秋からの受験生の過ごし方とは?秋以降の勉強の進め方を紹介!
受験生にとって大事と言われている「夏」を終えて、どのように秋を過ごせばよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に夏にやり残したことがある受験生にとって、秋の過ごし方は重要です。秋をどう過ごすかで志望校に合格する可能性が大きく変わるため、しっかりと計画を立てて勉強することが求められます。
自分に合った計画を実行できれば、秋からでも志望校への合格は十分に狙えます!
秋以降にしっかりと成績を伸ばせるように、この記事では受験生が合格するための秋からの勉強方法を紹介しています。また、夏に勉強をしっかりできた方だけでなく、あまり勉強できなかった方向けの勉強方法も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
受験生にとって秋の時期とは:現状を分析して優先順位を立てて勉強する
そもそも、受験生にとって「秋」にするべきこととは、「現状を分析して優先順位を立てて勉強する」ことです。
受験生によって夏までの勉強状況が大きく異なるため、秋からは受験生一人ひとりが自分に合った勉強をする必要があります。そして、秋は基礎に時間をかけられる最後の時期でもあり、各教科全範囲の基礎分野に触れることが大切です。
なかなか成績が伸びずに不安を抱えている方もいると思いますが、秋に基礎を固めて苦手分野の対策をすると、冬以降に成績が大きく伸びます!
ここからは「夏にしっかりした受験生」と「夏に勉強できなかった受験生」それぞれが秋にするべきことを具体的に解説するので、参考にしてみてくださいね。
【夏にしっかり勉強した受験生】秋にするべきこと
まず、夏にしっかり勉強した受験生(基礎範囲を勉強し終えている受験生)が秋にするべきことは、以下の2つです。
- 問題演習をする
- 過去問を何度も解く
夏までに理解した基礎知識を活かして、実践的な問題に触れていきましょう。
問題演習をする
夏にしっかり勉強した受験生がするべきことの1つ目は「問題演習をすること」です。
基礎的な内容を振り返るだけでなく、志望校のレベルの問題が掲載されている問題集を利用しましょう。利用する問題集を絞って何度も繰り返し演習すると、より学力が伸びていきますよ!
過去問を何度も解く
そして、秋からは志望校の過去問を何度も解くことが大切です。
「まだ過去問を解くのは早い…」「過去問を解いて低い点数だったら嫌だ…」と思い、過去問を冬から解き始める人もいますが、冬からでは遅いです。秋に過去問を解くことには、志望校の問題傾向を掴み、自分の現状の学力を把握でき、よりよい勉強のスケジュールを立てられるというメリットがあります。
また、特に第一志望の過去問は早めに着手しましょう。難しいからといって第一志望を最後に解く人がいますが、それでは第一志望に合格するための秋以降のスケジュールを立てられません。
第一志望の過去問を何度も解くことで自分の苦手分野を見極め、学力向上を目指してみてください!
【夏に勉強できなかった受験生】秋にするべきこと
部活や学校行事などの理由で「夏に勉強できなかった受験生」は志望校に合格できるか不安を抱えていると思います。
しかし、適切な勉強を毎日行っていけば、まだまだ挽回は可能ですよ!
具体的には、以下の2つに注意して秋以降を過ごしてみてください。
- 基礎を固める
- 過去問を見る(できたら解く)
基礎を固める
夏にあまり勉強できなかった受験生は、秋に「基礎を固める」ことが大切です。
周りの学生は「過去問」や「難易度の高い問題集」を解いていて焦ってしまうかもれしませんが、まずは簡単な問題集を利用して基礎を固めましょう。基礎を固めずに応用問題を解いても、点数が取れずモチベーションが下がってしまったり、成績が伸び悩んだりしてしまいます。
たとえば、英語であれば英単語・文法の確認、数学であれば公式を暗記することから始めます。
秋は焦らずに基礎を固めるのに時間を割くようにしましょう!
過去問を見る(できたら解く)
秋の早い時期(9月)に第一志望の過去問に一通り目を通しましょう。
できれば、自分の学力をより正確に把握するため、第一志望の過去問を9月には解き始めたいですね。
志望校の難易度や出題範囲・出題傾向を早めに把握しておくと、学習スケジュールを立てやすくなります。「学力がまだないから」「基礎がまだ終わってないから」と過去問を冬に解く人がいますが、それでは志望校への対策が間に合わない可能性があります。
早くから志望校の過去問に目を通して、効率的な受験勉強をしましょう!
