勉強しない高校生の子どもへの対応方法は?原因と解決策を解説!
「高校の勉強を全然勉強していない…」「子どもの成績が心配…」とお子さんの勉強面について心配になっている親御さんもいると思います。
思春期を迎えている高校生のお子さんに、勉強について注意しにくいですよね。
本記事ではそのような親御さん向けに、高校生が勉強しない原因や解決策について解説していきます。
高校生のお子さんの勉強面について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
高校生が勉強しないときの原因
まず高校生が勉強しない原因について把握していきましょう。
高校生が勉強をしない原因の代表例は以下のとおりです。
- 勉強方法を知らない
- 学習習慣がない
- 勉強する目的がない
- 勉強を強制されている
- 部活で疲れている
勉強方法を知らない
高校生が勉強しない原因の1つ目は、効果的な勉強方法を知らないことです。
勉強に時間を割いていても、効果的な勉強方法を知らないと学力は上がっていきません。
そのため「がんばっているのに…」とモチベーションが下がってしまいます。
自分に合った勉強を見つけて、学力を伸ばしていくことが大切です。
学習習慣がない
そもそも勉強する習慣がないと、勉強は続きません。
中学の時まであまり勉強してこず、学習習慣がない状態で、高校で勉強をしようとするとストレスを感じます。
いきなり長時間勉強しようとすると挫折してしまい、勉強嫌いになってしまう可能性もあります。
勉強する目的がない
勉強目的が自分の中になく「なぜ勉強しているのか」と勉強が義務になってしまっていると、勉強へのモチベーションが上がりません。
「大学受験のため」「周りがしているから」という理由だけでは、長続きしません。
勉強することの意味やメリットを考える機会を設ける必要があります。
勉強を強制されている
勉強を強制されていると「勉強しよう」と思っていても、やりたくなくなってしまいます。
多くの高校生は「勉強しないといけない」「勉強しよう」と思っているので、あまりに勉強を強制してしまうと、モチベーション低下につながります。
過度に勉強を強制することは控えたほうがよいですね。
部活で疲れている
部活で忙しくて疲れていて、勉強できていないケースもあります。
活動が多い部活に所属している場合、平日は8時ごろ、土日は1日遠征ということもあります…。
家に帰宅して勉強しようとしても、疲れていて眠くなってしまうのです。
私も高校生の時、部活の活動量が多く、平日は朝練と8時までの放課後練習、土日は遠征でした。
「勉強したい」と思ってはいたのですが、疲れていて勉強に身が入りませんでした。
子どもが「勉強しないといけない」と思っている場合もあるため、必要以上に心配しなくてよいでしょう。
勉強しない子どもに親がするべき対応
勉強しない高校生のお子さんに対して、親としてどう対応するべきか悩みますよね。
ここからは勉強しない子どもに親がするべき対応を解説していきます。
- 学習環境を整える
- 子どもを信頼する
- 将来について話し合う
学習環境を整える
まず学習環境を整えて、勉強に集中できるようにする必要があります。
自宅に学習机がない場合は、まず購入してあげたほうがよいです。
学習スペースの周りが汚かったり、ゲームやスマホなどの娯楽が置いてあったりしたら、整理整頓して環境を整えましょう。
子どもを信頼する
親として子どもを信頼することが大切です。
必要になれば多くの高校生が勉強するため、子どもが勉強することを信じて待ってあげましょう。
反対に子どもを疑ってしまうと、子どもは嘘をついたり、勉強しているフリをしたりするため、避けましょう。
将来について話し合う
子どもと一緒に将来について話し合い、勉強の目的を明確にすることもおすすめです。
将来の夢や目標を定めたり、勉強の意味や目的を考えたりするとよいです。
親の経験を伝えつつ、子どもの考えを明確にできるようサポートしてあげましょう。
勉強しない高校生の親がもつ悩み
勉強しない高校生の親がもつ悩みを理解すると、子どもに対してイライラしたり、言い過ぎたりしてしまうことを避けられます。
ここからは、親がもつ以下のような悩みについて解説していきます。
- なぜ勉強しないのかわからない
- 子どもに勉強するように言いたくなってしまう
- 受験に合格できるか心配になる
なぜ勉強しないのかわからない
高校生になるとコミュニケーション量が少なくなるため、子どもの考えがわからなくなることがあります。
子どもが勉強しないことには原因があるため、理解するために話しかけてあげましょう。
また、子どもが疲れているときには勉強を強制するのではなく、気にかけてあげることが大切です。
子どもに勉強をするよう言いたくなってしまう
親からしたら「勉強したほうが将来のためになる」ことがわかっています。
そのため、子どもが勉強しない理由がわからず、つい「勉強しなさい」と言いたくなってしまいます。
その結果、子どもが反発してしまい、勉強へのモチベーションが下がる上に、親子の関係性も悪くなってしまうことも。
子どもが勉強するタイミングを待ち、強制しないようにしましょう。
受験に合格できるか心配になる
子どもの将来を考えると、受験に合格できるか心配になりますよね。
「いい大学に行ってほしい」「就活を考えると大学に合格してほしい」と思う方は多いでしょう。
高校卒業後の進路について不安であれば、学校に聞くといったサポートをする必要があります。
勉強しない高校生と接するときの注意点
勉強しない高校生の子どもと接するとき、以下のポイントに注意することで、子どもは勉強へのモチベーションを維持できます。
- 勉強を強制しない
- ご褒美で勉強させない
- やみくもに叱らない
- 罰則を与えない
- 同級生の子と比べない
上記のポイントの中で、すでに子どもにしてしまっていることがあれば、改善していきましょう!
