高校の勉強についていけないときどうする?原因と解決策を解説!
「高校生になり、学校の授業についていけない」と悩んでいる高校生の方もいるのではないでしょうか。
中学とは授業スピードや難易度が異なるため、高校の授業についていけなくなることもあります。
本記事ではそんな高校生の方向けに、高校の勉強についていくための解決策や勉強法を紹介します。
高校の勉強についていき、定期テストで高い点数を取りたい方や、大学受験に成功したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
高校の勉強についていけないのはなぜ?
高校の勉強についていくためには、そもそものついていけなくなった原因を知ることが大切です。
ついていけなくなる原因の代表的なものは以下のとおりです。
- 授業内容が難しい
- 授業ペースが速い
- 勉強方法が非効率である
- 部活が忙しくて疲れている
- 授業自体がつまらない
高校の授業内容やスピードだけでなく、勉強法や部活なども勉強についていけなくなる原因です。
それぞれについてより詳しく解説していきます。
授業内容が難しい
高校の授業は中学に比べて、難易度がかなり高くなります。
特に、英語と数学に関しては難しくなるため、高校でついていけなくなる生徒がいます。
英語は扱う語彙が増えるだけでなく、文法も複雑になるため難しいです。
また、扱う文章の内容は、社会科学や時事問題などになり、教養がないと読み解けなくなります。
数学は三角関数や微分・積分など抽象的な内容が増え、苦手になる生徒も多いです。
中学の段階でつまずいてしまって苦手意識をもっている方は、その後の高校でついていけなくなります。
授業ペースが速い
高校で扱う学習範囲は広いため、授業ペースが中学に比べると速いです。
進学校の場合、高校1~2年生で高校3年間分の学習内容をすべて済ませて、3年生の1年間は大学受験の対策をするケースもあります。
中学校では生徒の理解度に合わせて授業スピードを遅くしてくれることもありますが、高校ではそうではない学校も多いでしょう。
そのため、中学の感覚で高校の授業を受けると、ペースの違いによって勉強についていけなくなってしまいます。
勉強方法が非効率である
勉強方法が非効率であると、高校の勉強についていけなくなってしまいます。
やみくもに練習問題を解き続けるような単純作業では、効率が悪く成績が伸びにくいです。
また、教科書のすべての範囲を理解して覚えようとして、結果あまり覚えられていないこともあります。
勉強に時間を割いているにもかかわらず成績が伸びないと、勉強へのモチベーションが下がってしまいます。
部活が忙しくて疲れている
高校の部活は終了時間が8時くらいの学校が多く、帰宅したときには疲れていて、勉強に集中できない生徒も多いでしょう。
頻繁に練習試合で遠征が入っている場合、土日も1日中外にいることになるので、あまり勉強時間を確保できないこともあります。
勉強時間を確保できず、授業の予習復習に時間を割けないことによって、勉強についていけなくなってしまいます。
授業自体がつまらない
高校の授業自体が面白くなく、関心を持てず、授業内容が入ってこないこともあります。
先生によっては話が入ってこず、眠くなってしまうこともありますよね。
授業がわかりにくく、勉強へのモチベーションが下がり、結果として勉強についていけなくなってしまうケースが存在します。
高校の勉強についていけないときの解決策
高校の授業スピードや難易度、部活の忙しさを踏まえて、以下のような対策をすると高校の勉強についていけるようになります。
- 予習復習を行う
- 小テストで良い点数を取れるように準備する
- 簡単な問題集を解き進める
学校の授業についていくことが大切であり、そのためには上記のような「予習復習」や「問題集の活用」が必要です。
予習復習を行う
まず大切なことが、授業の予習復習を丁寧に行うことです。
予習復習は教科書の内容を中心に行い、わからないポイントは印をつけておき、あとで確認できるようにしておきましょう。
体験談 | 授業で聞くべきポイントを明確にしておく
私の場合、平日は遅くまで部活、土日は遠征であり、あまり勉強の時間が取れなかったため、効率性を意識していました。
英語と数学はついていけなくなると取り戻すのが大変なため、これら2教科に絞って予習復習をしていました。
特に予習のときには、まず重要なポイントに一通りざっと目を通します。
次に、理解するためにゆっくり時間をかけて教科書を読み、重要なポイントを見ていきます。
最後に例題を解説を読みながら解き、分からなかったポイントに印をつけていました。
「印をつけた内容を理解すること」を意識して、高校の授業を受けるようにしていました。
こうすることによって、長い授業の中で集中するべきポイントとそうでない所のメリハリがついて、学習効率が上がりますよ。
授業の予習をするときの参考にしてみてくださいね。