秋以降のスケジュールを立てるときの3つポイント
前述したように、秋からは自分の学力に合わせてスケジュールを立てて勉強する必要があります。
ここからは、秋以降のスケジュールを立てるときに意識したい3つのポイントをご紹介します。
- ポイント1:自分の学力を把握する
- ポイント2:各科目の目標得点を決める
- ポイント3:週ごとの計画を立てる
ポイント1:自分の学力を把握する
秋からのスケジュールを立てるときに、まず自分の学力を把握することから始めます。
模試の結果や過去問を利用して、志望校との距離や得意科目、苦手科目を把握します。焦ってしまい「とりあえず勉強する」「ただ長時間勉強している」といった状況は避けましょう。
自分の学力を把握して優先順位をつけてから、勉強を進めることが大切です。
ポイント2:各科目の目標得点を決める
自分の学力を把握したら、大学入試共通テストや志望校の各教科の目標得点を決めます。
難関校と呼ばれる大学を受験したい場合、大学入試共通テストでは8割以上は狙いたいです!
ポイント3:週ごとの計画を立てる
目標を決めたら、目標得点を取るために必要な学習内容をすべて洗い出します。
すべて洗い出したら、週ごと・日ごとの具体的なスケジュールを立てます。スケジュールを立てるときに、最大で考えがちですが、最低(最低時間・量)で予定を組みましょう。
なぜなら、最大で組むと予定が1日崩れると全体の計画が崩れてしまい、モチベーションが下がってしまう可能性があるからです。
勉強できる最低の時間や量で予定を組んで、全体の予定が崩れにくいようにスケジュールを組むことが大切ですよ。
秋以降の過ごし方で気をつけたいポイント
秋以降の過ごし方で、受験生が気をつけるべきポイントを紹介します。
- ポイント1:生活リズムを整える
- ポイント2:模試を積極的に受ける
ポイント1:生活リズムを整える
生活リズムを整えて、勉強に集中できるようにすることが大切です。
秋になると不安や焦りから、夜遅くまで勉強して生活リズムを崩してしまう受験生がいます。しかし、睡眠不足になると体調を崩したり、日中のパフォーマンスが下がったりしてしまいます。
学力を上げるために、早寝早起きを心がけて勉強に集中できるよう体調を整えましょう。
ポイント2:模試を積極的に受ける
秋以降の過ごし方で気をつけたい、2つ目のポイントは「模試を積極的に受けること」です。
学力に自信がない学生こそ、積極的に模試を受けて欲しいです。模試には重要な知識を使って解く問題が多く出題されるため、自分の知識の有無を確認できます。
また、模試が終わったら知識を定着させるために、その日中に復習してことが大切です。さらに、模試の1ヶ月後や、次の模試を受ける直前に改めて解きなおして、知識を定着させましょう。
良問が多く出題される模試を何度も活用して、学力向上につなげることが大切ですよ。
秋以降の受験対策ならオンライン家庭教師もおすすめ
秋以降の受験対策を効率的に進めたい方には、オンライン家庭教師もおすすめです。
オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを利用して授業を受講できるサービスのことです。
自宅で受講できるため移動する手間がかからない点や、学力に合わせて進度を調整してくれる点がメリットです。
学力に合わせて指導してもらえる「オンライン家庭教師ピース」
プロが学習スケジュールを一緒に立ててくれる!
秋からはどのように勉強を進めていくかがとても重要になります。
オンライン家庭教師ピースでは、プロの教師が「いつ何を勉強するか」を志望校や学力を踏まえてスケジュール作成します。
秋以降何を勉強すればいいか分からない受験生でも、丁寧に担当教師がフォローしてくれます!
指導方法を身につけた教師だけが授業を担当!
オンライン家庭教師ピースの講師は、採用後に本部教務とマンツーマンで研修指導を受けます。
研修では、教科の教え方や生徒への接し方など、授業をする上で必要なスキルを学びます。そのため、生徒一人ひとりに合わせて適切な指導方法を行えることが、オンライン家庭教師ピースの大きな特徴です。
万が一、生徒と教師の相性が悪かった場合には何度でも変更可能であるため、安心して利用できます!
無料体験授業実施中!
現在、オンライン家庭教師ピースでは無料体験授業を実施しています。
秋からの受験勉強に不安を抱えている方は、ぜひ一度無料体験授業を受けてみてくださいね!
まとめ
受験生は秋の時期に「自分の学力を把握して優先順位を立てて勉強すること」が求められます。
秋以降に自分に合った勉強ができれば、夏までに思うように勉強できなかった受験生でも、志望校への合格を狙えます!夏までに勉強できなかった受験生は、まず基礎を固めてから、過去問や模試を積極的に解いて、成績を伸ばしていくことが大切です。
自分だけでは勉強の計画を立てられない場合、オンライン家庭教師ピースの利用も検討してみてくださいね!