勉強を強制しない
まず、子どもに勉強を強制しないように注意することが大切です。
高校生は思春期の時期であり、強制されるほどやる気を失ってしまいます。
子どもが自分で勉強し始めることを信頼して待ち、勉強について親から必要以上に干渉することは避けたほうがよいです。
私も、親から「勉強しなさい」と言われた瞬間、気持ちが萎えてしまっていました。
「勉強しないと…」と思っていたので、必要以上に干渉を受けるとモチベーションが下がってしまいました。
ご褒美で勉強させない
効果がありそうですが、ご褒美で勉強へのモチベーションを上げることは避けるべきです。
勉強する目的が「ご褒美」になってしまい、ご褒美がないときには勉強しなくなってしまいます。
ご褒美でやる気を引き出すのではなく、勉強の目的を一緒に考える機会を設けることをおすすめします。
やみくもに叱らない
子どもが勉強しないときに、やみくもに叱ってはいけません。
親から感情的に叱られると、子どもは自尊心が低くなり、何に対しても挑戦しようと思えなくなってしまいます。
長時間叱ったり、怒鳴ったりしている場合、早急にやめましょう。
叱りたいことがあるときは、ポイントを絞って短時間で伝えることをおすすめします。
罰則を与えない
子どもが勉強しないことに対して、罰則を与えてはいけません。
短期的に子どもは勉強するかもしれませんが、勉強をする目的を理解していないため、長期的に勉強が続きません。
子どもが勉強をするフリをしたり、嘘をついたりする可能性もあるため、罰則は与えてはいけません。
勉強しない・できない理由を一緒に考えることが大切です。
同級生の子と比べない
同級生の子と「学力」や「成績」を比べることは、子どものモチベーションを下げてしまいます。
また、兄弟と比べて、子どもを煽ることも避けるべきです。
子どもの自己肯定感が下がってしまい「どうせ自分は勉強しても頭がよくならない…」と思うようになります。
他人と比較して、勉強させようとすることは避けましょう。
勉強習慣をつけるならオンライン家庭教師もおすすめ
勉強習慣を子どもにつけてほしいなら、オンライン家庭教師もおすすめです。
オンライン家庭教師は、パソコンやタブレットを使って自宅で家庭教師の授業を受けられるサービスです。
家庭教師が学力に合わせて授業してくれるため、勉強が苦手でも心配ありません。
また、自宅学習のスケジュールを立てるサポートをしてくれるオンライン家庭教師もあります。
勉強の仕方を教えてくれる「家庭教師ピース」
勉強の仕方がわからず困っている方には、オンライン家庭教師の「家庭教師ピース」がおすすめです。
家庭教師ピースでは、学力に合わせて自由にカリキュラムを組める上に、お子さんに合った勉強の仕方も指導してくれます。
自宅学習できるように学習スケジュールを組んでくれるため、勉強習慣がついていきますよ。
「勉強しているのに成績が上がらない」「今まで勉強をあまりしてなかった…」と悩んでいる方は、ぜひ無料体験授業を一度受けてみてください!
まとめ
高校生が勉強しない場合、勉強方法を知らないことや、学習習慣がないことなどが原因です。
また、部活の活動量が多くて忙しいと帰宅しても疲れているため、勉強できません。
子どもが勉強しないときは、学習習慣を整えたり、将来について一緒に話し合ったりしてサポートすることが大切です。
勉強を強制したり、必要以上に叱ったりすることは勉強へのモチベーションを下げてしまうため、避けるべきです。
勉強の仕方を学びたい場合、オンライン家庭教師の利用も検討してみてくださいね!