小テストで良い点数を取れるように準備する
高校の小テストで毎回良い点を取れるように、勉強することも大切です。
小テストは授業内容の中で重要なポイントを踏まえて作成されているため、高い点数を取っていくと成績が伸びていきます。
また、定期テスト前に小テストを復習することによって、効率よく学習できます。
体験談 | 英単語の小テストで満点を狙う
私が高校生のときは、毎週英語の授業の最初に英単語の小テストがありました。
英語の長文読解力を上げるためには語彙力がある程度必要と先生から言われていたので、小テストで満点を取れるように対策していました。
小テストで満点をとれるほど暗記すると、小テスト後から時間がたったときに再度暗記しようとしたときに、暗記しやすくなります。
学校で英単語や漢字の小テストがある場合、有効的に活用してみてください。
簡単な問題集を解き進める
高校の勉強内容の基礎を固めるためには、簡単な問題集を活用することもおすすめです。
問題集を解く中で、間違えた問題は理解度が浅いため、重点的に学習すると成績が上がっていきます。
インプットだけでなく、アウトプットを行うことによって、効率的に学習できます。
授業スピードが速くてついていけない場合や、授業がつまらなくて先生の話が入ってこない場合は簡単なレベルの問題集を活用してみてください。
【科目別】勉強についていけないときの勉強方法
ここからが科目別に、ついていけなくなったときの勉強法を紹介していきます。
すでについていけなくなっている科目がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
英語
高校英語でついていけなくなったときは、以下のような勉強法がおすすめです。
- 英単語を覚える
- 英文法を覚える
- 授業の予習で、長文の文法構造を丁寧に分析する
重要な英単語・文法を暗記してないと、わからない単語・文法が出るたびに文章を読むスピードが落ちてしまい、内容がわからなくなります。
そのため、英単語や文法は優先的に暗記するようにしましょう。
授業の予習をするときは、長文の文法構造を丁寧に分析することで、文法への理解が深まります。
数学
数学は積み上げ型の科目であるため、ついていけなくなったときは早めに対策したほうがよいです。
以下のような勉強法を実践すると、効果的です。
- 教科書の例題を理解する(予習・復習)
- 新しい公式を理解する(予習)
- 問題を解くときすぐに答えを見ない
教科書の内容を中心に勉強を進めていき、例題が簡単に解けるまで何度も演習を繰り返しましょう。
国語
国語は現代文・古文・漢文によって勉強法が異なります。
現代文は問題演習を何度も行い、読解力を高めることがおすすめです。
問題の中で出てきた漢字や授業で扱った漢字はその場で暗記してしまいましょう。
古文・漢文は、単語や文法、句法を早めに暗記して、読解力を高めるとよいです。
理科
理科を学習するときは、重要語句や公式を効率よく暗記しましょう。
暗記するときは見るだけでなく、口に出したり、紙に書きだしたりするとよいです。
また、簡単な問題集を使って、計算問題の演習をすると学習効率が高まります。
社会
社会は理科と同様に、重要語句を暗記することが大切です。
一問一答のようなコンパクトな参考書を移動中や休憩中に見て、暗記していくとよいです。
また、歴史の流れを把握してから暗記すると、効率がさらに高まります。
高校の勉強についていきたいならオンライン家庭教師もおすすめ
高校の勉強についていけない場合、オンライン家庭教師を活用することもおすすめです。
オンライン家庭教師とは、自宅でパソコンやタブレットを使って授業を受けるサービスです。
自宅で受講でき移動する手間がないため、部活で忙しくても受講しやすい点がメリットと言えます。
カリキュラムを自由に組める「家庭教師ピース」
オンライン家庭教師の中でも、自分の学力やスケジュールに合わせてカリキュラムを自由に組める「家庭教師ピース」がおすすめです。
勉強についていけない方の学力に合わせて、苦手な分野を何度も丁寧に指導してくれます。
そのため、家庭教師の授業についていけるか心配する必要はありません。
また、スケジュールも柔軟に調整してくれるため、部活で忙しい方でも利用しやすいです。
高校の勉強についていけず困っている方は、ぜひ一度家庭教師のピースの無料体験授業を受けてみてください!
まとめ
高校の勉強についていけない理由は、授業内容が難しくなったことやスピードが速くなったことなどが原因です。
活動量の多い部活に所属すると、平日は遅くまで部活があり、土日も一日中遠征ということもあり、疲れて勉強できない場合があります。
高校の勉強についていくためには、重要なポイントに絞って予習復習を行ったり、小テストで満点を狙ったりするといった対応が必要です。
自分だけでは勉強についていけないときは、オンライン家庭教師の利用も検討してみてくださいね!