大学が求める人物像がまとまっているため、受験前にしっかり確認することが大切です。ただ確認するだけではなく「なぜ大学がそのような人物を求めているのか」「自分との共通点はあるのか」ということについて、しっかり考えましょう。

アドミッションポリシーを理解したら、自分がどれだけマッチしているか考え、あまりにかけ離れていたら別の学部の受験を検討することをおすすめします。

また、アドミッションポリシーに書いてある内容に対して、自分の行動量が足りないと感じる場合は、何か新しいアクションを起こしてみましょう。

高校生活を振り返る

AO入試・総合型選抜の対策方法の2つ目は「高校生活を振り返る」ことです。

高校生活を振り返るときのポイントや具体例を、以下の表にまとめました。

振り返る項目 詳細
活動の目標や目的
  • 活動に参加した目的は?
  • 活動での目標・ゴールは?
  • 野球がうまくなりたかった
  • チームで全国大会という高い目標を達成したかった
  • 高校3年間で、目標を達成するために試行錯誤する力を高めたかった
自分の役割
  • チームや団体に所属していた場合、担った役割は?
  • 自分の強みや得意なことは?
  • 部長として活動した
  • 部活全体の雰囲気をよくするために、声だしや、うまくいっていないメンバーに声掛けをした
  • チームに貢献できるように、守備を磨いた
活動で発生した課題
  • 活動で発生した課題は?
  • 活動でうまくいかなかったことは?
  • 得点するためのバッティング力が不足していた
  • チームとして勝ちたいという雰囲気がなかった
  • 自分たちで、チームを強くするために必要なことを考えていなかった
課題の解決方法
  • どのように解決したか?
  • どのようにチームメイトと協力したか?
  • バッティング力を上げるための練習を取り入れた
  • 目標をチーム全体で考え直した
  • 部活を通して身につけたいことを全員が考え直した
  • チームの課題を全員で話した
活動の結果
  • 最終的にどのような結果になったか?
  • 全国大会に出場した
  • 県大会でMVPを取得した
  • スタメンとして活躍できた
  • バッティングで好成績を残した
活動を通して得た学び
  • 活動を通して得た学び・教訓は?
  • 今後どのように学びを活かしていくか?
  • 今どのように活かしているか?
  • 課題を自分たちで特定して解決するための具体的なスケジュールを立てることが大切
  • 目的をもって行動することが目標達成に必要

 

上記の表のように、高校生活でがんばったこと、そこから学んだことをまとめ、高校生活を振り返ってみましょう。

将来やりたいことを考える

将来やりたいことを考えることも、AO入試・総合型選抜の対策方法の1つです。

AO入試・総合型選抜では、大学で学びたいことがある方や、将来のビジョンが発揮している方が受かりやすいです。そのため、自分の好きなことや得意なこと、興味のあることを洗い出して、将来やりたいことや就きたい仕事を考えてみましょう。

また、将来やりたいことを達成するために必要なことや、志望大学で学べることを面接で伝えられるように準備することが大切です。

活動報告書の準備をしっかりする

AO入試・総合型選抜で提出する活動報告書をしっかり準備することも、受験の対策方法です。

活動報告書は高校生活でがんばったことや学んだことを自己PRする書類であり、願書とセットで提出します。

自分が高校生活でがんばったことや志望動機などを記入したら、高校の先生や塾の講師などの第三者に添削してもらうことをおすすめします。第三者に転落してもらうときは、わかりやすくまとまっているか、日本語の使い方が合っているかなどのポイントを確認してもらいましょう。

また、大学が指定するルール通りに活動報告書を記入しているか、自分で確認することも大切です。

模擬面接を何度もする

何度も模擬面接を行い、面接官の質問に適切な回答ができるように準備することも、AO入試・総合型選抜の対策方法です。

AO入試・総合型選抜では面接による選考も行われるので、合格するためには面接対策も大切です。

面接で緊張してしまって受け答えできない受験生は特に、模擬面接を行うことをおすすめします。高校の先生や塾の先生と模擬面接を何度も行い、志望動機や自分の強みを適切に答えられるように対策しましょう。

AO入試・推薦入試の対策ならオンライン家庭教師ピースがおすすめ

AO入試・推薦入試の対策ならオンライン家庭教師ピースがおすすめです。

オンライン家庭教師とは、パソコンやスマートフォン、タブレットを利用して自宅で授業を受けるサービスのことです。

AO入試や推薦入試には評定平均が必要であり、定期テストや小テストで良い点数を取る必要があります。

高校の定期テスト・小テストの対策を効率的に行いたい方には、オンライン家庭教師ピースがおすすめです。オンライン家庭教師ピースでは、生徒の学力に合わせてカリキュラムを講師が設定するので、授業についていけない方でも安心です。

また、学校の授業でわからないポイントを、講師が分かりやすく解説してくれます。

そして、オンライン家庭教師ピースの講師は、本部教務によるマンツーマンの教育研修を受けているので、生徒の特徴に合わせて指導できます。

オンライン家庭教師ピースでは無料体験授業をしているので、AO入試・推薦入試の対策をしたい方はぜひ受けてみてください。

オンライン家庭教師ピースへのお問合せ・体験授業お申込みはこちらから

まとめ

AO入試とはアドミッションポリシーにマッチしている受験生を判定する試験方式で、受験生は高校の推薦が不要でどの大学でも受験できます。

大学によっては、AO入試でプレゼンテーションや、グループディスカッションを導入しています。一方で、推薦入試は「指定校推薦」と「公募制推薦」があり、高校からの推薦が必要な受験方法です。

AO入試と推薦入試ともに評定平均が必要になるので、定期テストや小テストで良い点数を取れるように対策する必要があります。

自分ひとりでは定期テスト・小テストの対策を効率的にできない、という方はオンライン家庭教師ピースを利用してみてください。

お電話でのお問い合わせ

0120-907-650
[ 受付時間 ] 11:00~21:00 定休日:日曜日

ホームページからのお問い合わせ

お問い合わせ
無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら